予定した公演日が来ていない方、行く予定のない方、行かなかった方も、気軽に書き込んでください。
横浜BLITZ
Evening
(18:30〜19:45)
Night
(19:30〜20:45)
Late Night
(21:00〜22:15)
8月18日(火)
8月19日(水)
8月20日(木)
8月21日(金)
8月24日(月)
8月25日(火)
8月26日(水)
8月27日(木)
8月28日(金)
8月28日は追加公演です。「フォーク・ソング 2」購入者は
先行予約に応募できます(8月2日まで)。
ファンが書いたレビュー
No. 0064 Empress at Yokohamaから1か月経って(2) isojin [ 2009年09月19日(土) 11:25 ]
歌への想いをもっと聴きたい!
 合計4回の公演を観て、今までになく歌についての話が多かったのが良かったと思う。Blitzでライブをやることとなったいきさつ、Womanを歌った趣旨、カバーを歌うときの明菜さんの気持ち、心掛けていること、歌い継ぐことの大切さなど……。日ごとに話の内容が違うのだが、そのように予め準備していたのか(回ごとに違う衣装を用意しているように)、あるいはその場の“思いつき”で毎回違った内容になってしまったのかはわからないが、まあ、それはどっちでも良いことで、彼女の思っていることが今までになく沢山聞けたような気がする。これからも、彼女の歌への想いを沢山聞かせて欲しい。

 過去のコンサートでも、演奏とボーカルの関係について、「普通はボーカルを浮かび上がらせるために演奏を抑えるのだか、私はそういうことはしない」という趣旨のことを言っていたが、私は中森明菜さんのこのような考え方が好きだ。こういった彼女の独特の「主義」というか「哲学」というか、そういったものをことあるごとに話して欲しい。彼女と同年代のファン達も、いろいろな経験を積んで、自分の仕事や生活へのこだわりのようなものを持っていることだろう。中森明菜さんが歌への想いを、このような機会に話したら、きっと共感する部分もあるのではないか。彼女はそういったことを話しても決して「おこがましい」と思われることはないだけの実績を積んでいると思う。


歌手は以前より街に出ているのだと思う
 20日か、21日(2nd)か忘れたが、「歌番組が少なくなって………。歌手が減っているのかしら」というような発言があった。客席からは反応がなかった。
 昔も不景気のときは「お笑い系」がテレビを席巻した。制作費が安く上がるからだそうだ。今もなんだかんだいっても不景気なので、多くの歌手を出演させる番組はそうそう作れないのかもしれない。つい最近も、ベテラン歌手が他の歌手のヒット曲を“ものまね”で歌うテレビ番組をやっていたが、歌手の背景にはバンドの姿も見えず、おそらくカラオケのようなものを使ったのだろう。「ずいぶん安上がりな作り方をしているな」という印象とともに、これだけの人たちにこのようなお手軽な設定で歌って貰っていいものだろうかという寂しい気持ちになった。

 歌番組が減っているのは不景気だけが理由ではないような気がする。黒柳徹子さんが「ザ・ベストテン」(ソニーマガジンズ)のスペシャル対談の中で言っていたような「一台のテレビを家族全員で見ていた」時代は過ぎてしまい、今は好きな仲間同士て、お気に入りのアーティストを聴きに行くという時代になったような感じがする。かつてはテレビに出ているような人気歌手が、ライブハウスで歌うようなことは考えられなかったが、今は、テレビにも出てくるような歌手がライブハウスにも出ている。このようにして、昔よりも多くの歌手が街に出ているのではないか。昔はテレビに出ないような歌手・演奏家は、ライブハウスのスケジュール表でしか知りようが無かったが、今の客は、歌手・演奏家がウェブサイトで発表したライブスケジュールをみて、ライブハウスに足を運んでいる。マイナーなアーティストであっても、異なったライブハウスで「見覚えのある顔」を客席にみるようになった。

 このような流れの中で、聴衆の興味は「本物を見る」ことに移ってきているように感じる。歌手には一人でも多くの人に「息づかいを感じる歌」を聴かせるための努力が必要なのかもしれない。販売されるコピー媒体も、ライブ録音・録画のCDやDVDの比率が今よりも多くなったり、やがては、コンサート・ライブの予告のための映像がテレビで流されるようになっても不思議ではないように思う。


Empress 3はいつ……
 中森明菜さんが“いわゆる”「カバー」をライフワークとして続けるくれるのは、とても嬉しい。以前にも書いたが、私は「カバー」という言葉が嫌いだ。曲は歌う人によって全く違った表情になる。一つの曲をいろんな歌手がそれぞれの解釈で歌っていいのだと思う。そして、そのどれもがオリジナルなのだと思う。その中のどれを好むかは聴衆サイドの問題だ。中森明菜さんには、自分が心から「歌い継ぎたい」と思う歌を幅広く歌って貰えたら嬉しい。そして、その中から選りすぐったもので、Empress3をやって欲しい。


最後に与太話
 今回通った4回のうち3回は職場から出て行った。この日ばかりは「横浜にいくからね」と言って早めに切り上げて……。成り行き上、行き先が「中森明菜のライブ」であることは口に出していたが、ある日、ついに「○○さんは、中森明菜のファンなんですか」と聞かれてしまった。そこでハッキリ宣言した。

