The Mall
この掲示板の趣旨と利用にあたってのお願い
No: 0720そういえば、
店長さん: t.k開店日: [ 2016年01月16日(土) 09:32 ]
このサイトに明菜さんのことを「師匠」と呼ぶ方の連続投稿があったと思うのですが、見あたらなくなりました。
明菜さんの歌唱への取り組みを詳しく綴っていたと思います。もう一度読み返したかったのですが、、、
No: 0718粉雪のトップキーにヘッドボイス下限域の踵落としを食らわせる明菜マジックという妄想
店長さん: AkinaEna開店日: [ 2016年01月16日(土) 00:58 ]
粉雪が舞いそうな寒波に震える今日この頃。

yasu12さんの歌唱法に関する投稿拝見しました。これに先行する「心の奥底が揺さぶられる様な、リズム感と魂の叫び」や二作の詩に共感を得ております。

歌唱のほうですが、yasu12さんが挙げられたいくつかの用語の中に、このサイトでもたびたび使われている「ファルセット」という語がなかったのですが、明菜の歌唱という文脈におけるファルセットについて、お考えをお聞かせ頂ければと思います(年代別の歌唱法、というご関心についてのレスではなく申し訳ありません)。


以下、yasu12さんに啓発されての個人的なつぶやき(長いけど^^)であります。

自分は、まずそもそもカタカナの「ファルセット」という言葉が、日本語では本来の意味とはちょっと違うニュアンスで使われているような、違和感を抱いています。具体的には「難破船」の歌い方をファルセットと称されることが多いようなのですが、自分の耳には「ミックスボイス」「ミドルボイス」として聞こえます。

音域的には「難破船」は4C(真ん中のド)あたりを中心として上は4G#ぐらいまでですから、ほぼメンズの歌の音域なわけで、(いくら明菜の声が低いとはいえ)そもそも女性のfalsettoの音域ではないと思います。初歩レベルのボイトレ的には、地声から早めに喉をファルセットのように拡げていって、地声に裏声をまぜてあげる、みたいなことが海外の動画などではよく出てきますから、その意味ではファルセットに聞こえてもおかしくない部分はありそうですが、実際にやってみれば、裏声そのものとミックスボイスとでは、やはり響き方が違います。

ウィスパーボイスは、yasu12さんが使われているニュアンスと自分の感覚は非常に似ています。というかミックスボイスは地声と裏声の間の広い音域で、多様な引き出しを持ち得るので、ウィスパーも、その中のひとつ、という印象があります。

地声のままのささやき≠ナは、しゃべり声の囁き、あるいは息そのものになってしまって、ボーカルのウィスパーとはちょっと響き方が違うかと思います。また、ファルセットでは、発声方法からしてウィスパーにするには単に音量を絞るというぐらいでしか、歌としてのささやきにはならない感じがします(が、それでは単なる音量調整で何かが表現できているかのような歌い方をしている凡庸な歌手たちのような歌でしかなくなってしまいます)。

ジャズのウィスパリングというと、たとえばかなり低い音域での地声から、裏声とも違う、ささやき声を一瞬の間にすっと出してくるようなボーカルのことだろうかと思いましたが、もしそうなら、あれはやはりミックスボイスの引き出しのひとつのような気がいたします。

そして、「Desire」をはじめとするアップビートな曲で歌われるロングトーンの大半も、このミックスボイスの引き出しのひとつであって、歌唱法としては地声≠ノよるものではないと感じています。


yasu12さんが引用された「激しい音圧に歌声が埋もれがち」という新聞掲載の評ですが、あの記事の文面にはちょっと首をかしげさせられました。「kodou」の低音部は、明菜にしてはやや、一部ですがこもりがちに聞こえるところがありました。音響的な喧噪から抜け出している印象を得たのは、自分にとっては「とどけたい〜voice〜」や「Lotus」そして「雨月」でした。

ただ「音圧に歌声が」という表現で言わんとするところはわかるような気もします。それについて、じゃあ、というわけでもないでしょうけど、次なる「新しい声」を提示し得るとしたらなんだろうか、と考えて、明菜がほとんど取り組んでこなかったヘッドボイス(およびその派生)ではないかと思いました。

明菜はヘッドボイスでは「The Look That Kills」で5E(上のミ、「粉雪」とかの7つ上)を歌っています。そもそも出ない、わけではないことは証明されているわけですが(ライブでもやってる)、突き詰めはしなかったので、この音域のヘッドボイスというのは他にはないように思います。5Eに届かせるためだけのヘッドボイスだった印象は否めません。

