The Mall
この掲示板の趣旨と利用にあたってのお願い
No: 0726五十路の中森明菜に思う
店長さん: ama開店日: [ 2016年01月17日(日) 22:06 ]
############
歌について多くの引き出しを持っている。
歌える歌のジャンルが多岐にわたる。
これは表現力や声音の懐の広さに裏打ちされた、歌手中森明菜の大きな特色です。
だからいままで築き上げてきたカバーを中心としたいわゆる企画ものも、中森明菜を語る上でなくてはならない業績です。
それはそれでこれからもさらに展開していくことはいいことだと思います。
しかし私は、四十路を過ぎてそろそろ「中森明菜とはどういう歌手なのか」「歌手中森明菜の本筋はどういうものなのか」ということについて、少しずつでもいいからひとつの輪郭みたいなものを形作っていくべきではないかと思うのです。
大変難しいことですが、数多くある「明菜色」の中でも「最も中森明菜らしいもの」を見つけ、それを本筋として他者の踏込むことができない確固たる世界を築いていくことが、歌手中森明菜の価値を不動のものとしていく道ではないかと思うのです。
############

これは2009年「これからの明菜に望むことは?」というお茶会のお題に対して、私が思っていたことを綴ったものです。当時は、彼女の音楽の方向性の着地点をそろそろ探り始めてもいい頃ではないだろうかと考えていました。

あれから6年がたち、今はまた少し考えが変わってきました。中森明菜の音楽の方向性について私が色々と考えを巡らす気がすっかり薄れてしましました。
それはたぶん五十路迎えても、先の見えない道であっても、明菜さんが自分の音楽に何ができるのかをただひたむきに追いかけていることを実感できたから。そして彼女の音楽の創造に対する意欲がいささかも衰えていないことを実感できたからだと思います。

改めて感じました。中森明菜の音楽に終着点はない。いや、いらないと。

私はこれからも中森明菜の音楽のルーカスをずーっと、ただ見届けることができれば、それで十分満足できると感じています。
No: 0724I Hope So 〜書きかけの地図〜
店長さん: Tierra開店日: [ 2016年01月17日(日) 21:18 ]
明菜さんの歌を聴いていると、楽曲は多彩であるけれど、何らかの一貫性を感じる。
「FIXER」を聴いていると、よりそれを感じる。
それが何なのか言葉で表せないだとうかと、私はこうして言語化しようとしている。

私は作詞家について述べることが多いけれど、明菜さんの音楽に触れる前は、主にシンガーソングライターの歌を聴いていたので、この歌は誰の詞であるか気にしながら音楽を聴いたことはなかった。
だから、松本隆や松井五郎といった有名作家は、明菜さんのファンになってから初めて知った。
音楽についてもさほど詳しくはないので、ファルセットという言葉も、明菜ファンになって初めて知った。
だから、ファルセットなのか地声なのか、打ち込みなのか生音なのか、その区別を意識しながら聴いていない。
歌唱の技術も英語の発音も、私はよくわかっていない。
「明菜ビブラート」という言葉も、明菜ファンになり初めて知った。
実は私は、そんなレベルで明菜さんの歌を聴いている。

私は歌詞について触れることが多いけれど、それも特に意識して聴いているわけではなかった。
普段、歌詞カードをじっくり見ながら聴いているわけではないし、英語の曲は何を言っているがわからない。
英語詞はさすがに歌詞カードを見るけれど、だからと言って英文が正しく理解できるわけでもない。
目に入ってくる英語を見て、曲のイメージからしてこんな感じだろうかと、ざっくりと理解している。
こんな聴き方でも、明菜さんの歌声からは何かが伝わってくる。