 「中森明菜のファンではない。中森明菜の“追っかけ”だ。」

 ウケました。もう、職場で隠すものは何もないです。ハイ!
公演日:  特に何日ということではないけれど…
No. 0061 Empress at Yokohamaから1か月経って(1) isojin [ 2009年09月19日(土) 00:45 ]


Blitz Yokohama
 ジャズのライブハウスで、あのような雰囲気の会場を経験していたとはいえ、J-popsのライブの会場としては場違いの感が強かった。リズムとサウンドに酔いしれるロック系のライブであれば、あのような空間が相応しい。しかし情緒を歌うJポップスでは、視覚的なものを排除した空間はしっくりこなかった。ところで……、

 Blitzの「Preview」の冊子には次のような記述があった。

   スクリーンに映し出される昭和−平成と移りゆく時代を背景として、
   一人ステージ  に上がる女性シンガー。顧客一人ひとりの想いと
   彼女の歌への想いが交錯しながら濃密な時間が流れてゆく。

 もしかして、横浜開港150周年イベントの主催者側として、この「Preview」書かれたコンセプトが先にあり、このコンセプトで「歌ってくれる歌手」を探していたのではないかと“勘ぐり”たくなる。しかし、この演出は潰れて正解だったと思う。もし、実施されていれば、観客は、歌と映像どっちつかずのステージに泣かされたことだろう。否、人間が「視覚」の動物であることを考えれば、映像のほうがより強く意識を支配し、歌への注意を削がれたことだろう。理由はどうあれ、そうならなくて良かったと思った。


我が儘な期待……
 ライブへの興味の半分を演奏に置いている私にとって、今回の伴奏には不満があるということは既に書いた。個人の興味としては、ステージの上で、ボーカルと演奏者が一体となることで、まったく予期しないような盛り上がりが生まれることへの期待なのだ。もしかするとこれがMKさんのいう「Human chemistry」のことなのかも知れない。

 Empress at Yokohama では、何らかの考えがあって今回のような編成にしたのか、あるいはやむを得ずこのような編成になったのかはわからないが、やはり、「一つ上」を目指すのであれば、バンドの編成にも気を使って欲しいというのが私の希望だ。中森明菜さんの歌を聴きながら、「あ、ここは○○でやって欲しい。」などと、いろいろな楽器の音色を想像していた。今回演奏してくださった竹上良成さんも、自らのブログでも「叩いたり、弾いたり、吹いたり」と書いていたが、ジャズ、ポップスの演奏者の中には、複数の楽器をこなす強者も多い。こういった演奏家を引き込めば、豊かな演奏ができるだろう。

 最近、わざわざ「アコースティク」と銘を打って歌手のコンサートやライブが行なわれている。この「アコースティック」という言葉には、「本物」とか「一つ上のクラス」といったような響きがある。ライブというのは本来贅沢なものだと思う。聴衆は、わすか1時間から2時間の間の感動のために汗で稼いだカネをつぎ込むのだ。そんな客を腹八分目で帰すのか満腹にして帰すのか。もちろん、懐具合ににもよるのだが、私なら4回(←今年Blitsに行った回数)の“腹八分目”より2回の“満腹”を望む。


ボーカルの力
 私からすれば、上のような残念な要素があったにも拘わらす、終わってみると満足感があったのは何故だろう。ちょっと“化かされた”ような気持になる。この化かされたような感じがどこからくるのだろう。
 
 いつか、中森明菜さんの声をバイオリンのようだと言ったことがあるが、バイオリンという楽器は、例えば同じ「ド」の音でも弾き方によって様々な音色がでるそうだ。そして演奏家は曲によってその音色を使い分けるという。今回の三か月連続で発売されたアルバムの歌やSONGSの番組を聴いていると、彼女の歌へのこだわりが見えてくる。まさにバイオリンのように、曲ごとに最も相応しい音色を選んで歌っているのだろう。ライブでは、また、CDとは違った声の出し方で歌っている。ライブでの中森明菜さんの歌には、「私の歌を聴け」というような凄みがある。

 そんな凄みのある歌を聴いているうちに、私の我が儘な期待も、結局は彼女の歌の力に圧倒され、「残念だったことは残念だったけど、全体としては満足している」という負け惜しみのような結論になってしまう。とはいえ、そんな中森明菜さんだからこそ、余計にアコースティックな演奏の中での歌を期待してしまう。自分でいうのもおかしいが、やっぱりファンは欲張りだ。
公演日:  特に何日ということではないけれど…
No. 0060 全体を振り返ってその2(つれづれ考察など) chikyu [ 2009年09月08日(火) 21:59 ]
今回のEmpress 2を思いつくままいろいろなワードに沿って振り返ってみました。