自分はもう単なる「高音」そのものには興味がないので、かなり遠回りをしながら、ヘッドボイス的なる響きの、バリエーションのほうを取り上げたいと思います。

ヘッドボイスというのは「叫声」とも称するらしく、西洋語で育った耳にとってはたまらなく響くらしいです(だからオペラにあんなに熱をあげるんでしょう)。また意外なことに?、ネット等で読みかじったところでは、実はヘッドボイスは年齢では衰えないものだそうで、むしろ地声のほうが維持するのは大変だそうです。

昨年の「unfixable」がきっかけで、巡り巡ってなぜかX Japanを聴くようになって、自分でもToshiのボーカルに挑戦してみたところ、短音なら出せるキーでも5C4Bの繰り返しみたいなのは、最初はどーにもなりませんでした。が、とりあえず思い切り叫ぶ、というところから恥も外聞もなくやってみたら、素人カラオケぐらいには、案外すぐになりました。

出た出ないより、一番の発見は、ヘッドボイスだと、地声歌いに比べて喉が意外なほどラクだということでした。地声だと数曲で声帯が?疲れちゃうのに、ヘッドボイスだとうがいも喉飴も特に渇望はしません。またしてもネットの動画からというロクでもない話かもしれませんが、喉を鍛える<激bスンのひとつとしても、ヘッドボイスは有効だそうです(個人的にはナルホド同意、という感想です)。

ただ、高音域が(比較的)ラクに出せるヘッドボイスにとっては、声量のコントロールが最大のポイントのような印象です。まったくの個人的な趣味ですが、デーモン閣下はオリジナルはいいけどカバーが叫びすぎで、小柳ユキはオリジナルもカバーもスタジオ録音は素晴らしいのにライブ音源では糸の切れた凧状態になっちゃってる…(ファンの方、ごめんなさい。二人とも好きなアーティストです。ちゃんと有料でダウンロードしてます)。

その意味でも、X JapanのYoshikiが「TOSHI、狂気の意味がわかっているのか。狂気を伝える詞を、狂ったように歌っても本当の怖さなんか出ないんだよ。もっと正常でいなくちゃ。残りの少しに真の狂気をこめて」と語ったとされるエピソードは非常に核心をついていると思います。

また、声量以外にも、ヘッドボイスには重要なテクニック?があるようです。

映画「タイタニック」で有名な「My Heart Will Go On」のセリーヌ・ディオンボーカルなどは、洗練されたヘッドボイスの典型例かと思います。非常に高い声、という印象ですが、この歌の最後のサビは、上は5D#(5E♭)までです(まさにX Japanの音域)。サビの途中のロングトーンは5C、そして、なんとも意外なことに一番最後の「go on〜♪」は4A♭(「粉雪」の一番上の、ひとつ下!)。

セリーヌ・ディオンのヘッドボイスが卓越しているのは、もの凄く高いキーが出る≠ニいう点などはまったくなくて、ミックスボイスの音域にまでヘッドボイス音域の最下限を届かせた状態で、なおかつ、5C以上のヘッドボイスの響きを(ビブラート入りで)鳴らすことができるからだろうと思います。

(技術的には、ヘッドボイスの下限域は、絞る?、という調整?が必要だそうなのですが、地声で喉チ○コを絞り上げながらムリやり高いキーを出そうとする絞り≠ニは明らかに違うことだけはなんとなくわかるものの、そこのところはド素人にはさっぱり真似ができません。)

これは、パイオニア時代の明菜が、とりわけ「明菜ビブラート」と言われる例の歌唱ですが、ミックスボイスの下限域を地声ゾーンにまで拡げて、チェストボイスのような横隔膜ビブラートを響かせつつ、(実際のキーは低いにも関わらず)高さ感のあるロングトーンで多くのリスナーを魅了したことと似ています(セリーヌのビブラートには、さすがに横隔膜≠フ響きは感じられません)。

明菜のロック盤「stock」に収録されている「Farewell」「夢のふち」「Crystal Heaven」などは、サビの音域はせいぜい4G前後で、しかも、締めの音はそこからさらに3度も4度も低い。そういう構成のメロディーです。「セカンドラブ」の最後は3A#という低さで、上も4A#までしかありません。そうしたキーの相対的な低さ≠ノも関わらず、ボーカルの響きには開かれた高さ感があります。

ミックスボイスの下限域が埋もれ≠トしまわないために、ビブラートを響かせるときには、明菜も、絞りながら響きは開かせる、というなんともアクロバティックなことを自然体でやっているような感じ。チェストボイスっぽい横隔膜からの響きを、ミックスボイスのキーに引き寄せているというか…。

