The Mall
この掲示板の趣旨と利用にあたってのお願い
No: 0623作家人たちの想い
店長さん: T開店日: [ 2015年05月24日(日) 15:54 ]
明菜さんはシンガーソングライターではないので、明菜さんの作詞以外の曲は第三者によって提供される。
だから、楽曲提供者が生みの親なら、明菜さんは育ての親である。
おそらく、生みの親は、育ての親が育てやすいイメージをして制作するのだろう。

私は、「薔薇一夜」という曲は、ライブDVDで知ったので、「I hope so」のアルバムの曲だと思い込んでいた。
でも、このような大人の曲が80年代後半の曲であったということを、つい最近知った。
個人的に、この曲はシングルでもいけたのではないかと思うほど、名曲だと思っている。
そして、この曲が、「AL-MAUJ」「Nightmare悪夢」「乱火」の作詞家の大津あきらさんであり、この方も若くして亡くなられてしまっていたことを知った。
また、大津あきらさんとちあき哲也さんは、矢沢永吉の作詞を多く手掛けていたということも最近知った。
10代の頃からセルフプロデュース力を発揮し、作家人をリクエストしていた明菜さんは、矢沢永吉の影響から、このような方々にも作詞を依頼したのだろうかと思った。
(私の想像なので、事実は違うかもしれませんが…)
私は、大津さんとちあきさんから提供された詞は明菜さんの良さを引き出していると感じていて、とても気に入っている。

明菜さんの曲で、生みの親に先立たれてしまった曲が増えてきているが、育ての親である明菜さんは、より一層愛情を注いで大切に温めてくれるであろう。
そして、生みの親たちは、自分の子供が、明菜プロデュースの手により新たな命が吹き込まれ、多くの人に感動を与えていることを誇りに思っていることだろう。

No: 0622歌謡組曲
店長さん: ama開店日: [ 2015年05月20日(水) 02:11 ]

クラシックは、歌詞がなくてもその音楽からは、作曲家が曲に込めた想いやドラマが膨大な音の文章となって伝わってくる。
曲の概要を覚えるほど聴き込んでいくと、曲が伝えたいことを心が感じるようになる。(解釈は人それぞれだとしても)
中森明菜の音楽にも同じようなものを感じる。作家が紙の上に作った世界が、中森明菜の歌唱によって実写映像のごとく伝わってくる。まるで映画を観ているかのように。

中森明菜の歌に秘められた表現のポテンシャルを余すことなく引き出すとしたら、通常の単発曲のボリュームだけでは容量がとても足りないかもしれないですね。
アルバムのボリュームで、歌謡ポップスによってあるひとつのテーマを表現するとか、物語(ドラマ)を作り上げるとか…実現できたら面白いかもしれないですね。
ただ、単一で45分のヴォーカル曲というのも非現実的なので、組曲やミュージカルのような形態がいいのかもしれません。
個人的には、歌詞の構成は松本隆さんで聴いてみたいです。
No: 0621啓示
店長さん: AkinaEna開店日: [ 2015年05月16日(土) 22:34 ]
続・明菜の歌の、歌詞について。

いま、どれかひとつ明菜の歌を聴いても、自分の中では無意識にその作品だけでない「中森明菜」を聴いているのだろうと思う。「雨が降ってた…」より先に「Grace Rain」を聴いていたといったこともあり、孤独なCruise≠フ雨はDestination≠ノ至る雨だと知ってしまっているはずだ。そのようにして、明菜の「百年の孤独」が自分の中で壮大な物語になっている。おそらく自分は、この物語を聴いているのだ。ただそれは、現実にはまだこの世にはない。

だが同時に、明菜自身の中にも、まだ表現しきれていないものとしてそれはあるのではないかと感じられてならない。

◆ ◆ ◆

音楽を聴いて、別の世界にイッちまったような状態になったのは(そういう感じだったこと自体ずっとあとになって気付いたのだが)、10代の頃で、モーツアルトが最初だった。とりわけ、交響曲40番と、弦楽五重奏4番(偶然かどうか、どちらもト短調)だ。その後、約10年後ぐらいにショパンとベートーベン。やや遅れてバッハ。誰もが一度は聴いたことがあるような曲たちが、この世とは違う次元へ連れ去ってくれる。この世ならぬなにかを、垣間見させてくれる。オペラ系にはまったく興味がなく、自分にとって(心を揺さぶられるような感動のある)音楽といえば楽器で演奏されたものだった。

