The Mall
この掲示板の趣旨と利用にあたってのお願い
No: 0699「長崎ぶらぶら節」なかにし礼――歌を愛するすべての人に
店長さん: AkinaEna開店日: [ 2016年01月01日(金) 20:11 ]
人にとって歌って何だろう。どうして人は歌うんだろう? また、なぜ歌なんてものに惹かれるんだろう? 日本人の歌心って、もしかしたら民族的な個性なんじゃないだろうか?

――そんな素朴な疑問が十代の頃からあったような気がするけど、大人になるにつれて、「人」といっても最近じゃすべての人が、というわけでもなくなってきてます。

とりわけ今世紀になってから「やったもん勝ち」などという下品極まりないセリフを堂々と吐いて平然としていられるような輩が増えてからというもの、脳みそ120%商売人みたいなのがやたらとはびこってきて(昭和の時代はまだ、そういうヤツらにもどこかコンプレックスというかホントはカネが大好きなんだけどバレたくない、みたいな羞恥心ぐらいはあったんじゃなかろうか…)、歌なんぞにまるで興味がないってのがリアルにいて異星人との遭遇並みに驚いてしまう(ということにもそろそろ慣れてきてしまったくらいでだ)。

見かけはホモサピエンスに見えるんだけど、ネアンデタールの亜種なんでしょうかね、アレは。計算にばっかうつつを抜かしてるとDNAが変異しちまうのかな。ソロバンは得意かもだけど、中身ゼロすぎて会話もしたくなくなっちゃいます、そういうのとは。自分が長く属してる業界がとりわけカネ好きだらけだからかもしれないけど、日本という船が沈む(あるいは別の名前のなにかに成り変わる)ことがあるとしたら、それは、もっと幅広に歌が愛されなくなるときじゃないかと思ったりもします。

◆ ◆ ◆

年末年始、なかにし礼の「長崎ぶらぶら節」を読みました。世の中の歌好きの人すべてにお薦めしたい名著です(彼のHPのトップに掲げられている言葉もいいですね)。世相がどんどん歌から離れていっているように見受けられてしまう中で、歌が好きでしょうがない自分を誇らしくさえ感じさせてくれました。お陰で今後はもう、商売人どもとのやりとりでもイチイチ苛ついたりはしなくて済みそうだし、ただ感覚的に商売脳みたいなのを見下げ尽くして嫌悪感さえ抱いて上から俯瞰していたような立ち位置に、堂々と自信をもって立っていられる気がします。

昨年9月の「unfixable」以来、感性の間口が拡がって、新しくファン≠ノなったアーティストが一気に三人も増えました。X Japan のYoshiki、早乙女太一、そして、なかにし礼。ファンとまでいかなくても、個々の作品で、先入観なしにいいじゃんと思えるものまで数え上げたらキリがなくなるくらいです(レコ大の曲だって素直にOKって感じだし)。

自分にとって「unfixable」の印象のひとつは「明鏡止水」といったコトバでしたが、その境地みたいなところに運ばれてみて、この曲のビートとシンクロできたような感覚、経験は、個人的にとても大きな影響力があったみたいです。

こうしたことも、そもそも歌が好きじゃなかったらあり得なかったわけだけど、その「歌」ってじゃあいったい何だろうというもやもやした疑問を、なかにし礼の本はかなりなところまで答えてくれています。とりわけ中森明菜のファンにとっては、主人公の感性に姫と共通するところが多く感じられて、なおさら感情移入できるんじゃないでしょうか。

アルバム「FIXER」は作品そのものがファンにとって誇らしい気持ちを与えてくれる名盤だと思いますが、なかにし礼の「長崎ぶらぶら節」は、また別の意味で中森明菜という歌姫のファンであることに誇りを与えてくれます。

 
 
No: 0697明菜劇場ー開幕ー
店長さん: Tierra開店日: [ 2015年12月31日(木) 13:02 ]
いよいよ、明菜さんの第2章が幕を開けた。
いや、明菜さんにとって、第3章なのかもしれない。

アルバムのタイトルでもある、1曲目の「Fixer」
まさに、復活にかける意気込みを象徴するような、幕開けにふさわしい破壊力のある1曲。
私は、この詞は明菜さんが手掛けたものと思っている。
明菜さんのペンネーム「miran:miran」は、「右半分の自分と左半分の自分」
そして、Fixerの「miran」とは、「左半分の真の自分」が書いた歌詞ではないかと思っている。
(あくまでも妄想劇場の話ですので、真実はわかりません)

