| 「中森明菜という人は強度の激しい歌い方や感情の出し方が好きな人」ーーamaさんが語録で紹介してくださったこの言葉が印象的で、色々と考えさせられました。
すでに「DIVA」が発売されたあとからの遅れファンなせいか、最初は「明菜らしくない」と感じました。あとで、そもそも「主語の中森明菜ってどの明菜?」ということに思い至り、「ステージやテレビで歌うときのシンガー明菜」のことなのだろうと、自分としては受け止めています。
冒頭の言葉は、(あまり他に聴かせ方の引き出しなどない)普通の歌手なら(あえて)言うはずもないし、そもそも、(「強度の激しい」など)言葉づかいが普通じゃありません。多彩な引き出しがあり、選択肢がたくさんある中で、ステージやテレビで引き立つし、歌ってる自分もオーディエンスの反応がわかりやすいから好き、ということをアーティストとして自覚的に意識しているといったニュアンスの「好き」なんだろうと思います。
プロ歌手として歌ってるときの自分(と、ここではそのシンガーの感情と)を客観的に見ている側の、プロデューサー的な立ち位置の中森明菜として、「歌手の明菜は、強度の激しい歌い方や感情の出し方が好き」だとコメントしている。そうじゃなければ、普通は言わない内容を、普通じゃない言葉使いで説明したりもしない。
また、シンガーとしての明菜が好きな歌い方は、同時に、一般的なオーディエンスが(意識するしないに関わらず)好きな歌い方でもある。それは、「譜面に忠実」な度合いが高い歌い方でもある。そういう、オーディエンスが好きな歌い方で歌ってあげると反応もいい(明菜が大事にしている「喜んでもらえる」という意味でもある)から好き、という双方向なニュアンスもあるんだろうと思います。
つまりは、素の明菜自身が、個人的な趣味としてはなんてったって「強度の激しい歌い方や感情の出し方が好き」だというよりは、みんなもそっちが好きそうだし、ステージだとそのほうがノリもいいし…、といった、総合的な「判断」を言ってるように読めます。
(個人的に、昔からのファンの期待に応えようと「しすぎる」のはもったいない、と感じるのもそういう部分だったりしますが……)
◆ ◆ ◆
最初に「明菜らしくない」と感じたのは、特に「歌姫シリーズ」で聴かれる「抑制されたボーカル」の至芸にたっぷり魅了されていたからかな、と思います。
対局的な歌い方をイメージしたときにまず思い出したのは、こういうときに比較感がわかりやすい(まだDVD化されてないのが残念ですが)「ふぉおゆぅ」でした。
♪(離さない 失くさない)「きっと」F→G#(A♭)→A#(B♭) ♪
メロディーはここから歌い上がって、フォルテッシモの和音を並べたかのような印象の強いサビに入っていくので、普通の歌手ならもっと「強度に激しく」声量のボリュームをいっぱいに上げて行くところです。聞き手の印象にも個人差があると思うけど、明菜の引き出しには、この歌のサビよりもっと「強度の激しい歌い方」はあるのを知ってるファンにとっては、これがめいっぱいに「激しい」わけじゃではない。
明菜にとってはこれがこの歌に一番合う「強度の激しい歌い方」だったのであれば、冒頭の言葉はなおさら誤解が生じやすいけど、おそらくそうではなく、ここは強度に激しくではなく、ギリギリのところで抑えていこうという美意識から生まれたボーカルだったかと思います。
こうなるとセンスの問題でもあり、その結果に対しては好き嫌いの話かもしれない。そういう意味では、明菜の美意識こそが、何より好きで、何度聴いても飽きないと感じているファンの一人ということでもあります。
この歌の明菜の「きっと」は、なんというか、本当に美しい。この言葉が、はじめて生まれたとき、この世にまだ、「きっと」と発語する言葉がなかったときに、問わず語りのように希望と諦観が入り交じったような切ない思いがこぼれ出てきたような、みずみずしい無垢な響きさえ感じます。
