The Mall
この掲示板の趣旨と利用にあたってのお願い
No: 0642紅白での明菜さん〜そのポリシー
店長さん: COSMOS開店日: [ 2015年08月15日(土) 09:43 ]
(あれもこれもと記述しておりましたら長文になったので、こちらのコーナーに投稿させて頂きます)

今更ながら私がコメントするのもなんですが、今回のNHK映像リリース特に紅白について
幾つか驚いた点があったので余談ではございますが...。

・初出場曲が「禁区」
 既に「セカンド・ラブ」「1/2の神話」のヒットがあったのでこの曲だったとは意外でした。
 昨今では、NHKは様々な年代の視聴者を取り込もうと、有名無名、ベテラン新人を問わず、
 少しでも話題性がある人を出場させますが、当時は既にトップアイドルであった明菜さんで
 さえも若手歌手枠として遅まきながらこの時点で入れたと言う事でしょうか?
 (それだけ当時の紅白そして音楽界のステータスは高かった)

・あの大ヒット、大傑作が歌われていない
 そして「禁区」から当然連続出場を果たす訳ですが、その間
 「北ウィング」「サザン・ウインド」そして「飾りじゃないのよ涙は」
 は歌われていなかったのですね。
 もっとも、上記の曲は全て1984年にリリースしたもので、その中でその年の締めに歌う曲
 として「十戒」が選ばれたのでしょう。しかしなんと贅沢な事でしょうか!
 と同時にこの時期の明菜さんがヒット曲を連発し、いかに凄い勢いだったのかを思い知らされますね。

・同じ曲、スタイルの曲を歌っていない
 これも蛇足ながら紅白で歌った曲名を記載いたしますと、
 ・禁区
 ・十戒(1984)
 ・ミ・アモーレ
 ・DESIRE -情熱-
 ・難破船
 ・I MISSED "THE SHOCK"
その後、14年ぶりに「飾りじゃないのよ涙は」
 そして昨年の「Rojo -Tierra-」

 上記のラインナップでも分りますが、明菜さんは同じ曲はおろか、同じスタイルの曲を
 歌っていませんね。これも紅白史上では特筆すべき事ではないでしょうか?
 SONGSのインタビューで

 「また同じ感じ?」と思われるのはイヤです。

 とコメントされていましたが、紅白においても、こうした明菜さんのポリシーが
 貫かれているのでしょう。

 中森明菜さん、あなたやっぱり凄いや!

 そしてNHKさんありがとう!

追記
これも今は昔の話ですが、当時「少女A」は「歌詞の内容が不道徳である」との理由で
NHKで放送されなかったのですね。
それが今日こうして明菜さんを全面にプッシュするとは、時代の流れを感じます。
(ノスタルジーに浸ってしまいました。「ヤングおー!おー!」って殆ど誰も知らないですよね)

No: 0641こだわりの人
店長さん: ama開店日: [ 2015年07月31日(金) 21:19 ]
明菜さんは、たぶん自分の人生哲学とか価値観とか根幹の部分はずっと変わらずにきているんでしょうね。臨機応変とか順応性、柔軟性といったものも一般的な人生訓としては大切な要素なんでしょうが、ひとつの道をひたむきに歩みながら、自分の能力や可能性をひたすらに追求していく人には、一般人の感覚では理解できない哲学があるのでしょうし、それゆえの苦悩もあるのだと推察します。

私は中森明菜の音楽をオールタイムで味わえることに幸せを感じます。
それぞれの時代を生きた彼女の人生体験と感情がそれぞれの歌にしっかりと反映されていると思っています。
でも根幹には変わらずに持ち続けているものもある。なのでどの時代の中森明菜のパフォーマンスも非常に興味深く感じます。

一方で先がなかなか読めないのも中森明菜の音楽です。これも大きな魅力のひとつかもしれませんね。


こだわりの強いものは、なかなか理解されにくいケースが多いですが、一方で想いを共有する人々もすくなからずいるものです。

明菜さんの次の手を楽しみに待ちたいですね。
No: 0640音楽の世界観
店長さん: Tierra開店日: [ 2015年07月28日(火) 09:30 ]
1984年、明菜さんが「サザンウインド」でベストテン1位となった頃。
時を同じくして、オフコースが「君が、嘘を、ついた」で、「俺たちひょうきん族」のひょうきんベストテンで1位となり、本家ベストテンには一回も出演していないのにバラエティーのベストテンに出演しプロモーションビデオが披露された。