まず今回は当然「フォーク」というテーマが据えられていたわけですからこのあたりから参りましょう。

「フォーク度」(フォーク=暗い?)
 今回の曲目のうち「I hope so」の1曲を除いてすべてカバーだったわけですが、明らかにカテゴリーの異なるものがひとくくりで「フォーク」と呼ばれていたように思います。その中には明らかにフォークでないものもあり、フォークであるものでもフォーク度の強さが曲によって違うように思いました。これを私的に分類してみるとまずはフォーク以外のものしては
明らかにフォークでないもの … Woman、ベルベットイースター、ダンスはうまく踊れない
微妙なもの … 私は泣いています、悪女、雨の物語、I LOVE YOU
となるでしょうか。
 フォークを大きく分けると60年代に盛り上がっていたメッセージフォークと70年代以降の私小説的フォークに分かれると思いますが、今回は後者からしか選ばれていません。70年代初頭は安保継続の挫折感から若者の気持ちが内向きになりそれ以後「生活」や「恋愛」を歌ったものが増えます。当初主流からは軟弱だと相手にされなかったこの手の歌も力を持った吉田拓郎が率先して歌い始めてから抵抗なく受け入れられるようになりました。彼自身も「結婚しようよ」ではたたかれながらも一方でよくやったという声も大きかったですね。
 フォークを歌っていた当時の若者はとにかく貧乏だった。したがって自身の「生活」を歌ったフォークは「貧乏くささ」がつきものでした。「フォーク=暗い」のイメージがあるとすればこの貧乏くささのためでしょうが、決して当時は貧乏だから気持ちが沈むというわけでなく、貧乏だからこそ絆が強かった、恋愛も純粋だった、その結果歌にもそういう世界が描かれていたように思います。ユーミンは最初からそういう「貧乏くささ」とは無縁で、意識的に嫌ってもいたので決して「フォーク」ではないです。一種こうした都会的感性を先取りしたような音楽はそれまでになかったので「ニューミュージック」と呼ばれるようになりました(今や死語ですが)。音的にはアコギがメインのフォークに対して、ニューミュージックではキーボードやエレキの要素も積極的に導入されました。微妙なものに分類したオリジナルの表現者、リリィ、中島みゆき、イルカはフォークの出身だとは思いますが、これらの曲からは都会の風景が浮かびますし、音的にもフォークっぽくなくやはりニューミュージックかと思います。(「私は…」は歌謡曲っぽい)。「I LOVE YOU」はギターをバックにした語り歌か。
 残りはフォークといえばフォークですがフォーク臭の強さ(1次元の物差しではない)に違いがあります。かぐや姫の系列はいわゆる「4畳半フォーク」の代名詞で「神田川」「22歳の別れ」あたりは代表曲ですね。さだまさしは文学のような音楽というのか「生活」よりも「生きる」(その裏側の「死」)ことをテーマにした歌が多く、それでさだまさしの歌は暗いというイメージができあがり、80年代のドンチャン騒ぎの時代にギャグにされて、一般的に当時のフォークは暗いというイメージが出来上がってそのまま来ているのでしょう。
 今回は明菜さんのレビューなのでこの話はこれくらいにしますが、今回「フォーク」とくくられたものは実際は70年代を主とする歌謡曲やロックでない「哀しい歌」を集めた(もちろんその哀しさの質は曲ごとにかなり違う)ものかと思います。
 そして特に今回の選曲の70年代前半の曲については積極的にしろ消極的にしろ彼女が幼少の時期の記憶とともに存在した曲たちであり、それプラス彼女自身の好きな「哀しい曲」を融合させたのが今回の構成だったのかというのが現時点の私の考えです。今回はオリジナルは1曲のみ、それ以外はこのカラーで統一したということは潔かったかと思います。ルルさん、NAKIさん、反応していただきましてありがとうございました。

「長女のフィルター」
 今回の選曲(特に70年代初期のもの)が幼少の記憶からということであれば、それは自分でオリジナルを積極的に聴いたというより、姉や兄を通してということでしょうね。長女は音楽的能力が高くて耳で聞いたものをすぐにピアノで弾けてしまってよく歌っていたという話ですので、曲によってはオリジナルではなく長女の歌を通して記憶されている曲も多いことでしょう。最初の「歌姫」の「私は風」のあの解釈はそれなしには決して生まれなかったものですが、今回の選曲ではどれでしょうか。「学生街…」などオリジナルと全く雰囲気が違いますね。今回はオリジナルの表現に縛られないでカバーしているとのことでしたが、歌の内容をもとに明菜さんが一から作り上げたものか、それとも過去の何らかのフィルターを通したものなのか想像してみるのも楽しいと思います。

「譜面通りでない」
 これはディスクのレビューでも既に触れられていることですが、オリジナルの譜面通りに音符の位置、あるいは音程が乗っていないものがあります。今回の選曲では「旅の宿」での「色っぽいね」「なれないみたい…」の部分はリズムもメロを取り払って置きにいっている感じです。「22歳の別れ」での「そのままでいてください」の「ください」のリズムの取り方も違いますし、「心もよう」に至っては「私の気持は書けません」の「書けません」の音の位置が変わるのみならず「晴れません」と歌ったり(収録日の1回目も)、「あめません(?)」と歌ったり日によって歌詞が変わっていました。ここまでやると原作者に怒られそうですが。これらの曲は次にとりあげる「流し歌」にあたり、想いが流れて行ってしまわないために彼女が感覚的に行ったことでしょうね(歌詞が変わってしまうことを除いて)。ほかにも「神田川」で「手ぬぐい」の鼻濁音の「ぐ」が「く」に変わって「てぬくい」と聞こえました。これは「落花流水」で「反故」を「ほこ」と発音しているのと同じで響きを重視した意図的なものでしょう。