原始の「きっと」は、希望に満ち満ちた少年少女が元気いっぱいに口にするような言葉ではなかったはず…もっと切実な思いがこめられていたのだろうと、明菜の歌を聴いて、言葉自体の発祥を、自分としては確信しています。
そんな思いが「意識」されるのは、メロディーの流れ通りの、教科書的な譜面歌いではないからこそ、はっとさせられて、言葉の謎めいた響きに引き込まれるのかもしれません。
原曲では、まさに譜面歌いの優等生的な、音符の上がり通りにボーカルの音量もあがっていくので、ある意味、まったく違和感なく聞き流せる。少なくとも、原曲を聴いて「きっと」にこの歌の魂があるなどとは感じないはずです。
◆ ◆ ◆
Wikipediaで94年の「歌姫」の評を読むと、明菜の魅力はすでにこの段階で言い尽くされているようにも思いました(みなさん、ちゃんと寄付してますか?^^)。
ただ、あえて補足してみたいと思わされたこととして、「抑制されたボーカル」という表現のところなんですが、たぶん、「普通のオーディエンス」には誤解されるんじゃないかという点です。
原曲があるので比較感がわかりやすいからというだけの意味で具体名を出すのですが(他意なし)、例えばということで、上述の「ふぉおゆぅ」や「るりぃろ」や「かたぉもぃ」などの原曲を聴いて、次に、もし楽器ができるなら、メロディーだけを弾いてみて、それを「声で演奏する」つもりでなぞってみて、その上で、明菜のボーカルを聴いたら、それが単純な「抑制」という次元のものではないことがはっきりわかります。
(「地球」の原曲は「抑制」はされているけど、メロディーラインが上がるところで強いほうに「声量があがる」というはずれ方がところどころあったりするので、結果的に「譜面歌い」を超えられていない。世間で言ういわゆる「抑制」の典型ではある。歌い包む印象ではなく、(抑制しつつも)それはそれで「歌い上げる」印象になってしまっている、というか…)
たいていの歌は、「メロディーを声で演奏する」的な取り組みで歌えば、まーだいたい、「たいていの歌」のようになる。あがってきたら強く、下がってきたら「抑制」の見せ場で、みたいな…(いや、そもそも「抑制」というのはそんな単純な芸じゃないんだと思うが…)。
明菜は決して「演奏」などしてません(楽器ができないことが、良い意味で非常にプラスになってると思う)。だから、一般語でいう「抑制」というのは、そもそもあたらないのじゃないかと思います。ひたすら丁寧に、繊細に、新たに生まれ出ずる純粋な命として、歌を歌っているような印象です。
適切な表現が見つかりませんが、抑制、というよりは、より広義に「コントロール」というしかないのかな…。ただ、それだとまた、今時の「つくりこみ」的なニュアンスが入っちゃいそうですよね。本当は天性のセンスなんだと思うので、ちょっと感じが違う…。上手い表現が見当たらないのが「やるせない」…。
歌は、楽器の演奏とは違う。そのことが、メロディーを実際に弾いてみたうえで明菜の歌を聴くと、つくづくよくわかります。
(明菜自身が「歌う」行為を「声で演奏する」と表現していたかいなかったを知らないんですが、もし、していたとしたら、世間一般で使われてる「演奏」とは違うニュアンスを込めていたのだと思います。「演」に重きがあって「奏」ではない、というか…)
◆ ◆ ◆
Wikiに川原伸司さんの「歌を自身のものとして引き寄せる中森の力量を感じていた」というコメントがありましたが、DVDの「中森明菜 IN 夜のヒットスタジオ」に収録されている「他人歌紹介リレー?」で窺える数々の寸芸だけからでも、川原さんの言わんとするところはよくわかります。
わずか数秒の短さの中でも、単に図抜けて上手いというだけでは足りない、一般的な「うまさ」とは次元の違う「力量」が現れていて、あのビデオはその意味でも貴重な存在だと思います。
