|
18日、20日、21日(2nd)と、三つの公演を見てきました。 あとは、28日の最終公演を残すのみとなりました。 特に何日ということはありませんが今までに感じたこと、思い出したことを書いてみました。
会場 ロック中心のライブハウスという感じ。どちらかというとスタンディングで、手を振り上げながらステージと一緒に楽しむ感じの場所ですね。ワンドリンク付き、真っ黒の内装は、ジャズのライブハウスの新宿のピット・インで見て来たので、まったく違和感はありませんでした。
やっぱり… 初日に会場に入って最初に目を向けたのがステージの上。Macが2台置いてある左側のテーブルと、ステージ右側の演奏者の一つの椅子を見て、「予感的中」としょんぼり……。私は普段ライブハウスに行くときは、「演奏」だけのものを主に聞きに行きます。ボーカルがある場合でも、演奏との調和に興味がありますので、中森明菜さんのコンサートでも、ボーカル半分、演奏半分といった聴き方です。打ち込み主体だとこの楽しみの半分が削がれることになってしまいます。
席 三回とも、同じような場所でした。いつもなら、右ブロックの席になったり左ブロックの席になったりするのに、今回は、±2(番・列)の範囲に固まっていました。こんなことも珍しい。まぁ、こればっかりは運だからどうしようもないですが……。個人的には、PAのボックスの近くが好きです。音が一番まとまって聞こえますから。 28日の追加公演の席も押さえました。できるだけ後ろの席を……と考え、一般申込みで席を取りましたが、またもや同じような位置です。どういう巡り合わせなのだろう……。
音響 こればかりは、その日その日が「違った生き物」ですし、今回、座席の位置が殆ど変わらなかったといっても、前方の席では、椅子一つ前後左右に動くだけでも音の聞こえ方が変わるので、一概に良かったとか悪かったとか言えないのでしょう。でも、3日のうちでは20日の公演の音響が良くなかったように感じました。 どの日とは言えませんが、ストリングスのくぐもった音が、フライングのスピーカーから出てくるのには、何とも言えぬ寂しさを感じます。私が弦楽器が好きだからそう感じるのだけなのかも知れませんが。
竹上良成さん スピーカーから出てくる音の中から、彼の演奏する音を聞き分けようと神経を集中して聴いていました。初日に、サックスの出だしの音が「強く」出ているのが気になりました。「もっとソフトに出せないのか。これでは耳に障る。」と思っていました。ところが、21日(2nd)では、この出だしが見事に抑制され、ソフトに響いて来ました。一瞬「演奏者が変わった!」と思いました。もともと彼の顔を覚えている訳ではないので、ステージ上の彼の顔、仕草を、その前の2回の公演の記憶のものと比較していました。それでも自信がなく、終わった後にnagaiさんに「同じ人だよね」と確かめてしまいました。 ライブでは、回を重ねるごとに、ボーカルはもとより、参加したアーティストにも変化・進化・深化があり、それを確かめたくて、2度、3度と足を運んでいるといっても良いでしょう。でも、打ち込み部分は変わらないものねぇ……。
トークから Woman 初日のトークでは、曲名と荒井由実の作品であったことだけの紹介だったようの思います。20日には薬師丸ひろ子の主演した映画の主題歌(挿入歌?)であることなどが加わり、そして21日(2nd)では、客席からの声かけに答えて、「ライブでは、CDでは出していない、会場でしか聴けない曲を入れる」という趣旨のことを話していました。長いファンであれば知っていることでも、普通の人は知らないでしょうから、毎回曲名の紹介とともに、このような考えからセットリストに入れていることを説明して彼女のライブへの姿勢を示したほうが、好感度が上がるのではないかと思いました。
一瞬会場がかたまった……ような気がした。 20日の何の曲(若しかすると「無縁坂」)のときか忘れましたが、トークのときに「明菜さんのお母さんはお元気ですか」というかけ声があがり一瞬、会場が固まったようでした。明菜さんは、「もういません」と答えたように記憶していますが……。近くの席に座っていた人が、ぼそっと批判の声を呟いていました。期せずして、私も同じ言葉を口にしていました。 まぁ、40歳過ぎたら、親しくなった人の間でなければ、このような質問はむやみにするものではないでしょうね。 ステージ・ドリンク 21日(2nd)に、客席からの「何が入っているの」の声に応えて、「成分」を教えてくれました。生姜、レモン、蜂蜜。配合割合は「とっても難しい」のだそうです。 一瞬、「缶入りにして、売り出してくれ」と言いたくなりましたが、年甲斐もないので止めました。偶然にも、我が家では、同じ成分のものを風邪を引いたときに飲んでいます。
歌い継ぐ大切さ 21日(2nd)で今回のライブでの歌について、偉大な先輩方の作品を歌わせていただいていること、そしてこれらの歌を歌い継いでいくことの大切さを語っていました。こういった言葉か彼女から聞かれたことは、“その世代”としては本当に嬉しくなります。彼女のファンでいたことに、誇り…とまで言えば大袈裟ですが…、それに近いものを感じます。
終始、明菜さんも落ち着いてトークを進めていたように感じました。客席からの声との遣り取りも、彼女のコンサートの一つの「特色」になっているのかもしれませんが、段々、ファンも歳を取るにつれて、落ち着いてくるような気がします。まぁ、落ち着ききれない人もいるかもしれませんが……!?
それで、ボーカルは…… 「なんで、こんな暗く歌っているんだろう」というのが、20日の会場を出て開口一番のカミさんの声でした。カミさんは、あの日歌われた曲のすべてをオリジナルの歌手で聴いており、普段は中森明菜さんの曲を聴きません。最初にFolk Akinaを聴いたときに私が持った疑問と同じものを彼女も持ったのです。おそらく、私たちの世代の人が初めて中森明菜さんの「フォーク」を聴けば、同じような印象をもつのではないでしょうか。 今思えば、あの時代、私たちの世代は、確かにこのような暗い歌を歌っていました。でも、そこには、一緒にギターを弾いたり、歌ったり、聴いたりし、そして自分たちの問題を語り合う「仲間」がいました。そんな仲間といる安堵感が、暗さを忘れさせてくれてくたのかもしれません。そんな事を電車の中で話しながら帰りました。 考えて見れば、あの頃は、むつけき男どもがギターをかき鳴らしながら、がなり立てるように女歌を歌っていたわけで、歌に真正面から向かい合って歌えば、中森明菜さんの歌のようになるのが必然のような気もします。40年近く経って、その歌の本当の姿を見せて貰ったような気がします。
初日には、I hope so の出だしをやり直したり、歌詞を飛ばしたり、また、20日には同じI hope so で、ちょっと詰まった所があったように思いますが、「ライブにつきものの“お決まり”」の範囲だったと思います。 脱線しますが、ライブでのとちりは、なにもボーカルに限ったことではありません。一年ほど前になりますが、あるジャズのライブハウスで、フルートが自分のパートを落としたとき、さっと第二バイオリンがカバーしていました。メンバーの咄嗟の機転、こういった物もライブならではの醍醐味です。 そういったご愛敬を含めて、中森明菜さんのボーカルには満足しています。ライブでのボーカルにはCDにはない迫力がありますから。また、ハプニングにも、ゆったりと対応するだけの余裕というか貫禄のようなものが彼女に備わってきたようで、頼もしく感じました。
28日の最終公演ではどのようない化けているか、楽しみです。
ところで…、知る人ぞ知る「裏Folk Akina」を追々作ろうかなぁと最近考えています。
| |