歌詞ページを開く ひらり -SAKURA- 作 詞 : 新藤 晴一
作 曲 : 宗本 康兵
収録アルバムタイトル 初版発売日
FIXER[Single] 2016/2/24
ファンが書いたレビュー
No. 0008 桜流し nagai [ 2017年02月13日(月) 00:37 ]
●「桜流し」とは、
桜を散らせてしまう雨や
桜が水や雨に流されていく様子を
表す言葉。

2012年に宇多田ヒカルは、
「桜流し」という楽曲を発表した。
彼女の場合、
東日本大震災や
最愛の母親を亡くした事が
きっかけとなり、
曲が生まれたように思う。

今回の明菜の新曲も、
桜流しをテーマに、しているのではないか。
長い冬の間
繭の中に入って
閉じ込もっていた自分。

桜=春の象徴であり、
希望、光なのである。

桜はパッと咲いて
パッと散るからこそ美しい。
しかし地に落ちて汚れてはいけない。
美しいまま川に落ちて
紅の帯となって、未来の海へと流れよ。
これは明菜の
所信表明なのだと思える。

「私を待っていて 桜」
お気入りのアルバムタイトル: シングル
No. 0007 歌道 AkinaEna [ 2016年05月10日(火) 00:23 ]
桜が散るということ。
桜は、散る、ということ。

◆ ◆ ◆

暦の彼岸。桜はそのあとに咲く。そして散る。この歌は彼岸前に届けられた。絶句させられた。とりわけ、「彼の海にたどりつけ」の歌詞が心に突き刺さってきた。長らく、言葉を得なかった。

死と向き合っている魂。現在進行形の歌姫であることを示しつつ、死という絶対零度と対峙している。究極の完全矛盾とでもいうべき、この世ならぬ、異次元の感覚。

百万言をついやして沈黙を生む――若い頃に、大文学の神髄とはそのようなものだと教えられた。作品プラスアルファの、アーティストの軌跡を知るファンでこそ感じ取れる何かが、この歌にはあるように思う。

中森明菜という歌姫の、豊穣すぎる歌の海に巡り会ったばかりだったときなら、この歌がもたらした絶句感にも、様々な言葉が去来したのかもしれない。だが、明菜の歌が自分自身の生と切り離せない存在になった自分にとって、この歌はあまりにも悲愴だ。脆弱な、往々にしてナルシスティックでもある悲しみではない。強く、しなやかな、人の命の哀しみに寄り添う、信のある、もののあわれを知る魂だ。その愛すべき姫が、灼熱なる死を素手でつかみとろうとしている――その、悲愴…。

姫はこの歌を努めてポップに歌っている。アレンジ、リズム、ビートにも、活、といった趣がある。死をたずさえた生き様というのは、この歌のようにひらり≠ニした優美なものなのかもしれない。死と向き合うということ。その生き方の、ひとつの新しい提示とも感じられる。

つまるところ人は、歌がなければ生きていけないのだ(商人どもには無用の長物かもしれないが)。究極の完全矛盾に立ち至って、厳粛さ、あるいは虚無になど絡め取られてしまったら、それはもはや生ではない。

死を見据えつつ、歌うということ。

◆ ◆ ◆

「武士道とは死ぬこととみつけたり」(葉隠)
2015年〜2016年の作品群で、中森明菜は歌道を究めたことを証したのではないか。


 
お気入りのアルバムタイトル: FIXER[Single]
No. 0003 晴一から明菜へ COSMOS [ 2016年03月19日(土) 23:45 ]
◇「はらはら」ではなく「ひらり」

