| 明菜の歌の、歌詞について。
自作は多くない。もしかしたら、何かの節目に、記念碑的な気持ちで書いてみた、ということかもしれない。また、ただでさえ少ない自作歌詞は「中森明菜」と「miran:miran」で使い分けられている。90年代にボーカルが作詞するというスタイルが一般化していった中で、書かされた、といった側面もあっただろうと思える。明菜流の尺度があって、何かに線引きをしているのかもしれない。どことなく姫の律儀さが伝わってくるようでもある。あれこれと想像はしてみるが、何しろ絶対数が少ないから決定的なことはわかりようがない。生身の人生に節目≠ェたびたび訪れるようでは、それこそ身が持たないだろう。
中森明菜の作品の歌詞、ということでは、基本的に作詞家たちによる単体の曲の集合体、として総称することになるかと思う。
◆ ◆ ◆
馳星周の「弥勒世」を読んでいたら、面白い表現があった。
「米兵相手の演奏は楽しいのだろうが、政信の好奇心をいつまでも引きつけておけるほど、ロックンロールには奥行きがない。アメリカ生まれの音楽で、政信が本気でのめりこむようなものがあるとすればジャズやブルース、そんな気がする」
――個人的に、首肯く部分が多い(この政信という男はギターや三線のプレイヤーで、時代は沖縄返還前だからロックンロールがハードロックへと先鋭化していく前、ということだと思われ、また、文脈的には楽曲/サウンド面のことを言っているようである)。
同時に、この主人公にとっては「歌謡曲」など眼中にないかもしれないが、中森明菜は別格だぞ、とも思う。多彩さ、引き出しの多さといった評価はこのサイトでも圧倒的だ。幅広なのだが、(にもかかかわらず)、それぞれがちゃんと立体的であり多面的でもあるのだ。時に広く、時に深い。生身の人間目線にいたかと思えば、高みへ飛翔する火の鳥にもなる。大地からこの星の光景を歌うこともあれば、成層圏を超えたところから地球そのものを包み込んでしまうほどの抱擁を感じさてくれることもある。この世ならぬ異次元さえ垣間見せる芸当すらやってのける。
生き生きとした実在感のある、動きを伴ったイメージ。明菜の作品には、はっきりとした可視感がある。そのほとんどすべてを、明菜は声だけでビジュアライズしている。声の響きひとつで色づかいや表情、感情のニュアンスまで見せることができるのだ。歌詞の中の言葉そのものに宿る言霊たちが、明菜の声で蘇生する。
あとからファンになった人たちの相当数にとって(自分もそうだが)、きっかけが動画サイトだったというのは(その時点では音響的にはイマイチなはずなので)、そもそも明菜のボーカルが音楽のサウンド%Iな部分など超越してしまっている証左だろう。
中森明菜の作品の魅力は、徹頭徹尾ボーカルであり声なのだと思う。
◆ ◆ ◆
だが、この明菜のボーカル/声の、至高ともいえる希有な次元に比べて、歌われている作品の歌詞の内容や意味となると、歌詞世界が、自分にとっては物足りない。馳星周的に言えば「奥行きがない」。内容的には貧弱であったり、字面が表している描写そのものにリアリティが共有できないこともままある。ボーカルが与えてくれる臨場感と、歌詞内容そのものとの質に乖離≠感じるのだ。ひとつには、自分が男で、明菜の歌の多くが「おんなうた」だからかもしれないが。
明菜の作品の歌詞は、広い意味で(失恋を含めて)「ラブソング」が圧倒的に多い。そして、ラブソングというのはそもそもそういうものなのかもしれない。一例、アルバム「Destination」の中の名曲「嘘つき」では、強がっている女性の態度そのものが嘘、という設定なのだが、歌に思わず泣かされてしまいつつ、恋愛現場でひたすら単細胞なバカの記憶と重なる部分では「あー、あれってそういうことだったのかよ、言わなきゃ気づかねぇーよ」とそれこそ強がったりもしたわけだけど、歌詞ではその先のひねり≠笂W開が出てこない。
