The Mall
この掲示板の趣旨と利用にあたってのお願い
No: 0628あきなの「あ」は、、、
店長さん: tk開店日: [ 2015年06月18日(木) 21:01 ]
あきなの「あ」は、雨の「あ」
 優しい雨のようにしっとりと心にしみこんでくる歌。
 悲しいばかりではない。心を潤す恵みの雨だ。
あきなの「き」は、月の「き」
 声を細かく震わせ響かすとともに、子音の切れは冴え冴えとした月のよう。
 彼女の声には月の光がよく似合う。
あきなの「な」は、花の「な」
 その歌い姿、振る舞いのなんと美しいことか。やはり女性は花なのだ。

そして、もう一度

あきなの「あ」は、赤。
 愛と魂を歌い続ける赤い情熱の花、中森明菜が好きです。
No: 0627明菜SONGの楽しみ方
店長さん: T開店日: [ 2015年05月27日(水) 21:50 ]
2003年ライブの3部は過去の曲からの構成なので、「薔薇一夜」は、よく考えたら過去の曲だなぁと思ったのですが、表現力があまりにも大人だったので、近年の曲だと思い込んでいました。

もうひとつ思い込みがあって、「風の果て」「うつつの花」「月華」は、松井五郎さんの作詞なので、「薔薇一夜」もそうだと思ってしまいました。
そうしたら、これは大津あきらさんで、「Nightmare悪夢」「乱火」の作詞家と知って、この方の詞のファンになってしまいました。
矢沢永吉さんにも多く提供していたようですが、このような才能ある方が47歳という若さで亡くなられてしまい、非常に残念です。

そういえば、私は、今までシンガーソングライターの曲ばかり聴いてきたので、「この曲は誰の曲だろう」ということをあまり考えることがなかったのですが、明菜さんの曲を聴きながら、新たな楽しみ方をしていることに気が付きました。
いろんな人の作家人がいるおかげで、「明菜ソングひとり神経衰弱」をしているみたいになっています。
「愛撫」も松本隆なんだ。確か「落花流水」も。ほぉ〜、やはりそうでしたかぁ。
ということは「月華」も?あっ、これは松井五郎か…。
松井五郎と言えば、「うつつの花?」。おっ、これは合ってた。
んっ、SHOWって見たことがある。もしかして「恋人のいる時間?」。え〜、やっぱり〜。
みたいな…。

明菜さんは作家人を固定しないので、たくさんの方から提供されていますが、でも、年代によってある程度の傾向があるようですね。
90年代は夏野芹子さん、2000年代に入ってからは川江美奈子さんが多く登場してきますが、私はこれからアルバムを聴くので楽しみにしています。
男性作家が女性の気持ちを書く詞も好きですが、男性の方が女々しく、女性の方が勇ましい表現が多いように思っているので、90年代以降の女性作家人に注目しています。

2009年「DIVA」の松藤量平さんという方は、EXILEの「Lovers Again」でコーラスをしていたんですね。
EXILE繋がりって、明菜さん、若いですね。
でも、この間、この方のブログで、小田和正の「言葉にできない」を歌っているのを聴きました。
そのような感性があるから、「Sweet Rain」のようなやさしい詞が書けるんだなぁと納得してしまいました。

明菜さんの楽曲はどのような経緯で、どのような人脈を通して作られているのだろうかと大変興味深いです。
その裏側の世界を覗いたら、きっと、明菜さんの手元に届いて曲が出来上がるまでの間に、いろんなドラマがあるんでしょうね。
dai-zo。さんやSTOCKさんの経緯を読んで、明菜さんの曲は提供する側も並々ならぬ思いがあるんだろうなぁと思いました。
「提供される曲に命を吹き込む」
これも、明菜さんの才能のひとつですし、提供する側はそれを理解していると思うので、プレッシャーはあると思いますが、音楽家としてやりがいもあるでしょうね。

