|
桜が散るということ。 桜は、散る、ということ。
◆ ◆ ◆
暦の彼岸。桜はそのあとに咲く。そして散る。この歌は彼岸前に届けられた。絶句させられた。とりわけ、「彼の海にたどりつけ」の歌詞が心に突き刺さってきた。長らく、言葉を得なかった。
死と向き合っている魂。現在進行形の歌姫であることを示しつつ、死という絶対零度と対峙している。究極の完全矛盾とでもいうべき、この世ならぬ、異次元の感覚。
百万言をついやして沈黙を生む――若い頃に、大文学の神髄とはそのようなものだと教えられた。作品プラスアルファの、アーティストの軌跡を知るファンでこそ感じ取れる何かが、この歌にはあるように思う。
中森明菜という歌姫の、豊穣すぎる歌の海に巡り会ったばかりだったときなら、この歌がもたらした絶句感にも、様々な言葉が去来したのかもしれない。だが、明菜の歌が自分自身の生と切り離せない存在になった自分にとって、この歌はあまりにも悲愴だ。脆弱な、往々にしてナルシスティックでもある悲しみではない。強く、しなやかな、人の命の哀しみに寄り添う、信のある、もののあわれを知る魂だ。その愛すべき姫が、灼熱なる死を素手でつかみとろうとしている――その、悲愴…。
姫はこの歌を努めてポップに歌っている。アレンジ、リズム、ビートにも、活、といった趣がある。死をたずさえた生き様というのは、この歌のようにひらり≠ニした優美なものなのかもしれない。死と向き合うということ。その生き方の、ひとつの新しい提示とも感じられる。
つまるところ人は、歌がなければ生きていけないのだ(商人どもには無用の長物かもしれないが)。究極の完全矛盾に立ち至って、厳粛さ、あるいは虚無になど絡め取られてしまったら、それはもはや生ではない。
死を見据えつつ、歌うということ。
◆ ◆ ◆
「武士道とは死ぬこととみつけたり」(葉隠) 2015年〜2016年の作品群で、中森明菜は歌道を究めたことを証したのではないか。
| |