The Mall
この掲示板の趣旨と利用にあたってのお願い
No: 0732ついに孤高の存在へと
店長さん: kikimabu 開店日: [ 2016年01月19日(火) 17:24 ]
このところMallに寄せられる皆さんの文章が
あまりに素晴らしく正直、たじろいでます(^_^;)

私は月におよそ7、8枚程度のアルバムを入手し
聴くのですが、年が明けてからというもの、
『FIXER』に打ちのめされ、なかなか他に移れず
未聴の棚に積まれたCDが減らない状況に陥ってます。
今日も窓から降りしきる雪を眺めながら
何度も繰り返し聴いていました。
ぼんやり思ったことを少し。

休業期間中、私もそろそろ明菜さんの歌唱、作品の型や
基本となるスタイルなど、着地点を定めても良いのかなとは
考えてました。個人的には、あまりとんがった音ではなく
いっそジャズヴォーカルがジャストフィットするのではないか、 
メロディ・ガルドーやマデリン・ペルーの路線あたり。
実際、『歌姫4』のスタンダードナンバーを聴いたときは
「これだよ、これ!」と、したり顔でニンマリしてました。
プロモーションとして他の方も言われてるように、
海外での活躍から火が点くパターンも、ジャンルをある程度固めることで
可能性は大きく広がるように思います。
数年前の由紀さおりさんが良い例でしょうか。
私が描いたそんな勝手な青写真などは結局のところ、 
浅はかでこじんまりした詰まらない考えであることを
思い知らされた格好です。そう『FIXER』によって。

このアルバムを聴くたびに、すべてを超越したんだなという
感覚に襲われます。
過去の苦い経験や苦しさなどが「味わい」や「旨み」に
転化していたのがこれまでだとしたら、
『FIXER』では過去は笑い飛ばし、手を離れ、もはや
どこへいったのかもわからない。忘れたのとはちょっと違う、
そう、やはり「再生」したというのが一番しっくりきます。

そしてそれはこの音楽性にも表れてます。
ベテランならではの味で渋くキメることも
十分可能だろうし、私もジャズへの移行なんて言ってたくらいですから
初めて聴いたときは本当にガツンときました。
わかっていたつもりでしたが、明菜さんにとって 
売ることやシーンを読むことなんてきっと
優先順位がずーと下の方で(もちろん重要性はわかった上で)
とにかく納得出来る音楽を作ることなんだなと。
そこにはもう外野の声に微塵も惑わされない
強固な意思がみなぎっていて、技術的なことや
音楽的なこと以上に、そこに感動を覚えてしまいます。

「孤高」と形容されるミュージシャンがいます。
彼女がひたすら自分の求める中森明菜像を追い求める姿はまさにそう。
孤高と称される私の敬愛するヴァン・モリソンや
ボブ・ディランと匹敵するような高みに到達したのかなと思うと
ただただ凄いとしか言いようがないです。
彼女こそ『孤高の歌姫』。






No: 0731「私は驚き、感動する」
店長さん: AkinaEna開店日: [ 2016年01月19日(火) 00:14 ]
ヒトラーの狂気を生んだドイツの、89年ベルリンの壁崩壊記念コンサートをユダヤ系のバーンスタインが指揮したというのをCOSMOSさんの投稿で初めて知りました。

>いつものように窓から朝日が差し込み、鳥のさえずりが聞こえてくる。
 寝室は何事も無かったかのようにベットに入った時のままそこにある。

彼の父はウクライナ系ユダヤ人ということですから、まさにディアスポラを生きた(あの民族の最後の?)世代かもしれません。いつもの£ゥがきて、生きていること自体が奇跡だと感じる人だっただろうということは容易に想像できます(飽食日本の新人類世代の自分には、もちろんその実感を共有できるなどとはいえるべくもありませんが)。

>もしかしたら明日は今日と同じ朝ではないかもしれません。
>だから今日迎えた朝は貴重なもので、新しい再生のチャンスを与えられているのです。

胸にぐさりときた言葉でした。
当たり前の朝に倦み、その瞬間から一日をやさぐれて過ごしていた時間を、素直に恥じる思いがありました。

>私は驚き、感動する。
>そして生きている事を実感するのだ。

音楽を指揮≠キる者に相応しい、そしてまた、必要不可欠な感性だと思います。文学賞の受賞作が書かざるを得ない♂スかを感じさせるがごとく。ミュージシャンのアルバムには、ときめきや、生きとし生けるものとしての放たれる輝き≠ェなければ新譜の意味がないがごとく。

