The Mall
この掲示板の趣旨と利用にあたってのお願い
No: 0346「for you...」や「原始、女は太陽だった」や「黒薔薇」のビデオもDVD化お願いします
店長さん: AkinaEna開店日: [ 2012年07月08日(日) 01:38 ]
真梨子さんと出てたTVの「for you...」がまだDVDで観られないのがとても残念です。
ほかにもやはりTVで、官能美そのものだった「原始、女は太陽だった」や
左手の魔芸術がたまらない「黒薔薇」もDVD化が切望されます。
(もちろんライブの未収録曲は全部欲しいのは言うまでもありません!)


明菜と関係ないと怒られそうなのでこちらにひっそり書かせて頂くのですが…
ショパンのノクターンをアシュケナージの演奏で聴いて、久しぶりにクラシックで涙腺をやられました。

ショパンといえばポリーニだと思っていましたが、少なくともことノクターンに限っては
アシュケナージの、まるで明菜の「for you...」のような、切々とした抑制感が、ひたすら心に沁みます。

二人の著名なピアニストの、何が違うかといえば、
ノクターン第1番Op.9-1変ロ長調の例だと、特徴的な高音部分などを
ポリーニは凜とした強さで叩きにいっていて、
たぶん、彼の弾き方が一般に浸透しているこの曲のイメージだと思うし、
自分もずっと、違和感なく聴いてきていましたが…

アシュケナージが触れに行く高音は、むしろ繊細なピアニッシモで
どこかぎりぎりの淵に佇んでいるかのような、綱渡り的な緊迫感さえ感じました。
(そのあたりの印象が、明菜と似ていて、彼女の歌を思い出させられたからこそ書いてるわけですけど)

誰かの、血を流している傷口にいたわりながら手をあてにいくような指使い。
「夢のふち」に出てくる「見知らぬ痛みが躯を歩き始め」てしまったひとを慈しむような優しさ。


ショパンに戻ると、総じてEtudeはポリーニ、Nocturneはアシュケナージですね、個人的には。
アシュケーナージを聴いたあとのポリーニのノクターンは…
一流の家具や調度のある夜景の綺麗なサービスアパートメントで、年代物のブランデーがあって
テーブルには抽象画の画集が広げてあったりして、たっぷりカネをかけて磨き込んだ美女が微笑んでる
…ぐらいの「おいしい生活」に、彩りを加えてくれる、みたいな、
綺麗で研ぎ澄まされてて凄いんだけど、何かが足りない気がしてきてしまう。。。

アシュケナージは名前からしてそうだろうと思ってググってみると、やはり「移動」してるんですね。
彼は、生まれ育った故郷では大人の人生は送ってない。
そこは、ショパン自身とも通じるところがあるし、ノクターンの響きにある「喪失感」というのは
アシュケナージの演奏でこそリアリティをもってくるように思う。

アシュケナージによるショパンのノクターンを通して聴いていると
明菜の「瑠璃色の地球」のような、「喪失感」を包み込むような優しいタッチが随所に出てきて、
思いがけず手を差し伸べて貰えたディアスポラというかなんというか…心が打たれました。


(これ以上書くと言い過ぎかもですけど、社会的な帰属性が保ててる人には、
決して表現できない領域というものがあるんじゃないのかな…)
No: 0345歌のマーケット(取引所)はできないものか
店長さん: isojin開店日: [ 2012年05月29日(火) 23:44 ]
 J−Popsで「普通の職業としての歌手」が成り立たせるには、今の「持ち歌」という考え方が足かせになっているように思えます。そして、この足かせは、むしろ私たち聴衆のほうにあるように思えます。以前にも書きましたが、私は、その歌手のオリジナル、持ち歌にこだわってはいません。何しろ、中森明菜の歌にのめり込む切っ掛けが「歌姫」だったのですから。しかし、なかにし礼の言うように、J-popsは、歌手と楽曲が一つのセットとして流行を狙って売り出される。これの最大の受益者は、業界事情を勉強した訳でもないのですが、大手レコード会社、あるいは原盤権を持つプロダクションではないかと想像しています。

 つまり、一つの歌のコピー(CDにせよ、ダウンロードにせよ))を大量に販売することで、最大限の利益を上げることができる訳です。(手元の本によれば、歌手に支払われる印税が1〜2%%、作詞家・作曲家6%であるのに対して、レコード会社の利益が10%となっています(「音楽ビジネス自遊自在 鹿毛丈司著 音楽の友社))。このようなシステムでは、作詞家や作曲家が新しい楽曲を作ったとき、誰にその歌を歌って貰うか、つまり、誰のレコード(CD)として販売するかということで、その歌の売れ筋が決まってしまうのではないか……と。いきおい、歌は、時の勢いのある歌手に集中するでしょう。