1989年、昭和から平成に変わり、日本が悲しみに暮れる頃。
時を同じくして、オフコースが解散した。

1996年、明菜さんが「Moonlight Shadow」をリリースした頃。
時を同じくして、49歳になった小田和正が久米宏司会のニュースステーションに出演して「風の坂道」を歌った。
当時生で観ていたが、久米宏がようやく念願が叶ったと興奮していたように記憶している。

明菜さんと小田さんは、同じ歌手であってもメディアの出方は随分と異なる。
明菜さんは、テレビを通じて歌の世界観をビジュアルも含め主人公を演じて表現していた。
80年代の音楽番組は、明菜さんのためにあったと言っても過言ではないくらいだ。
一方、小田さんは当時の音楽番組には一切出演しなかった。
こうして考えてみると、音楽の世界にもいろいろあって、歌を伝える方法も、受け取る側の感性も様々あって当然だなぁと思う。

伝え方は異なる二人であるが、私の中では何か共通するものを感じている。
どちらも歌へのこだわりは強く、自分の世界観を持っている。
それ故、「わがまま」「暗い」等、世間からマイナスのイメージを受けやすいように思う。
でも、わがままなのではなくプロ意識が高く、暗いのではなく感性の幅が広いのだと思う。

「君が、嘘を、ついた」は、ある日の夜、彼女が自分以外の誰かを愛していると気が付いてしまった時の気持ちを歌った歌である。
「君が嘘を…」を繰り返し、畳み掛けるドラムの演奏が、音を立てて崩れ始める気持ちを煽っている。
少し、「I Missed"The Shock"」のリピートを連想させる。

音楽の世界観が異なるので、明菜さんが小田さんの歌をカバーすることはないような気がしているが、大切にしていることは結構似ているのではないかと思う。
「風の坂道」が小田さんの人生観を表しているように、「Days」は明菜さんのメッセージが込められていて、両方のファンである私は二人の中にある軸となる部分は似ていると思っている。

時に愛は儚く切ない。
その度に、傷つき哀しい思いを経験する。
でも、だからこそ、人はやさしく強くなれるのだと思う。

明菜さんの歌は、いろんな「愛」で溢れている。
「男女の恋愛」「家族愛」「人間愛」「生命愛」
海、空、雲、雨、風、月、太陽、星、銀河、宇宙…。
これらのテーマの表現で明菜さんの感性に近いのが、「夏野芹子さん」なのかなぁと思ったりしている。

明菜さんは、常に変化を求め、進化を続ける。
だから、もう夏野さんの作品はないだろうと思う。(そう言ってあったら恥ずかしいが…)
夏野さんが良くないということではなく、今は、また違った世界観があるような気がする。
しかし、個人的には、明菜さんが10代のころから関与している松井五郎さんにはこれからも引き続き提供して欲しいと思っている。
これは私の想像であるが、明菜さんが欲している世界観をその状況に応じて理解しているように感じる。
お互い、作品を通して意思疎通を図っているような印象を受ける。
同じような感性を持つアーティストたちは、親しい友人という間柄ではなくても、どこか分かり合っているようなところがあるように思う。
それは、言葉ではなく感性で通じ合っており、心で会話をしているように思う。
それが、井上陽水や玉置浩二、ユーミンではないかと思う。
私はそこに、中森明菜と小田和正も含まれるのではないかと思っている。(あくまでもなんとなく…)

