The Mall
この掲示板の趣旨と利用にあたってのお願い
No: 0381すっかり忘れていた人
店長さん: 横浜のA開店日: [ 2012年11月03日(土) 15:28 ]
「時代屋の女房」を観た。
たまたま「ヒネった」チャンネルでやっていた状態、だから一部だけ。

最初は、「ミ・アモーレ」レコ大授賞式の時の様な長いパーマに顔が埋もれていたから、誰とは判らなかった。でもシャープな顎と切れ上がった口角に期待してズルズルと見始めて・・・。



あぁ、懐かしい。
その昔、月刊「カメラマン」なんて(安っすい)雑誌にも何度も登場してたりして、自分でも写真撮るのが趣味だ、って言ってたなぁ。
常にカメラは携えている、と。。。
そう言えば、大塚寧々もやっぱりカメラマンに度々登場してた、自分で撮るのが好きな女優さん。
明菜も静物や風景スナップをカレンダーにしてたりしてるし。
撮る事を好む、と言う心理は、一つ研究してみる価値が有るかも。

もう一つ、!

明菜より若干細面で、今の今迄、一度たりとして、似ているだなんて思った事は無かった。
でも、舞台メイクを施している明菜と、似ている、目許から頬に掛けての風情が。。。

憂い・翳りは明菜の方が濃い。けど、数多く残る屈託の無い笑顔にすら、ある種の翳りの様な物が見て取れるのは、私も歳を食ったからか、単なる思い込みなのか。。。

共通点を挙げるとすれば、両者共にその強烈な「意思」だろう。ある種の"予断"を持って"見られる"事に対しての激甚な拒否反応。
もう、個性その物だった、意思の強さ。
それが、単なる頑固さ・頑迷さに留まっていない所が、勘・センス? を映し込んで「信念」と化して輝きを放つ、と言うか。。。

今も尚人気が高い夏目雅子
1985年9月11日没(享年27(歳)
早過ぎた (-人-)
No: 0380一個人の視点だけでは見えないもの
店長さん: 南方乃風開店日: [ 2012年11月03日(土) 14:21 ]
こんにちは。NAKIさん、「DESTINATION」と曲順につきましての追加のレスをありがとうございます。milkyさんのレポートと合わせ、拝見いたしました。まず、milkyさんのHMVでのトークショーのレポートを拝見し、明菜さんがどれほどの思いを込めて作品作りをされておられるか、またその為にどれほどの試行錯誤を重ね苦心惨憺を厭わずに微に入り細に穿ち、練って練って生み出された「宝物」を私達にご提供下さっているのかを知り、軽い気持ちでシャッフル再生とかしてしまったことに対しなんとも明菜さんに申し訳ない気持ちになりました。そして、何故「DESTINATION」の曲順がこんなにも「バシッと決まっている様に感じた」のかが少しわかった気がいたしました。きっと私も無意識下では明菜さんが作品に込めたメッセージを受け止めていたのではと思います。明菜さんは奥ゆかしく、多くを語らない方と私は認識しておりますが、作品に懸ける熱い思い、そしてそれを実現させる為の努力を惜しまない姿勢、もちろん実力やセンスに至るまで他のどんなアーティストにも勝ると確信しています。milkyさんのレポートに有りました《こ〜んな熱い思いが詰まっているアルバムって正直わたしのような音楽ど素人の者には聞くまでわからないのですが、きっと一般の人もどれだけわかるものかな?とも思いました。》(milkyさん、無断での引用をどうかお許し下さい)の所が強く印象に残りました。まさにその通りで私は何も解らぬままで拝聴しておりました。これからは今まで以上に、明菜さんの作品から明菜さんの思いを読み取れる様に心掛けながら聴かせて戴きます。次に、NAKIさんのレビューの中から教えて戴きましたレビューNo.0019を拝見いたしました。<明菜の声は楽器である>アルバム「DESTINATION」ではmilkyさんも触れられておられましたが、実に多くの声色を使い分けておられますね。私はアルバム「不思議」から明菜さんは声も楽器のひとつであるとお考えなのかと感じておりました。「己の声に楽曲を合わせる」のではなく、「己の声を楽曲に合わせる」事が出来る明菜さんの稀有な才能とセンスに脱帽しています。さぞかし大変な作業だと思います。<言葉のリレー>、私は全く気付かず、目から鱗の落ちる思いです。確かに単語が曲と曲を繋ぐ様に使われておりました。明菜さんの綿密さ、緻密さが伺えました。<統一感>様々なテーマの曲が集まってひとつの作品となっているアルバムに統一感を持たせることは素人ながらに難しい事だろうなと思います。明菜さんの選曲の妙は勿論の事、やはり一番は明菜さんのそのお声の魅力が大きいのでしょうね。ただキーワードが似通っているだけでこんなにも統一感を感じる事はないでしょうから。<Miran:Miran> 私は「Resonancia」以降(でしたよね、確か)、何故明菜さんは「Miran:Miran」名義での作詞を為さるのか、「中森明菜」名義ではない理由は?と考えた事が有りました。自分の中では、例えるならばバンド活動中の方がソロ名義で曲を発表する様な、"Miran:Miran"だから表現出来る世界観と云いますか、明菜さんが考える「中森明菜」の枠では表現出来ないものをMiran:Miran名義で発表されるのだろうと結論付けました。間違っているかもしれませんけど(笑)。<連作集>、私が一番強く共感を覚えた箇所です。《 短編小説の連作集みたいです。ある一夜 の出来事で、12話分の男女の話がある様な感じです。たとえば、不倫の相手をひとり思い悩み(嘘つきのことです)、あるところでは情愛で熱い夜を過ごし(夜の華のことです)。全体的に大人の愛の話です。じとじとしていないです。曲調が明るいのでどこかカラッとさらっとしています。》(NAKIさん、無断での引用、ごめんなさい)確か以前にNagaiさんも仰られていましたが、明菜さんは恋歌歌いの歌手、どんな歌も愛を込め色々な形の愛の歌もそのお声で奏でる愛の歌姫なのですね。最後に、私1人の視点だけでは見えないものがこんなにもあることを改めて知りました。自分からは見えない視点から見ておられる方の貴重な意見が拝見出来る僥倖に酔いしれています。皆様から寄せられたレビューやレポートを拝見してもっと明菜さんを知りたいです。NAKIさん、どうもありがとうございました。
No: 0378中森明菜の歌は重い・・・それでもいいじゃないか
店長さん: ama開店日: [ 2012年11月02日(金) 23:03 ]
歌を演じ様々な世界を描き続ける歌手、中森明菜。だからこそ「歌姫」という称号がしっくりくる由縁だといえるのではないか。
作家が描いた絵の世界を、さらに中森明菜だけにしか描けない世界へと昇華させて提供してきたことは、アイドル出身の女性歌手として他に類を見ない偉業といっても何ら差し支えないものと個人的には信じている。