「流し歌と込め歌」
 今回の純正フォークの中にも想いを流していくもの(流し歌)と訥々とせきとめながら行く歌(込め歌)があるかと思います。曲調からは前者が「学生街…」「22歳…」「旅の宿」「神田川」、後者が「無縁坂」「シクラメン…」「恋」フォークか微妙ですが「I LOVE YOU」(「心もよう」はサビは「流し歌」か?)ですが、「学生街…」を除く前者を明菜さんは丁寧に言葉を追っている感じ、「学生街…」に関してはシメで「込め歌」に変化させています。この表現は何度か聴くうちに納得させられた気がします。今回の選曲されたフォークのうち好みを言えば「込め歌」の方になります。

「椅子での歌唱と歌の重心」
 今回椅子に座ったままの歌唱が話題になっていましたが、私は普通のことに思いました。 CLUB exのときもそうだったのにまたこの件が話題になったのはむしろ不思議に思ったくらいです。別の方が触れていらしたように椅子に座ったままの方が声が出るということのようですが、私なりにこう解釈しています。今回の歌唱は声を張り上げたり響かせたりするものではありません。むしろ腹からエネルギーを込めて発したものを発声のときに押しとどめながらそこからいかにその内圧を醸し出すかということに目的があり、そのことによりその外に発せられた声に重心の低さが加わるということでしょうか。これは圧力を発することとそれを押しとどめるための2倍のエネルギーを使うのでかなりしんどいはずです。超スローボールを投げるのに腕が壊れるほどのエネルギーを使う星飛雄馬の「大リーグボール3号」のようなものかもしれません。これに合わせてやや下向きに発せられる姿勢、低めのキーも伴ってあの重心の低い声が出ていたように思います。そのためには椅子に座った姿勢が適していると素人考えですがそう思います。これを受け止める我々も重たいはずです。この歌唱法が「込め歌」に主に使われていたと思います。

「ユーミンと明菜と魔法使い」
 重心の低い歌が続く中、「ダンスが…」「Woman」「ベルベット…」のブロックは空気に身を遊ばせている軽やかさ、そしてユーミンの2曲は天からの贈り物というようなスーッと気持ちを引き上げてくれるような感覚を味わいました。あまりに重たい歌が続く中、ここで一種救われるコーナーでもあったと思います。「ベルベット…」はまだユーミンが10代のころにその感性のままに創った作品。少女から大人に変わる短い間のはかない感覚にあふれています。この時期の荒井由実はまさに自身の作品「雨の街を」で描いている魔法使いのよう。「魔女の宅急便」に登場するキキが少女のころ無意識に使えていた魔法が大人に成長する迷いの時期に使えなくなり、そこを乗り越えることで一人前の魔法使いに成長していく、そんな少女期の無意識のユーミンが「ベルベット…」、成長後が「Woman」というあたりでしょうか(このアニメ映画にユーミンの「やさしさに包まれたなら」が使われていましたね)。後者では少女期の壊れやすい心以外に悠久の時の中の儚くかけがえのない存在が描かれているように思います。このテーマは「経る時」など彼女のほかの作品にも散見されます。この歌の魅力は単に「哀しさ、切なさ」というよりも大自然に囲まれた時にジーンとくる感覚に似ています。明菜さんの柔らかいファルセットボイスの裏側にどうにも手が届かない広がりが感じられて、作者と表現者の懐の深さに圧倒される作品です。ユーミン自身はすでに演者としてはこの魔法を使えないが、明菜さんは今でもこの魔法が使える稀有な存在かと思います。それに加えて明菜さん自身のユーミン作品への愛着の大きさもものを言っているでしょうね(初期から積極的に聴いていたのではないでしょうか)。「ベルベット…」が荒井由実、「Woman」が松任谷由実時代の作品ですが、明菜さんはMCでずっと逆に紹介していましたね。些細なことですが。

「永ちゃん」
 「SONGS」がらみの話題で永ちゃんの次に自分が特集されたことを喜んでいた明菜さん。この話題の時に客席からはあまり反応がなかったのですが、明菜さんと永ちゃんのファン層、重ならないんですかね。今年は永ちゃんも還暦ですが精力的にライブを行っており、そちらにも行った人がいてもおかしくないのですが。