紅白は「みなさんに会えた気がしてすっごくうれしかった」と言っていたので、明菜さんなりにテレビに出演できたことは満足しているのではないかと思う。
100%の完成度を求める完璧主義の明菜さんであると思うが、紅白の演出とその後の感想を見る限り、歌を通して伝えたいことは、以前とは異なるように感じている。
または、紅白出演のメッセージが特別なものであったのかもしれない。
派手な衣装やメイクではなかったが、暗闇の中、薄明りに照らされて歌う明菜さんは、私にはものすごく輝いて見えた。
世間ではいろいろと言われているが、私には、とてもやさしく、かつ力強い光を放っているように見えた。
紅白が終わった後、「大丈夫だと思ったんですけど」と笑顔で感想を述べていたが、今までの明菜さんからはこのような言葉は出なかったのではと思っている。
そして、結局ガチガチに緊張してしまったところが、何とも明菜さんらしいと思う。
休業中も「気持ちはずっとあった」と言っていた表情を見る限り、明菜さんの気持ちが途絶えることはないと思っている。
何の根拠もないが、精神的には充実して意欲的に取り組んでいるのではと思っている。
ただ、体調は万全ではない可能性はある。
私的には、「そこまでじゃないよォ〜」が今年中であればいいかなと思っている。
No: 0639変わらない人
店長さん: ちゃきな開店日: [ 2015年07月27日(月) 16:52 ]
明菜さんの近況が気になりますが。

なんとなく、お誕生日を超えて憑き物が落ちたという感じなのかな?
人間、長くやってる中で、どうしても変わらないところもあって。
それが、愛おしいと思いつつも、情けなく感じることもあって。

ファンのためということで頑張ってこられたことを、どうのこうの言うつもりはないのですが、
そのファンもまた、それぞれの人生で忙しく、日々を過ごしている。

ずっと、応援しているけれど、こんな身勝手な私たちに応えなくてもいいよ、とも思う。
それほど、表に出ることは消耗すること。
人の想いに向き合うことは終わりがなく、やがて、その人の想いに食いつぶされてしまう。
では、自身の気の赴くままに歌ってい行けるかというと、
日常で、鼻歌を歌うようには歌えない。そこにプロとしての苦しみがある。

こんな(どんな?)音楽環境で、何を歌えばいいのか?
何を歌っても評価されてしまうなんて、どんなにか恐ろしい事でしょう。
それも、たった一人で引き受けるつもりなら、修行に出るような覚悟がいるでしょう。

他にもたくさんの表現方法を持っている明菜さんなのに、敢えて封印しているようにも見える。
歌声だけで、果たして自分はどれほどこの世の中を渡っていけるのか?
生意気盛りの10代ならともかく、分別のある大人になっても何も変わらない。

それが魅力でもあり、足枷でもある。

変わらない人・・きっとこれからも。
何も言うことはない。そのままの明菜さんとともに生きていくことしかできない。
精一杯、毎日を。


*最近は過去の映像、歌声に対するレビューもちょっと躊躇しています。
そこもまた、自分の中に秘めておけばいいかな?と思ったり・・。
私が理解した「中森明菜」は、誰とも共有できないのかも、と感じています。
No: 0638頌歌
店長さん: AkinaEna開店日: [ 2015年07月26日(日) 18:54 ]
過日、花村萬月の「王国記」シリーズを読了した。出版社によるコピーは『現代の「神と人間」をめぐる壮大な叙事詩』とあり、1998年上梓の芥川賞受賞作から2010年の第一部完まで十年超にわたって書き継がれてきた作品だ。実際、当初の叙情世界が、叙事詩たり得る壮大な、威風堂々とした存在感を窺わせるところまで到達してきた道程にひとつのアチーブメントといった感慨があった。

とはいえ、「第一部」というのだから、まだ完結はしていない。叙事詩として完≠キるには、まだ書かれていない何が必要なのだろうかと考えてみて、(形式としてではなく意味としての)「頌歌」ではないかと思った。生としての性をもって人間≠ニする、ということに尽きるなら、第一部ですでに十分すぎるほど書き込まれているが、それではコピー通りの仕上がりとはいえないような気がするし、オーソドックスな芥川賞的叙情作品群との差別化をあえて帯する意味もないので、第二部には作者なりの「頌歌」をどう歌うのか、リアリティをもって書き表すのか、期待したいと思う。

