The Mall
この掲示板の趣旨と利用にあたってのお願い
No: 0029中森明菜に於ける「歌詞」
店長さん: tiisanawaga 開店日: [ 2006年12月13日(水) 22:39 ]
 isojinさんの「歌詞は、サウンド重視?・・・」を読みましてふと思い出したことがあります。それは昨年2月に発刊された「自分を生きる人たち」(追分日出子著)の中で書かれている「中森明菜」の部分です。
 「彼女は身を削って歌っている」「彼女は“シャーマン”ではないか、攻撃され傷ついた“シャーマン”である」の件(くだり)です。
 
 isojinさんが言われます「若い人が歌う「歌詞」からイメージを得られなくなって久しい」に私もまさに同感と言う思いがします。しかしこれは最近のことではないような気がします。
 あまり私は歌謡界などに詳しくはありませんが素人なりの感じた、考えたことを言わせて貰いますが、この傾向が出始めたのは「ピンクレディー」が売れ始めて強くなってきたのではと思います。
 それまでのレコード界は「大人」を対象に営業戦略をしていたのではないでしょうか?。時には「およげたいやき君」のような歌、それ以前には「帰って来たヨッパライ」などの低年齢層を対象に爆発的なヒットをした歌もありましたが、それは瞬間風速的なあだ花だったと思います。しかしピンクレディーのヒットでレコード会社は急に低年齢層を商売のターゲットにし始めた。折りしも「カラオケ」の普及が広まり、テレビでも明菜さんが応募したようなアイドル発掘番組のヒットによって「歌手」はもう“聴かせる”存在ではなく。「歌」は“聴く”もので無くなりつつあったのではないのでしょうか。
 と言うのは「歌手」は“歌い手”で歌って見せる存在、「歌」は自分たちも“歌う”ものになってきたのでは・・。

 素人が松田聖子さんの歌を歌うときは“擬似「松田聖子」になって歌う”あるいは“擬似「ピンクレディー」になって歌う”だから聴いて「感動」することは必要なくなってきたのでは、それより歌って“すっきり”するような曲が好まれるようになってきたのではないでしょうか?。
 これは歌謡曲ファンの低年齢化を促進し、レコード会社も大人の歌を出すより旨味があったのでしょう。

 それでもまだあの時代は過渡期で一方では明菜さんの歌のように聴いて感動する歌もあったわけで、それが「セカンド・ラブ」や「ミ・アモーレ」「難破船」のヒットとなり自分が歌うときは“擬似中森明菜”ではなくて、歌詞の世界「セカンド・ラブ」「ミ・アモーレ」「難破船」の主人公となって歌うことでまさに「歌詞」の中を擬似体現している人たちも多くいたのではないのでしょうか。

 中森明菜は「シャーマン」、つまり「神」の心を代読、曲に「歌詞」を載せて布教する。だから「歌詞」に説得力がなければならなかった。聴いて感動させなければならない。

 しかし、歌謡界のその後は「J pop 」などと言って、多くはリズムを主体としてきて「歌詞」は説得力より「感覚」が重要になってきてリズムに上手く乗せて、文脈や詩的要素などよりキャッチーな言葉の羅列で良くなってきたのではないのでしょうか。そんなことから私たちのようなものには「歌が語らなくなった」と思うようになってきたように思います。

 それでも私は、明菜さんには“シャーマン”であり続けて欲しい。
No: 0028音のみに頼って。
店長さん: milky開店日: [ 2006年12月12日(火) 20:40 ]
下のMSさんの書き込みに乗じて最近似たような事を感じていたので一言。
私の場合はヘッドフォーンで音を聴くといろいろな演奏・歌唱の音質の良さが一層際立ってこんなにもTVで聞くと違うものかと驚いています。
MSさんは映像を見ないことを(環境を変える)言っていらっしゃいますが、、、。
明菜さんの場合映像が強烈?なので映像に気をとられる欠点みたいなのも発生するのは否定できません。(笑)
実感したのは今年の浜松でのDS。再演ということで驚きという感じがなかったのもひとつあるのですが、結構近くで味わえたので映像に気を取られて、、、。(^^; ショーを総合的に楽しめたかは疑問?
2年前は遠かったので総合的に楽しめたのは事実です。
近く過ぎるのも短所な部分があるかも?贅沢な悩みですって?わかっています。
私の場合はもう1回チャンスがあるので今度はショーとして楽しみたいと思っています。

特に弦の音と明菜さんの声って合うんですよね〜。特に2003年の演奏陣は豪華ですし、パルコ歌姫の歌姫アルバムからの歌唱にはうなります。アルバムはそんなにも感動しなかったのに。
リアルタイムで聞けた方が本当に羨ましいです。

いいライブをするってことはお金が要るもんなんですね。
そういう意味でヒット曲が欲しいと最近よく思います。

No: 0027DVDの音にかこつけて。
店長さん: MS開店日: [ 2006年12月12日(火) 19:16 ]
最近の私の好み**変なのもありますけど,まともなものもあります。それは,DVDの音→アナログ→再度デジタル変換し、CDラジカセもしくはパソコンで(正確にはヘッドフォンで)聴くことです。DVDを見ているのと違った感動を味わうことができます。MDもいいです(ひょっとして,DVD接続のアンプの故障の可能性もなきにしもあらずですが,その場合,この文は無かったことに)。