今回、「FIXER」のジャケット写真を初めて目にしたとき、目を瞑る明菜さんを見て、自然とある歌詞が思い出された。

「いい夢も 悪い夢もいらない 目を閉じて 羊数える」

初めは、この1行だけだった。
この時点では、ハムレットのストーリーもオフェリアの絵画のことも知らなかった。

このサイトで、ジャケットのイメージについて、「死」を連想するような意見があることを目にした。
すると、今度は別の言葉が浮かんできた。

「涙の川に墜ちて 還らぬ人にならないで」

それから、「オフェリア」のことが気になり始めネットで調べたら、ハムレットのストーリーではオフェリアは還らぬ人になってしまったことを知った。
そして、そのオフェリアを描いた絵画を偶然目にした。
そしたら、ドミノ倒しみたいに妄想の連鎖が止まらなくなった。

その連鎖では、私の記憶にインプットされている言葉が次々と反応した。
「月」「涙」「光」「大地」「風」「翼」「星」「虹」などといったキーワードが、点と点を結んでいくように私の記憶から呼び起された。
そうすると、自然とそれらの言葉に関連する曲たちが繋がっているように思えてきた。

だから、歌詞を深読みしながら聴いているというより、明菜さんの歌声や明菜さんの姿から発信されるメッセージのような何かを感じているのかもしれない。
その何かに、明菜さんから伝わる「真の思い」が含まれているように思う。
「シンガーアクトレス」としての表現力の裏に、明菜さんの「真の思い」が隠されているように感じる。
そして、それが何だろうかと考える。
私には、どうしても明菜さんの歌声から明菜さんの人生や生き様を感じてならない。

私は、明菜さんは90年代後半あたりから、意識が変化した、あるいは目的を明確にしたのではないかと感じている。
その心境を、夏野芹子さんが上手く表現してくれているのではないかと感じている。
「帰省」や「オフェリア」は、明菜さんに出会う運命の曲たちであったと思う。

若い時は、地図があると信じていて、その道を辿れば夢が叶うと思っていた。
でも、現実はそうではなかった。
だから、しばらくは途絶えた地図の道なき道を彷徨っていた。

「歌が教える道をたどれば 私の愛は届くの」 『月の微笑』 1999年

その言葉を信じて、星に願い、月を頼りに光を探し求めていた。
わからないながらも足を止めず、前に進むことを考えた。
だけど、やっと触れることができた光も、雲に隠れてまた見えなくなった。
今は、長い間覆っていた雲は晴れ視界は良好になった。
その地図の続きは、今も描いている途中なんじゃないかと思う。

2003年の「I Hope So」のライブで、明菜さんは、「私からは何もして差し上げることが出来てなかった」と言っている。
そのお返しに、みんながつらいときに元気づけようと書いた詞たちと自分の曲を紹介している。
この頃から、明菜さんの「FIXER」としての意識は始まっていたように思う。

「I Hope So」
明菜さんの中で、「こうなってくれたらいいな」と、思い続けていることがある。
たぶん、その思いを実現させるために、歌手活動を続けていると思う。
明菜さんの夢は、CDがたくさん売れて1位になることではない。
だから、より多く売るための大々的なプロジェクトは考えていないように思う。
もちろん、歌手が職業である以上、ある程度の売り上げは必要である。
だけど、そのあたりのマーケティング戦略は当然行われていると思う。
知名度の低い歌手と違って、「中森明菜」が築き上げてきたブランドがあるので、最低限の売り上げラインはクリアできる見込みがあるのではないかと思う。
「Rojo‐Tierra」や「unfixable」が一時完売したのを見ると、需要と供給の計算はできているように思う。

