The Mall
この掲示板の趣旨と利用にあたってのお願い
No: 0636大昔の下世話話を少々
店長さん: sutten開店日: [ 2015年07月18日(土) 15:22 ]
最近ふと明菜さん関連の投稿を眺めていたら ある情報を知り大昔の事を思い出したので久々に投稿しようかな?って思ったら…また荒れ始めていますね;;
せっかくの誕生日が過ぎてもまだ明菜さんサイドが沈黙を続けている事でフラストレーションが溜まっているのかな?
いいかげん他愛の無い当てこすりをスルー出来るキャパを持ってください。私自身はあなたのことを否定的ではないのでこれはチョット悲しいかな?これも他愛の無い雑感ですが…

自分は昔スタジオの管理の仕事(お片づけ雑役係)をしていた時代がありました
平成元年の8月の終わり頃、女性誌の撮影で自分が担当だった部屋に藤井フミヤさんがいらした事がありました
撮影が終わりインタビューが始まった所でいきなりスタジオ中響き渡る声で激高され始めました
「すっごく頭にくる」「あの野郎は彼女がいるにも関わらず浮気ばっかりしやがって」「嘘もいい加減にしろ」
「彼女が可哀想だ」「俺が彼女を迎えに行きたい」等々…
自分もこみ上げて来るものがあったので帰り際のお見送りの際に出しゃばってしまって「○○さんのファンです」「自分もフミヤさんの方が似合っていると思います」と話したら彼は喜び満面の笑みで「おっお前もそぉ〜思うかぁ〜」といって両手で固い握手をしていただきました…
それから十ヵ月後凄く美談仕立てで久留米の幼馴染のお嬢様と御結婚されたのを聞いた時は椅子をひっくり返してでんぐり返しをしたような気分になりました
以上、以前にも別サイトで投稿した事がある思い出話です

この間某サイト(2ch)を閲覧していたら昔からよく言われる"「NANA」は明菜の事だよ"からそして今の気持ちを綴ったのが「青春」て曲というのを読み興味本位で聞いてみた所…何だこれは?????
自分にはわかる、しかし説明不足過ぎてこれを彼のファンやリスナーは理解できたのかな?
綴られているのはどうみても普遍的な恋人への求愛ではないと思います
自分的にはどんどん心に染み入ってしまいました



No: 0635時代遅れ
店長さん: nagai開店日: [ 2015年07月17日(金) 05:49 ]
●パルコライブって、
1994年の12月に開催されましたよね。

更に。
追分日出子の単行本って
元々は、
1995年の
週刊誌「アエラ」のインタビュー記事が
元ネタですけど?

20年前の話をされても、
はぁ?
という感じ。

中森明菜は
現在進行形。
20年前のインタビューなんか
本人も覚えてないと思う。
No: 0633「流浪民族がもつ哀愁」
店長さん: AkinaEna開店日: [ 2015年07月17日(金) 00:22 ]
以前にこちらでも紹介されていた追分日出子著「自分を生きるひとたち」(のとりあえず明菜の章)を読んだ(中古しかないけどアマゾンでやたら安かった)。12ページくらいの短いものだが、内容は濃い。というか、ほとんどの引用≠ェ、誰が言った言葉なのか(しかも大抵は前後の流れも)ちゃんと記載されてるところがいい。

このサイトでさえ引用≠ニいうと週刊誌系のネタで「関係者が言ってましたぁー」ばかりなわけだから、本来なら当たり前のことなのに、誰がいつごろどんな状況で言ったのかまでわかる引用の仕方というのは、妙に新鮮な感覚があった。

(ホントもう週刊誌の引用やら題名の紹介やらはやめてもらいたいもんだ。記者の自作自演?とか関係者曰くとか、それをまた自分で投稿しといてあとから否定してるバカとかナンナンダありゃ?ワケワカランチ会長というか、バカ(牛)のアホ(ニンニク)炒めというか。売りたい側の関係者系かとしか思えん。ステマならいい加減にしてー、てなところだ)。

◆ ◆ ◆

パルコライブを演出したという村田大氏のコメントがとりわけ自分には印象的だった。

「彼女の感性には流浪民族がもつ哀愁がある」

Sophie MilmanのライブDVDについて投稿したことがあったけど、個人的にこのアーティストに中森明菜的な響きを感じて書いたわけで、それはまさに村田氏の表現通りのニュアンスだったとコトバで思い至らせてもらえた嬉しさがあった。ちなみにSophie Milmanは、ロシア・ウラル山脈出身、イスラエル移住を経てさらにその後カナダに移住したという経歴の持ち主だ(英語の他に、ロシア語、ヘブライ語、フランス語でも歌っている)。

明菜の例えば「私は風」に比べると、Sohpie Milmanの「Ochi Chermye」(ロシア語)などはまさに流浪者の郷愁で、また「La VIe En Rose」(フランス語)のような歌でさえ(題名のニュアンスとは裏腹に)ショパン的な郷愁感がある。明菜の流浪≠ヘ、その意味ではまさに「風」そのものだ。とどまらず、流れ続ける動性が内在した流浪者。彼女が振り返るとき、それは駅のシーンであれ分かれ道となる橋であれ、ただの想い出ではすまされない。胸を締めつけるような郷愁がこもっている。