(強がってるけど貴方が好きなの気付いてよ、という演技をする女スパイ、の相手が実はワイン教室で知り合った謎の男でそいつもスパイなんだけどそうとは知らずにミッションの前からすでに気持ちが傾いちゃってて騙す演技のはずなのにどーしちゃったのかしらアタシ、と女スパイは先に騙されていたことを知らないのであった、出会いもアクシデントもすべて仕組まれた罠で、なんつー展開だとどこにサビをもってきていいやら混沌としすぎてもはや歌詞ではなく昼メロなパルプ小説になってしまう。あらすじだけで疲れちまうんだから歌になんかなりっこない。一作の歌詞でひねる≠フはムリなんじゃね?ということなんだろうな)
明菜の歌の題名は「嘘つき」だがテーマ的には「ゆらぎ」だ。強がりの嘘と本音との間で揺れ動く心。「真実のわたしをいま 受け止めて」という願いは、おそらく叶えられない。明菜のボーカルは(歌詞にはない)その儚い近未来をも暗示させている。では、受け止められない思いは、どこへ向かうのだろうか…。出来映えのいい小説は、続きが読みたくなるものだが、見事な「ゆらぎ」の描写に触れたあと、この女性がどうなっていくのかとも思う。歌詞4番、でなければ、明菜作品のどこかでそれが出ていないものだろうか。
伝えたい想い、という普遍性には、単純明快であるがゆえの、錯誤という落とし穴がある。それに、なにしろホモサピエンスの肉体は「永遠の思い」が長く生きられないように出来てしまっている。生めよ増やせよと命じられていて、そのための機能が組み込まれてしまっているのだ。思いが叶わぬとなれば、本能は別の出口を必要とする。恋の現実は、あまり美しいものとは限らない。
歌の思いは心に寄り添ってくれる。だがそれだけでは人生にとってのリアリティが足りないこともある。そもそも歌などに何をどこまで求めるかという話になってしまうかもしれないけど、せっかくボーカルが極上なんだからもったいない。歌詞にも「奥行き」が欲しい。だからかどうか、明菜ファンには、(自然発生的に)個人的な妄想≠ナイロイロと補足しながら聴いているらしき人たちも少なくないようだ(自分が特にそうなのだが)。
ファンの勝手な創意工夫(?)がある一方で、パフォーマンスの方法次第では、独立した個々の作品が相互補完しながらアーティストの世界に奥行きを与えているケースもあるようだ。
◆ ◆ ◆
例えばエミネムの歌詞がもつグリップ力は、その点、圧倒的だ。
"I want the money, the women, the fortune, and the fame That Means I'll end up burning in hell scorching in flames" ―― 「Rock Bottom」 (おれはカネも女も運も名誉も欲しい つまりおれは地獄の火で焼かれてくたばるってことだ)
「娘のおしめが最後の一枚になっちまった」と、「カラ約束と壊れた夢だらけの人生」の「どん底」ぶりを歌う曲で、こういうセリフが出てくる。不自由のないスネかじりが醒めた目で世の中を見ている、とかゆー大抵の「幸せに育った連中」が多かれ少なかれ経験したことがあるであろう恥ずかしい十代の一時期、とは次元の違う醒め方だ。醒めていながら、人生の逆境を、激しい怒りで罵る。
その後「Lose Yourself」では「おれは怒りってヤツを変えてやる」と歌う――「夢中になってこの瞬間を自分のものにしろ」「チャンスは逃すな、人生で一度キリかもしれないだろ」と。
では成功を掴んだ彼はどうなったか。今度は娘から「私たちより大事なファンのためにパパのビョーキをラップすればいいんだわ」と逆に罵られる歌を、エミネムはMVで更生者≠スちが告白し合うセラピーの一室から慟哭する(「When I'm Gone」)。
慟哭は「Marshal Mather's LP2」において野太い地鳴りのような咆吼へとさらに先鋭化していく。「Survival」や「Bad Guy」などの(タイトルが示唆する以上の)凄まじいエネルギーの放出を聴くと、エミネムは肉体の一部と引き替えにラップしているのではないかとさえ感じる。