川原さんは、明菜がカラオケで「オリビアを聴きながら」を歌うところを見たときにそのように感じさせられたらしいのですが、あの歌は「強度の激しい歌い方や感情の出し方」で歌うような曲ではありません。一方で、プロが余芸とはいえプロを唸らせたのだから、まさに「歌を自身のものとして引き寄せ」ていたわけで、「仕事」じゃなく「カラオケ」なんだから、「好き」でやってたんだとしか思えず(しかも、「歌姫」シリーズでカバーをはじめる前なわけだし)…、冒頭の言葉に戻ると、やはりあれは、素の明菜にとっての好き嫌いじゃなく、歌手の中森明菜さんについての(プロデューサー明菜からの)コメント、ぐらいの位置づけで良いのだろうと思えます。
仕事を忘れた(喜んでもらえるかどうかを心配しなくていい)素の明菜自身が本当に好きで歌いたいのは、どちらかというとリキまなくていいバラードなんじゃないでしょうかね…(こればっかりはいよいよ自分の想像にすぎなくなりますが…)。
なんというか、あまりもう「喜んでもらえるかどうか」で選曲したり歌い方を工夫したりという、そっちのほうで並々ならぬ「苦労」をするのは、もういいんじゃないかと、個人的には思ってます。以前も書きましたが、鼻歌でさえ凄い歌姫なんだから。
◆ ◆ ◆
とはいえ、世の流行は、実は(そこそこ強度に)「声で演奏する」歌のほうだったりします。ロック歌手だと、マイクをはずしてアカペラでホールの端まで声を届かせられるのを自慢げに披露する人もいるらしいし。世の中は「声量」と「キーの高さ」がボーカル褒めの二大言語。動画サイトのコメントを読んでたらさらに「肺活量」を褒めてる例なんかまであって苦笑させられますが…。どれも「歌」の魅力とはカンケーない気がしてます。
また、グループ系以外の女子唄で(かわいさのほうじゃなく)「ボーカル」が賞賛されてると、みなさんボイトレは同じセンセーですか?と思ってしまう。メロディーの上げ下げに対する声の使いかたが、譜面通りすぎなところまでが、似てる。そして、アルバムの中のどの歌も似てきてしまうから飽きる…。
また、よく「感情を込めて歌いなさい」という言い方がありますが…この日本語が曲者で?この言い方に惑わされてしまうせいかどうか、中学生とかが「感情を込める」となると、キーが下がってきたところで息を詰めたような歌い方でもって人によっては顔を紅潮させつつ、なんてなケースが多かったり(しませんかね?…)。
実はこれ、音大卒のプロ歌手でもやってたりしするのかもしれません。例えば、まぁ、木星とかの歌なんかで?音域の広さをたっぷり示しつつ?下の方にくると息つめまくりで押し付けてくる、みたいな?…思わず聴いてるほうが恥ずかしくなってトイレに逃げたりするわけですが?…
別に日本語が「感情を込める」という名詞+動詞の組み合わせだからといって、「表現芸術」てのはそーじゃねーだろ?と思うんだけど(笑)。鉄砲打ちじゃないんだから、「感情」という弾をマイクに?「込める」とかじゃダメ、おしつけがましだけだわ、と反面教師たちを聴いてると気付かされるわけです。
いたわるべき傷があればいたわる、孤独な魂がいるなら寄り添う……「芸術」というよりは、ごく当たり前の人間の行為が、当たり前に、自然にできること、ただし「歌」で、ということなんだろうと思います。同時に、切り取られて静止している一枚の絵、では物足りないから、動きや流れ、起承転結があったほうがいい。
歌は3分間のドラマ、と教えてくれた母上のお陰で、明菜は「感情を込めて」(抽象的すぎて何も教えてないに等しい)というアホ日教組な先公どもの日本語表現に惑わされずに済んだのかもしれませんね。歌が本来あるべき歌い方で歌えてる。別にあーだこーだの理屈抜きに、自然に覚え育ったんでしょう。
(先日、個人的に好ましく感じてる中島美嘉さんが、楽器はおろか譜面も読めないという記事を目にして、ナルホドそーだったか、と妙に納得させられました。そのほうが絶対いい味がでると思うわ、シンガーは。)
◆ ◆ ◆
商業的にどんな歌い方が求められていて、ある程度それをしないことには新しいアルバムも出させてはもらえない、ということは、もちろんプロデューサーとしてもシンガーとしても、明菜だってちゃんとわかってる。