「永遠の扉」を開けて始まった第2章。
「光を失った 鏡の前に立ち 花びらのこして 部屋を出ていく」
明菜さんは、しばらくの間、光と影の狭間を彷徨っていた。
迷路のように入り組んだ万華鏡の中、自分の居場所を探していた。
「To be, or not to be,that is the question.」
今は、この難解な問いに明確な答えを出し、もう二度と迷うことはしないだろう。
「To die, to sleep, no more」
明菜さんは、深い眠りの中から自分の意志で覚醒し、「生きていく」ことを選択した。
そして、「生きる」ということは、明菜さんにとって歌い続けていくことに等しい。

「Fixer」の出来があまりにも凄すぎて、明菜さんは、「シンガー」や「アーティスト」という枠さえ超えて、
「中森明菜」というひとつの概念を作り上げてしまっているように思える。
「中森明菜」とは何をする人か?
それが、「Fixer」ということなのかもしれない。

だから、音楽はどんなジャンルであってもよいのだ。
それが、どの国の言葉であってもよいのだ。

明菜さんが伝えたい思いを、最高の形で届ける。
そのためには、どのような音に乗せて、どのような言葉で表現することがよいのか?
その目的を果たすために、最上級のパフォーマンスを追及しているのだと思う。
今日まで培ってきた経験と努力と才能と情熱により創り出された「Fixer」は、
どの曲も1oの妥協も許さない100%の満足度で仕上げられた極めて精度の高い作品だと思う。

「下町ロケット」のように、資金も従業員も少ない中小企業であっても、世界一のロケットエンジンを作ることが出来る。
それは、大量生産が可能である有名な大企業で豊富な資金を費やしても作ることは出来ない。
明菜さんの個人事務所も、「下町ロケット」と同じである。
大手事務所の力で大掛かりなプロモーションによって宣伝された作品よりも、ひとつひとつ魂を込めて丁寧に作り上げられた作品そのものに、世界を変革させる価値がある。

明菜さんの音楽は、もう万人受けしなくてもよい。
そこについて来られない人は、無理について来なくてもよい。
むしろ、邪悪な者は篩にかけられて落ちてくれた方がよい。
わからない者は、一生わからないままでよい。
わかる者だけが、その幸福感を味わえればよい。
そして、その幸福感は、人々の心に明かりを灯し、永遠と輝き続けることだろう。

そう言いたくなるくらいの、中森明菜・最高傑作のアルバムだと思う。
No: 0688声で温もりを伝える力
店長さん: ちゃきな開店日: [ 2015年12月26日(土) 10:45 ]
AkinaEnaさんの難解な文章をさらっと上澄みだけ読んで咀嚼したつもりでいます。(笑)
でも、伝えたいところはなんとなく伝わったと自己満足しています。(笑)

そのうえで、ちょっとだけ私も書かせてください。

アルバムを待って、レビューとして書きたいことを優先しようと思っていたのですが、実はちょっと聞きかじった明菜さんの声だけで、十分に満足している私です。

そこに、明菜さんの息遣い、こちらに向けた視線、伸ばした手、さらには生身の温もりを感じて、ほっとしました。私が明菜さんに求めているものは、もしかして、この「ほっと」できる感覚なのかもしれません。
それは、変わらぬ明菜さんへの安心感と、それをキャッチできる自分の感性への信頼とでもいうのでしょうか。双方向の関係の中でのとても私的な充実感です。
私にとって、明菜さんのアルバムが何枚売れようが、明菜さんのファンが何人いようが、明菜さんがマスコミに何回取り上げられようが、そんなことはどうでもよく、明菜ファンとしての自覚もありません。

