歌詞ページを開く 夕闇を待って 作 詞 : 川江美奈子
作 曲 : 川江美奈子
収録アルバムタイトル 初版発売日
I hope so 2003/5/14
ファンが書いたレビュー
No. 0003 まさに職人芸 copperfield [ 2014年12月02日(火) 00:18 ]
疲れた時に聞きたくなる曲。明菜さんの声の出し方、まさに匠といった感じですね。詳しくは以下の方々のレビューにある通りです。
お気入りのアルバムタイトル: I hope so
No. 0002 NAKI [ 2005年06月05日(日) 01:37 ]
固執したものがはがれていく曲

『I Hope So』のアルバムが発売された当時、発売前に先行で、恵の番組(恵俊影のディア・フレンズ・東京FM)で『Ihope so』を聴いていて、ラジオで『夕闇を待って』を聴いた時にこれとは全く違った声に驚きました。『I Hope So』は裏声でソフトに歌うのではなく、大地にしっかり足をついた感じで力強て太く歌っています。『夕闇を待って』の声はちょっと中からやや高めの声で甘さ控えめなスィート声です。ファンじゃない人が聴いたら同一人物が歌っているようには聴こえないかも。明菜の声の七色さ、幅の広さに感心しました。

曲は明菜(ラジオで)も言っていましたけど、今井美樹風な曲です。明菜は美樹ちゃんみたいな曲と喜んでいますが、今井美樹風の曲なら今井美樹を買えばいいジャンというのが持論です。シングルでこの曲がポーンと出たら首を傾げます。でもこのアルバムに入っているのは悪くないです。ラジオを聴いたときは甘さ控えめのスイートな印象でした。アルバムを1回目聴いたときは割とさらりと聴こえ、2回目この曲を聴いてからお風呂に行ったら耳に甘さが残りました。こういう甘い曲があるから『うつつの花』みたいに刺がある歌が生えます。『Bonita Terra』(アルバムRESONANCIA)やDD版(歌姫ダブルディケード)『スローモーション』よりも軽やかに歌っているボサノバ。

「今井美樹風の曲なら今井美樹を買えばいいジャンというのが持論です。」もう少しセルフ解説をすると。アルバムのエッセンスとしては他曲と歌い方が違うので声の七変化が際立つからあってもいいですが、別に明菜が歌わなくてもいい曲です。『I Hope So』や『うつつの花』のように、明菜にしか歌いこなせる曲ではなく、どちらかというと明菜の魅力や特性を生かしているかといえば、疑問がある曲。別に聴く方は明菜ばかり聴いているわけではないから、特性を生かしきれていなく、この曲にあいそうな人がいるのなら、その人のCDを買えばいい。おそらく、世の人にも今井美樹が歌った方が受け入れられるでしょうね。だから、シングルで出たら首を傾げます。

ここまではアルバム『I Hope So』が発売された頃に書いたものに加筆・補足訂正をしたものです。ラジオの感想とアルバムが出た後の感想をミックスしています。

考え方が変わり、明菜がこういう曲を歌ってもいいかもしれないと、何回か聴いているうちに思えるようになしました。

半分寝ているような起きているような状態でこの曲を聴くのがお気に入りです。夢とうつつの間で聴くとふと勝手なことを想像します。もし、明菜に子供がいたら、プライベートで子供に歌い聴かせる曲はこんな感じの曲かもしれないです。夕闇の海辺で白いドレスを着て、海辺で遊んでいる子供に聴かせるように歌っている姿が浮かんできます。♪新しい愛は 生まれつづけてる おしえてくれたの あなたが♪この辺の歌詞が新しい恋人ではなく、子供をイメージしてしまいます。温かさと優しさが感じられる曲です。何かに固執するのではなく柔軟に新しい世界を受け入れている感じです。柔らかい強さがあります。

この曲は作詞・作曲川江美奈子です。川江美奈子の曲らしく、ピアノの演奏が綺麗です。演奏のピアノの音、アコースティックギターの音、生の楽器の音を生かした武部聡志のシンプルな編曲がこの曲が持っている温かさと優しさが更に増しています。