その意味で、パイオニア時代以後の明菜の取り組みでは、シングルでは「オフェリア」が譜面的な強弱とコントロールがうまくバランスの取れた形になっていると(個人的に)感じています。
明菜自身の思い入れまでは知らないのですが、明菜主演のドラマの主題歌、という、テレビ的なミッションを負った、つまりは一般視聴者向けに譜面的な強弱をはっきりさせたボーカルを意識させられた曲、という位置づけの歌でありながら、(幸い、というべきか)サビのメロディーが「歌い上げ型」ではなかったこともあって、明菜の「コントロール」ぶりもしっかり発揮できているように思います。
◆ ◆ ◆
こちらのサイトでちゃきなさんが明菜のことを「言霊使い」と表現されていましたが、まさにその通りだと思います。
明菜の歌はインスピレーションに満ち満ちていて、歌詞の発語が、(全部というわけではもちろんなく、ところどころ)キラキラと新しい。何か、斬新な、たった今、生まれてきたばかりのような、そんな響きがある。
言葉を覚えたばかりのホモサピエンスが海岸に出て、目の前の光景を見てはじめて「うみ」と発語したときの「うみ」の響きというのは、それはもうまばゆいほど煌めいていたんだろうと思います。空、風、雨…。明菜が紡ぐ歌の言葉には、そんな、奇跡のような響きが感じられてなりません。
太古のまだ誰もが文盲だった時代の言葉には、「文字」を知る現代人には想像も及ばないような、日々の「命がけ」のやりとりといった側面があったはずです。明菜の歌からは、そうした「命の生々しさ」のようなものまで伝わってくる気がする。「私はサウンドにうるさい」らしいのですが、言葉の一音一音の響きにも敏感な人なのだろうと思います。
明菜が「アナログ人間」だというのも大いに関係してるんでしょうね。50年代のアメリカのボーカル曲を聴いたりすると、歌詞の発語がちゃんと立体的というか、肉声感がたっぷりというか、深みがあって驚きます(そしてまた、みんな上手い)。
明菜もある意味、明菜の母上の世代が手本としていた唄うたいをそのま継承したような、本物の「基礎」(ボイトレ云々とかじゃない次元の基礎)があるからこその芸当かも。(「VAMP」をジャズボーカルのプレイリストに入れて聴いてみると、違和感なく落ち着いていて感心させられます)
◆ ◆ ◆
世の中の主流は(グループ系、アイドル系をのぞけば)R&B系のパワーボーカルっぽい印象があって、また、中森明菜といえば「Desire」(もちろん自分にとっても大好き上位の曲ではありますが)とされがちな若手からのコメントがちらほらあったりもするという中で、冒頭の言葉が出てきたので、こりゃまた大いに誤解されるんだろうなと感じて、何度も反芻してるうちにやたら長文になってしまいました。
「DIVA」が出てからのファンが言うのもまったくもっておこがましいというか、どのツラ下げて言っとんじゃいって感じでアレですけど、明菜の魅力はアルバムやライブDVDに盛りだくさんなので、是非そっちもたくさん、聴いてあげて欲しいと思います。
インスピレーションやイメージの感化力、コントロールやバランス感覚、本物の表現芸術だと思う。
◆ ◆ ◆
どんなに声量やキーを上げようと、あるいは肺活量(笑)をきたえたところで、握手券がなきゃ売れないという時代なんであれば、業界あげて原点に立ち返ってもいいんじゃないかと思います(というか、そういうことならもう失うものはないじゃん)。
売れない理由に、オーディエンスの耳が少しずつ「譜面歌い」に倦んできているという側面が、ないともいえないのかもしれません。
(個人的な例だと、もうかなり前ですが、ふ●ど●い、とかが入った自作系シンガーのベストが出て、いい曲だらけでお得〜と思ったら、2回で飽きた自分が居て驚いたんだけど、周りに(普段は別に歌の話なんかあんましないしするような年でもない中で)少なくとも数人(そういう中なので凄いヒット率なわけですが)、同じように買ったんだけど、なんかみんなおんなじ歌い方ですぐ飽きちゃった、と聴かされて、二度びっくり、ということがありました…)