ただ、明菜さんが届けてくれる声を真摯に受け止めるのみです。
どんなメロディーでも、どんな歌詞でも、どんなビジュアルでも、そういうことではなく、そこに「本心」を感じることができれば、それで安らぐのです。「あぁ、明菜さんは何も変わっていない。私の大好きな明菜さんだ。よかった」と、胸をなでおろすことができるのです。
「変わりない」という言葉は少し語弊があるかもしれません。私自身も年月の中変わり、成長しているように、当たり前に「変化」し「成長」している明菜さんを感じたいという方が正しいでしょうか。
同じ歌を歌ったとしても、そこに、今の明菜さんの気持ちがこもってさえいれば、そこから伝わってくるものはあるはずです。
今回、少し聞こえてきた明菜さん声には確かにその年相当の重みや、決意、覚悟、生きていこうとする力強さ、大人としての成熟、柔らかさ、赦しなど・・さまざまなものを感じました。なんといっても一番感じたのがこの「温もり」です。そこには自分も他者も人も自然も、時間も空間も、何もかもを包み込み、なおかつ、決して押し付けない「温かさ」がありました。こちらがどう受け取ってもいいよ、と手放してくれる自由な心、優しさ、そこに答えなんてないように思います。
明菜さんが歌う・・それを受け止める。その関係性だけで世界が終結してしまえる、そんな充足感に包まれます。まるでゆりかごのように、私の心を揺らしてくれる明菜さんの声の「温もり」。
こんなに遠くにいる私にさえもしっかりと届けてくれる、その力に、感謝です。
No: 0687ファンを突き放すくらいのモデラートカンタービレという妄想
店長さん: AkinaEna開店日: [ 2015年12月26日(土) 00:59 ]
早乙女太一の動画をまた観てしまった(なんとなく一応、言っておきたい気がするのだけど、まだ数回ぐらいである^^)。彼は、百年に一人の天才、と呼ばれているらしい。あの世界は(芸のほうもリアルのほうも)まったくもってよく知らないので、ただの外野の感想に過ぎないが、なるほどそうなのだろうなと思わされる魅力がある。

なにしろ綺麗だ。女形というのは、男が夢想する女の姿、ということでもあるらしいから、その意味では見事に妄想世界を具現化してくれている。

ただ、百年に一人の天才が必ずしもそのままで国宝級の名人になるわけではないような印象も受けている(ファンの方にはホント申し訳ない。まだ生の舞台を観てないどころか数少ない動画サイトのアップを数点、観ただけの、上っ面な感想である)。

勝手に感じたことをあえて書いみると、アレグロビバーチェが多すぎる。もっと、モデラートカンタービレが欲しい、というのが率直な感想だ。ついでなので下世話なことを申せば、演出上のアレグロの多さからは、おひねりを促すための焦燥感の煽り、のようなものが連想されてしまった。

◆ ◆ ◆

早乙女太一の動画を観ていて、中森明菜に似合う姿をひと言で表せば「凛」ではないかと思った。「オフェーリア」にしても「石狩挽歌」にしても、「難破船」でも、明菜は凜として佇む立ち位置から、豊穣な、あるいは多彩なイメージを表現し、リスナーの脳裏に投影させてしまう。この芸当こそ唯一無二だ。他に誰もできない。

それに対して、早乙女がもっと欲深く追求していって極められそうな気がしたのは、音楽用語としてのイタリア語の「ドルチェ」だ。Dolce Vita ――甘い生活という映画タイトルにもなっている表現でも使われているし、優しい、という意味もあるらしい。

いつもながら唐突に話が飛んでしまうが、「Bed of Roses」についてボンジョビが「ベタベタに甘いバラード」といった主旨の自評をしているのを読んだことがある。若い当時はあの歌が「ベタベタに甘い」歌だとは感じなかったので違和感があったけど、そういうコメントをしたというのは、ボンジョビがまだ、(リリース時点では)自分の魅力の一面を自覚していないなかでの照れや衒いがあったからじゃないかと思う。

早乙女太一も、動画サイトにアップされている作品から窺われる限りのところでは、彼自身の真骨頂を極めきってはいない、と感じさせられるのだ。それが、「ドルチェ」なのかどうかはわからない。実は意外なことに「レリジョーソ(敬虔)」的なものかもしれない(その場合は「陶酔感」のある、少し罪深さを秘めたような敬虔さかもしれないが)。

何であれ、一級の才に恵まれたアーティストが、自ら取捨選択し、意志をもって突きつめていくものでなければ、国宝級の名人芸には至らないだろうから、すべては彼自身の「つたえたい思い」にかかっている。外野から思うことは、早乙女自身が好きか嫌いかなど、芸の世界にとってはどーでもいいことかもしれない、ということだ。何が彼に、もっとも合っているか、そして、それを実際に選び取ることができるかどうかなのではないだろうか。

◆ ◆ ◆

凛とは、その言葉だけなら美しいだけかもしれないが、それはまた聳立ということでもあるなら、痛み、悲しみ、絶望の、底知れない深淵を渡らなければ至り得ない境地ではないだろうか。そんなことが、アーティストとして成立し得たことは、やはり奇跡としかいいようがない。