「FIXER」は、多くの方が絶賛しているように、本当に素晴らしい作品である。
だから、より多くの人に聴いてもらいたいと思っているし、プロモーションがあればもっと売れるだろうとも思う。
でも、だからと言って、今の方法に問題があるとは思わない。
優秀で信頼できるスタッフがいなければ、この「FIXER」の完成はない。
明菜さんの歌声を録音するまでにはいろんな工程が必要であり、それらのマネージメントも含め、チーム明菜の力によってこのCDの完成度がある。
売れるための戦略がなっていないと訴えたとして、そのプロジェクトの先に一体どんな夢があり、それは誰のための夢なのだろうか?
明菜さんは、夢実現のために努力し、着実に実行している。
そして、今も、この先の地図を描きながら、さらに前に進もうとしている。
明菜さんがより進みやすいように手助けしてあげることが、ファンに出来ることなのではないかと思う。
私は、そんな明菜さんをこれからも応援していきたいと思っている。
No: 0723音楽の分散化と共有化
店長さん: COSMOS開店日: [ 2016年01月17日(日) 09:11 ]
yasu12さん、AkinaEnaさんの見解をとても興味深く拝見致しました。
私は音楽の専門的な知識は無いので、歌唱についてのお二人の分析には感心致しました。

そしてyasu12さんがレコード大賞の現状について、服部克久さんの物議を醸した発言を
話題に出されたのに関連してふとコメントしたくなりました。
(以下例によって長文であります)

あの服部さんのコメントは、決してAKBの子達への当て付けはなくて、お父さんの服部良一さん
が設立されたこの賞の持つ本来の意義を、ちゃんと継承していない息子である自分への
不甲斐なさが込められていると思います。

確かに一昔前のレコード大賞に選ばれた曲は、日本人の多くが知っており事実それに
似合った売上げがありました。今日のそれは一部の音楽業界の範疇だけで繰り広げられて
いる賞取りレースのようなスケールになってしまっているようです。
(選ばれて賞を受賞した当事者には何ら非は無いでしょう)

それは聴衆のそれぞれが音楽に接する環境と姿勢が分散化している為ではないかと思います。

もう昔の事ですが新幹線で乗り合せた隣の席の方と音楽の話をしたのです。
その方は普段はラテン、フィージョンを好んで聴かれており、
歌謡曲等は余り知らないそうですが、ふと松岡直也さんの名前が出たのです。
当時の私は存じ上げなかったのでその旨を言うと、

 「中森明菜の『ミ・アモーレ』を創った人ですよ」
 「そうなのですか?」
 「良い曲ですね、それに彼女は若いのに歌っいぷりも素晴らしい」

とその話題で盛上がりました。
このようにそれぞれの好みを越えて「共有化できる音楽」がはたして今存在するかどうか?
当時「ミ・アモーレ」を買った人は明菜ファンだけでなく、純粋に「良い曲だなあ」と
感じて手にして聴いた人も多数いると思います。そういう曲こそレコード大賞に相応しかった。

ついでに言えば今は公共の場でもすぐにスマフォに見入ったり、イヤフォンで音楽を聴いたりで、
自分の世界だけに向合ってしまい、上記のように偶然居合わせた人と一時でも共有の場を
持てない世の中になっているようです。

話が飛躍しますが、その意味では日本人の殆どが知っていて口ずさめる歌が
「上を向いて歩こう」でしょう。yasu12さんも御存知かと思いますが、これはかつて
「SUKIYAKI」のタイトルでアメリカでリリースされた時、ビルボードチャート1位になりました。
現在に至るまで日本人の歌った曲がアメリカで1位になったのはこれだけです。
またこの曲はアメリカのみならず世界中で大ヒットし広く親しまれています。
これは私達日本人が誇れる音楽文化だと思います。

上の欄でも話題になっていますが、香港で明菜さんがチャート1位になったそうですが、
これも嬉しくそして素晴らしいですね。

かつて中島みゆきさんがちあきなおみさんに提供した「ルージュ」という曲があります。
国内では余りヒットしなかったのですが、香港の女優で歌手のフェイ・ウォンがカヴァーして
アジア圏で大ヒットしました。
また同じ中島みゆきさんの「ひとり上手」をテレサ・テンが歌ったのも同様です。
このように中国、台湾を中心にアジアでは、日本の楽曲が取上げられ親しまれています。
それはある意味、日本の曲と歌手へのリスペクトが込められていると思います。