別の世界――そこには「時間」や「空間」といった概念がない。自分という意識もない。だから、感動といっても「個人的な感情」がどうしたこうしたという感覚のものでもない。いわゆる人間的な喜怒哀楽とは別のものだと思う。光と闇はある。命――自分自身の肉体とは別の、永劫の流れのような、ぬくもり、あたたかさ、ふれあい、つながり――そういった実感もくる。生命になる前のあれは、魂、と呼ぶのかもしれない。といっても誰かの、という名前がありえるわけではない。西欧哲学が普遍的精神と呼ぶものかもしれないし、預言者たちが神と呼んだものかもしれない。圧倒的な実在感に触れたような、非現実的な体験――それを、自分は啓示的経験、と(勝手に)呼んでいる。

啓示体験は必ずしも音楽によってのみもたらされるものでもないだろう。ベストセラーな例をあげれば、サリンジャーがナイン・ストーリーズの中の短編「ド・ドーミエ=スミスの青の時代に紛れ込ませていた「光」の挿話などは、経験した者にとってはリアリティのある現実だが、そうでなければ、読み流してしまうようなシーンかもしれない(ベストセラーなのに、あの「光」のことはあまり、広くは語られていないようだ)。

自分にとって音楽の(あるいは芸術の)絶対的な価値とは、啓示的経験に似た感覚をもたらしてくれるかどうかに尽きる。そのとき流れている涙は、個人的な感情の、喜怒哀楽による涙とは、おそらく違う。無我夢中というか、忘我の状態だと思うので、何かのきっかけで現実に引き戻されたときに、あとから気付いた物理的な液体の感触が、泣いていたことを認識させるだけだ。「無私の精神」といった言葉で表されるのは、そうした状態のことだろうと思う。禅家なら、ここにいてここにいない、と言ってみるのかもしれない。

コスモス的な世界観というのがあって、命というのは、それ自体が大きなひとつの生き物で、例えば個々の人間も、根っこのところでは、あるいは、形而上の超意識の部分では、いやおうなしにつながっている――といった主旨が含まれると思うけど、ディテールやプロットこそ違え、そのような話を聞いたり読んだりすると、そういった次第で、なんとなく経験的にそうなんだろうな、と素直にうなずいている。証拠も理屈もないのだが。

誰かが人殺しをすれば、それは人ごとではない。誰かが悲しい思いをするだけでも、きっと人ごとではない。誰かが邪心を抱くなら、それもまた、やりきれないことに、人ごとではない。無垢な(英語的に世間知らずな、というニュアンスも含まれるけど)年齢のときに、「世界中の悩みひとりで背負ってた」ことぐらいは、少なからぬ人たちが経験したことではないだろうか…。

(そういったわけで、卑近なところでは非有機生命体=AみたいなSFアイデアがでてくるラノベも好きだ。そりゃいるでしょ、そういうのは、きっと、とマジで思えていたりする。自分自身がほんとはそっちで故郷は第三惑星あたりだからかもしれないけど…え?)

◆ ◆ ◆

歌詞付きの歌で感動≠キるというのは、自分にとっては、音楽的経験とはまた別の、地球人の有機肉体をもつ自分がいて、その命は有限であり、昔はこれでも若者だったけどいまは日本人のオッサンでといった、非コスモス的な、個の人間の喜怒哀楽のひとつのようなものだった。肉声ってそういうもんだ、と思っていた。感動イコール属人的、と思っていたのだ。

だが、明菜の歌には、自分にとって、歌なのに、あの啓示的経験があった。どの曲が、というのは難しい。遅れファンが一気に大人買いをした明菜の全作を、取り憑かれたように集中的に聴き込んでいた中で我知らず没入していたことだからだ。無我夢中で、無意識のうちに自分なりの明菜ワールドを作り上げていて、その中では、ひとつひとつの曲が孤立してはいなくて、つながりあい、呼応しあう中で、明菜のボーカルに呼び醒まされた言霊たちが、実体感を伴って示現したのだろう。

忘我へといざなわれたのは、ama さんがいう「心に何かを伝えること」が、確かに伝わったからだと思う。

>歌詞の世界に求められているものは、必ずしも詞全体としての周到な練られ具合とか奥の深さとかではなく、単純な表現でも言葉に込められた意味の大きさとか言葉にこもっている強い、熱い想いではないかと感じています。

>歌手中森明菜は、歌に込められた想いの伝道師だとも思います。教祖とかそういうことではなく、歌をとおして人の心に何かを伝えることに非常に長けた人だと思うのです。

まさしく。
(不足を補う助言を頂いた思いです)

