The Mall
この掲示板の趣旨と利用にあたってのお願い
No: 0418インスピレーション!
店長さん: AkinaEna開店日: [ 2013年02月19日(火) 23:58 ]
amaさんNAKIさん、丁寧なレスをありがとうございます。
(念仏めいた長文を誤解なく咀嚼して頂いたうえにレスが早かったので驚きました)

◆ ◆ ◆

NAKIさんが言及された週刊誌はアホですね^^ 楽譜通り歌うのって……誰だってできんじゃん、て思いますケド(よっぽどの音痴じゃなきゃ)。中学校のコーラス部とかがやってることですよね〜。それが「歌が上手い」ってことだなんて…。

明菜ファンになりたての頃、あのビブラートはどーやってんだろ?と思ってあれこれ聴いたり試したりしてたときに、カラオケ屋に採点する機械?があって?しかも上位の方たちのは聴かせて頂くことができちゃう時代で?ほぼ百点近いひととかもそこそこ居るんで聴いてみましたが…。

いやーおでれーたのなんのって、カラオケの採点機械は現代君以上にアホですね〜。キモい地声歌いのオッサンがキーをたっぷり下げまくってんのが高得点だったりして、ひたすら耳障りなだけ。カネ貰っても聴きたくない公害でした。アホらしくてすぐ止めましたが。以後、あのボタンは触らん。

あれが?、「上手い」んだ、現代君にとっては…。ま、豚に真珠、中韓に正論、つー言葉もあるくらいですから?、譜面が好きなら光化学耳スモッグでもなんでも有り難がって聴いてりゃいんですけど^^^

(書いてて気になりましたが、義務教育の音楽の先生ってのはどこもみんな、大学で免許とって職業教師になって?30年続けて年金もらって適当にくたばる、と。そーゆー予定調和な人生しかやってないんでしょーかね。そんなアホつまらんのが教えてるんじゃ…学校教育から芸事は何も生まれん気がしますね〜。一度は自助努力の芸事だけで生きようとしてみた、ぐらいのじゃなきゃどーもならん)

(あれだナ。現代君は工作員かもしれんな。日本の大衆文化を思い切りつまらんものに洗脳したる、つー気の長い陰謀なんだわ、うん、たぶんそうに違いないわ…そーゆー意味では?マスゴミ全体が工作員の手先かもしれんな…当人はすでに知らんうちに洗脳されてて自覚ないんだろーけど…)

◆ ◆ ◆

コントロール。
野球だと、見てる側にとってはピッチャーの球がストライクに入ること?。でも、投げるほうは、たぶん、ギリギリ「制御」できつつベストが出せるところで「全力を抑える」、みたいな感覚なんじゃないですかね…。見る側にとって「管理」のできたいい投球も、当人にしてみれば「制御」「支配」がうまくできた、みたいなニュアンスの違いがありそう(見るのもやるほうもしないんで野球のこと何も知らんので誤解すぎでしたらすいません)。

ともあれ、もともと誤解を生じやすい言葉だなーと思いつつも使ってしまってました。採点機、現代君に次ぐアホです。インスピレーション、ですよね。

いわれてみると、「音楽を聞いてる」というよりは、明菜のインスピレーション、直観、感性、そういったものを、歌を通して「聴いている」みたいな感じですね。

ちょっとSFちっくでアレですけど…、有機生命体としての人間、というかすべからく命は、形而上的にコスモスでつながってるような感覚があったりするんですが(なので命は個体じゃなく総体なんじゃないかと)…、その形而上的につながる何かというのは、例えば言葉と言葉の微妙な「間」のほうがそれぞれの単語の意味とかより大事だったり、とか、そもそも何かを「発語」するタイミングやらTPOやらそのときの距離感それ自体に本質的なメッセージ性があったり、だとか、そういう、ホモサピエンス的には「ことばにならない」ことなんじゃないかと。

明菜は、そういった「ことばにならない大事なこと」を伝えるのが、まことにうまい。明菜の歌からは映像や物語がビシバシ飛んでくるんですが、それはまさに、アーティストと「つながってる」感覚のような気がしてます。

◆ ◆ ◆

さっき流れてた明菜の「窓」。「自由になりたい」というフレーズの「なりたい」を、明菜は独特の抑制感で歌ってました。そのせいかどうかわかりませんが、この歌からは「誰かに連れ出してもらいたい」乙女心みたいなものも感じられます。

もしも譜面に合わせて「自由になりたいぇぉぁい〜♪」とやってたら…?、なりたいなら自分で出てなればいいじゃん、なわけですけど、この「窓」は、自分では開けることのできない開かずの窓のような印象さえ受けます。

原曲の松山さんがとても心憎い上手さでしっかり抑えつつ歌ってる曲なので、「自分のもの」にするのは難しかったんじゃないかと思いますが、明菜バージョンからだけ浮かび上がってくる独自のイメージがあって、この(開けることの出来ない)「小さな窓」のある部屋に、たしかに「実在」してみせていたと思います。

