| たまたま見た動画サイトで Julie London の Misty のコメントに She doesn't sing the melody, she caresses it. というのがあって、これって明菜もだよなぁ、と思いました。 (明菜の場合「メロディーを(優しく慈しむように)いたわる」ぐらいのニュアンスでしょうか…)
歌とそのコメントに啓発されて Julie London のことをwikiで見てみると 「ルート66(Route 66)」で有名なソングライターのボビー・トゥループ(Bobby Troup)の指導を受け、本格的なジャズシンガーとしてのキャリアをスタートさせた。 とありました。やはり。
元々は「美人→女優」だった人らしく?「歌手」ではなかったようで、たぶんそこが重要なポイントで、素敵なボイスの持ち主だったかもしれないけれど、その歌のプロとしての作法については、自分自身でプロデュースしていたわけではない、と。
好みの問題だと思いますが、個人的には、明菜の作品も、他人の手を借りた作品のほうが、CD作品としては質が高いものが多いように感じています(録音作品としてのCDのプロデュースについて、という観点で)。
『UNBALANCE+BALANCE』や『歌姫』シリーズの作品経緯を読みつなげると、明らかに「口出し」してくれる誰かがいたわけで、その共同作業が、結果的に新境地を拓いてきた側面があったのでは。
もちろん、初期の作品群の中にも、たとえアルバムの中の佳作でさえ、驚くような表現力が満載なので、表現力そのものは明菜独自のもの。ただ、それを「作品」として不特定多数のリスナーに届ける形に落とし込む、という作業については、(信頼できる)第三者に預けきってしまうほうがいいのかもしれません。
上述のJulieの場合、ボビーとはその後結婚に至っているようなので「信頼」の度合いは十分に高かったのだろうと思われます。
不思議なのはボビー自身は「ソングライター」だということ。シンガーとして「表現力」のある「ソングライター」というのは非常にレアだと思います。彼らは結局、自分が書いた「譜面」に縛られてしまって、それを譜面通りに歌うということしかできんのじゃないか。こりゃもしかしたら、譜面から解放されるには、他人の「プロデュース」の手が必要なんじゃないか、と。
なので、ソングライターが?Julieのような一流の「シンガー」を育てたことは非常に意外です(もっともこのボビーは「シンガー」ではなくライター&プレイヤーのようなので、やはり「シンガーソングライター」で(CD作品でも)歌唱にまで表現力があるという例はほとんどない気がする…)。
また、逆説的な例だと、これも個人的な感想ですが、明菜の「fin」のような「女子唄」?などだと、これを「プロデュース」した「中森明菜」の延長線上には、なかなかやはり、「普遍性」というか「スタンダード性」のようなものは、産まれにくいのでは、と思いつつあります(ファンのサークル向けに留まってしまう、というか、どこか「壁」ができてしまうというか…)。「fin」は人気がありすぎた時期の歌なのでそもそも普遍性など無用な別の趣旨の作品だったのでしょうね。
こちらには「プロデューサー中森明菜」のファンでもある、という方が大勢おられると思いますので、今回のはちょっと心苦しく感じながら書かせてもらいました。ご不快を与えたところがありましたらお許しください。
明菜の天才ぶりは、やはりDVDビデオなどから窺い知れる卓越したパフォーマーとしての「ライブ」や「生歌」に現れていて、「録音作品のプロデュース」といった次元を超えたところで、「種において完璧」を示顕しているように思います。
明菜は今、リハビリ中で色々と模索しているところもあるのだろうと思いますが、現在進行形の明菜の声に聴き惚れて、プロデュースを手がけてくれる「プロ」が現れるなら、そのときが復帰の機会、新たな一期一会なのでは。また、そのように受け止めて、誰かに何かを託すような、無私、無心になりきった、ある意味「うたごころ」の原点こそが、明菜が居るべき場所なのでは、と思い、期待を込めつつ、あえて投稿させて頂く次第です。
(ついでながら、遅れファンとしては、明菜の声で、例えば「スタンダード」系なども聴きたいという気持ちは大いにあります。ただそれが、明菜的かというとかなり矛盾というか相反するようにも思える。いや、もしかしたら明菜のような血脈をもったライブでこその表現世界は、形ある「録音作品」というものとはそもそも相容れないのかもしない…。そのあたりを、うまくまとめあげられるような第三者が現れてくれることが望ましいのかな。明菜をプロデュースする人が現れるなら、ひんぱんにスタジオから連れ出してあげないとダメでしょうね^^)
今回のJulie Londonに限らず昔のジャズシンガーには明菜に近い心地の良さを覚える例が少なくありませんが、何かが足りないと感じながらなかなか言葉がみつかりません。「カリスマ性」というか「巫女的な響き」というか「大地の胎動」というか「異次元からの踵落とし」というか「ドスの効いた姉御の一喝」というか「ラピュタの雷」というか「ハルヒの豹変」というか…。憑依性とはまた別の、中森明菜的な「アレ」のことなんですが。
明菜の歌の「表現力」については言うまでもありませんが、メローもビートも使い分けられるシンガーというのは少なからずいいるので(バラードしか歌えないひとの「売れてる」カバーシリーズだってあるし…^^;)、単に技術的なものでもないんですよね、「アレ」は。
ビブラートのフレーズばかりでなく、(例えば「オフェリア」のように)ウィスパーやブレスにも「アレ」を潜ませている場面があったりすると、いやはやゾクゾクさせられます。ファンとなった今では十分すぎる贈り物だけど、明菜の「アレ」をさらに普遍化させて、より多くの人に届ける手助けをしてくれる人が現れるなら、なおベターかな、と思うのです。
…なんか、やたら長くなってしまいました。 書き始めたきっかけは…、Julie LondonやCeline Dionが得たような、信頼しきれるベストアドバイザーが居てくれたら、明菜の歌はまた違う高みを見せてくれるような思いがしたので、もし今、差し伸べてくる手があるのなら、勇気を出して踏み出してみて欲しいということでした(遅れファンの勝手な言い分ですが…)。
明菜の歌は、心に染み渡るほどのいたわりがありつつ、神々しいカリスマをかいま見せる瞬間がある。使い回しては芸がないのは知っているので、岩戸の巫女姫は、その本性をほんの少しだけしかお見せにはならない。何度も聴いて、十分に聴き知っているはずの歌からさえ、はっとする新鮮な感動を覚えさせてくれる。
いつまででも待てる気がします。
|