世間一般の感覚からすると中森明菜の歌は「重い」と評されることが多い。軽い、わかりやすい、面白いものがトレンドとして多数派となった今の時代、近年の中森明菜が作り出す音楽世界は歓迎されずらい面があるかもしれない。

それでもいいのではないか?なにも主流に合わせる必要はない。他のミュージシャンがやっていることを「私だってこんなに巧くできるのよ」というものは要らない。
そろそろ「大人の音楽」で人々を魅了できる年齢にもなりつつある。

「重い」ということは、裏返せば中にそれだけ濃密なものが詰まっているということでもある。

私が欲しいと思うのもは、あくまで「中森明菜だから作り出せる世界」・・・です。
No: 0377明菜に絶対向かない職業
店長さん: 横浜のA開店日: [ 2012年10月31日(水) 01:16 ]
妄想編なのでお許しあれ。

近年の若手芸人、リアクション芸人が請け負っている分野は、昔はアイドルがかなりの部分を担ってたと考えられる。運動会とか。

「ヤンヤン歌うスタジオ」でか、後ろから張り扇で引っ叩かれ、誰が叩いたかを当てるというゲームをやっているVが在る。
高見知佳、野村義男と中々当てられず、もう1回の野村義男でやっと当てられたので交代出来たら、今度はたった1回で自分が叩いた事を言い当てられてしまい、再び椅子に座って叩かれ役に回るというシチュエーション。
歯を食い縛って目を瞑り、いよいよ・・・と言う所で「ここ迄にしよう〜」の一声が掛かってお開きに成るのだが、カメラの方に向かって、思いっ切り膨れっ面で長い髪を振り上げながら一瞬飛び出す明菜。
まあ、直ぐに笑って戻るのだが。

この情景から、明菜には軍人や警察官はとても無理だろうな、と感じる。
四の五の言わずに黙って組織に従え、という職業は向かない。

・・・

敵襲の恐れがある所で、3隊(幾つか)に分かれて距離を適当に保ちながら進軍なり退却なりをする、という方法が在る。同時に襲撃出来ない距離を保つ事が肝要だ。
常識的に考えれば、どれかに来襲した段階で敵の方向が判るから、そっち方面へ応戦しつつ、味方の救援・援護に回る・・・筈なのだが、有力な敵に追尾・追跡されている最中だと、味方の損耗を最小限にする為に、判明した安全と想われる方向へ残り2隊が離脱する事も在る。
つまり、襲われた隊は運が悪かった。という事で見捨てられる。。。

どこに襲い掛かられるかは判らない。運だけで、有無を言わさず、時には捨て石にされる。

・・・

「何故、私だけが」と感じたらもう最後。
理不尽さを呑み込んで職務に励めと言うのは、到底「納得出来ない」し耐え切れない。

無邪気に殴り合いをする体質では無いのだ。
逆に、志願するなり納得させてくれるならギャグもやる。。。

この感覚は、良く解る。

もし、それらの「手順」無しにやる事を承知した、決意したなら、それは物凄いストレスか、完全な自虐、後ろ向きな自己否定を含む事を意味する。
「やってやる」という黒い想念。自分に対しての「嘘」。

・・・

女の子の「大丈夫!」は大丈夫じゃ無いって良く言いますよね。あれと同じ。
裏腹な意思を汲んでやらねばならんのダ、と自戒を込めて思うのだった。
No: 0374続き(笑)
店長さん: ちゃきな開店日: [ 2012年10月28日(日) 07:31 ]
この前の続き・・?