音だけ聴くならTVを見ないように、もしくは、オーディオ接続の場合はTVのスイッチをoffにすればいいだけなのですが、ちょっと違うと思いました。環境をかえるのは重要なことです。

特に気にいっているbPが,「パルコ歌姫」DVD、bQが「2003 I hope so」DVD、いずれも、アコースティックの魅力が遺憾なく発揮されています。恐れ入谷のなんとかです。DVDでも聴いていたのですが、気がつきませんでした。音がキワだって、メリハリがあります(電気系は音がマイルド)。「私は風」で明菜さんの声が天井に吸い込まれるように消えていきます。「予感」のビターとのコラボレーション。歌ではよけなことを話さないで欲しいと思われるのが大半ですが,これは別,最後の明菜さんの声と拍手も雰囲気的にぴったり。「ミ・アモーレ」の小気味よいギターのリズム。「陽炎」、「Rose Bud」いいです。
「Ihope so」でも、「風の果て」、「うつつ」、「DAYS」、「温もり」、などなども、DVDの音源で、再度,感激しなおしています。「風の果て」,迫力十分です。

明菜さんの映像が目障りというのではありません。おそれ多くてそんなことはいえません。たぶん,映像の影響が多きすぎて,気をとられ,歌(+伴奏)への注意が散漫になることは少なからずあると思います。その点、音だけだと,歌(+伴奏)に注意を払うことができます。ついでに、部屋のどこでも、寝っ転がっても、聴くことができます。

結論:いいたかったのは「パルコ歌姫」がいいということ。DVDの音・・・・は半分こじつけです。今度,発売予定の歌姫best、「私は風」を入れるとしたら「パルコ歌姫」版がいいと思いました(契約上可能かどうかわかりませんが)。
No: 0026歌詞は、サウンド重視? 気がつくのが遅かったかも……
店長さん: isojin開店日: [ 2006年12月12日(火) 08:22 ]
今頃になって気づいても遅いのかも…

 いままで、「歌」というものは、歌詞を旋律に乗せて聴き手に伝えるものだと思っていた。若い人が歌う「歌詞」からイメージを得られなくなってもう久しいが、最近、テレビから流れる歌を聴いて、この「考え方」が、もう「間違った」ものになったのではないかと感じたのだ。

 歌詞は、その詩の文脈が構成する意味合いより、単語が持つ言葉の響き(サウンド)のほうが比重が大きくなったようだ。つまり、歌詞(ことば)の持つ響きが歌手によって音楽的なサウンドとして具体化され、楽器の持つサウンドと相まって一つの「曲」が作られる。歌手は人の形をしてはいるものの、「言葉まがい」のサウンドと視覚的なパーフォマンスを提供する一つの“楽器”としての役割を果たしているのだろう。

 歌詞は、ときとしてキーワードを持つが、そのキーワードとて、作詞家のモチーフを表現する“歌詞の文脈”を構成する一要素としてではなく、そのキーワードの意味合いが持つ“雰囲気”が作詞家のモチーフに呼応するが故に使われているのではないか。「一人じゃない」というのが最近の歌の流行だそうだが、この言葉が持つ安堵感のようなものが疑似サウンドとして歌われれているのだろう。歌詞を構成する他の言葉は、キーワードを導きだすための捨て石のようにも思える。

 こう考えると、私にとっては聞き取り不能・不可解な「歌詞」の歌も、一つの「曲」として割り切って聞いていられる。「歌詞を聴き取り、理解しようとする必要はない。感じとればいい。丁度意味の分からない外国語の歌を聴くときのように…」と。最近の歌手のわざとらしい“外国語っぽい”発声も、その必然性が分かったような気がした。

 この考えに至ってから、最近、若い人の会話が耳にはいると、つい、聞いてしまう。私にとって話の内容などどうでもいいのだが、どういった展開の仕方をするのか興味がある。「てゆうか…」という言葉を媒介として続けれられる二人の会話は、一見、弾んだ会話に聞こえるが、お互いに自分の言いたことを言っているだけで、殆ど相手の話の内容を“受け”ていない。私の世代の言葉で言えば、「話は変わるけど…」という言葉を選ぶべきところだろう。この言葉に置き換えてみると、二人の会話が殆ど繋がっていないことに気付く。彼らは会話を楽しんではいない。会話をしている雰囲気を楽しんでいる。歌を聴きながら、歌われている中身を受け止めようとするのではなく、サウンドを楽しんでいることと通じるものがあるような気がする。

 私がいま感じたようなことは、おそらく、1980年代に私の世代が感じた事かもしれない。私を含めて、歌は歌詞を旋律に乗せて聞き手に届けるものだと思いこんでいた世代には、80年代アイドルのパフォーマンスには、過剰な、見ているほうが気恥ずかしく感じるものさえあった。80年代は、歌詞、旋律のほかに、「歌手の映像」が「歌の要素」に加わったのだと思う。それまでは、歌は、特定の歌手に依存する部分はあっても、歌として独立していた。歌を聞く者はそこに感情移入することが出来た。歌はそういうものでなければなければならなかった。