「陽水」
 そういう意味では私は明菜さんとは独立に陽水ファンでもあるのでそのあたりを突っ込んでみたかったです。「明菜さんは陽水さんと直接面識があるのか」とか「CLUB exのころに依頼していたらしい新曲はどうなっているのか」とか。前者についてはライブと同時期に放送していた「陽水特番」で最近の歌手が何人か陽水さんに直接接した印象をコメントしていましたので明菜さんから見た印象が知りたい。明菜さんと陽水さんのトークを想像すると、どちらもつかみどころのない流れの中で何か両者含み笑いをはさみながら展開していく様子が思い浮かんで楽しいです。いつか対談が実現するといいなと思っています。「飾り…」以来の書き下ろし曲の提供が実現すれば最高ですが、まだまだ続くというカバー企画でやってほしい陽水作品は「カナリヤ」。「ダンス…」と同様、高樹澪さんがカバーしていますが、明菜さんが淡々と歌うとずっといい味が出そうな気がします。

「涙のスイッチ」
 今回ほど気持ちのコントロールの難しいライブはかつてなかったと思います。あっさり歌ってしまうとつままらなくなってしまうし、気持ちがほとばしりすぎると歌唱に影響が出てしまいます。自分の気持ちの中でギリギリに保っているバランスが外的要因で壊れることがあります。その1つが最前列の観客の涙かもしれません。24日も「I LOVE YOU」で視線の先の最前列の人がボロボロに泣いているのを見ましたが、明らかにそのあたりから歌唱に乱れがきました。ファイナルでは「無縁坂」あたりですでに大粒の涙が落ちていたようでしたが、歌唱コントロールはうまくいっていたようです。このあたり何かコツがあるのでしょうね。
 ところで明菜さん、視力はかなりいいんでしょうか。観客の細かいしぐさにチェックが入ることもありますし。昔かけていた「アラレちゃんメガネ」はファッションだったのでしょうか。コンタクトで矯正しているのだとすると今回は涙で大変だったでしょうね。

「情報の小出し」
 今回ライブ中に明らかになったいくつかの情報の出し方にそういう感じがありました。
 1つは「DIVA」のシングル盤発売について。日程の最初のころはアルバム「DIVA」について(remixつきのものを買ってくれという内容)のみでシングルには触れていませんでしたが途中からシングルの話が出てきました。正式決定がずれ込んでリアルタイムに情報が提供されたのかもしれませんがシングルに入る「I hope so」がオリジナルとしては唯一今回ライブのセットリストに最初から入っていたことから既定路線だったようにも思えます。
 年内のTV再出演のことについては20日のMCで自ら明かす形で「年内にもう一度テレビ出演があります」と話したのが最初だったと思います。それが「NHKです」「番組は…です」とだんだん具体的な情報として明かされていきました。最初から具体的な情報を持っていたと思うのですが、情報を小出しにすることでいろいろこちらが想像を膨らませたり「何だろうね?」とファンの間で盛り上がる楽しみを残しておいてくれたということでしょうね。

「帰省伝説からの解放」
 オリジナルの「I hope so」が他のカバーを完全に圧倒してしまったような構成でしたが、それだけ今回この歌の存在感、印象が強かったということでもあります。自分の言葉で語られるこの歌を完全にものにしたこの歌唱を聴いて、もう彼女を「帰省」の呪縛から解放してあげてもいいのかなと思います。「帰省」を歌っていたあの時期、まだ彼女は何か迷いの中にいてそこを手探りで歩いており、地を這いながらも何か確かなものを必死に求めながら、湧き上がる想いを絞り出すそんな鬼気迫る迫力があり、それが伝説となっているのですが、今の彼女は自分が何をどんな形で伝えていったらいいのかかなりつかんでいるとともに、確かな足取りで前に進んでいるといっていいと思います。もう彼女に伝説を求める必要はない、新しいステップを歩んでいく彼女を見守りたいです。ところでシングル「DIVA」に収録される「I hope so」、できれば今回のライブからの音源にしてほしかったですがスケジュール的に無理なのでしょうね。

「明菜とハイテク」
 ケータイを拒否し、連絡先をテレカにメモして持ち歩いている明菜さん。PCの利用もなさそうな(今回はネットの書き込みを間接的なのか情報を仕入れていた形跡がありますが)明菜さんですが、ハイテクだから嫌いということではなさそうですね。追跡カメラは面白がっていましたし、例の自動掃除機とか好きそうでしたし。たぶん、「便利」の名のもとに煩わしくなったり(ケータイやメールが普及し、早い返答を強要されたりとか)、自分にとって大切なことが自分の知らないうちに進んでいくことが生理的に嫌なのかもしれませんね。

「カメラチェック」
 今回会場の入り口で全くノーチェックでしたね。記録装置の小型化で実効性がなくなったこともあるでしょうがポーズとしてもなくなってしまいました(記憶が定かでないですがCLUB exでもなかったでしょうか)。そのせいか開演前はステージのセットなどケータイ等で撮影していた人も結構いました。さすがに25日の収録日には開演前から係員が巡回して注意されている人も結構見かけましたが、その日以前は何もないに等しかったですね。