♪いつのまに 私こんなに解き放たれてた 遠い哀しみなんて見えない♪余分な肩の力が抜け、リラックスをしながらプライベートで愛しい人に向けて歌っているような感じです。この曲を聴くと「中森明菜の歌はこうあるべきだ」という考えがまた一つまたひとつはがれていきます。
お気入りのアルバムタイトル:
No. 0001 百助 [ 2004年08月13日(金) 0:28 ]
収録された楽曲の中では、唯一、ディープさを感じさせない楽曲かもしれない。今の中森明菜のプロデュースしたい方向とは若干違っているようなので、楽曲の力が弱いと思うかもしれない。しかし、この曲を収録しているところに彼女の冒険心と思い切りの良さを歓迎したい。

彼女の持つ魅力が、痺れるような切ないネガティヴィティーの吐露であるとすれば、この曲はもっともミスマッチな一曲といえる。アコースティック楽器によってバッキングされ、言葉の切れ味で響かせようとしない歌詞、柔らかで滑らかなメロディー、どれをとっても唄を聴かせようとすれば困ってしまうであろうほどのシンプルさだと言っていい。メロディーをとりだせば、素人がうたってもそこそこ聴けてしまう無理のないものかもしれない。

しかし説得力のある歌唱を求めたとき、これほど難しい曲はないのではないか。誰が歌っても似たようになってしまうだろうというのは、逆に言えば、大胆な解釈を許さない楽曲であり、歌い手の個性を発揮しにくい。また、それだけ楽曲が完成されていると言うことでもある。それを中森明菜はどう解釈し歌うのか。ファンのみならず、一般的な認知として「楽曲の持つ世界」に過剰に入り込んでしまう傾向のある彼女が、どう歌っているのか。

歌われる歌詞はどこにもありそうな風景でしかない。そんな他愛のない「世界を作り込みにくい」楽曲を彼女はさらりと身をかわしたかのような軽やかさで歌っている。いつものように歌い上げることをせず、魅力の一つであるヴィブラートも控えめだ。同アルバムに収録されている「うつつの花」を歌っているのと同じヴォーカリストとは思えないほどである。その歌声は歌姫の中森明菜ではなく、どこにでもいる恋する女性のイメージである。歌声は豊かで柔らかく、迷いながらも愛されることで優しくなっていく女性のようすを上手に伝えている。若い頃の恋ではなく、ちょっと挫折もあって「心が縮こまっていた私」が解き放たれてゆくようすだ。このあたりまえの感情の流れは、過剰に作り込めば野暮になってしまう。淡泊に流してしまえば中森明菜が歌う意味が見えなくなってしまう。そのバランスのギリギリのところでこの曲は中森明菜の歌になっている。それは「歌姫」の彼女が演じる「私」ではなく、ありふれた「かわいい女」としてありたい「ほんとうの私」のイメージを映そうとしたからなのだろうか。それともそういう女を演じているのだろう
か。それはどちらでも構わないことなのだが、作り込んだ世界で演じる魅力ではなく、誰にでもある日常のなかに時折現れる「ちょっとだけいい感じ」を歌うことに成功していることは確かだろう。

楽曲の世界に入りこんで歌うのではなく(そこに歌われる「私」という主人公を演じるのではなく)、ありふれた一人の女性として、自らの内にある女性らしさを「さらり」と歌っているところに、この唄の魅力がある。ここに感じられるのは中森明菜のもつ女らしさ、あるいは、「女らしさというもの」に対する一つの答えだろう。「うつつの花」のように研ぎ澄まされた凄まじさも魅力だが、この曲のような「あたりまえで自然な豊かさ」をもっている歌にも惹き付けられるものがある。非日常の世界を見せてくれる夢先案内人であり続ける厳しさよりも、私人として感性を問われることのほうが余程酷なことなのだろうが、それほどの歌唱力とセンスを美しい箱庭に閉じ込めたままにしておくのは惜しい。

彼女はこれからどんな歌を聴かせてくれるのだろう。生々しい情念の世界に拘ってゆくのだろうか。いや、正確に言うなら「聴き手が中森明菜に拘らせ続けるのか」だろう。「夕闇を待って」のような、さりげない曲を歌って説得力のある歌唱を聴かせるところに歌手としての成熟を見るのである。時折振り返って近くに感じていたい一曲である。
お気入りのアルバムタイトル: I hope so