エミネムの作品群は、個別のラップがアルバムの枠を超えて連携し合ってひとつの私小説になっている。一連の作品が全体として、ある種の物語を構築している。たしかバルザックという小説家は、自分の作品全体を「人間喜劇」と称したのだったと思うけど、エミネムなら、自分のラップをなんと総括するのだろうか。
◆ ◆ ◆
歌詞は歌われるための言葉だから、一曲の中に、例えば人生の起承転結などを詰め込むようなものでもないのだろう。ましてラブソングとなると、濃度に変化があるはずの感情≠ニ密接に結びついているから、なおのこと極めて刹那的だ。
国が成熟するというのは、どうやら「おいしい生活」が相当程度、実現されるということでもあるらしいので、大抵のニッポンジンには刹那的な快楽の手段がいくらでもある、てなアリガタイことになっている。日々の生活にギリギリ感があって、感情の抑制を一時的に解放することを許してくれる贅沢な時間、といった位置づけのものでは、歌はもうなくなってしまっている。
つまり、ラブソングに限らず個別の作品単体では、歌詞も含めて(性別を問わず)人心を鷲掴みにできる時代ではなくなっているように思う。それに、歌詞付きの音楽が大衆芸としてこれだけ成熟してくれば、歌詞世界の意味的には、感動の質がデジャブ≠孕んでしまうことも多くなってくる。かといって歌詞をひねりまくったら安いパルプ小説になっちゃいました、では歌にならない。
歌の存在感そのものを(その他もろもろの刹那的快楽手段から)際立たせるような、作品そのもの以外の何かがあってもいいのかもしれない。
ドラマのタイアップソングの場合、物語と呼応して聞き手それぞれが勝手に歌詞世界を補足してくれるので、安直だがそれが手っ取り早い方法のひとつかな、と思う。ただ、ドラマと歌唱作品とが、別々に作られるケースだと、互いが互いを際立たせ合うような相乗効果≠ノ繋がらずに、せっかくの機会がもったいない結果になりかねない。
タイアップの場合は、素直に歌詞に出てくる情景が物語のほうの情景と重なる部分があったり、登場人物のセリフの一部がキーワードに使われているというほうがいいのだろう(その意味では、歌詞の作者が、かなり周到に原作なり台本なりを読み込んでいる必要がある)。
個人的にスパイ小説が好きでスパイ映画も良く観るのだけど、例えばジョン・ルカレ原作のものなどは繰り返し観たくなる良質な作品ばかりで、こういう映画の歌は、歌詞が勝手に「奥行き」を帯びていたりする。映画「The Russia House」の「Alone In The World」ではrefuge≠ニいう言葉が、ハッピーエンドのラストシーンと結びついて本来の意味のネガティブなニュアンスを打ち払われて響く。
明菜が好きな本なり映画なりがあるなら、それと勝手にタイアップ≠キる、というのはどうだろうか。ひとつの物語に対して、明菜の琴線に触れるようなシーンがあれば、そこを歌詞にしてもらう。音楽作品にする以上、どこかに安住≠オ続ける歌姫、というのはあり得ないので、例えば「百年の孤独」のような、山あり谷ありの長編がいい(長いといっても「源氏物語」ではさすがに浮き世離れしすぎかも……)。
物語性のある作品提示、ということで、タイアップ系以外で他にいいアイデアがあればと思う。
例えば、明菜の膨大な既出作を生かすという意味では、今後の(長期公演を前提とした)ライブあるいはDVD作品を「物語仕立て」にするのも一考の価値はあるだろう。その際は、歌詞だってストーリーに合わせた「2015年○○○バージョン」にしたっていいんじゃないだろうか。年号もいらないかもしれない。「続・嘘つき」的な歌詞の曲が、そこで登場したりしても面白い。