(これができたのは、明菜がバレエをやっていて身体が柔らかいから、というのもあるのかと思ったりしています。またまた動画サイトネタですが、横隔膜ビブラートのための準備運動?みたいなのがあって、手を挙げて身体を横に曲げて体側を伸ばす、なんてのがあったのを観たときに、まさに明菜じゃん、と思ったわけです^^)。

ボーカルのベクトルは下、リスナーに聞こえる響きは上。それが、明菜マジック。デジャブ感のない、唯一無二。

ということで、発声法の「下限域」を最大活用することの魅力は、もちろん姫は周知でしょうから、一般リスナーが好きな4E〜4Aのキーを、あえてヘッドボイスの下限域≠ナ歌う、というのは、「激しい音圧に歌声が」という世間評をぶち壊すひとつの選択肢じゃないかと思う次第です。


「FIXER」の音域を聴くと、ボイトレでは叫声≠ノよる発声も取り入れていそうなくらい回復しているような印象がありますので、次のアルバムではヘッドボイスがあるかも、と思う一方で、単なる High Note では明菜の美学には絶対に合わないはずなので、自分の中で現実感が持てずにいました。

新聞評を勝手に意訳して言い換えてみると、昔のファン≠ェ聴きたいのは、4C(というかむしろ3Aか?)を地声のように聴かせるミックスボイスによる横隔膜ビブラート、ということかもしれません。でも、3Aとかになると、あれから約30年が経って世間の耳がかなり上にシフトしてしまっているので、キー自体からくる曲想の古さ感というのはあるかと思います。

であれば、ポンと単音の、ヘッドボイスによる5Cあるいは5Dを見せたあとに、ドスンと4E〜4Gあたりへ踵落としを食らわせる、しかも、5Cのヘッドボイスのまま、というのが、世間評に対する中森っぽい応答かもしれません。

キーの高さについては、何が合うかは確信がまったくありません。個人的には明菜の声質だと4A、4Bはチェストボイスの響きのまま(実はミドルボイスで)余力を残した歌い上げが似合う印象です。あのなめらかさは本当に痺れます。ヘッドボイスでは、姫の声だと、4Fぐらいまで下限を拡げられそう。4Fのヘッドボイス的な響きというのは、女性シンガーでは世の中にはそうそうないので、もの凄くマニッシュな新しい声≠カゃないでしょうか。


書いているうちに、女装した男性シンガーが女性キーのヘッドボイスを歌っているかのような世界を、男装した明菜が女性シンガーのヘッドボイスのまま男性ゾーンのビブラートを響かせる、などという倒錯的な異次元の妄想がきてしまいました。勝手ににニマニマしはじめちゃったのでこのへんで長文にピリオドいたします(yasu12さんに啓発されて書き始めたわりに、思い切り主旨から脱線してますね…すみません)。

 

*このタイミングで、セリーヌ・ディオンのご主人の訃報に接してしまいました…。絶句…。
 卓越したアーティストのマネージャーとして、最高位の方だったと思います。
 RIP Rene Angelil


 
No: 0716歌唱法についての辛口提言について、 語句の追加説明←出来るだけ正確に伝えたいからです
店長さん: yasu12開店日: [ 2016年01月15日(金) 14:39 ]
▽歌唱法についての辛口提言について、語句の追加説明は、以下の通りです。下記の説明の中で、〈 〉で囲んだ意味で、作文しました。

【囁き・〈私語〉】ささ やき
ささやくこと。また,〈その声や音。〉ささめき。 「 −ごと」 「愛の−」
[句]
囁き千里
【呟き】つぶ やき
つぶやくこと。また,その言葉。 〈その声や音。〉
【中庸】ちゅうよう                  
@儒教の徳目。中は偏らず、庸は平常で、偏らず常に変わらないこと。不偏不倚で過ぎたると及ばざるとのないこと。A(mesotesギリシア)アリストテレスの徳論の中心概念。〈過大と過小の両極の正しい中間〉を知見で見定めること。
No: 0715歌唱法についての辛口提言&明菜さんの歌唱法について、年代別に、知りたいです
店長さん: yasu12開店日: [ 2016年01月15日(金) 04:35 ]
【歌唱法についての辛口提言】
1.力に任せて歌の迫力を表現するには、ビブラート歌唱(注@)だと思いますが、明菜さんはウィスパー歌唱もしています。
90年代以後は年齢的条件もあり、業界の主流に乗らず、自分の世界を表現でき、かつエネルギー消費の少ないウィスパー歌唱法(注A)を追及していたのだと思います。これは声帯を酷使せずに済みますし、高齢になっても続けられる利点があります。

