| 「カバーはブームなのではなく、ひとつの分野として成立」 カバーはブームなのではなく、ひとつの分野として成立しましたね。明菜が「歌姫2」を出したのが2002年です。この10年間の間にコンスタントにカバーがいろんな歌手から出ています。もう、これだけ長く続いているとひとつの分野です。
まあ、昔から歌番組で他の人の曲を歌うのってありましたね。番組で他の人の曲を歌って、カラオケ以下のお話にならない人もなかにはいますが。
カバーって、歌う歌手の思入れのある曲だったり、時代であったり、フォーク・歌謡曲のジャンルであったりとコンセプトいろいろとありますね。歌っている歌手も名曲を歌い継ぎたいって言っていますね。明菜もそんなことを言っていました。
由紀さおりさんの「1969」もブームで作った作品ではないですよね。明菜もカバーがひとつの分野として定着するのに、貢献をしました。
「カバーだから逆に個性が出る」 とあるミュージカル歌手(名前を伏せているのではなく、とっさに名前が出てこなくて)がカバーを歌うのは怖いとライブで発言していました。歌う時にカバーだと性格だとか考え方とか全て出てしまうらしいです。ちょっと意訳をしていますが、聞いていてなるほどでした。
持ち歌でないので、確かに逆に歌う歌手の個性とか考え方がはっきりとでてしまいますね。
「NHKニュースおはよう日本」 5月2日(水)放送で 「“歌謡曲”に魅せられて 〜歌手・一青窈さん〜」と一青窈さんのインタビューがありました。そのなかで、一青窈さんがなんちゃてでは失礼に当たるので一生懸命練習をしたと話していました。
聴く以上に歌う方は真剣で大変みたいです。
「残すところとアレンジするところのさじ加減」 ちょっと話をずれて、朝ドラ「カーネーション」でその時代当時の服が出てきました。モデルになった小篠綾子さんがデザインしたものを再現しながら、現代の感覚では古い部分には現代の感覚を少し加えて服を作ったとHPに載っていました。
話を戻してカバーも同じです。名曲の良い部分を残して、時代に合わない部分は現在の感覚を少し入れています。そのさじ加減にセンスが出てきます。カバーって、良い部分を残し方と歌も含めて聴きやすくアレンジを加えるのかさじ加減を楽しむものですね。
明菜の「ムード歌謡」は60年代、70年代の曲の良さを残しつつ、明菜と同じ年ぐらいと年下のアラフィフ、アラフォー世代に聴きやすいように、アレンジを変えてあります。この世代が古臭く感じる部分が除去されています。明菜のファン層は幅広い。でも、たぶん、一番多い層がこの世代。一般の人で中森明菜に反応するのも多いのもこの層。明菜の「ムード歌謡」はこの年齢層で明菜に興味がある人なら、かなり高い割合で気に入る人が多いと予想できるアルバムです。
|