 このことは、聴衆側からみれば、世に出される楽曲が「売れ筋」に偏るということであり、売れ筋から外れている聴衆には新しい歌が届かないということになります。先ほどのニュースで、昨年の印税支払いの上位4位までがAKB48の歌った曲だったと報道されていましたが、これは裏を返せば、いかに他の歌が“流通”していなかったかを表しているともいえます。私のような年寄りでも、“懐かしの歌声”だけを聴きたいわけではないのです。 

 このような中で、私は、最近、作詞家、作曲家が、「この歌を誰か歌ってくれませんか」と広くアピールする(=売り出す)場(取引所=マーケット)があって欲しいと考えています。これに似たようなものが既にできているのかどうか全く知らないのですが、もし、このマーケットのようなものがあれば、歌手は自分の歌いたい歌を自由に選ぶことができますし、作詞や作曲家にとっても、思わぬ歌手からのオファーに出会うことができるかもしれません。このことで歌の流通の活性化をもたらすことができるでしょう。

 このようにして、複数の歌手が一つの歌を歌うことが当たり前になれば、聴衆にとって楽曲に触れる機会は更に多くなるでしょう。また、一つ楽曲が同時に複数の歌手によって売りに出されることになるかもしれません。聴衆のなかでも、「今度の○○の歌は、△△さんと、□□さんが歌っているけれど、どっちが良いと思う?」、「う〜ん、俺は△△さんのが良いと思うね。」、「私は、□□さんの歌のほうが好きだな。」というような会話が生まれるでしょう。こうなると、「カバー歌手」という概念すらなくなってしまうと思います。著作権法にもJASRACの仕組みにも、これを妨げるようものは見あたりません。JASRACに信託された曲であれば、手続さえ踏めば誰でも、どの歌でも歌うことができます。おそらく、これで一番恩恵を受けるは、作詞家、作曲家かもしれませんが……。もし、シンガー・ソング・ライターにとっては、「この曲を誰か歌って……」と“売り”にだす場がないために、自分で歌うしか世に出す方法がないというのであれば、多くの良い作品がこれによって、世に出る機会を得ることになるのかもしれません。。
No: 0344鈴 康寛さんライブ
店長さん: nagai 開店日: [ 2012年05月25日(金) 02:25 ]
◎「帰省」の作者、鈴 康寛さんのライブ告知です。
●6月9日(土)
会場:代々木ラボ
20:00〜 出演予定
●6月23日(土)
新宿 a live
(詳細未定)
●7月7日(土)
会場:渋谷ラストワルツ
19:00〜 出演予定
※詳細は、公式サイト、公式blog 参照。
●代々木ラボは、JR代々木駅から、徒歩5分の所にある
地下のライブハウスで、照明や音響が素晴らしい。
●渋谷ラストワルツは、JR渋谷駅・南口から
徒歩15分の、地下のライブハウス。
昔は、「青い部屋」と言って、
戸川昌子さんが経営していたシャンソン部屋でした。
凄く雰囲気がある、素敵な場所。
◎たまには、日常を忘れて、極上のライブは、どうですか?
運が良ければ、「帰省」が聴けますよ!
No: 0343「大阪にレコード会社が運営しているライブハウスがある」「STB139」
店長さん: NAKI開店日: [ 2012年05月18日(金) 07:24 ]
「大阪にレコード会社が運営しているライブハウスがある」
大阪にレコード会社が運営しているライブハウスがあるみたいですよ。大手レコード会社です。isojinさんはおそらくここのことをお聞きになったのではないでしょうか。

レコーディング・スタジオはもとより、デザイン・映像、ライヴハウス施設等、音楽制作に関わる多岐にわたる部門を有しており(wikiより)
レコード会社詳細はこちら
http://ja.wikipedia.org/wiki/GIZA_studio


このレコード会社はビーイング系です。なので、ビーインググループといった方がわかりやすいですね。ビーイングは90年代半ばまでかなりの勢力を持っていた音楽制作グループです。
ビーイングについて
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0