 ひらり -SAKURA-

私はこのタイトルを最初に目にした時、そこに不思議な響きを感じてしまった。
「SAKURA 〜 桜」を象徴する擬音と言えばやはり多くの人は「はらはら」を思い浮かべるであろう。
それは満開に咲き誇る桜の木の下に集う人々の心を癒し、美酒に酔いしれ俗世を一時でも
忘れさせる役目を終えた花たちの最後のセレモニーのようだ。
だからと言う訳でもないが、まがりなりに年齢を重ねた私等は、そこに人生の黄昏時とも
言える哀愁を感じてしまう。
桜の木がそこにある限りまた来年も同じように咲く筈なのだが、今そこに咲く花は一過的な
ものとして人々の心を通り過ぎ、やがて忘れ去られていく。

しかしここで「ひらり」とミスマッチとも思えるワードを組合わせる事により、そうした
ひと時の「癒しと慰め」、「出会いと別れ」に終始することを潔しとせず、「はらはら」と
舞い落ちるのではなく、「ひらり」と風に舞い決して地に落ちてまみれる事の無い、
まるで運命に逆らうような強い意志を感じてしまうのだ。

それはきっとこの詞を書いた新藤晴一の明菜へのオマージュを込めたメッセージなのだろう。

◇新しい宝物
ポルノグラフィティの曲を耳にした事はあったが、それを熱心に聴いた事がなかった私にとって、
明菜へ提供したこの作品によって新藤晴一の作詞家としての才能の奥深さを、
まざまざと見せつけられる思いがした。

何という深遠で文学的そしてシュールでエキセントリックな詞なのだろうか!

私はこの場で度々「音楽とは過去に向かって進行するもの」とのポール・サイモンの言葉を
引用しているが、新藤晴一の描くこれは、時と場所そして心情風景画が自在に交錯しているのだ。
そしておそらく私だけでなく皆さんも「繭」、「彼の海」というキーワードに意味深なものを
感じ取った事だろう。
これは明らかに銀色夏生、松本隆、中島みゆきと異なった世界観である。
そしてやはり松本隆の「落花流水」を引合いに出さずにいられないし、きっと新藤晴一も
この曲を聴いていただろう。だからこれはある意味松本隆への「返歌」とも思えるのである。
まさにこれらの曲における二人の詞は、明菜の歌を通して表現された一連の和歌のようだ。

私はそこに新しい宝物を見つけたような気がした。

◇晴一から明菜へ
彼は明菜のファンだったそうで、今回念願叶って作品提供となったようだ。
するとこれはずっと恋焦がれていた女性に宛てた「恋文」
(きっとこんな例えは時代錯誤と思われるかもしれないが)のようなものだったかもしれない。
さらにうがった見方をすれば、「あなた」は「明菜」で「私」は「晴一」
と読替える事も可能だろうか?

またこの楽曲はおそらく詞先行であり、宗本康兵がそれに曲を付け編曲をしたと
思われるが、難しいセンテンスにフィットするメロディーを施した手腕は素晴らしいと思う。
そして、この2人のアーティストの想いを受止めて歌った明菜にも50歳に相応しいシンガー
としての円熟を感じる。

新藤晴一から中森明菜へ提供されたこの「ひらり -SAKURA-」は作詞家、歌手として卓越した
才能を持った2人のコラボが見事に昇華した作品だと思う。
そしてこのような純度が高い楽曲が、チャートを賑わすこともなく、セールス的にもヒット
していない今日の日本の音楽界の現状を憂いてしまうのである。

それ故、晴一から明菜へ贈られたメッセージ

 明菜さんは決して「はらはら」と地に落ちる桜の花ではありません。
 「ひらり」と風に舞って飛翔する女性でありシンガーなのです。

が、1人でも多くの聴衆に伝わる事を願っている。
お気入りのアルバムタイトル: ひらり−SAKURA−/FIXER (Single)
No. 0002 これは“応援歌”としてのさくらソングでしょうね BCN [ 2016年03月18日(金) 21:28 ]
SAKURAソングって、“応援歌”って意味合いもありますかね? 私にとって、「ひらりーSAKURAー」は応援歌っぽく聞こえます。歌詞を自分なりに解釈してみました。

ひらり−SAKURA―は、「世の常」、「それを生きるという事」、「運命」、「生き方」についての歌だとの印象です。

「人はだれも 冬の背中 嬉しそうに見送るけれど 春は未だ 白い繭の中で 覚めない夢を見る」っていうのは、多分“期待”と“現実”には往々にしてギャップがあるものだという事じゃないでしょうかね?

