The Mall
この掲示板の趣旨と利用にあたってのお願い
No: 0657外人作家起用への先駆け
店長さん: COSMOS開店日: [ 2015年10月19日(月) 12:40 ]
今回の「unfixable」の英語による歌唱は注目されましたが、それが英米ではなくノルウェーの
作家陣による作品である事に驚きました。
私は知らなかったのですが、日本での知名度はどうなのでしょうか?
(ノルウェーと言えば「Take On Me」のa-ha位しか知りません)

そこで日本における外人作家による楽曲の扱いについて考えてみました。
そしてふと思い出したのが、岩崎宏美さんの「マドンナたちのララバイ」です。
あれは楽曲、歌唱のクオリティの高さにおいて宏美さんの代表曲であるばかりでなく、
私見では日本歌謡曲史上屈指の名曲だと思います。
事実大ヒットし、当時誰もが認める良い曲だったのですが、何故かその年のレコード大賞を
受賞しなかったばかりかノミネートさえなかったのです。
それはレコード大賞には「日本人作家による楽曲に限る」という選考基準があったからです。
確かにあの曲のクレジットには外人作家の名前が一部入っていました。

今日の選考基準はどうだが知らないのですが、今や国、人種のパーティションを取り払って
有名無名を問わず、良いと思った音楽を正当に評価し、自身へ引寄せて表現しようとする
ワールドワイドな世の中になっています。

今回の明菜さんのこうしたアプローチがきっかけとなって、日本でも他のアーティストが
追随して積極的に外人作家を起用した楽曲を歌う風潮になるのでは...?

「再生不能」どころか新次元への「Reincarnation」
明菜さん、貴方はやはり先駆者だったのですね!

PS.
「unfixable」についての皆さんの見解、そして英語詞の解釈を大変興味深く拝見しております。
私はと言いますと、フライングゲットした当日から連日のようにヘビーローテーションしていますが、
何だがコメントしたい事が溢れすぎてまとまっていません。

あえて簡潔に述べますと、まず想定していたより「明るい」と感じました。
但し、この明るさは西海岸、地中海の風景ではなく、やはり北欧特有のあの「冷えた静寂さ」
と形容してよいような殆ど色彩がない、それはあたかも今回のジャケットのセピア色の世界ですし、
明菜さん自身の歌声が重なっていくエンディングのリフレインは、北欧の湖の畔に隣接する
森林のようですね。まさに「ノルウェーの森」?
(私は実際に北欧の風景に接した事がないので想像の範囲です)
そしてサビに入る前の「aha〜!」そして後半の「What I'm chasing」の「chasing!」
の嘆きとも叫びともとれるような明菜さんの歌声に、この曲に込めた全てがあるような気がしています。

(ちゃんとした形のレビューとして投稿したいと思っていますが、いつになることやら...)
No: 0656ルーカス2枚目
店長さん: AkinaEna開店日: [ 2015年10月18日(日) 23:42 ]
NHK「レッツゴーヤング」DVDの、二枚目を観た。

1985年1月6日放送「飾りじゃないのよ涙は」:司会のコメント「今年7月13日に二十歳になる明菜ちゃんの目標は、小さな洒落たホールで身近な感じのするリサイタルを開くことだそうですよ」

のちに歌姫≠ヨと成長していった明菜の軌跡を象徴する、意味深い証言だ。
(DVDパッケージにある PREMIUM BOX LOCUS の locus には軌跡という意味があるようだ)

ロック歌手やグループが「武道館」に代表される大ホールを目指し、ダンス系のパフォーマーたちも含めやがては猫も杓子もドーム会場が当たり前のようになっていた流れとは、そもそもの目標≠ゥらして一線を画していたわけだ。明菜には「歌を届けたい」という主旨の発言が繰り返しあるのだが、歌が届く距離というのは、確かに「身近な感じがする」空間なのだろうと思う。

三つ子の魂百まで、というけど、シンガーとして早いうちから「本物」を意識していたかどうかで、歌の表現力(の限界)は自ずと決まってくるものらしい。

◆ ◆ ◆

閑話休題、というか…。
この番組の一曲目は私服がデフォルトだったのかな。「十戒」や「北ウイング」の衣装が、自分の年齢のせいかもしれないが、着ている服に眼がいって、好感させられた。実物の明菜はホント顔が小っちゃいのか、スタイルの良さが引き立って見える。歌とはまるで関係ないわけだが(笑)

明菜のアイドル時代は観ていたようでまともに食い入っては観ていなかったのだろう。アーティスト£森明菜に惚れ込んだからこそファンになった遅れ組なので、明菜に「アイドル」という呼称がつくとどうも違和感があるのだけど、パイオニア時代のビデオを観ていると、ボーカルはアイドルの次元を超越してしまっているが、ビジュアルはとびきりのアイドルだったんだなと、納得させられる。

◆ ◆ ◆

1985年3月10日放送の「スローモーション」は明菜自身のリクエストだったとのこと。前述の証言が頭に残っていたせいか、歌い出しの一声がまさに「小さいホール」向けの歌い方のように響いた。