この国ではきわめてニッチな孤独の形のはずなのに、これほど長く多くのファンを引きつけているのは不思議な気もする。一度外れるとやり直しが難しすぎるシステムなので?外れたことがある者はもちろん、最初のレールが「自分の居場所じゃない」者にとっても、どこか流浪感みたいなものを無意識のうちに感じているからだろうか…。

一般人が想い出と呼ぶところのものを、明菜が流浪者の立ち位置から郷愁として歌っているとしたら、リスナーの多くは実は、いっそ潔く流浪者たることを憧憬する感覚で聴いている、といった逆方向の思い入れがあったりするのかもしれない…。ここではないどこかへ、と…。

(「美しい誤解」とは、誰がいつどんな前後関係で言った表現だったか、引用元が見当たらない…)


No: 0630表現者としての才能
店長さん: Tierra開店日: [ 2015年07月15日(水) 21:28 ]
ドラマ「冷たい月」を観た。(暑さを忘れて背筋が凍るほど怖かった)
私は、女優としての明菜さんを見るのは初めてだった。
明菜さんの演技は、本業の女優陣たちが嫉妬するのではと思う程の名演技だと思った。
「演技」を超えて、役そのものの人格に変わってしまっているような恐ろしさを感じた。
明菜さんは、歌でもドラマでも、その役の想いを伝える表現者として卓越した人なのだと思った。

さて、この「冷たい月」というドラマは、明菜さんと関連することがいくつか出てくるように思う。
まず、ドラマのタイトルに「月」という言葉がある。
そして、ドラマのキーポイントに「菜の花」と「ユリの花」が登場する。
このドラマのテーマは、明菜さんの歌の世界と何か共通するものがあるように感じる。

このドラマは、「光と闇」「愛と憎しみ」といった、相反するものがテーマであろう。
復讐に執着する希代加の心は、幸福を望む心と相反する。
「光が明るければ明るい程、そこに横たわる闇は暗い。愛は時に憎しみを…。
でも、絶対に愛は憎しみを超えられると、希代加さんはどこかで微笑んでいるような気がする。」

明菜さんの歌には、太陽をテーマにした歌もあるが、圧倒的に「月」が多い。
月は、自ら光を放つのではなく、太陽の光を受けて夜空に輝く。
月は、自ら形を変えるのではなく、光の当たり方によって影を作り満ち欠けする。
月は、闇が深ければ深いほど、輝きが強くなる。
太陽は常に光を与える存在であるが、月は光と影を映し出す。
明菜さんの歌は、時に太陽のように熱く眩しく、時に月のように妖しく儚く、陽だけでなく陰の世界も表現できるところに奥深さを感じる。

私は、喜怒哀楽のすべてを表現できる歌手が明菜さんであると思っているので、今後も太陽の他に満月や三日月など形を変えいろんな表情を見せて欲しいと思っている。
私にとって明菜さんの歌は、陽であっても陰であっても、その状況に応じた癒し効果のある「心の処方箋」のようなものである。
今までは、妥協が嫌いな明菜さんであっても妥協せざるを得ない状況もあったと思うが、今の環境であれば、明菜さんが表現したいことを妥協せずに追及することができているのではと思っている。
ただ、だからこそ明菜さんのイメージを楽曲提供者と作り上げていくのは時間のかかる作業だと思う。
明菜さんのペースでいいので、今の明菜さんに出会った運命の子供たちをじっくりと育てて、これからもずっと届け続けて欲しいと思う。
No: 0629マイプレイリスト「月の明菜」
店長さん: tk開店日: [ 2015年06月29日(月) 21:35 ]
タイトルに「月」がついていたり、歌詞に「月」がある
こんな曲たちをプレイリストにしています。

満月
 shakerの一曲目。幻想的な雰囲気が好きです。昨年皆既月食を見ながらこの曲を想ってました。 
月華
 名曲。何も言うことはありません。ザ・中森明菜。 
月夜のヴィーナス 
 声が若い!月華と同じく松井五郎さんの作詞。亡き松岡直也さんの作曲ですね。
LIAR
 「プラチナの月明かり」ピアノのイントロを聴くたびに切ないです。

Moonlight Shadow〜月に吠えろ
 力強い演奏、強がりの裏に「気づいて、、」 
水に挿した花
 個人的には、「中森明菜」を思い起こさせてくれた曲。
月の微笑み
 かわいらしい歌声です。オーケストラバージョンもあるそうで聴いてみたい。
不思議
 この雰囲気、好きです。ここにも天使が降りてきそう。
月は青く
 shakerのラストソング。遠いところへ辿り着いた彼女は、いまもさらに遠いところへ向かおうとしているはず。

COSMOSさん、ちょっと気恥ずかしいですがこんなところです。