プロのMCを採用してみる、物語を補足する映像も大胆に使ってみる、舞台劇的なシーンなども一部には導入する――なにか工夫の仕方はないものだろうか。作品を一曲ごとに精魂こめて歌う、というこれまでのスタイルは、極めて中森明菜的で実直ではある。ただ、音楽を取り巻く環境は大きく変化してきてしまっている。大多数の一般的なリスナーの耳にとっては、たとえライブDVDを視聴したとして、それぞれの作品が個として、孤立したものとして聴かれているのではないかと、余計な危惧を抱いてしまう。そうでない者だけが、遅ればせながらでも明菜ファンになる、というのではやはりもったいない。
個々の曲どうしのつながり感、伏線、展開、プロットなどを工夫して、全体でひとつの作品として明菜が歌い演じる――「三分間のドラマ」だけで全力投球してきた明菜なら遠慮しがちなアイデアかもしれないけど、刹那な時代には、それぐらいの主張≠キる意志はあっていい。それは決して自己主張≠ナはない。作品と作品とが呼応し合う感覚、オーソドックスな聴き方とはまた別の世界を聴衆に与えてくれるのではないだろうか。
◆ ◆ ◆
エミネム的な作品間の呼応というのは、シンガーソングライターならみんなありそうなものだが、さだまさしや井上陽水といった大御所の歌をいくつか思い出してみても、エミネムほど私小説的≠ナはない。中島みゆきでさえそうだ。
そうはいっても、シンガーソングライターたちの作品からは、(メロディー面は当然のこと)、歌詞自体からも「彼自身」「彼女自身」が伝わってくる部分があって、漠然とはしていても、その共通性≠ェ単品での作品以上の説得力≠ネり浸透力≠ノなっている面もあるように思う。
これは、中森明菜的世界にはない魅力ではあるだろう。それぞれのファンたちにとっては、いま聴いている歌以外の作品から得ていた「シンガーソングライター自身」を(無意識のうちであれ)同時並行で聴いているようなところがあるはずだ。だが、喧伝されてしまっている明菜のプライベート像から、「難破船」や「帰省」にそうしたイメージを重ねることはあったとしても、それはシンガーソングライター的なものとはまったく異質だ。
いい意味で、明菜の歌が投じてくる感動は、私小説的な閉じた世界からのものとは決定的に違う。だが、それがゆえになおさら、作品単体の歌詞の完成度や奥行きに、さらなる高みや深さを求めたくもなる。ただ、時代的にはすでに、シンガーとリスナーの関係は、単体の作品だけで絶対的な絆になりえるような構造にはなっていないのかもしれない(例外はなにごとにもあるが)。
であればやはり、作品間のつながり、呼応といったものを何らかの形でプロデュースし直す、ということが、現実的にできうる次善の策ではないだろうか。
◆ ◆ ◆
いい加減に投稿してしまわないとあれやこれやが思い浮かんできてキリがない。待ちながら、勝手に何かを期待してしまうというのはファンのわがままかもしれないが、作品以外の余計なことを知ろうというのではないから許される範囲だと思いたい。
明菜が「歌姫4」の企画を「ラブソングで」としたニュアンスには(あえての)メルヘン的な、浮き世離れ的なものを感じるのだが、一方で(ほぼ同時期に制作されたらしい)シングルの「Rojo - Tierra」では自ら作詞に参画して単なる恋唄から踏み込んだ歌詞を歌ったわけだから、「ラブソング」という言葉はかなり意識的に使われていたように思える。オリジナルアルバムでは非ラブソング的な何かがイメージされているのではないだろうか。次作には歌詞も含めてこれまでの明菜ワールドとは別次元の新しさが期待される。
この希代の歌姫が自在さの境地に至って歌う切実なブルースは、どんなサウンドの、どんな響きのボーカルで、どんな歌詞になるのだろう。明菜自身としては、ボサノバ風のジャズでさえ、綺麗事のような甘いセリフだけでは済ませたくないのではないか。
「Rojo - Tierra」の作詞に自らも参加した背景には、明菜から制作関係者に対する要求水準の転換といった意味あい、言外のメッセージがあったようにも思えるのだ。もしそうなら、時間がかかる、という状況も当然かもしれない。
|