歌でこのような感覚を経験したことがなかったので、はじめはとにかく驚いたというか、ぐわ〜、というか、どひゃー、だったかもしれないけど、とにかくわけのわからん人語でない音を漏らしてぶっ飛んでた。ナンナンダコレ状態で聴きまくっていたのは、きっと、それぞれの歌単体から伝わってくる何か以上の何かがあったからじゃないかと思う。

歌は、単独では(刹那的であり)叙情詩的だ。それが、つながりあい、呼応し合うことで大叙事詩となるのかもしれない。自分はどうやら、そういったものを(歌詞のほうに)望んでいるらしい。

「ファウスト」がなければゲーテは、すぐれた抒情詩人のひとりとしてしか認識されなかったかもしれない。「ファウスト」によって、ゲーテは叙情詩を超越した。そういった歌詞、というか、(単品の集合体でないような)アルバム、というか、ライブあるいはDVDのようなものが、明菜にこそ欲しい。

刹那の熱い想いを、これほど豊かに表現できる異才なのだから、中森明菜は、刹那の一点から無限を垣間見ることができる選ばれた見者なのだ。「Rojo」から感じられる万能感に、不可能なことなどないはずだろう。熱い想いや言霊の表現者だけではもったいない。

歌詞のほうで、今の日本でその仕事の一役を担えるのは、さだまさしか、休養中だがなかにし礼ぐらいだろうか。人材が余りにも乏しいので、お二人には、中森明菜版「ファウスト」あるいは「百年の孤独」の、歌詞担当総括として取り纏めを引き受けてもらえたらと思う(もし秋元康にその才能と実現力があったら想定外のサプライズだ)。

◆ ◆ ◆

困ったことに、啓示的経験というのは、生きる術と言う意味ではまったく無力だ。プラクティカルには、何の役にも立たない、という意味で。要領よく生きられるようになるどころかむしろ真逆の副作用しかないようでさえある。そうはいっても、聖書などは実のところ非常に現実的で、「ことばによっていきるものなり」とある――最初のアレから、40年近く経つけど、それを徹底的に確認するための時間だったかとさえ思える。刹那的な時間軸には当てはまらない真実≠チてやつだ。

マラルメの「肉は悲し」ではないけど、みるべきものはみた、と言い切れる経験はしたものの、生きることは、みるべきものをみる、こととは別問題だったわけで、暗中模索、紆余曲折、試行錯誤、すべったころんだ、七転び八起き、掉尾の一振ナンダソレ。節目だらけの人生は、ことばがなければ生きられなかった――およそ世にはびこる処世術のすべてを軽蔑しながら見下しつつ、やはり、ひとは(たんなる処世とは違う)ことばによっていきるものだと思い知らされる。

生きる現場のことばは、かならずしも叙情詩的ではない。といっても難しいことはなにもない。ごく素朴な、当たり前の言葉が、ある刹那の熱い想いと、別の刹那の熱い想いとをつなげていることは多い。わかりきった、言い古されたようなセリフかもしれない。だがそれは、熱い想いがなければ生きない。言葉の命、言霊が、宿らない。

熱い想いは、そのままではやがて、難破船となり刹那の闇に沈む。だから人は歌う。だが、想い、歌うだけでは生き残れない局面もあるのが現実の人生だ。つなげていく力は、ことばから生まれる。それは、叙情的には歌にはなりえないものかもしれない。ならば、叙情歌の枠を超えた、新しい世界を創り出せないものだろうか。

Wikipediaによると「ファウスト」第一部は1808年、第二部はゲーテの死の翌年1833年に発表された、とある。何かを(彼の場合はおそらく抒情詩人としての自分自身を)超えるというのは、それくらい時間がかかるものなのだろう。
(余談;手塚治虫は「ファウスト」フリークだったらしい。ナルホド、と思う)

明菜をリスペクトする才能者たちが、少しずつでもそのようなプロジェクトに参画してくれればと思う。
歌謡曲の叙情詩的な歌詞世界を超えた作品ができたなら、それは、単にサウンド的に歌謡曲的でない、といったものではなく、アーティスト中森明菜の出自である歌謡曲に回帰し、また真の意味で完結する、新しさに挑戦し続けた明菜らしい大団円となるのではないか。

 


 
No: 0620母の日
店長さん: tk開店日: [ 2015年05月10日(日) 22:33 ]
母の日ですね。たまに考えることがあります。
中森明菜が母になっていたなら、と。