それにしても、明菜さんの曲はシングル以外でも名曲が多いですね。
ビリーさん、ルルさんの「薔薇一夜」のレビューを読んで、「なるほど〜」と、また曲の理解を深めることができました。
そして、ライブではその前の曲の「月華」からの流れがいいですね。
汗まみれで歌う「薔薇一夜」は、美しくも儚い芸術作品を観ているようです。
指でなぞる明菜さんのしぐさと表情は、このライブの演出と相まって、ゾクっとさせられてしまいます。
「月華」は、CDの音源や90年代で歌っている姿を観てもそれほど惹かれなかったのですが、2003年では、全身で表現する歌い姿を観て、すっかりその曲の世界に魅了されてしまいました。

明菜さんは、これだけ1曲にエネルギーを注ぎながら歌うので、復活ライブは体力的にそう簡単にはいかないだろうと思います。
仮に企画が進んでいるとしても、その情報はきちんと公に出来るときが来るまでマスコミにはリークしないよう徹底している気がします。
明菜さんの、復帰への意欲は変わらないと思っています。
一番もどかしく思っているのは明菜さんだと思うので、明菜さんの復帰はどんな形であっても温かく見守りたいと思っています。

と、言いつつも、「Nightmare悪夢」と「Star Pilot」と「生DIVA」を観てみたいなぁ〜と欲の深い私です。
No: 0626公式サイト
店長さん: tk開店日: [ 2015年05月26日(火) 20:45 ]
何とかしてほしい。このネット社会で公式サイトがとても大事なのは言うまでもないだろう。
明菜さんがこのオフィシャルサイトをなんでこの状態にしているのか本当に疑問だ。
動画サイトにアップされているDVDなんかはどんどん削除されていくので、オフィシャルサイトでさわりの部分だけでもご披露していただけたらファン拡大にも貢献するんじゃないかと考えてしまう。
アルバムも紹介にしても、2003年の歌姫3〜終幕で途切れていて以降がない。これじゃ引退した歌手みたいじゃないか。
せめてこちらのサイトにリンクを張ってほしいなあと思う。

何でこういう状態になっているのかとても不思議である。と、酔った勢いで書いてしまいました。
No: 0625ライブステージ
店長さん: ama開店日: [ 2015年05月25日(月) 20:25 ]
AkinaEnaさんの書き込みは、私にはちと難解すぎて咀嚼しきれないままに、勝手に感じたことを書かせていただいたので、もしかしたら頓珍漢なことを書いてしまったかも?と思ってましたが、全くの的外れというわけでもなかったようで良かったです^^;;

明菜さんのリアルなライブステージ、観たいですね。

今までを振り返ってみると、明菜さんはフルのオリジナルアルバムを出した後、ほぼ毎回必ずライブで楽曲を披露してきました。(「WILL」は一応対象外ということで^^;)
その慣行?は2000年代に入ってからも継続されていましたが、「Diva」でついに途絶えてしまいました。

現在、新しいオリジナルアルバムを製作中とのことですが、完成の暁には再び慣行を復活してくれたら望外の喜びです。(Divaの楽曲も加えてもらって)
あまり体に負担がかからないように、まずは小規模、短期間のものでいいから、またステージの明菜さんに逢いたいです。

壮大な叙事詩を歌う舞台は、心身ともに完全復調、またギラギラしたものが戻ってくるときまでガマン…ですかね^^;
No: 0624re: 歌謡組曲
店長さん: AkinaEna開店日: [ 2015年05月24日(日) 21:06 ]
歌謡組曲! いいネーミングですね。
ぜひとも聴きたいです、明菜の組曲。


いきなりライブ全体がひとつの組曲≠ニいうことでなくても、とりあえず試験的にでも、過去のライブでのメドレーのような、数曲で構成された小品からでも試みて欲しい。

(長めの)組曲にしても、(数曲の)メドレーにしても、つながりのある歌詞、あるいは、物語性のある構成であれば、そして、それが一定の完成度に達していれば、すなわち新たな試みの成功といえるのでは。

◆ ◆ ◆

単独の歌の歌詞では、あくまでも叙情歌であることを超えられない、といったことを投稿してしまってから、本当にそうか、とあれこれ思い返してみたけど、やはりなかなか例外がみつからない。

叙情歌としての歌謡曲を、歌で超えるとしたら、組曲的な発想を取り入れるしかないように思う。幸い中森明菜の世界≠ニいうのは、自作系のアーティストたちと違って私小説的な閉じ方はしていないので、形式美のようなものをひとつ創り上げることができれば、バリエーションの可能性はかなり広がるだろう。