所属のミュージシャン等によるライブコンサートが行われている(wikiより)
近年は、ビーイング系の出演頻度は減り、インディーズで活動している歌手のライブ状態になりつつある。(同じくwikiより)
らしいです。
ライブハウスの詳細はこちら
http://ja.wikipedia.org/wiki/Hills_%E3%83%91%E3%83%B3%E5%B7%A5%E5%A0%B4


このライブハウス、カフェが併設されているのが興味深いです。ライブ後までカフェがやっているなら、ライブの余韻に浸りつつコーヒーが飲め、美味しいパンが食べられそうです。


「STB139」
STB139から定期的にライブスケジュールが届きます。結構元アイドル系の人もSTB139でライブをしていますね。

古いスケジュールは捨ててしまったので、スケジュールを見て覚えている人をちょっと検索にかけてみました。飯田圭織さん、中澤裕子さん、石川利華さん元モー娘。のメンバーが2008年〜2010年ぐらいまでSTB139でライブをしていますね。松浦亜弥さんの名前もありました。最近のスケジュールではこのみなさんあんまり名前を見ないですが、一時期、STB139って路線を変更した?って印象を受けました。

明菜と同年代で言えば、早見優さんもwith優パパとSTB139でライブをしています。早見さんのお父さんってJAZZシンガーらしいです。

野口五郎さんはGWに数日間まとめてSTB139でライブをしています。この数年恒例になっていますね。

来月には岩崎良美さんもSTB139で来月予定がありますね。

もし、明菜がSTB139のようなライブハウスでライブをしたとしても全然違和感がないです。明菜が休業前にSTB139でやったら面白そうと考えたことがあります。でも、キャパ的にちょっと狭いでしょうね。確実にチケット争奪戦が起こりそうです。野口五郎さんのように数日間やらないと、行きたくても参加できない人が出てきそうです。

No: 0340J-popsのライブハウスがもっとできないものだろうか
店長さん: isojin開店日: [ 2012年05月15日(火) 23:22 ]
 ジャズと同じように、ポップスもライブハウスで聞くものとの常識ができないものだろうかと思います。「今日は、疲れたから音楽でも聴いてリラックスしてくるか」と、手軽に気取らずに、ライブハウスにいけるようにはならないものだろうかと。

 しかし、J-popsが放送媒体を最大の流通チャネルと位置付けている間は、実現できないかもしれません。「テレビに出てナンボ」が歌手の価値ではないと思うのですが、テレビという仮想空間に登場できなければ、“本物”ではないような価値観が生まれてしまったのは残念です。歌は歌手の息づかいが聞こえるところで聴くものでしょう。かつて、テレビが出たころに、映画が廃れるのではないかといわれました。たしかに一時、その傾向がありましたが、今は、映画とテレビはしっかりと棲み分けができ、その棲み分けの下に、相乗効果が生まれているようにも思えます。同じように、ライブを主軸において、テレビをその販促手段として作用させるというようなことができないものだろうかと、素人なりに思います。

 レコード会社は、CDやインターネットなどの媒体を通じて楽曲のコピーを販売するだけではなく、ライブ活動のプロデュースに力を入れることはできないものでしょうか。「いつでもあえるアイドル」をイメージして、AKB48が常設の劇場を持ったのは、ビジネスモデルとして興味があります。ちょっと今は違う方向に行ってしまったようですが。
 専用劇場ということでなくても自社と契約している歌手が、日替わりで出演するようなライブハウスがあってもよいでしょうし、あるいは、コンビニエンスストアのように、レコード会社がノウハウを提供してライブハウスをフランチャイズ化して、歌手やミュージシャンを送り出すというようなビジネスモデルができないものでしょうか。そうすれば、ライブとレコード販売の相乗効果も期待できるかもしれません。CD・ダウンロードなどの楽曲のコピー販売は、ライブの感動を反芻するためのものであってよいと思います。レコード会社系のライブハウスがあると聞いたことがありますので、本当はもうできているのかもしれませんが……。まぁ、素人の考えることですから、採算が成り立つかどうかもわかりません。

 ところで、往年のアイドル達は、このような場所で歌ってくれるものなのでしょうか。岩崎宏美さんは、毎年、300人ぐらいが入ればいっぱいになる六本木のライブハウスでライブをやっています。彼女ばかりではなく、大御所をいわれるJ-popsの歌手のステージもときどきこのライブハウスでかかります。私は、J-popsの歌手では岩崎宏美さんのライブしか行ったことはありませんが……。こういったライブハウスでは、普通の職業としての歌手の姿をみたような気がするのです。