今の香港で明菜さんが人気があり、チャート1位を獲得したのもその結果なのでしょう。
それは海を越えた音楽の共有化ですね。

なんだか取りとめの無い話になってしまいましたが、私が申し上げたかったのは、
便利な世の中になって各個人が時と場所を選ばずに好みの音楽を聴けるようになったのは
それはそれで良い事ですが、同時にそうした「分散化」に伴って「共有化」する音楽が
失われていくのもなんだか寂しいと感じた次第であります。
No: 0722ヘッドボイス追記
店長さん: AkinaEna開店日: [ 2016年01月16日(土) 21:34 ]
yasu12さん、ありがとうございます。

>「私の感覚で捉えたファルセットは、ヨーデル(ドイツ語 jodel)で歌われる裏声のイメージが強く、明菜さんの歌唱法と結びつけて考えたことがありませんでした。」

Yes! ファルセット=ヨーデル。そうそう。自分もそう感じます。なので、明菜の作品にファルセット≠ニいう語が充てられると、やっぱり違和感があります。

感じ方は人それぞれなので、どーもこーもないとはいえ、少なくとも「ファルセット」に対する認識で同じ方がようやく見つかったというか、いらしたので、安心できました。

ファルセットの他の例をあげれば、昨年のレコ大の歌では、二人のボーカルのうちの一人は4A、4Bが完全にファルセットかな、と思います。女性では宇多田ヒカルが「First Love」のサビで上に突き上げた5Dのところが、やはりファルセットかと。

また海外曲で数年前?とかにヒットしたJames Bluntの「You're Beautiful」では、4B♭のトップキーなどはヨーデル系の裏声に聞こえます。今回他にもいろいろ、知ってる曲でそれっぽいのが出てくるあたりを聞き回してみたのですが、そうしたファルセットの響きと、明菜のボーカルは、やはりまるで違うと思えました(さすがにくどいのでファルセットについてはこのくらいで…)。


ヘッドボイスについてですが、wikiによると、オフコースの小田和正に「僕はただシャウトしているだけ」という自己証言があるようですので、彼の歌唱などは(少なくともそのキャリアのスタートは)ヘッドボイス(もしくはそこからの派生)といってよいかと思います。ただ、一般的に知られている曲で聴く限りシャウト≠ニいう言葉が持つ荒削りな印象は綺麗に削ぎ落とされています。

デビュー後は長年ヒット曲に恵まれなかったようなので、当然、スタジオなどでいろいろと指導、というか、口出しも、受けたことだろうと拝察できます。といったざっとした経歴、発言だけからの印象ですが、たぶんその指導≠フお陰で、シャウト≠フ声量をコントロールする感覚が身に付いた、といった面もあったんじゃないだろうかと感じます。


あと、明菜が今後も英語の歌を取り入れていくつもりなら、manuさんも指摘されてるように「発音を気にして」欲しいわけですが、といっても、バイリンの宇多田ヒカルでさえ英語の発音には少なからず注文があったようだし、英仏両語のカナダ出身であるセリーヌ・ディオンでさえ(彼女は仏語圏)、とりわけ初期の英語はかなりアレ?です。

ネットで見てたらこんな投稿がありました:.. I just wish she thought about every single word before speaking out, like when talking about Kara DioGuardi she was like "some times... I love her to hate her..." and I was like... WHAT? lol--- but her accent is really ok.

愛情たっぷりでいかにもゾッコンなファンらしいけど、こと発音≠ノついては言いたいことがいろいろあるらしいもどかしげな雰囲気がとても微笑ましいのですが、そういう英語、にも関わらず、彼女はグローバルなスターです。非ネイティブが母国語人と聞きまごうほどの発音、というような完璧さは、さすがにムリだけど、発音の壁を取っ払うことが出来たのは、彼女のボーカルがヘッドボイス系だからかも、と思います。