「生明菜初体験者の感想」
 今回は明菜さんのライブ初体験者を3人お連れしました。それぞれの方の感想を簡単に記します。
1.21日2回目。30代後半の男性、「12人のバイオリニスト」の追っかけ、その他ライブハウスにもよく行く模様。今回の原曲はすべて知っている。
 ・今回の選曲は超有名曲ばかりですね(そのアーティストの代表曲ばかりであった)。
 ・MCでの観客のあしらい方がうまい。
 ・「I hope so」は知らなかったが一番良かった。
2.24日。40代後半の男性、沢田聖子ファン、現在はPerfumeにハマっている。
 ・今回は「楽しい」とは言い難いが「明菜ワールド」にどっぷりつかることができました。今度はもっと「元気」なものも見てみたい。
 ・歌はやっぱりうまいですね。
 ・MCでのはっきりした言い方にびっくりしました。(この日はある番組名を挙げて「これには絶対に出ない」とか言い切っていた日でした。)
3.27日。40代後半の男性、テクノ系の音楽が特に好き、最近はやはりPerfume。
 ・足がスラッと長くてスタイルがいいですね。
 ・観客が動かないですね(今回の構成を見て納得はしていました)。

  3人に共通することとしてはやはり自虐的な言い回しにはびっくりしていました。新譜について他のアーティストはたいてい「とてもよくできて気に入っているのでぜひ買ってください」とウソでも言うものなので、そういう「お約束」がないのが「まだとんがっているな〜」という印象を与えたようです。まあ明菜ファンから見るとこの自虐的なところが「お約束」なのですが。
 今回いつも誘っているリピーターの都合がつかなくて、図らずも初めての方をお誘いしたのですが、今回の日程、時間帯、チケット料金の設定、これらで苦労しました。特にチケット料金はコストパフォーマンスというよりも絶対的に高かったと思います。いいライブであっても1万円をそちらに振り向ける余裕がないので断念した人も多かったはず。それにもかかわらず初めて足を運んでいただいた彼らには感謝したいと思います。

 ライブ終了から10日ほど経ちましたが、何か印象が持続している感じです。パーっと来てスーッと引くというのではなく、ジンワリ深いところに痕跡を残してくれたような気がします。すでに次の活動も始まっていますし、地中にたぎっているマグマがそろそろ表面に現れる、表立った売り上げの数字は今は見えなくてももっと広い人たちに見える何かが間もなく起こりそうな気がする、そんな前夜のライブだったかなと思います。
公演日:  特に何日ということではないけれど…
No. 0057 憑依 tiisanawaga [ 2009年09月01日(火) 23:01 ]
 今回のライブは私は、18日(初日)、19日一部、27日、28日1部、2部、と5回の公演に足を運びました。皆さんが書かれていますように私も素晴らしいステージを堪能できまして大満足でした。

 初日こそ明菜さんの調子がいま一つの感がありましたがその後は尻上がりに調子を上げてきたように思います。
 また、私は行けませんでしたが録画取りの日の出来が素晴らしかったと聞いて安堵とともに大変DVD発売が待ち遠しいです。

 初日は明菜さんも緊張のせいか、のどの調子がいまいち調子が悪かったのか思い通りの声が出せないらしく首を傾げたり、辛そうな表情をしていました。しばしば声にならないような声で「すみません」と言っていたように思います。
 しかし不思議なことに翌日の19日1部のときには辛そうな表情も見せず、声も自然に出ていましてその変貌ぶりにびっくりしたものです。
 曲ごとの感想は皆さんが書いてますし、私も皆さんのレビューを読ませて頂きましてまったく同じような感想を持ちましたので省かせて頂きます。

 印象的だったのはライティングのシンプルな良さですね。品川で行われたライブはカラフルでいろんな模様を映し出してそれはそれで幻想的な美しさがありましたが、今回の横浜はあまりカラーは抑え気味だったように思います。その代り光のビームのようなものを多用していたように思います。それがミラーボールに撥ね返りキラキラと美しかったです。しかし私が一番見とれてしまったのはステージの奥から幾筋かの光が明菜さんの周囲を抜けて一直線に会場に散るシーンでした。明菜さんは光に対して真横になり片足を椅子に掛け立膝を突くような形で上半身をのけ反らせた時に明菜さんのシルエットが浮かびあがり素晴らしい絵画を見ているような印象でした。最終日の2部は最前列のほぼ中央で見ましたので心底美しいと思いました。この辺も細かくさりげなく演出したのでしょうが見事でした。

 また、明菜さんの横顔に光があたってそこだけが明るく輝いたときの明菜さんの横顔が美しく、この美しさはどんな優れた画家が描いても到底描ききれないだろうなと思うほど美しかったです。

 音響は席によってかなり違うのか、日によっても違うのかよく分かりませんが、私が気になったのは『心もよう』でした。最初なんか雑音が凄い!と思ってちょっとがっかりしたのですが最終日、1部が始まる前に知人と話していましてこの話をしましたら、あれは「波」の音を入れてるのじゃないですか?と言われまして、この曲に何で波の音?と思いまして1部を一階フロアーフラット部分の最後部で聴きましたら確かに「波」の音にも聞けました。この音は余計でしょ!。と思ったのですが、不思議なことに2部の最前列で聴いたときはこの音が全然と言って良いほど気にならなかったです。それでいて明菜さんのボーカルもしっかり聴けてこんなこともあるのかとびっくりしました。音の波長なんかの関係もあるのでしょうか?。