メロディー通りな強弱感やらビート感しかない歌い方は、実はもう、「喜ばれる歌い方」じゃない時代になってる気がします。あるいは、シンガーが「曲作り」に参加した作品は自ずとボーカルもメロディーラインに倣うのが当たり前で(自分が作ってんだからそりゃそーだ)、それが、聞き飽きにつながってしまってきてる、というか…。もしそうなら、冒頭の明菜の言葉も、もうそれほど意識しなくてもいい時代になってるということでもあるわけです。
個人的には、その流れはむしろ好ましいし、明菜本来の、引き出しの多彩さやコントロール、バランス感覚の良さを、素直に出していいということでもあると思います。
メロディーライン通りだとなんで飽きるかといえば?たぶん、「予定調和」だからでしょうね。次のフレーズが実際に歌われる前に、メロディーの流れ的に、例えば単純に強弱が、予見できてしまう。聞き手にそのつもりがなくても、無意識に、「次」が事前的に聞こえてしまっている、みたいな。
明菜は前に、一度壊して作り直す、というようなことを言ってたぐらいで、あきらかに「予定調和」系の踏譜面歌いとは一線を画してます。
◆ ◆ ◆
音楽業界にとってのリスナーの問題、というか…、自分の経験だと、わがままなのと無意識なのとで、「いい曲」を探してるときというのは実はボーカルのことは二の次だったりしてたんだと思います。そのくせ「いい曲」を譜面通りに歌われると簡単に飽きてしまう、ということがなかなかわかってないのでどんどん他にも他にもと探し続ける。
どこかの時点でいいボーカルに出会えれば、「曲」自体の善し悪しよりもボーカルの質ほうが、聴き続けられるための要素としては、はるかにでかい、ということに気付き始める。自分の場合は、それが明菜でした。
曲がいいこととボーカルがいいことは、まったく別。世の中的に誰かが何かの歌を「いい曲」というときは、たいてい前者の曲の善し悪しのことだけを言ってることになってるんだと思います。そういう意味での「いい曲」というのは確かにたくさんある。けれどもそれが必ずしもいいボーカルとは限らない(ことがやはりこれもまた、たくさん、ある)。
いい曲を探してるだけの耳にとっては、譜面通りのボーカルであっても全く問題ないはずだから、飽きっぽいことは自分の性格と重ねたりなどしつつ?性懲りもなく消費し続けてきたわけですが、…なんと無駄な時間を、長々と、過ごしてきたのかと…いやはや重ね重ねも悔やまれます。
自分の場合は、スゲー上手いジャズシンガーと、凡庸なポップスで、そもそも歌い方が違うんだというのがわかってなかったですね。上手いかだせぇか、ジャンルはカンケーねー、みたいな。だせぇほうってのが譜面なぞりなんだと気付かされるまでに、時間がかかりすぎました。
そもそも「いい曲」自体がなかなか出てこなくなってもいるので、なおさら、もっとちゃんと、ボーカルを聴かせる作り、アレンジ、マーケティング、何より、公平にシビアにシンガーの選別、といったことは、長期的な視座で取り組まれるべきだと思いますね。
◆ ◆ ◆
歌姫を取り巻く環境は、色んな意味で、年々、厳しくなってきているというわけなので、業界自体が方向感や、力点の置き方に自信を失っていると思われる中では、明菜に限らず、とりわけシンガーたちは、ミスリードもされがちなんじゃないかと懸念もされます。
絶賛された「歌姫」のライブは、明菜が「長年の念願」だった小規模スタイルの「パルコ劇場」でキャパは458席とのこと(入ったことないんですが、その規模だとオーディエンスも暗黙のうちにタテノリ期待は不満なくしなくなりそうなんでしょうか…だったらいいんだけど…)。そのステージで歌うイメージであれば、「シンガー明菜」にとっても「強度の激しい歌い方や感情の出し方」ばかりが必ずしも会場のファンに「喜ばれる」歌い方とは限らないだろうと思う。
自粛すると言いながらやはり復帰後に対する思いが出てきてしまいますが、これからの明菜の歌は「パルコ劇場が似合う曲」が望ましいと思ってます。
|