この時のこの曲やDISC2の私服?の「北ウイング」のボーカルは、いつもと違うバージョン?というか、こういう歌い方の「リサイタル」が実際に実現していたのだとしたら、当時に参加できたファンが羨ましい。

◆ ◆ ◆

あまり宣伝めいたことを書くのははばかれるけど、DVDのタイトルにある「レッツゴーヤング」という単語のせいで(笑)買い控えているひとがいるなら、もの凄くいい意味で先入観を裏切ってくれる作品だと申し上げたい^^

このDVDのDISC2では「飾りじゃないのよ涙は」「ミ・アモーレ」「Desire」などに代表されるロングトーンの明菜ビブラートがいよいよ完成期を迎えている。それは、(下世話な物言いで恐縮だが、世間的には)、商品価値としての中森明菜というブランドが完成していったということでもあるだろうと思う。

その同時期に、歌唱力云々とはまるで異なる、表現者としてのマニフェストのような、冒頭に紹介した貴重な証言があったことは、重ね重ね興味深い。中森明菜を(さらにいえば歌唱芸術全般を)語るうえで欠かせない史実≠セと思う。

(30年経ったから本人は忘れてるかもしれない的な見方をするなら浅薄だ。人と違う意識でも自身にとって当たり前のことなら、だからこそなおさら、いちいち覚えているはずもない。歌手として歌を届けたい気持ちがいつもあるから、コメントを求められれば例えば「小さなホールで身近な感じのするリサイタル」を、といった答えが自ずと出てくる、ということだろう。シンガーとして当然の希望を述べたまでのことだったかもしれない)

◆ ◆ ◆

第一印象の「Desire」という曲は、おそらく誰にとってもあのロングトーンのビブラートだろうと思う。一方で(個人的な嗜好からかもしれないが)パンチとパンチの間に挟み込まれてくるファルセット、あるいはブレスがこの作品や「La Bohem」を超一級の品格に引き上げていると感じている。

ドームコンサート開催が目標なだけなら、ひたすらパンチだけを打ち続ければいいようなものだ。それではさすがにプロの先生たちからご指摘も入るだろう。といっても意識がドームでは、メリハリといわれてせいぜいできるのはボーカルの音量を加減することぐらいというボーカルが圧倒的多数だ(しかも音符があがっていくと必ず同じ大きな声という芸のなさだったり)。

それでは、歌は、届かない。届くのは「曲」だけだ。つまるところ曲がいいかどうかですべてが決まる世界でしかない。

◆ ◆ ◆

このDVDでは、私服(?)バージョンの「スローモーション」や「北ウイング」から伝わってきた距離感の近さ≠ノ、中森明菜の奥義が秘められているように感じた。
 


No: 0654明菜とマンガと闘病と・・・
店長さん: 黄色い梨野郎開店日: [ 2015年10月13日(火) 16:42 ]
突然ですが、皆さんマンガは好きですか?

中森明菜・・・彼女はこれまで音楽に限らず様々なアーティストの方達に影響を与えて来たと思います。マンガ家も例外ではないようですね。最近ちょっと気になったマンガ家さんのお話をいたします。

まつもと泉先生。 80年代 少年ジャンプ誌にて「きまぐれオレンジ☆ロード」の連載により一世を風靡し、当時江口寿史先生と並び「美少女メーカー」とまで言われた方です。さあ、ここまで書くとこの梨野郎が何を言いたいか分かってきた方も多いのでは?
このマンガに登場するヒロイン「鮎川まどか」のモデル・・・そうっ!当時「少女A」を歌っていた我らが明菜でございますうっ!!
連載当初このマンガを見た梨野郎青年、「似てるな、似てるな、もしかして・・・」と思っていたら案の定だったのでありマス!

何かのインタビューで、「きまぐれオレンジ☆ロード」の連載で一番苦労したことは?との質問にまつもと先生は、「鮎川まどか」を描く事と答え、納得がいかないと何度も何度も描き直したそうです。他のキャラではここまではやらなかったようで、「明菜ファンである先生の拘り」と感じたのはこの梨野郎の か・ん・が・え・す・ぎ でしょうか・・・。

そのまつもと先生ですが、何本目かの連載中ペンを置いてしまいます・・・突然の病魔に襲われ、マンガを描くことが出来なくなってしまったのです。幾つもの病院で診てもらった先生ですが原因不明のまま、いつしか鬱状態となり部屋に引きこもってしまったそうです。
ある日、とあるキッカケで病名が判明しました。「脳脊髄液減少症」・・・この病名にたどり着くまでに数年の歳月がかかりました。それ以前、それ以降と先生は言葉では言い表せない地獄のような闘病生活を送られます・・・。

最近になり、まつもと先生は治療の甲斐もあり症状も押さえられ、日常生活に支障はないようですが、新作の話は聞こえてきません・・・それと、今でも明菜のファンでいらっしゃるのでしょうか?
数年前の先生のブログには、明菜のディナーショーに行った話や、明菜のイラストを描いたりしていましたが・・・