地声や、地声に聞こえるミックスボイスだと、日常会話のキーにより近いせいもあって、発音に不自然なところがあればどうしても違和感が耳につきやすいのでしょう。でも会話のキーからより遠いヘッドボイスの音域なら、かつ、非日常的でもある叫声≠ニなると、頭部から発せられる音として伝わるので、発音は(のモンダイは)無意識のうちに横に置かれやすいのでは。

といったことを考えると、今後も英語の歌を取り入れるなら、発音と同時に、歌唱法のほうも、外人が英語で歌っても受け入れられやすい<wッドボイスでやる、というのがいいんじゃないかと思いました(そういえばもともとはその主旨でヘッドボイスのことをあれこれ調べ回っていたんでした…)。もちろん、今の明菜ならたぶん、単に高さを求めたがゆえのヘッドボイス、ということでは済ませないだろうと思うし、またそういう取り組みをして欲しいです。

最後に。
人間が魂を込められる音域というのは、5Cまでではないかと感じています。セリーヌディオンよりさらに上の音域を使えるホィットニー・ヒューストンも、マライア・キャリーも、決定的な聴かせ音は5C前後という印象です。「I Will Always Love You」の有名な(曲の最後のほうの)「And I〜♪」は4B。X Japan の「Forever Love」は「ever」のところが5Cで「love」の伸ばしが4B♭、といった感じ。ヘッドボイスを取り入れるといっても、やたら競うように5Eを振りかざすような曲は、まったくもって不要でしょう。


ヘッドボイス周りの自分の投稿は、ファンがよくやるわがままな「もっと、もっと」のひとつに過ぎません。先の投稿で題したとおり、勝手な妄想であります。どなた様もお怒りにならず、過剰に反応せず、サラリと読み捨てて頂ければと思います。







No: 0721AkinaEnaさんへの御礼状
店長さん: yasu12開店日: [ 2016年01月16日(土) 13:50 ]
AkinaEnaさんの〈粉雪のトップキーにヘッドボイス下限域の踵落としを食らわせる明菜マジックという妄想〉を興味津々の気持ちで拝読しました。いくつになっても、自分の知らない世界を知ることは、嬉しいですね。ありがとうございました。
私の感覚で捉えたファルセットは、ヨーデル(ドイツ語 jodel)で歌われる裏声のイメージが強く、明菜さんの歌唱法と結びつけて考えたことがありませんでした。それ故、ファルセットについて、考察することがなかった訳です。
AkinaEnaさんの述べていらっしゃる『次なる「新しい声」を提示し得るとしたらなんだろうか、と考えて、明菜がほとんど取り組んでこなかったヘッドボイス(およびその派生)ではないかと思いました。一番の発見は、ヘッドボイスだと、地声歌いに比べて喉が意外なほどラクだということでした。実はヘッドボイスは年齢では衰えないものだそうで、むしろ地声のほうが維持するのは大変だそうです。』には、全く同感です。『ヘッドボイスは年齢では衰えないもの』これがいいですね。生きとし生けるもの、歳をとってゆくのは、自然の摂理ですから。

ところで、急に話を変えて申し訳ありませんが、『AKBレコ大に「これが歌謡界の現状」 音楽家・服部克久氏の発言が波紋』のニュースに啓発されて、私なりに歌謡界の現状をインターネットで検索したところ、72歳の老爺の知らない事柄があつて、ここに掲載したくなりました。以下の内容について、ご存知の方は読み飛ばして下さい。この内容とは違う情報があれば、このコーナーに掲載していただければ、拝見したいと思っています。
かなり長文になりますけど、ご容赦の程。

縮小つづける音楽市場 問われる創作の価値
ゲストピーター・バラカンさん

●音楽業界が今、直面している状況 どう見る?

音楽に多様性がないのではなく、メディアから伝わってくるものに多様性がなくなってるということが一番大きいと思うんですね。
(具体的には?)
昔だったらね、ラジオを聴いてれば、もっといろんな音楽が耳に入ったんだと思います。
テレビでも音楽番組がたくさんあったんですね。
そういうものがだんだんなくなってきたんだと思うんです。
それから、レコード会社が発売する音楽も、昔もっといろんなもの、今でもいろいろありますけれど、宣伝に力を入れるのはアイドルばかり。

実はもっともっといろんなタイプの音楽がたくさん出てます。

●CDの売り上げが減っている中でレコード会社の体力がなくなってきている?