中森明菜の「FIXER」が、そのすべてを満たしていることに、ファンの一人として誇りを感じます。


 
No: 0730「FIXER」から放たれる輝き
店長さん: COSMOS開店日: [ 2016年01月18日(月) 22:48 ]
yasu12さん、ありがとうございます。

たしかスガ シカオさんのコメントだったと思いますが、

 音楽があっても世界は変えられない、しかし音楽が無かったら世界が変わってしまう。

スガさんらしいひねりがあり含蓄のある言葉です。

もしこの世界に音楽が存在しなかったら、人々の憎悪、喧騒、いさかいは増大するばかりで
破滅的な世の中に進行してしまう事でしょう。
音楽にはそれを抑制、沈静するパワーがあり、音楽を愛する人同士には目に見えない
絆が生まれます。まあこれは私が今更言うまでもないでしょうが。

再び話が飛躍致しますが...。
その人間同士の絆のモニュメントとして1989年12月25日に行なわれたのが
「ベルリンの壁崩壊記念コンサート」であり、演奏されたのは
「ベートーヴェン交響曲第9番」でした。皆さんもよくご存知の「歓喜の歌」ですね。
これはまさしく国境、人種を越えた人類のグローバルソングと言っても良いでしょう。
そしてその指揮をしたのがレナード・バーンスタインでした。

バーンスタインは私が最も敬愛する音楽家の1人ですが、以下はその彼の言葉です。

 私は朝目覚めた時にいつもびっくりする。
 いつものように窓から朝日が差し込み、鳥のさえずりが聞こえてくる。
 寝室は何事も無かったかのようにベットに入った時のままそこにある。
 私は目を開け呼吸をし、身体の暖かさを感じる。それに私は驚き、感動する。
 そして生きている事を実感するのだ。

私はこのバーンスタインの言葉を聞いた時、「日々生きているとはどういう事だろうか?」
と思い直したのです。
毎日朝が来て目覚めるのは当り前のように思っていないだろうか?
もしかしたら明日は今日と同じ朝ではないかもしれません。
だから今日迎えた朝は貴重なもので、新しい再生のチャンスを与えられているのです。

 目が覚めたならぜんぶ忘れて
 新しい私になれたらいいな

明菜さんも「Re-birth」で、再生願望を歌っていますね。
そして既に皆さんも指摘されているとおりアルバム「FIXER」では「生きる」あるいは
それを暗示させる言葉が端々に散りばめられています。
yasu12さんも

 アルバムFIXER全体が「明菜さんの人生の一コマを表現している」

とコメントされてますが、収められている一曲一曲が「日々生きている証」なのであり、
Tierraさんも

 このアルバム全体が「鼓動」のリズムを刻んでいるように感じる。

とし、アルバムが「輪廻転生」の如く巡っているとコメントされていましたね。

私もこのアルバム「FIXER」は、明菜さんを投影した生命体のようなものだと感じています。
バーンスタインの言葉にもあった「生きている事を実感」するのです。
そしてその生命の輝きはここにいる私達だけでなく、今海を越えて香港をはじめ隣国の人にも
伝わっているのだと思います。

なんだか訳のわからない事を言ってしまいましたが、結局は
「やっぱり音楽、そして明菜さんの歌は良いなあ」という事なのです。
No: 0729何故この場所で「自分の想い」を述べるのか?&COSMOSさんの想い、同感です。&「アルバムFIXER全体」が私に訴えてくるもの
店長さん: yasu12開店日: [ 2016年01月18日(月) 02:46 ]
【私は何故この場所で「自分の想い」を述べたくなったのか?】
〈「分散化」に伴って「共有化」する音楽が失われていくのが寂しい〉と云うCOSMOSさんの想い、私も全く同感です。実を申せばー自分の想いを誰かと共有したいがために、自分の想いを誰かに訴えたいがために、更に又、自称老詩人の拙い詩で明菜ワールドを表現したいがために、誰かと繋がりたいために、もっとでかく云えば、音楽で世界を平和にしたいがために、自分の限りある命を輝かせるために、日々の暮らしの中で束縛された感情を開放するするために、自分の挫けそうになる心を生きていく力に変えたいがためにー私はこの場所に「自分の想い」を述べているのであります。『音楽で世界を平和にしたい』この言葉を大袈裟に感じる人もいるでしょう。そこで、この言葉について、説明することにします。例えば、メロディーだけの音楽だったら、言語が分からなくても国を超え、人種を超えて、世界の人々に伝わりやすい。個人差はあっても、心に安らぎを与える音楽を聴いて、かっとなって喧嘩する人はいないでしょう?ちょっと強引な理屈かもしれませんが、究極的には、集団的闘争心が国全体を覆ってしまっときに、戦争が発生するのです。これ以上の説明は政治に踏み込むのでやめます。ここはそんな場所ではないですから。