明菜も病魔に苦しみました。病名は帯状疱疹という話もありますが正式な発表はされていなかったと思います。もしかすると、まだ十分完治しない中ファンの為に無理をしているということがなければよいのですが・・・。とにかく今は、明菜の新曲を聴ける喜びと明菜への感謝を忘れないよう応援していきたいと思っております。

(上記、まつもと泉先生の病気の話につきましては、スペースの関係上かなり簡略化しました事をここにお詫びいたします。)

No: 0653ルーカス1枚目
店長さん: AkinaEna開店日: [ 2015年10月11日(日) 00:26 ]
NHK「レッツゴーヤング」DVDの、一枚目を観た。

「トワイライト」が凄かった。シングルからの(ライノ等の)音源にはなかった、ライブごとに熟していった「表現力」がありありとわかる。リリースを調べてみると1983年ということだから、すでにこの時期から「表現力」が開花していたのかと驚かされた。歌詞の一語一語への、身を削るような丁寧さに、思わず胸がつまる場面がたびたびあった。

この前作の「1/2の神話」のステージでの生歌も、シングル音源とはかなり違う気がする。明菜にとっては、当初は本意ではなかったかもしれないけど、いわゆる「ツッパリソング」は、この希代の歌姫がもっていた多彩なポテンシャルのチャネルを具現化させたのだろうと思う。

このDVDの、「ツッパリソング」での(CD音源以上の)ドスの効いた姉御♀エが、「トワイライト」のライブパフォーマンスに深みを与えていたのではないだろうか。あのドス≠フ裏付けがなければ、大人が聴いても引き込まれるような切実感はなかったかもしれない。凡庸なアイドルが歌えば、歌詞とメロディー通りの、メルヘンワールドで終わっていたはずだ。

 
明菜のDVDはどれも、こうした新しい発見があるから嬉しい。
もっとも、視聴しているほうも、全身全霊で受け止めさせられるから、なにしろ体力がいるのだ(笑)。2枚目は、心身共に準備万端なときにとっておこうと思う。

 
No: 0652ブレスを聴く
店長さん: AkinaEna開店日: [ 2015年10月02日(金) 23:22 ]
「雨月」の「過ちも悲しみも まだ 影を落として」を引用されていた黄色い梨野郎さんの投稿が無くなっていて残念です。まあでも、運良くたまたま読めたので、琴線に触れるところが同じ感覚のひとが他にもいるのがわかって嬉しい気持ち。「雨月」のこのフレーズは軽めのビブラートから最後にちょっとしたブレスが入るところが、自分も気に入ってます。

明菜の歌には色んなブレスが顔を出す。そのどれもが歌詞やメロディーに相応しい響きで、表現に幅を与えているというか、厚み、深さ、多彩さに個性を与える絶妙なスパイスになっている。他の人には真似の出来ない領域じゃないかとさえ思える。

ファンになってから、今でも周期的に「明菜禅」をしている。何巡目かのときは、明菜のブレスにばかり意識が集中した聴き方をしていた。中森明菜の作品に、一度はまったらその魅力から逃れられないような中毒性を与えている要素のひとつにも、ブレスの妙というのがあるように思う。

ため息とも、もちろんただの息とも違う、それでいてコトバの一部というわけでは必ずしもない。純粋な人間の音、というような感覚。これって、なんなんだろう。

◆ ◆ ◆

まだ自分なりにかなり純≠セった十代のころ、コトバの成り立ち、生まれ方というのが不思議で不思議でならなかったことがある。たとえば海を、だれが最初に「うみ」と発語したのだろう。空は?風は?

原始のままの(日本語の)コトバの響きというのがあるとしたら、(プロとして歌う)中森明菜の唇から紡ぎ出される音は、それに近いのかもしれない、と思う。なにしろ、そんなことをつらつらと思い出しながら、改めて想像(というか妄想)に駆られてみて、やはり答えなどはないのだけど、中年男が今さらながら改めてそこに思いをはせたトリガーは、明菜の作品群だったのだ。

◆ ◆ ◆

驚くべきことに、明菜はビート系の曲にもブレスをガンガン入れてくる。「Desire」などは、聴きようによってはパンチとブレスの応酬だ。下品さの一線を越えてしまわないSMプレイというか、高貴なる卑猥さ、猥雑さというか、例のあの、中森明菜的な表現力≠ニいうのも、ブレスの多彩さ抜きにはありえないだろう。あるいは、バラードのときの体温さえ伝わってくるかのような包容力もまたしかり。

譜面通りの歌詞音だけしか口から出てこない歌い方だと、どのライブもステージも、金太郎飴でしかない。そういう意味では、NHKのDVDはまだこれから視聴するのだけど、同じ曲でもステージごとに異なるパフォーマンスをしてみせてきた明菜の、一期一会にまた出会えるのが楽しみだ。