確かに今、ちょっと悪循環みたいになってきていますけど、CDが売れなくなったのは、1つには、違法ファイル交換というものが90年代の終わりごろに出てきましたよね。
そのバックグラウンドとして、CDは高いものは3,000円ぐらいで売ってましたけど。
10代の若者はお小遣いがあまりなくて、ヒット曲1曲買いたくても、シングルっていうものは、僕らの若いころには安いレコードがあったんですけど、だんだんそういうものを出さなくなったし、CDの値段も高くなってきたし、若者は買いたくても買えないっていう状況があったと思うんですね。
結局、インターネットでタダで聴けるっていうことが可能になったときに、もちろんみんなそういうのを利用するようになったんですね。
実は昔、ラジオを聴いてれば音楽をただで聴くことができたんですよ。
そういう意味では何もたぶん変わってないと思うんですね。
それともう1つ、図書館というのがありますよね。
住民税を払っていれば自分の住んでる所の図書館は自由に使えるわけですから、本も読めるし、CDも聴けるし、ビデオも見られますし。
そういうものだから、無料で音楽を楽しむことは昔からできたんですね。
そういう意味ではあまり変わってないと思います。

●ミュージシャンや音楽家に対するリスペクトのようなものが低下している?

ライブには多くの人が足を運んでいるんですね。
それも大きいコンサートもそうですし、小さいライブハウスでのパフォーマンスもかなり人が集まってると思います。
だから、ミュージシャンに対してはリスペクトがないというわけではないと思うんですね。
それはインターネットで音楽を無料で聴くことができるっていう既成事実が今あって、もうそれが15年以上たってると思います。
これはもう現実だと思うんですね。
だからインターネット時代に育った人たちには、たぶんね、著作権という概念はもうないと思うんですね。
それを嘆くことはできますけれど、それを変えることは恐らく非常に難しいと思いますね。
(その中でストリーミングが出てきて、払われる対価があまりにも少額で懸念も広がっている?)
そうですね。
でもCDを買うと、アーティストのところに110円、曲をダウンロードすると16円が入るんですけれど、それっていうのは一生聴くことができるわけですね。
それだけ払われれば。
(何回も繰り返し?)
そうですね。
今、新しく始まったストリーミングっていうのは、0.16円でしたっけ。
1回聴けばそれだけのお金が払われるわけなんですけど、10回聴けばその10倍になる、100回聴けば100倍になる。
このストリーミングっていうのは、僕はかなり可能性を秘めたものだと思っていて、さっき図書館の話をしましたけど、言うならば巨大なライブラリーですね。
それもネット上にあって、CDをたくさん買ってきても、恐らく置く所にもそのうち困ってしまうし、非常にそういった意味では便利なものだと思います。
ただね、物を持ってると、その物、CD1枚持ってると、その中に収まっている音楽に対する愛情はその分、強くなるというような気もするんです。
何も物がないと、なんか価値を見いだしにくいかもしれませんね。

音楽への“愛”どう育む アーティストたちの挑戦

東京・渋谷の老舗ライブハウスです。
この日出演するのは3組のインディーズバンド。
本番前に欠かせない大事な仕事があります。

メンバーどうしで撮影するのは大量のインスタント写真。
CDの売り上げだけでは音楽活動を維持できないため、こうした写真の販売に力を入れているのです。
インディーズバンド Diz Juriさん
「CDの売り上げだけじゃ間に合わなくなっちゃうので、こういうチェキ(写真)とかで売り上げを出してですね。」
この日、撮影した写真は1枚500円で売られ瞬く間に完売。
10万円の売り上げになりました。