明菜の「凛」に比べれば、早乙女太一にとっての「ドルチェ」は、すぐそこにある現実、という感じがしなくもない。端的にいえば、彼は、もっとナルシストになってしまえばいいんじゃないだろうか。化けて舞台に立った早乙女太一は、誰がどうみても美しいだろう。舞台で女形を演じている自分を大好きになっちまえば、ベタベタに甘いモデラートカンタービレが見事に演じられるような気がする。

何かの縁で、今度の早乙女のモデラート(あるいはアンダンテ)は凄かったぜ、というような、信用できそうな口コミに触れる機会があったら、是非、舞台に足を運んでみたいものだ。

また、早乙女太一がモデラートの似合う、さらに一皮むけた「いい女」になったら、明菜のアルバム「Cross My Palm」で演じてみて欲しいとも思う。ただしその際は明菜も(舞台演出用に)ちょっとナルシズムを出して、甘い生活を遠慮無くエンジョイしているセレブにでも成りきってしまえばいい。「Cross My Palm」「Modern Woman」「Soft Touch」「House of Love」あたりのDolce Vita<oージョンなど、明菜もピンではやりたがらないだろうけど、早乙女太一とのコラボならアリなんじゃないだろうか。

スターというステージの華は、ときにオーディエンスたちから一線を引いた遠く眩しい存在でいることでこそ表現≠ナきる世界というのがあるのだろう、と早乙女の作品から啓発された。

◆ ◆ ◆

ファンというのはどこかマゾだ、と、なってみてつくづく自覚させられている。かなり入れ込んだファンとなると、その意味では相当な変態である(なにしろ発信がほとんど皆無なアーティストの作品や数少ない伝聞から自分勝手に妄想しまくって喜怒哀楽のボラティリティーをあげまくっているんでアル^^)。距離感の近さにウルウルしそうな自分を妄想したかと思えば、突き放されたところから憧憬するしかない場所であっても、是非ともなんとしても居たい、と思っている。

ファンになったのが「Diva」のリリース後という遅まきなので、オリジナルの新譜アルバムをリアルタイムで手にするのは初めての経験だ。発表以来、気もそぞろ、どころの騒ぎではない。とうとう発売日がこんなに近づいてきたというのに、もはやとても冷静に聴くことなど出来そうにないので困っている。

もう何度も聴いたこれまでの作品群を改めて聴き直すことでなんとかバランスを取ろうとしているところもある。とはいえどうやら自分は相変わらずアンバランスである――あ、そうか。こういうときは「永遠の扉」を聴きながら眠ればいいのだ…。

 

 





No: 0686小泉今日子さんのレビュー3(変りゆく二人)
店長さん: COSMOS開店日: [ 2015年12月24日(木) 23:00 ]
雑誌「SWITCH」に連載されていた小泉今日子さんのフォトエッセイ「原宿百景」が
最新号をもって終了しました。
毎回思い出の場所と縁の人と一緒に綴っていたのですが、今回は1人でたたずみ、
御自身をメモリアルに語ったものでした。

 特に強い願望も無くアイドルになった私は、まがりなりにも30年以上この世界で生きてきた。
 ・・・
 やはり続けるという事は大切なのだ。
 ・・・
 しかし続けるという事は変化しないという事ではない。
 同じ場所にいても周りの景色は変わっていく、それをどう楽しむか感じるかが大切なのだと思う。

私はこの言葉を読んだ時、以前このコーナーで同じテーマで綴っておられた
温 森洸さんの以下のコメントを思い出しました。

 小泉今日子は、人々の『望む』人間になる事を目標としてきたのに対して、
 中森明菜は、彼女は自分が『望む』人間になろうとしたのだ。

ベクトルは異なっていても、お二人はそれぞれのポリシーを持って「変化」を続けていたのですね。

掲載されている今の姿を拝見して、「KYON 2もやはり歳をとっていくのだなあ」
と感慨深くなりましたが、50歳を目前にしてもありのままにそれを受け入れる
今日子さんはやはり素敵な女性ですね。

そして「 FIXER 」で新たな変化を遂げようとする明菜さんも。
それは、「自分が望む姿」にこだわり続けた明菜さんの分身のような作品なのだと思います。
もし今日子さんがこのアルバムを聴いたなら、きっとこう思うでしょう。

 明菜さん、「変わってゆく」ところが相変わらず「変わっていない」のね。