 80年代アイドルの歌を聴いたとき、彼らに熱狂した聴き手の瞼に浮かんだのは、何だったのだろう。「♪あー、私の恋はぁー」と松田聖子が歌うときの「私」は、その歌に自分を投影した聴き手ではない。「私」は、疑いもなく、歌の中に投影された松田聖子自身だろう。聴き手は、彼女の「歌」の中に感情移入をするのではなく、歌に投影された松田聖子を視覚的に「楽しんで」いたのではないだろうか。(この辺は松田聖子の曲を多く聴いていない私には本当の事は分からない。飽くまで想像にすぎない。)80年代アイドルのプロトタイプがここにあったのではないだろうか。そこでは、「歌」と「歌手」が不可分の関係にある。「歌とそれを歌う歌手とで一セット」といったほうがいいかもしれない。

 そんな流行の中にありながら、中森明菜は、「聴き手が感情移入できるような歌」にこだわっていたように思える。私は、ここに、中森明菜という歌手と他のアイドル歌手との違いを感じていたのかもしれない。中森明菜を、だた漠然と歌謡曲の系譜、山口百恵の系譜などと言っていたが、「歌詞 + 旋律 = 歌」という公式しか頭にない私は、そこに、中森明菜と他のアイドル歌手達との違い、松田聖子より前の歌手との共通性を感じていたのだろう。

 話をもとに戻すが、今のように、歌が“語らなくなった”のは、いつの頃からだろう。90年代に入ってからのことだろうか。歌の流行は、ますます中森明菜が目指す方向と離れていくように思える。
No: 0025明菜さん と はるみさん
店長さん: MS開店日: [ 2006年10月03日(火) 21:46 ]
副題 MisoraHibari→MH→Miyako Harumiの連想から

前提
1)ひばりさんで知っている歌は、「真っ赤にもえた〜」「柔」「川の流れ〜? 」ぐらい2)はるみさんの歌もそんなに知っているわけではないが、「二人の大阪」「涙の〜」「大阪しぐれ」など、結構、ひかれる。
3)従って、ひばりさんよりもはるみさんの歌の方が好き
4)百恵さんのは、当然昔から知っているが代表曲程度。最近、ちょっと聴いてみた。
5)明菜さんのは、ここ3年、かなりはまっている。

 このサイトでも、明菜さんといえば、百恵さん、そしてひばりさんがよく話題になります。ひばりさん、百恵さんとの関係は、某評論家が最初にいいだしたのかどうかわりませんが、お二人とも日本歌謡史を代表する歌手で、ひばりさんは明菜さんのお母さん?が、そして、百恵さんは明菜さん本人が尊敬する歌手とのことでもありますので、明菜さんとの関係でお名前がでてくることは順当であり、また、比較・対比される相手としては申し分ありません。

 しかし、1)〜4)という条件のもとでは、ひばり−明菜、百恵−明菜、は対比するにはいいのかもしれませんが、でも、個人的には、なにかしっくりしません。そこで、登場するのが、はるみさんです。ひばり−百恵、はるみ−明菜の路線がすっきりします。なにがすっきりするかって、単なる私の好みですね。ひばりさん、百恵さん、いずれもお歌は上手です。(途中省略)。しかし、明菜さんの声には、暖かさがあって、声も身近に感じます。「明菜さんは、マイクではなく、マイクの向こういる私たちに向かって歌っているからでしょう」(この表現どこかで見た記憶が、盗作かも)と書くと、いかにも、評論家風でかっこいいのですが、私の思いこみです。

 はるみさん、ひさし振りに聴いてみると、初期に歌は、いかにも演歌らしさが鼻につくのですが(これをハード演歌と名付けました)、何回か聴くと気にならなくなります。恋愛関係が多いですね。ソフト演歌の「二人の大阪」で、すっかり、カラオケモード。「浪速恋しぐれ」旦那のためなら生活苦もなんのその(ちょっとうらやましい。こういう関係を死語というのかどうか。ちなみに、結婚後のシチュエーションの歌は明菜さんにはあるのでしょうか。不倫めいたものはありますが、結婚しているかどうか)。はるみさんのビブラートも相当なものです。

 はるみさん−明菜さんの組み合わせが、歌の傾向からは非常にすっきりするということです。ハード・ソフト演歌ははるみさんにまかせて、それ以外の歌は明菜さんの分担で行えば最強、さらに、ひばりさんと、ももえさんが加われば、言葉でいいあらわせません。

 ここまで読まれた方には「MSの好みで2組に分けただけじゃないか」と、とられそうですが、そのとおりです。

 明菜さんの歌が好きな理由の一つに、現在では、得ることのできないものへのあこがれががあるのかもしれません。「浪速恋しぐれ」を聴いて、ふと、思いました。少し私の「desitination」=「どっぷりつかってしまった理由の解明」に近づいた気がしました。