バラード、ロック、ラテン、ダンスと、どんなジャンルでも自在に歌えて、それぞれの歌の小世界を演じ分けられるシンガーなど他にいないのだから、姫の才能をフルに活かせる新しい形式美があってもいいと思う。

◆ ◆ ◆

懸念があるとしたら、オーディエンスのほうかもしれない、と、最初に投稿してからやや時間が経過した中で、思いたってきている。

長らく音楽は消費≠ウれるのが当たり前の商品になってしまっていて、リスナーの大半は、作品をじっくり聴き込むというより、単発の楽曲を聞き捨てるスタイルが定着しきっている感じがする(というかそれ以前の段階で、年齢があがるにつれて音楽などあまり聴かない、という人たちが圧倒的に多くてびっくりする)。

しかも、この国にはそもそも叙事詩的物語≠ニいった伝統が、実はないのではないか。日本の芸能の根っこは、俳句、短歌、短編小説など、基本的に叙情≠フ世界だ。舞台劇やミュージカル、ましてオペラなどは、どこか例外的な、マイノリティーの文化にとどまっている印象が否めない。それに、世阿弥が「秘すれば花」の明言を遺した能などが象徴的な例だけど、劇≠ナはあるけれど、本質的な見せ場≠ヘ活劇的な、ステージ上の視覚効果に負うところが多いもののようにみうけられる。

つまるところ、万葉集の時代から、基本的な感性の枠組みというのはあまり変わっていないということらしい。
歌謡曲は、そうした刹那を愛する日本的な土壌の中から生まれたといっていいのだろう。

◆ ◆ ◆

組曲のような作品が出来上がるとしたら、単純に曲数分の労力だけでは済まないと思うけど、それに値する評価を得られるかどうかとなると未知数だ。CD音源だけでは、リスナーの多くが「ついてこられない」かもしれない。

海外では、小劇場でのさまざまなスタイルの歌劇≠ェ随所で開かれている。クィーンの音楽だけを使ったロック調の劇をロンドンで観たことがあるが、観客席の大半が大人のカップルで、男性陣はカジュアルといってもスーツ系が多かったように記憶している。ベルリンの荘厳な会場にモーツアルトのコンサートを聴きに来る聴衆たちと、年齢層も出で立ちも、特に大差はない印象だった(後者は女性のドレス(?)率がやや高いかも…)。まあとにかく音楽人口の裾野や厚みが、日本とはまるで違うのだ。

聖書のような巨大な叙事詩≠背景にもつ文化にとっては、劇を観ることは肩肘を張らないごく日常的な嗜みのようだ。日本のじいさんばあさんが水戸黄門的ドラマ=i?)をテレビで観るくらいの感覚だろうか(書いていて次元の違いに恥ずかしくなってしまうが…)。

この国にしっかりとした構成力のある物語≠持ち込むなら、やはり、ステージでのパフォーマンスを前提にしたほうがよさそうだ(理解が追いつかないオーディエンスにはたっぷり視覚効果のほうでサービスしてあげればいい、という意味なので、非常に不遜なことを言っているのは重々承知である)。

幸い、歌とともにフォルムで魅せることができるという点でも、明菜は群を抜いている。世阿弥の秘伝は、いうまでもなく中森明菜の美学の根幹をなすがごとくに、自然体として彼女の中にある。歌詞の行間にちりばめられたイメージ、言外の意がつながりあう呼応感といったものを、明菜の直観力ならいともたやすく演じられるだろう。

自分にとって、明菜の叙情には、刹那を超えた何かがある。瞬間にして永遠。(何度も書いている気がするのだが、)神は細部に宿るとの名言を実感させてくれる数少ないアーティストだ。

刹那の一瞬から、永遠をかいま見る――すでに自分のなかの「中森明菜」という物語で実現していることが、リアルにライブのステージで観られたら、まさに至福、無上の歓びだ。

 

*amaさん。キリがないテーマの妄想を投稿しはじめてしまって収拾のつけようがアレでしたが、「組曲」という具体的なイメージをもらえたお陰で個人的には非常にスッキリできました。名付けの効果ってやつでしょうか。ありがとうございます。