パラレルワールドか漫画の世界か。日本の歌姫は異国の、ごくごく普通の男性と恋に落ち人前で歌うことをやめ子供に愛情を注ぐ。その歌声を聞くことができたのは彼女の娘だけだった。
成長した娘は、母が真の歌姫であったことを知り自らもその道を歩みだす、、、
なんてね。

我々は彼女が母にならなかったがゆえに、彼女が産み出した子供とも言うべき歌たちを聴くことができる、、、のかもしれない。
No: 0619「母の存在」
店長さん: T開店日: [ 2015年05月10日(日) 21:30 ]
明菜さんの歌を聴いていると、その歌の世界にスッと惹き込まれてしまうような感覚に陥ることがある。
その代表曲は、「Woman」や「マリオネット」であるが、私は必ずしも自分の人生経験と歌の主人公を重ねあわせて共鳴しているわけではない。
普段、意識することのない潜在的な心の鍵穴に嵌ってくる感じだ。
そして、この感覚は、明菜さんの歌唱以外には生じない。
例えば、薬師丸ひろ子が歌う「Woman」を聴いても、この感覚にはならない。
また、ユーミンの心地よさとも違う。
明菜さんの歌声は、確実に私の心の奥底にあるものを震わせている感覚がある。

同時に、明菜さんの気持ちも伝わってくるような感覚がある。
明菜さんは、これからもずっと歌い続けると思うが、それは「帰省」を聴けばわかる。
明菜さんは、自分のためではなくファンのために歌い続ける。
でも、歌い続ける理由は、もっと根本的なところにあるように思う。
おそらく、明菜さんの一生は、母親に恥じないようにという思いが強いのではと思う。
明菜さんの強さの根底には、母親の存在が大きいのではないかと思う。
それは、ピアニストのフジコヘミングと似ているかもしれない。

あと、明菜さんが目指す音楽性の方向は、明菜さんなりに何かを掴んでいるように思う。
ただ、明菜さんはシンガーソングライターではないので、それを他人に依頼するため、形にするのはお互い大変だと思う。
でも、今の時代、期限に迫られて作る必要はないと思うので、「これでよし」と思うまで作り続けると思う。

以前、私は90年代の明菜さんのライブは何かが足りないという感想を述べた。
それは、明菜さん自身に迷いがあったからではないかと思っている。
もしかしたら、明菜さんの中で思うことがあっても、それを上手く作品にできないもどかしさのようなものもあったかもしれない。
だから、明菜さんの歌に対する想いは、今まで途切れたことはなかったのではと思う。
常に真剣に取り組んでいたことに変わりはなく、90年代の質が低いということではない。
ただ、歌唱力、表現力は2000年以降の方が断然進化している。

2000年に入り、少し充実感のようなものが伝わってきた。
でも、2002年、2003年は、まだ足りていないと思っている。
私が変わったと感じたのは、2005年である。
Empressライブの「私は風」は、2003年に涙を流した後に行きついた先の歌唱ではないかと思っている。
「もっと上手くならないといけない」と思いながら歌い込み、身体を鍛え、自信を身に付けたから、歌えたのではないかと思っている。
私は、この「私の風」を聴いても、明菜さんから孤独が伝わってくることはない。
むしろ、凛とした一人の女性の強さを感じる。
だからと言って、Parcoライブの「私は風」がよくないということではない。
この「私は風」を歌った明菜さんがいるからこそ、明菜さんの表現力は深みを増しているのだと思う。
明菜さんの歌の世界は、やっぱり「人間中森明菜」があるからこそ伝わるものがあるように思う。

2009年以降の明菜さんは、少し力を入れ過ぎたのではと思っている。
周囲が心配するような気力の低下ではなく、むしろその逆ではないかと思う。
「DIVA」は素晴らしい出来で、CDの売り上げに関係なく、明菜さんが満足している作品ではないかと思う。
それ故、自分の体力以上に加速し過ぎてしまったのではと思っている。
だから、今回の休業は、「明菜、もっと力を抜いて」と母親からの天の声があったのではと思う。

「栄光も苦悩も知り、もがきながら手にしたのは、声だけで人生を表現する深い歌の世界」
「歌姫中森明菜は、歌を演じ、歌に生きています」

SONGSで紹介されたこの言葉は、まさにその通りだと思う。
声だけで表現できる、唯一の歌姫だと思う。

本日「母の日」にて、ふと思った感想を述べてみた。
もちろん、個人の感想なので違うことも多いかもしれないですが…。