2.常識的に見れば、歌手は声を前面に出してダイナミックに歌うものだという期待がありますが、聴き手に伝わればどんな歌い方でも構いません。明菜歌唱法に惹かれる理由は、表面的なことではなく、曲と明菜さんの人間性が一体となって迫ってくる歌唱をしてくれるからです。明菜歌唱法に惹かれる理由は、唄の持つ情念の「叫びや、息遣いや、ため息」等が一体となって聞き手に訴えてきて、私達の感情を掴んで、感動するからです。現代の歌手の歌い方で、どれだけ聴き手に伝わるのか疑問が増大していることを考えると、明菜歌唱法はひとつの方向性だと思います。
3.ジャズやソウル系のバラードでは、しばしば『ささやき声』を歌声として活かすことが行われる。この技術のことをウィスパリング・テクニックと呼ぶ。私は、嘗てジャズに傾倒していましたし、今でも気が向けばジャズボーカルを聴くので、ウィスパリング・テクニックの素晴らしさは、納得できます。
スタジオでの収録においては、マイクが吹かれやすいことから注意を要するほか、ライブでは、発声原理から声量が小さく、マイク音量を上げた結果、ハウリング(注B)が起きやすいことに注意する必要がある。またウィスパーボイスからシャウト(注C)まで使い分ける歌手の場合、ダイナミクスのコントロールが重要となる。尚、ウィスパーボイスを拾うために、集音しやすくした特殊マイクも存在する。



上記3.の問題点の解消によって、下記の『激しい音圧に歌声が埋もれがち』の問題も、解消の方向に向かうと思う。正直なところ、私も、『EDMを大胆に導入した 曲』については、『激しい音圧に歌声が埋もれがち』とは思ったが、上記1&2の理由から、明菜ファンとなった訳です。『50歳になると云う歌手がダンス音楽のEDMを大胆に導入する新たな試みに意欲を示す姿勢』を褒めたくなるのは、当然だと思います。このチャレンジ精神は、老爺の私を元気にしました。

●読売新聞・1月14日号(夕刊)
◎新譜紹介コーナー

■中森明菜 FIXER
人気歌手の6年ぶりのアルバム。
ダンス音楽のEDMを大胆に導入した
表題曲など
新たな試みに意欲的だが、
激しい音圧に歌声が埋もれがち
なのが気になる。
往年のファンは、
ピアノ中心のシンプルな
ラテン風楽曲「Kodou」が
安心して聴けるだろう。■
(ユニバーサル)

参考までに、(注@)ビブラート(注A)ウィスパーボイス(注B)ハウリング(注C)Shout(シャウト)について、私が把握した範囲内で、以下に掲載しました。

(注@)ビブラート(伊: vibrato)とは、演奏・歌唱において音を伸ばすとき、その音の見かけの音高を保ちながら、その音の特に高さを揺らすことである。バイブレーション(英: vibration)も似た言葉だが、音楽においては、ビブラートには含まれないタイプの音の揺れや、感情の揺れ等を示すことが多い。例えば、『CDジャーナル』は中森明菜の「月華」について、彼女の特性であるビブラート歌唱を多く活用しており、楽曲と編曲が作用し合い特徴的なまでに湧き上がる感情表現となっていると批評していた。

(注A)ウィスパーボイス(whisper voice)とは発声において『ささやき声(whisper)・もしくは、ささやきに近い息漏れ声(breathy voice)』を指す言葉で、特に日本の歌唱・朗読・ナレーションなどの分野で用いられることの多い用語である。また、日常の会話を『ささやき声・息もれ声によって行う人・地声がささやき声のようである人』や『その声』を指すこともある。
ジャズやソウル系のバラードでは、しばしば『ささやき声』を歌声として活かすことが行われる。この技術のことをウィスパリング・テクニックと呼ぶ。
多くの場合、一般の人が隠れて会話をする声とは異なり、振動を伴う。声門閉鎖を意識的に弱く不完全にし、息を大量に流して気息的な音を多く出す。「囁き」と「呟き」の中庸のような声である。この意味で、発声の種類で言うところの「ささやき声」よりは「息漏れ声(breathy voice)」に近い。「『ささやき声』に『ハミングの音色』が混ざった状態」と説明されることもある。
スタジオでの収録においては、マイクが吹かれやすいことから注意を要するほか、ライブでは、発声原理から声量が小さく、マイク音量を上げた結果ハウリング(注B)が起きやすいことに注意する必要がある。またウィスパーボイスからシャウト(注C)まで使い分ける歌手の場合、ダイナミクスのコントロールが重要となる。尚、ウィスパーボイスを拾うために、集音しやすくした特殊マイクも存在する。
現在では女性歌手が多用するが、ジャズシーンが全盛期だった頃は、男性もよく利用した。繊細さやセクシーさ・エロティックさを演出することができる手法である。
(注B)ハウリング 【howling】〔遠吠えの意〕 スピーカーから出た音を,マイクロホンが再び取り込むことによって雑音が生じる現象。
(注C)Shout(シャウト)とは英単語のひとつである。動詞の場合「叫ぶ」「大声を出す、大声で(いう、笑う、しゃべる)」を意味し、名詞では「叫び」「大声」そのものを意味する。アメリカでは「(情感を込めた)大声で歌うこと」。私が感じた明菜さんの『Shout(シャウト)』は、『情念の叫び』である。