「演者」ということを、どれほどの重さでとらえているのか?

歌は3分間のドラマ。・・そういう風に言われていたのも「今は昔」になって久しいです。
たとえ3分でも現実と違う世界を漂い、日頃はあからさまに出来かねている様々な気持ちを解放させたい。歌の世界にあるようなことは実際にはないのかもしれないけれど、それでもひとときの夢を見たい。
そんな風に求められていた「歌」がいつしか単なるBGMになってしまいました。

現実の方が刺激的で、人々は自分の気持ちを「匿名」という鎧の中で吐き出すすべを得、その結果多くの歌手の方がどこを向いて歌えばいいのか見失うことになったのではないかと思います。
とりあえず、目の前にいる確実だと思われる「ファン」に向けては安心して届けることができても、そうではない「大衆」というものが対峙する形になり、実体のないバーチャルな世界と同列の市場での戦いは生身にはとても耐えられない。そういう葛藤の中、テレビでよくみられるような魂を置いてきたような歌唱でしかその場に立てないようになったんではないかと思います。

キラキラとした照明はあるけれど、体温を感じられないスタジオの中では、自分を表現することはむなしく感じるのでしょう。
そして、見ている側もきれいに整ったものしか受け付けず、揺らぎよりも安定を求め、「いつでも同じ」パッケージものを良しとするようになりました。

歌う姿は見たいけど、そこに生きざままで感じたくない。歌は歌。そういうドキュメンタリーな部分は別枠で取り上げてほしい。そういうドライな感覚が蔓延しているように思います。

では、わが姫はどうでしょう?
本人の狙いではないにしろ、いつでもそこにドラマ性を感じ、予測不明な化学変化をする「歌姫」。
自分をそういうギリギリのところで高め、その結果素晴らしいパフォーマンスを魅せてくれるのですが、時には思うようにそれが表現できないこともある。そういう人間臭さの中での職人的な歌唱は万人にはわかりにくく、その結果「扱いにくい」というレッテルを貼られることもあるように思います。
歌うことがすべてなのに、存分に表現する場所がない。
数ある歌番組が消滅していく中で明菜さん自身はどう感じていたのかな?と思います。

また、歌手以外でも「女優」としての明菜さんは素晴らしいものを持っておられます。
それこそ、言霊使いの本領発揮で、一言一言がリアルで直接見ているものの心に響く。そういう演技をされる方だと思います。そして、言葉だけでなくそこに身体表現も重なり、「これでもか」とたくさんの気持ちを盛り込んだ実に丁寧な演技をされる方だと思います。

ただ、これもまた、テレビドラマという枠からかなりはみ出てしまっているように思います。
今実際にあるドラマの数々も、シチュエーションや場面描写には結構ギラギラと刺激的なものを描いているものがありますが、やはりそこに出てくる人物は血が通っていないアンドロイドのような冷血さを最上のものにしているように感じられます。
演じる側は生身ですし、自分の実際の生活と切り離したり重ねたりしながら、役柄との折り合いをつけて行くのが本来の役作りではないかと思うのですが、実際にそこまでじっくりと一つの作品に向き合う時間もなく、淡々とした時間の流れの中でただただ物語だけが独り歩きしている。そういう作品が多くなっているように思います。セリフ一つ一つがあまりにもさらっと流れていく。感動的な場面もカメラ割りやBGMや演出で作るものになってしまい「お決まりのパターン」を繰り返すだけ。
そうかとおもうと単なるバラエティーの延長のようなアドリブに頼ったものをリアルととらえる。
あ〜〜〜!そうじゃないのにっ!!と歯ぎしりしながらこういう現場にはやはり明菜さんの作りこんだ演技は浮いてしまうんだろうなと感じます。

「演者」でしかない明菜さんが演者がいない芸能界という胡散臭い世界の中で生きていくには相当なエネルギーの消費があるでしょう。自分の求めているもの、良しとするものに自信がないとあれだけの作品は生まれてこない。しかし、そうやってわが身を切り刻んで生み出したものが他の駄作と同じ土俵で扱われていく。「売れないんです〜」と最近の明菜さんはよく発言していましたが、そういう市場そのものに対するジレンマは相当あったんじゃないかと思います。それでも、わかりやすい大衆向けのものを作ることを拒み、自分の思い描く世界を世に出してくる。明菜さんの最近の作品にはそういう気迫が感じられます。作品を出すことから逃げずに走り続けてきた姿に改めて敬意を表し、次なる作品を待ちたい菜、と思っています。