◆ ◆ ◆

最近の歌の世界で自分が頌歌的な響きを感じたのは、Eminem の「Headlights」(アルバム「The Marshall Mathers LP 2」2013年)で、内容的には母に宛てた切実なる手紙≠セ。彼女は、1999年に同年の「The Slime Shady LP」で中傷されたとして訴えを起こしており、またさらに Eminem は性懲りもなく2002年の「Cleanin' Out My Closet」で痛烈に母を罵倒している(同じアルバムで娘に宛てた愛情歌を歌いつつ、である)。

紆余曲折を経て、20年まではいかないが十数年に及ぶ諍いに対して、「Headlights」ではひとつのケジメが歌われている。「憎いわけじゃない。俺にとっておふくろは今でも綺麗だ。なにしろ俺のおふくろなんだから」「Cleanin' Out My Closet はもう歌ってないしラジオで流れるたびにうんざりなんだ」。そして「あなたはベストを尽くして俺たちを育ててくれたんだ」と。

◆ ◆ ◆

聖書の頌歌は、雅歌とも和訳されている。中森明菜の世界にときどき出現する頌歌は、「雅」のニュアンスを色濃く持った頌歌だ。明菜は、性や憎悪や怒りといったブンガク的なテーマと直接対峙したような作品は歌ってきてはいない。明菜のオマージュの基調低音は、ごくごく素朴な、ファンへの思いといったものだろうと思う。自著やインタビューのみならず、テレビ番組やライブでのちょっとしたコメントからも三十年間、変わらずに感じられる同じひとつの思いだ。

自作の「Days」では「あなたを守りたい」と歌う。それだけなら少女漫画のメルヘンにすぎないが、「苦しい日々に閉ざされてても」またさらに「激しい風にさらされてても 越える強さに変えてゆく」といったフレーズも加えていて、深読みすれば聖書的な宿命論のようにも感じられる。変わらないことと、(変わる勇気でもある)新しさとのバランス感覚は、この歌に限らず明菜の歌に共通してみられる。

近作「Rojo -Tierra-」は、かつて自ら書き記した「強さに変えてゆく」という言葉どおりの内容だと思う。キャリアを重ねたアーティストとして、中森明菜の作品には、より明示的な、頌歌が不可欠になってきていた。ファンが望んだものと、明菜の中の思いは、必ずしも同じではなかったかもしれない。なにしろアーティストとリスナーの関係は否応なく「美しい誤解」を孕みかねないようなのだ。ベクトルは、むしろ真逆だったかもしれない。ライトリスナーの中には、メルヘンの世界に留まっておとぎ話だけを聞かせてもらいたい人たちも少なくないのだろう。

それでも、これからも歌い続けていくためにも(すなわち変わり続けていくために)、何らかの意志のような歌が必要だし、転じては頌歌こそが、明菜自身にとっても救いとなるのだろうと思う。

◆ ◆ ◆

20歳前後の魂にとっての愛は、30年後に、何が変わって、何が変わらないのだろうか。当時の気持ちや思い、自我の檻の中からの憧憬がいわばゾーン≠ヨと解放され、無私の境地から歌った感覚は、時間が経ったのだからすっかり忘れちまってるのが当たり前なのだろうか。

そんな馬鹿なことはあるまい。変わらない本質、というものはあるだろう。流浪の中でさえ風化しない本質、それは、決して自然体のまま何もせずに得られるものでもなさそうだ。「強さに変えてゆく」――とは明菜自身の言葉だが、極めて非叙情的な表現だ。文脈的にはもっと感情的であってもいい場面に、あえて堅い意志が宣言のように刻まれている。石版に掘られた十戒のように。

◆ ◆ ◆

頌歌という思いの中では、今年1月9日のSongs(NHK)で伝わってきた姫の「うずうず感」、歌いたいオーラのようなものが連想された。明菜がうずうずしながら次に歌いたがっている感じの歌は、例えば「ミ・アモーレ」だろうか、とも思った。聴き入ると、自分には「アモーレ♪」のリフレインが愛の讃歌≠ニして響いてくる。歌詞は一人称の視点から語られているのだが、最後のサビでは、姫の声に秘められた、何か転調したかのような、別の人格が現れてくる。いや、それは別人格というものなどではない。コトバの響きひとつで、歌詞にはない、無私なるものへと成り変わっているかのようだ。

中森明菜には、愛の頌歌が良く似合う、と改めて思った。