「10枚ください。」

500円の写真が、音楽活動を支えながらファンとの結び付きを深める役割を果たしています。



音楽市場が縮小する中でも、リスナーに多様な音楽を届けようとする試みも始まっています。
IT企業を経営する加藤貞顕さんです。

加藤さんは、ネット上にアーティストとファンを結び付ける新たな仕組みを作りました。
このサイトで、アーティストはみずからの作品を公開し販売することができます。

ピースオブケイク CEO 加藤貞顕さん
「デビュー前の楽曲を販売してくださっていて、1曲100円で。」

さらにアーティストは、ファンから直接、経済的な支援を受けることも可能です。


ピースオブケイク CEO 加藤貞顕さん
「クリエイターをサポートというボタンがここにあるので、これを押して、100円、500円。」

この仕組みで支援を受けているインディーズバンドです。
ネットを通じたファンは300人余り。
年間10万円以上を支援する人も現れ、バンド活動が支えられています。

ピースオブケイク CEO 加藤貞顕さん
「今でも相撲とか歌舞伎とか、タニマチっているじゃないですか。
あれってまさに同じ事をしていると思うんですけど、もうちょっと規模が違うのですが、オンラインでできる仕組みなんですよね。」


音楽界の大御所も人々が新たな音楽と出会う機会を作ろうと模索を続けています。
音楽プロデューサーの牧村憲一さん。
坂本龍一さんや竹内まりやさんなどをプロデュースしてきました。
去年から始めたのが、新しいアーティストを紹介する500円コンサート。
有名アーティストと一緒にコンサートを行うことで、若手の音楽を多くの人に届けるのがねらいです。


音楽プロデューサー 牧村憲一さん
「無料で24時間垂れ流しで音楽が聴けますよというふうに、どちらかと言うとこの10年20年は走ってきたけども、そうじゃなくて、この時間は自分は音楽を聴きたいんだとか、一週間のこの日は音楽を聴くために取っておくんだというふうに、もっと意志ある音楽の聴き方というものも持ってもらいたい。
音楽は永遠に続く、人間がいる限り続いていくという信念のもとにやっていれば、出口はいくらでもできると思います。」

音楽の価値 どう伝える ファンとの新たなつながり

●危機感を持った人々のさまざまな取り組み、どう見た?

リスナーが価値を認めれば、お金を出すんですね。
例えばアメリカでレコード会社との契約がなかなか成立しにくくなったような中堅のアーティストは、最近クラウドファンディングでアルバムを作ります。
要するに買いたい人を募って、前払いをしてもらうんですね。
集まったお金でレコードを作って、みんな、支えてくれた人たちの名前を入れたりして出すわけですね。
コンサートも同じような形でできると思うんですね。
だから、そういうことをどんどんどんどんやっていけばいいと思うんです。

●ストリーミングはどんな環境をもたらす?

まだストリーミングができてそんな何年もたってるわけでもないですからね、まだ模索中のところがかなりあると思うんですよ。
ですから妥当な対価っていうのはね、たぶんね、アーティストも満足して会社も存続できるような、バランスを見つけなきゃいけないような、そういう時期だと思うんですね。
まだまだしばらくかかるかもしれません。

●新人が出にくくなっている中、多様なアーティストたちのチャンスは作れる?

それは、いくらでもできると思いますね。
僕も35年間ずっとラジオのDJをやってるんですけど、自分の番組では本当にいいと思っている音楽を情熱を持って紹介すると、その情熱はやっぱりリスナーに伝わるんですね。
その音楽がたぶん、よく聴こえてくるかもしれません。
だからね、メディアに携わっている人たちが、もっともっとたくさんいろんな音楽を聴いて、自分の感覚で本当にいいと思うものを紹介すれば、そうそう捨てたものじゃないです。
ものすごく多様なミュージシャンたちが世の中にたくさんいますから。
(音楽の文化がこの激変の中でやはり生き残っていく?)
大丈夫です。ー以上で引用了。