No: 0417「あれも明菜、これも明菜」「ファンも成長した」
店長さん: NAKI開店日: [ 2013年02月19日(火) 00:24 ]
「あれも明菜、これも明菜」
ファンが強度の感情を込めた激しい歌い方が好きだから、ファンが喜ぶから激しい歌い方をしているのではなく、自然に感情が入ってきている感じです。内面から込み上げてくる情、そこに計算をされた感情の込め方がないので、聴いている方の心打ちます。

例えば、eXライブでいうと、「赤い花」です。もし、明菜がこの曲を歌うのに、ファンが感情を込めた激しい歌い方が好きだから、その方が喜ぶから激しく歌っていたのであれば、心に響いてこないです。邪念なく、感情を素直に音にのせているから響きます。あの歌い姿にしても別にああいう苦しそうな体系で歌わなくてもいいのにと思う反面、あれが不自然そうに見えて、明菜にとっては自然な歌い姿なんでしょうね。

ライブ全部をあの歌い方をしていたら、聴いている方も疲れます。ハイ。餡に塩を入れることによって、餡が引き立つように、「赤い花」があることで、eXライブで歌われたその他もろもろのささやき系の曲の良さが立ちます。熱い夏に体に心地よい風のように、ささやき系の歌声の心地よさが堪能できます。

どちらにしても変な邪念がなく、ささやき系の歌にしても激しい歌い方にしても感情ののせ方が素直です。ただ、その濃度が違うのでしょうね。


「ファンも成長した」
パルコ劇場では「Rose Bud」のところで、会場全体が立ちました。明菜もそういうのせ方をしていましたし、特に何も考えずに自然と立っていました。後から考えたら、ずっと座ってみるライブを本当は考えていたのかもしれない気がしました。ファンのことを考えてそこまで大胆になれなかったのかなと。eXライブでは最後にスタンディングオベーションがありましたが、途中で立ってノルことはなかったです。全部座って聞いていても確かなる満足感です。

2006年のライブのように、ノリノリ系の時は明菜もノリノリを楽しんでいますし、ファンもそのノリノリを一緒に楽しみ、eXライヴなどの時は歌や歌声をしっかりと堪能します。

ノリノリを楽しむのも明菜であれば、歌で聴かせるのも明菜。

ファンも成長しました。ファンもその時の趣旨によって、ライブでの楽しみ方を切り替えています。

ライブだけでなく、全体的にファンが成長しました。時間をかけて明菜が投げかけていてものを吸収してきました。
No: 0416「ファンのことなんて気にせずわが道を進んでいくのも明菜」
店長さん: NAKI開店日: [ 2013年02月19日(火) 00:17 ]
「ファンのことなんて気にせずわが道を進んでいくのも明菜」
明菜はファン想いです。ファンの為を常に言っています。ですが、昔からのファンの期待に応えようとし過ぎるだけの明菜はいないです。やさしいだけじゃない人ですから、今までもファンの想いや期待をざっぱりと切り捨てて明菜のやりたいことをしてきた部分があります。アンバランスなバランスな人で、全く真逆の要素を持っています。

明菜のファンは昔に比べるとかなり減りました。ファンを離れた人の中にはその音楽の方向性が違って離れた人もいるでしょう。簡単に言うと、80年代明菜だけが好きな人とかですね。今、残っている古くからの明菜ファンの人は明菜が発信したことに対して、多かれ少なかれ柔軟についてきているんですね。

例えば演歌のカバー、明菜が演歌カバーを出すと発表されたとき、否否否な意見が続出していました。テレビで情報を知った時に、固まりました。え゛〜でした。もちろん演歌が好きで明菜ファンの人もいたでしょう。でも、大方の明菜ファンが明菜に演歌のカバーを希望してしたでしょうか、していなかったです。

だけど、出された「艶華」アルバムを聴いたら、そのクオリティの高さ、完成度に唸りました。明菜がファンの期待に応えるだけの人だったら、このアルバムは出なかったでしょう。

歌い方にしても今までも曲によっては絶賛ばかりではなく、必ずしも多くのファンの期待に沿っているかといえばそうでない曲もあります。その時は良さがわからなくても聴いているうちにじわじわと良さがわかってくる曲もあります。