以上、長々と辛口提言を述べましたが、明菜さんはプロの歌手だから、ここで述べた事については、既に御承知の事柄であるかもしれませんし、既に実行されているかもしれません。明菜さんの歌唱法について、年代別に、もっと詳しく御存知の方がいましたら、このコーナーで拝見したいと思っています。




No: 0713妄想劇場‐続編‐
店長さん: Tierra開店日: [ 2016年01月13日(水) 21:25 ]
妄想が止まらないので蓋をしてみたけれど、どうも隙間から溢れ出てしまう。
ひとつ発見があると芋づる式に次から次へと繋がって妄想の連鎖が止まらない。
本当に困ったものである。

「FIXER」は、聴けば聴くほど飽きるどころか感動の度合が増してくる。
そして、このアルバムの凄さに恐ろしささえ感じる。
オフェリアの絵画にカワセミを見つけた瞬間は、思わず身震いがした。
「FIXER」は、アルバムの曲それぞれが重なり合っているだけではなく、過去の曲ともリンクしている。
しかも、それは「オフェリア」だけではないような気がする。
この作品には、4年間の休業や6年ぶりのオリジナルアルバムというここ数年の思いだけではなく、これまでの人生すべての思いが集約されているように思う。

明菜さんは昔から同じ作家を起用しないことで有名だが、その中でも例外がある。
それが、現在は川江美奈子さんであり、90年代は夏野芹子さんであったと思う。
夏野さんの詞は、「APPETITE」に代表されるように妖艶系が多い。
しかし、夏野さんの詞には、密かに「命」というテーマが根底にあるように思う。
夏野さんも、明菜さんの内面を上手く表現している作詞家の一人であると思っている。
川江さんも夏野さんも共通点があり、明菜さんが起用する意味が何となくわかるような気がする。
有名であるということ以上に、明菜さんの心にどれだけ近いかが選ばれる第一の理由であると思う。

「ここから歩き出そう すべて忘れて」
「命ある限り 心ある限り 身を焦がすほどの想いは生まれ続け 風はやまない リズムはやまない」
『風と太陽』 2002年

「歓びや微笑みたち あなたとつなげてく そのためなら命の華を燃やして」
「愛さずには生きられない 命の華がささやいてくる」
「哀しみも空しい日々もやさしさにしたから あなたとは出逢えたの 華が燃えてる」
『華‐HANA-』 2003年

これらの曲には、「FIXER」のテーマと言ってもいいような内容が含まれている。
明菜さんが伝えたい思いは、今に始まったことではなく、ずっと以前から思い続けていたことなのだと思う。
今回の休業は体調不良によるものであり、長い間、その思いを伝えることが叶わなかった。
それが明菜さんにとってどんなにつらいことであったかと想像すると、「FIXER」がより一層心に沁みる。

でも、この頃と今の明菜さんは少し違うかもしれない。
それは、今の明菜さんには、もう何の迷いもないということである。

「涙がこぼれて 傷ついていたんだとはじめて思えた」
「足元の大地に花が咲いてた 千切れそうな花に私の涙は役立つのかしら」
涙の川を泳ぎ切り、辿りついた大地。
足元にある花を見つけ、自分が流した涙は役に立つだろうかと考える。
これは、「Rojo‐Tierra‐」の前身である。

「自分はいるのに自分を捜し続け迷ってしまう」
『風と太陽』 2002年
「風の標と ただ彷徨える雲と 誰のものでもない わたしを探して」
『風の果て』 2003年(松井五郎)

明菜さんが眠る時に感じた「真の思い」とは、自分探しの末に辿り着いた真の自分の思いであると思う。
深読みし過ぎかもしれないが、「FIXER」が「miran」であるのは、「真の自分」からのメッセージではないかと思う。
だからこそ、「FIXER」からは、これまで以上に強く前向きなメッセージが伝わってくるのだと思う。