 音響に関して、不満の声を少し耳にしました。NAKIさんも書かれていましたが、ブーンという音が気になったとか、サックスの音が籠ってしまって良くなかったとか、ハウリングもあったとか、聞きました。
 私は最終日最前列でしたのでもしかすると「爆音」のような音も覚悟しなければならないかなと覚悟していたのですが予想に反して、かなり音が良かったです。すぐ近くで何度も参加していた知人がいましたので聞きましたところ今日の音響が一番良かったように思う、と言われました。音響というものは難しいものなのかなと改めて思いました。

 『無縁坂』での大粒の涙、『I love you 』その他でも涙ぐんでの歌唱、『私は泣いています』『学生街の喫茶店』での圧倒するような張りのある歌唱、ロングトーン、ビブラート、素晴らしかったです。最後の『I hope so 』、腕や胸、首筋までバラ色に染めながら渾身の力で歌う歌唱、いつまでも心に刻まれて残ると思います。

 先日、ヤフーの明菜さんトピで私は、今回の明菜さんを見て「この人はほんとに感情表現が素晴らしく聴く者を歌の世界に引きずり込む天性の才能があるのでは・・」と書いたのですが、これでもいいのですが何となく自分で書きながら多少の違和感を感じていました。その時は他に良い言葉も浮かばなくてそのまま書いたのですが、今日以前読んだ追分日出子さんの著書『自分を生きる人たち』で明菜さんに関する記述に明菜さんを『シャーマン』に譬えていた件を思い出しました。

 そう、『シャーマン』という言葉が今回のステージを見まして何となくぴったりくるような気がしました。「半端ない表現者」と言われた方もありますように、私は無神論者でこんなことを言うのはおかしいですが神が明菜さんの身体に憑依して歌わせているようなそんな気さえしました。

 あの『I hope so 』はまさに神が憑依しています。 
公演日:  特に何日ということではないけれど…
No. 0056 8/28 1stレビュー じわじわと NAKI [ 2009年08月31日(月) 23:10 ]
感想のタイトルが一部切れていたのと、ちょっと加筆しました。
『顔を取るか、声(歌)をとるか。』
2階席はライトの関係で全く持って見えないときもあり、本当に声や歌だけの勝負でした。声だけで充分に堪能させてもらいました。明菜の笑顔も好き、明菜のスタイルの良さも好き。でも一番好きなのは明菜の歌声。どうしても1度は2階から明菜の声を聴きたかった。願いがかなって本当に満足でした。


『今の明菜』
裾の広がったジーンズを履いて、座りながら譜面を見つめて歌っている明菜を見て、これが今の明菜の姿(のひとつ)だと実感しました。2階という少し離れたところから見つめていたので、より客観的に見つられました。シンプルなスポットライトの光1本の中、静かに歌う明菜が特に印象的でした。今回、ライトのファンの人もいたでしょう。なんとなく、来た人には今の明菜がどう移ったのか。かつての中森明菜ではない。だけど歌と真摯に見つめている明菜が受け入れられて欲しい。ライトファンには好感が持たれた気がします。

帰りにCDを売っている場所で、『I hope so』の入ったCDはこちらですと声が聞こえてきたので、『I hope so』も売れているのでしょうね。


『セットリスト』
曲が数曲増える40%、曲目は同じでもギターが入る35%、変更なし25%と考えていました。同じセットリストでももう一度2階席から見たいと言う希望があったのでサプライズはなくてもとっても満足でした。『I hope so』の聞き納めが出来てよかったです。実はちょっと心配していたのが逆に28日が【完全に】フォークだけになって、『I hope so』がなくなることでした。


『フォークだけにしたのは』
浮いてしまうからフォークだけを集めたライブにしたとフォークだけライブにしたことについても説明をしていましたね。ということは逆に言えば、今回歌われた曲の何曲かは今後歌われないかもしれないですね。貴重な体験でした。ただ、フォークだけにした説明は最初の方の公演にはなかったですね。初日からいれておいてもよかった気もします。

その反面、誰かネットをチェックしているのか、ネットで書かれていた点が挨拶も含めて良くなるように対応されていました。

『静かだけど』
動きは少ないライブでしたが、明菜もエネルギーを使い、辛いライブだったでしょう。辛いものの中に、最大限の力を発揮する明菜、さすがです。

『名は体をあらわす?』
キーフォルダーはIが2枚とMとAが1枚づつ。名前がIMAIさんだったらスバピタでした。NとKがあれば、NAKIになったのに。(笑)


時間ギリギリに着て、脱兎のごとくさっさと帰りました。理由はいい年して、<泣き>虫で泣き後が残っているのを人に見られるのはちょっと恥ずかしかったからです。『I hope so』は案外平気でしたが、『無縁坂』でぼろぼろと泣いてしまい、出る頃には泣いた後はなかったと思いつつもなんとなく人に会いたくなかったのでささっと会場をでました。念のため?海風にしばらくあたり、涙を乾かしてから横浜駅へ。