そして「か弱い陽光に 偽られて 花は咲いた」って、前のフレーズの更なる例えで、よくある間違いというか、こう思った、感じ取ったけど、実は違ったって事だったという“生きるって、こういう事、あるからね”っていう一種の警鐘でしょうね。

「散るが定めならば 河に落ちゆけ 桜よ 地に落ちて汚れてはいけないの」のところの最初は運命、でも運命って案外方向は決まっていても幅があって、それは自分の力でどうかならないものではないから、それをしなさい(地に落ちて汚れないように努力しないさい)っていう教訓のような」もの。

「薄い紅の 帯のような流れに 紛れて 彼の海にたどり着け 揺蕩うまま 私を待っていて 桜」っていう部分は、多分、薄い紅の帯のような流れっていうのが、ばら色の人生ではないけれど、“さくら色の人並みの幸せを掴むための流れ”で、その波に乗って、目指している出口(彼の海 ―彼のって、あの、よりももっと遠いものですよね)にたどり着くよう(向かって努力しなさい)に、そして私も同じように努力してそこにたどり着けるようにするから、待っててね、そこでお互い幸せになりましょう、ってことじゃないでしょうか。あと、「河」と「海」は過程と結果とまでいかなくても、生きていくという事と、その最終目標ではないかもしれないけれど、ある一定の目標の到達点というか、目的地というか、手に入れたいものがある場所(例えば愛とか自由とか)、そんな感じかなと思います。

2番ですが、「繭の中で優しい産毛 包まれてた あの日の私 教えないで 晒さないで 何も知りたくはなかった」って、生きていく中で、犯してしまう過ちの例えじゃないでしょうか。そして私はそれを犯してしまったって言う告白。それじゃダメなのよっていうのが、「現実も 幻も 溶かすように 雨が降った」って部分、さらにここでは、間違った人生送っていると、いつかそうじゃないでしょうっていう事を思い知らされる、出来事があるって事と思います。

そして次の「もしも千年 恋のままで 咲いていられたら あなたの その目に 映ったの?」っていうのは、ありえない事を考えてじっとしていてもしょうがないでしょうってことで、「でもね刹那 心満ちて 留まることなく 愛しさに変わったら 闇の底 私は揺れながら ひらり」のところ、刹那はその前の千年の対比で、じっとしていて何も起こらないより、一瞬でも心満ちることがあるならば、ずっと前に進んでいく価値がある、それが愛しさになり、それは叶わず、闇の底に落とされた気持ちになったら、また“ひらり”と身をひるがえして前に進めばいい、もしくは闇の底に突き落とされるってのも人生ではあるものよって、そしてそういう時はつらいだろうけれど、“ひらり”と身をひるがえして別の人生歩むのよってことじゃないかと思います。

次の「風に ひらり 舞って ひらり」の最初の風は、多分取り巻く環境というか、私をひるませる何か(出来事とか)、次の舞っては私自身の意思による動きじゃないかと思います。

次に最後のリピートのフレーズ、そこでは前述の通り、運命って確かにあるかもしれないけれど、自分でも切り拓いていけるものだから、あなたは“さくら色の幸せ”を掴む為に、頑張りなさいよ、そうしてその幸せを掴む為の波に乗って、遠い旅路になるかもしれないけれど、幸せを掴みなさい、私もそうするから、そしてまた会いましょうね、って事かなって思います。

アルバムFIXERの「生きていく」っていうテーマを更に展開したものじゃないでしょうか。
お気入りのアルバムタイトル: ひらり−SAKURA−/FIXER (Single)