いつも賛否両論あります。

ファンのことなんて気にせずわが道を進んでいくのも明菜です。後、ファンのためのニュアンスが一般的なファンのためとずれているところもあるのが明菜です。

今までも賛否両論のなか、いろんなジャンルや歌い方に取り組んできた明菜、だからこれからも明菜が決めればいいです。病気になった明菜だから歌える歌もあるでしょうし、今までのように、明菜はわが道を進んで、ファンは後から追いかけていけるように、柔軟にしていたいです。
No: 0415楽譜に対して自由自在、変幻自在の明菜
店長さん: NAKI開店日: [ 2013年02月19日(火) 00:12 ]
「楽譜に対して自由自在、変幻自在の明菜」
AkinaEnaさんが中島美嘉さんが、楽器はおろか譜面も読めないと書かれていますが、たぶん明菜も譜面も読めない人です。それが悪いことではなく、いい意味で楽譜の呪縛がなく、楽譜に対して自由自在で変幻自在です。そこが良いところです。以前にデーモン閣下が明菜のTATTOOを歌うのに、明菜の歌を聴いて、同じ個所で上がっているのか下がっているのかわからない発言をされていて、そうだろうなって気がしました。同じ個所でも音符通りに楽譜・譜面通りに歌っていないですから。耳から聴こえてくるものを耳で覚えて歌っている感じです。

大事なのは目じゃなくて耳なんですよね。楽譜が読めて、楽譜の呪縛があると、目で楽譜を理解して、それを正確に再現しようとしてしまします。


話すときに自然と感情が音にのり、イントネーション、語尾の上げ下げ、早さなどその時々によって、変わってきます。
楽譜だとたとえば今日♪  は♪♪♯てンきがよい ♪♭>>とリズムだけなく、言葉のラインも決まっていて、音のメリハリまで決まっている場合もありますし、一歩間違えるとワンパタに陥りやすいです。


楽器特にピアノだと音階がしっかりしています。耳から聴いて正確に音とリズムやメロディラインを歌える人もいますが、明菜の良さは音階やリズムやメロディラインに対してファジー(曖昧)の良さがあります。


この間、週刊現代で歌の上手い歌手特集でコントロールといる言葉が使われていて、そのコントロールの使い方の意味をメロディラインやリズムを楽譜通り正確に歌うと解釈をしました。コントロールを楽譜通り正確に歌うというのであれば、明菜はそんなに歌をコントロールしていないです。言葉は難しい。もちろんAkinaEnaさんが書かれているコント―ロールとは違う意味だと重々承知しています。週刊現代での使われ方を見て、もどかしさが伝わってきました。


インスピレーションを大事にしていて、頭で考え込んでいるのではなく、決して作りこんでいない感じです。あんまりに練りに練って歌うとあざとさを感じてしまいます。大まかなインスピレーションやイメージを形にする力が前に比べてアップしましたね。イメージしているのが絵に例えると、その絵にしているものを描く画材や方法の数が増えて、よりイメージしている通りのものが描けるようになったのでしょうね。イメージしていることを自然な気持ちでしっかりと表現しています。

一音一音の響きにとっても敏感な人ですね。
例えば、綺麗な夕日を見て、わあ、綺麗って思わず行ったとき、綺麗な夕日を見て感動したのが自然と言葉にのります。夕日を見て感動したイメージがあるとすると、それを明菜は歌で再現をしています。
夕日を見たときの感動した声の温度を大事にしているから、奥行きがあり、肉声感ができます。


目で読んでいる言葉と耳から聴こえる言葉と印象が違い、耳からの聴こえる言葉を大事にしていますね。歌は耳から聴くものですからね。おまけ、名は体を表す、明菜のあきなの音の響きがめちゃくちゃ良いです。

耳から言葉や歌を聴いて、自然と覚える歌だと子守唄に近いですよね。
No: 0414「激しい歌い方や感情の出し方」をめぐる個人的感想2
店長さん: ama開店日: [ 2013年02月18日(月) 20:28 ]
「強度の激しい歌い方や表現の仕方が好かな人…」について、私も必ずしも100%腑に落ちているとはいえません^^;
ただ私が抱いている明菜観で考えると、なんとなく感覚的にわかるかなぁというところもあります。

「強度の激しい…」という部分の捉え方ですが、強く激しい曲調というだけでなく、その曲の内面から発せられる放射圧みたいなニュアンスもあるのかなと最近感じています。
放射圧といってもピンとこないかと思いますが、物理的な表現をすればその曲から発せられる電界強度あるいは磁界強度みたいな、雰囲気が発している強度が強い作品に明菜さんの好む曲が多いのかなと…。

その曲を浴びると、曲圧(私の造語です^^;)が凄くて、心が揺さぶられ、時にはある種の痛みさえ感じるような…
こういった曲はバラード調の作品にもあると思います。

ちょっと乱暴かもしれないけど一言でいってしまえば「濃い」曲とも言えると思います。

私がイメージしている作品は、例えば
「I hope so」のアルバムの中では「うつつの花」とか…
90年代では「二人静」「月華」「原始、女は太陽だった」「帰省」…とか
80年代では「DESIRE」「TANGO NOIR」…「難破船」なんかもある意味そんな曲なのかも?…

個人的な勝手な妄想にすぎませんが…^^;