横浜駅で偶然2nd参加の知り合いとばったり会いました。『I hope so』で泣かなかったのと、海風で涙を乾かしてからきてよかったと内心思いました。「25日での感想で『I hope so』で家に帰ってからボロボロ泣いたってあったけど、あれってネタ?」と聞かれました。ネタではなくホントに家に帰ってきたら、ボロボロと泣きました。泣き疲れました。


『mcについて』
明菜ってもっと空気が読めない人(暴言)かと思いきや、案外空気を読むのが上手いですね。転んだ子ちゃんの掛け声に対して、人によっては冷たい印象、又は怖い印象を持った人もいるかも知れません。だがしかし、転んだ子ちゃんの聞こえない、しかも内容がちょープライベートな話、今回のライブの趣旨をヨンデ発言して欲しい空気が会場に漂っていたのも事実です。主旨を理解している人だけでなく、2階は全くもって聞こえないので不穏な空気が漂っていました。明菜も観客の雰囲気を読み取って、ツンツンと対応をしたのでしょう。今回のライブの主旨にもあっていなかったですし。

個人的にはライブ中に明菜と話がしたいという気持ちがほとんどないです。なので、いまひとつ気持ちは分かりませんが、転んだ子ちゃんは明菜と話がしたかったのでしょうね。でも、ライブ会場は明菜と話をするサロンではないです。ついでに私たちは明菜のファンであっても友達ではないです。友達のように親身に応援しても友達ではないです。来るのに転んじゃったこと、車のカバーに明菜のTしゃつを使っていること、一方通行かも知れませんが、ファンレターに書いて出した方が良かったのでは。

今回のライブ全体で掛け声常連さんが大人しめに声をかけていたのは、今回のライブの主旨を理解し、様子を見ながら声かけをしていました。

慣れない人にも明菜はツンツンとキツイながらもしっかりと相手をしていました。リズムとかあるので、慣れない人はあまり話かけをしないほうがよい気がします。


明菜って、ツンデレですね。カウントダウンDSについてもこれって、明菜流なブラックジョークでしょう。笑うところじゃないの?みんなまじめだな。わざとツンツンしたこと言ってみんなの反応楽しんでんじゃないのって心の中でつぶやいていました。ブラックジョークだと思って聞いていると笑えます。

明菜のmcを具体的にいうと、本人はいたって真面目に言っていると思っている素のオオボケ、自分で言ったことに対して自分でツッコミを入れるセルフツッコミ、わざとブラックなことを言って、周りの反応を見るツンデレブラックユーモア。ついでに口の悪さもあるかも。28日1stは余すことなく出てきました。これを押さえて話をテキトーに自己消化して話半分に聞いていると笑えます。ただ、誤解はされやすいでしょうね。


『じわじわと温かい思いだんだん大きく深く』
『I hope so』今回のも良かったです。声に酔いしれました。ただ、あと数フレーズで終わりが近づいてくるのに一抹の淋しさがありました。歌詞で残り時間が分かってしまうので、あと少しで終わってしまう気持ちが強くなりました。明菜が夏の終わりの話をしたからか、なんとなく、子供の頃に夏休みがあと少しで終わってしまう気持ちと同じような気持ちを持ちました。(注:公演は残り1公演残っています。私のラストが28日の1stでした。)

帰り、スイカのチャージが残り少なくなったのも余計にライブが終わった気持ちが強くなりました。電車が調度いい時間だったので、とりあえず130円分を買い電車に乗りました。

駅構内でクレジットカードでチャージができるのが品川駅しか思いつかなく、品川の駅構内でチャージをしました。ふと、ここって、eXが行われた場所だと気がつきました。empressの始まりはここだったなと、empressが今回のempress at横浜に繋がったんだなと感慨深くなりました。時間を見れば、9時10分ごろ、おそらく明菜が2ndライブで調度eXライブについて触れている頃です。ますます感慨深くなり、なんとなくeXに行き来ました。eXは吉本専用のホールになっているというオチでした。オチは別として、品川に寄ったら一気に余韻が大きくなりました。28日のライブの余韻とempress at横浜に参加した日全部の余韻と品川の思い出も加算され幸せな気分になりました。

じわじわあと温かい思いは深くなり、とっても幸せ気分。明菜に酔って、ほんわかほんわか暖かい気持ちで家に着きました。そしてじわじわと温かい深い思いが時間が経つにつれどんどん大きくなってきます。とても楽しい日々でした。

『余韻』
このライブは後から後から来る余韻がスゴイ。余韻に浸っています。思い出すだけでも涙目になります。

ライブが終わった今、私の明菜への気持ちや想いを歌に乗せて。
(『DIVA』より『Going Home』より)

I believe 確かなもの その瞳
In your eyes変わらない色
あなたと来た道
この想い 褪せはしない
cause I
何度も見失って 背中を向けるたび
迷わず ずっとそばにいて
こころ繋いでいた

feel like going home
いつでもあなたのやわらかな
やさしさに触れるたびに気づくから

中略

いつでもあなたのやわらかな
やさしさに触れるたびに帰るから
feel like going home
こんなに言葉に出来ないくらい
温かくて
so garateful you
ありがとう for being my home
you‘re home to me

ありがとう、明菜。
公演日:  8月28日(金)Evening