| 今回の「unfixable」の英語による歌唱は注目されましたが、それが英米ではなくノルウェーの 作家陣による作品である事に驚きました。 私は知らなかったのですが、日本での知名度はどうなのでしょうか? (ノルウェーと言えば「Take On Me」のa-ha位しか知りません)
そこで日本における外人作家による楽曲の扱いについて考えてみました。 そしてふと思い出したのが、岩崎宏美さんの「マドンナたちのララバイ」です。 あれは楽曲、歌唱のクオリティの高さにおいて宏美さんの代表曲であるばかりでなく、 私見では日本歌謡曲史上屈指の名曲だと思います。 事実大ヒットし、当時誰もが認める良い曲だったのですが、何故かその年のレコード大賞を 受賞しなかったばかりかノミネートさえなかったのです。 それはレコード大賞には「日本人作家による楽曲に限る」という選考基準があったからです。 確かにあの曲のクレジットには外人作家の名前が一部入っていました。
今日の選考基準はどうだが知らないのですが、今や国、人種のパーティションを取り払って 有名無名を問わず、良いと思った音楽を正当に評価し、自身へ引寄せて表現しようとする ワールドワイドな世の中になっています。
今回の明菜さんのこうしたアプローチがきっかけとなって、日本でも他のアーティストが 追随して積極的に外人作家を起用した楽曲を歌う風潮になるのでは...?
「再生不能」どころか新次元への「Reincarnation」 明菜さん、貴方はやはり先駆者だったのですね!
PS. 「unfixable」についての皆さんの見解、そして英語詞の解釈を大変興味深く拝見しております。 私はと言いますと、フライングゲットした当日から連日のようにヘビーローテーションしていますが、 何だがコメントしたい事が溢れすぎてまとまっていません。
あえて簡潔に述べますと、まず想定していたより「明るい」と感じました。 但し、この明るさは西海岸、地中海の風景ではなく、やはり北欧特有のあの「冷えた静寂さ」 と形容してよいような殆ど色彩がない、それはあたかも今回のジャケットのセピア色の世界ですし、 明菜さん自身の歌声が重なっていくエンディングのリフレインは、北欧の湖の畔に隣接する 森林のようですね。まさに「ノルウェーの森」? (私は実際に北欧の風景に接した事がないので想像の範囲です) そしてサビに入る前の「aha〜!」そして後半の「What I'm chasing」の「chasing!」 の嘆きとも叫びともとれるような明菜さんの歌声に、この曲に込めた全てがあるような気がしています。
(ちゃんとした形のレビューとして投稿したいと思っていますが、いつになることやら...)
|