【「アルバムFIXER全体」が私に訴えてきたもの】
さて、これからは明菜様の話をしなければいけません。この話で皆様と繋がっていたい訳ですから。
私の感覚では、アルバムFIXERにおいて、個々の作品をバラバラに聴いた時の感動よりも、アルバム全体を最初から最後まで一括して聴き終わった時の感動の方が大きかった。
何故か?明菜さん自身が、「まるでアルバムの最初の唄そのものとなり、過ぎ行く時の流れに乗って、アルバムの最後の歌に辿り着くまでの生きざま」を「アルバム全体」で表現しているからである。アルバム全体を最初から最後まで一括して聴き終わった時、まるで自分が明菜さんの唄そのものとなり、過ぎ行く時の流れに乗って、「アルバムの最後の歌に辿り着くまで生きていった感覚」を体験をしたからである。アルバムFIXER全体が「明菜さんの人生の一コマを表現している」と感じた訳です。「巡り合う偶然は 優しさにも ナイフにも変わる」と傷ついて、哀しみで立ち上がれないときもあった。けれども、これからは、「赤く燃える心で、どんなことも受け止めていく、わたしたちは ひとりじゃないんだから、生きていく事を選ぶよ。」と、「愛によつて再生していく心のドラマ」、「愛によつて再生していく魂のドラマ」が、まるで、明菜さん自身が、「いままで生きて来たプロセスの一コマ」として表現されています。あくまで、それは、「今まで生きてきた過程の一コマ」であって、生身の明菜さんは、この「今まで生きてきた過程の一コマ」を出発点にして、『影を纏うこれまでの私に さよなら 彷徨い迷っても 導かれてく 世界で 光と出逢える』と、自分自身に向かって歌い掛け語り掛けながら、これからの人生を生きていきますと、私達に向かっても、歌い掛け語り掛けてくるのです。

No: 0727FIXERを毎日聴いてみてる。
店長さん: ex:まつこ開店日: [ 2016年01月17日(日) 22:47 ]
「感受性を高めるためには、心を解放して
どんな事も受け止める事が必要。
そうすれば色んなものが見えてくる。

僕たちの曲でみんなが幸せになるのなら
僕は頑張っていい曲を書くよ。

これかも僕たちの曲でみんなを幸せにしてあげる。」

これは、年末のライブMCで
浅倉大介センセイが発したお言葉。

Rojo-Tierra-の歌詞にリンクしてるわ〜。
って、はたと気づいたのが年明けの1月1日。
ライブから帰る電車の中で
明菜のアルバムFIXERを聴いている最中。

明菜も歌手としてだけでなく
作り手として
そんな想いを
とどけたいと思っていたのかしら?と。

ふと思ったわ。
「私たちは ひとりじゃない」の真意は
「私には 支えてくるスタッフと
応援してくれるファンがいる。
だからひとりじゃないんだ。」
ということだったんじゃないのかしら〜と。

勝手な妄想と解釈なんですけどね〜。

「影を纏うこれまでの私(ただ泣けばいいと 思う女)に さよなら」

なのかしら?とか。



「天に描いた星に聞いた 道なき道のゆくえ

彷徨い迷っても 導かれてく 世界で 光と出逢える」

化石にはならずに 次の星座で 逢える ジプシークイーン??



そう言えば、Amazonのレビューとかで
歌詞が聞き取れないとか
何処ぞの評論家が
ボーカルがサウンドに埋もれてる
みたいな事も言ってるようですが
アタシには歌声も歌詞も
ハッキリ聞き取れました。

気のせいだったのかしら?

FIXERなんてボーカルを取り囲むように
サウンドの
花吹雪が舞ってるように聞こえるんですが

コレって、オカシイのかしら〜。
だとしたらかなり重症よね。