| いよいよ、明菜さんの第2章が幕を開けた。 いや、明菜さんにとって、第3章なのかもしれない。
アルバムのタイトルでもある、1曲目の「Fixer」 まさに、復活にかける意気込みを象徴するような、幕開けにふさわしい破壊力のある1曲。 私は、この詞は明菜さんが手掛けたものと思っている。 明菜さんのペンネーム「miran:miran」は、「右半分の自分と左半分の自分」 そして、Fixerの「miran」とは、「左半分の真の自分」が書いた歌詞ではないかと思っている。 (あくまでも妄想劇場の話ですので、真実はわかりません)
「永遠の扉」を開けて始まった第2章。 「光を失った 鏡の前に立ち 花びらのこして 部屋を出ていく」 明菜さんは、しばらくの間、光と影の狭間を彷徨っていた。 迷路のように入り組んだ万華鏡の中、自分の居場所を探していた。 「To be, or not to be,that is the question.」 今は、この難解な問いに明確な答えを出し、もう二度と迷うことはしないだろう。 「To die, to sleep, no more」 明菜さんは、深い眠りの中から自分の意志で覚醒し、「生きていく」ことを選択した。 そして、「生きる」ということは、明菜さんにとって歌い続けていくことに等しい。
「Fixer」の出来があまりにも凄すぎて、明菜さんは、「シンガー」や「アーティスト」という枠さえ超えて、 「中森明菜」というひとつの概念を作り上げてしまっているように思える。 「中森明菜」とは何をする人か? それが、「Fixer」ということなのかもしれない。
だから、音楽はどんなジャンルであってもよいのだ。 それが、どの国の言葉であってもよいのだ。
明菜さんが伝えたい思いを、最高の形で届ける。 そのためには、どのような音に乗せて、どのような言葉で表現することがよいのか? その目的を果たすために、最上級のパフォーマンスを追及しているのだと思う。 今日まで培ってきた経験と努力と才能と情熱により創り出された「Fixer」は、 どの曲も1oの妥協も許さない100%の満足度で仕上げられた極めて精度の高い作品だと思う。
「下町ロケット」のように、資金も従業員も少ない中小企業であっても、世界一のロケットエンジンを作ることが出来る。 それは、大量生産が可能である有名な大企業で豊富な資金を費やしても作ることは出来ない。 明菜さんの個人事務所も、「下町ロケット」と同じである。 大手事務所の力で大掛かりなプロモーションによって宣伝された作品よりも、ひとつひとつ魂を込めて丁寧に作り上げられた作品そのものに、世界を変革させる価値がある。
明菜さんの音楽は、もう万人受けしなくてもよい。 そこについて来られない人は、無理について来なくてもよい。 むしろ、邪悪な者は篩にかけられて落ちてくれた方がよい。 わからない者は、一生わからないままでよい。 わかる者だけが、その幸福感を味わえればよい。 そして、その幸福感は、人々の心に明かりを灯し、永遠と輝き続けることだろう。
そう言いたくなるくらいの、中森明菜・最高傑作のアルバムだと思う。
|