| こんなことやって何になるの? と訊かれると答えようが無いのですが、ただだた好奇心でやってみました。中森明菜さんの歌声の基本周波数の推移グラフ(=ピッチパタン)をとってみたのです。
あまりにマニアックなテーマなので、皆さん興味を持たないのではないかとアップしないつもりだったのですが、NAKIさんに「そんなことないですよ」といわれ、元気を得ましたので公開します。
グラフは、下のURLでみてください。 http://homepage3.nifty.com/bonheur/review/topics/onsei.html
上のページは、グラフの画像ファイル(bmpファイル)にリンクされているため、表示までに時間がかかることがあります。
1.音域について 中森明菜の下方の音域は「テノール」の領域まで入っています。これは既にNAKIさんが指摘しています。 私は、中森明菜の音域は「アルト」だと思っていました。理由は「女性だから」。こんな単純な理由で彼女のピッチパタンを採るとき、周波数帯域をアルトの音域をカバーするように「160Hz−660Hz」で設定しました。そうしたら、ピッチ曲線の下方が切れてしまったのです(図1)。このときは驚きました。今は、下の帯域をテノールに、上の帯域をアルトよりちょっと低めに合わせています(図2)。
2.特徴的なビブラート (1)ノン・ビブラートからビブラートへ(空港66秒付近) 「空港」の「♪あめのくうこお〜」の「お〜」では、最初はノン・ビブラート、続いてビブラートで歌っています(図3)。このような、一つの音をノンビブラートで始めて途中からビブラートをかけるような歌い方が、「空港」では随所に見られます。
(2)小さなビブラートから徐々に大きく(石狩挽歌111秒付近) ビブラートの周波数差が最初は小さく、やがて大きく広げていく歌い方が見られます。このパターンは、曲が段々盛り上がっていくようなときによく見られます。(図4)
(3)大きなビブラートが徐々に小さく(片想い149秒付近) 「片想い」の「♪私の愛を」の「を」を、最初は大きなビブラートで始まり、これが収束して、次の「♪私のすべてを」になだらかに繋がるようにうたっています(図5)。
(4)樽の形のビブラート(石狩挽歌 187秒、166秒付近) 上の(2)と(3)を足したようなビブラートも見られます。「石狩挽歌」の「♪にしんごてんも」の「もー」の部分では、小さくブラートで始まり、一度広がったビブラートがまた小さく収束するという、グラフで見ると丁度「樽」のような形に見えるビブラートがかかっています(図6)。また、「♪頬そめながら」の「らー」では、ノン・ビブラートに始まり樽形のビブラートに展開しています(図7)。 (5)松田聖子さんのビブラートとの比較(瑠璃色の地球70秒付近) 「瑠璃色の地球」で、松田聖子さんのビブラートと比較してみると、中森明菜さんのそれは、周波数差、周期のいずれも大きいのがわかります。 「朝日が水平線から」の「ら」のビブラートでは、松田聖子さんが、362Hzから391Hzの間(その差29Hz)でビブラートを掛けているのに対して、中森明菜さんでは、285Hzから346Hzの間(その差61Hz)となっています(図8)。 この歌では、中森明菜さんのキーが松田聖子さんより低いので、耳の感じ方では、中森明菜さんのこの部分のビブラートは、松田聖子さんと較べて一層大きなビブラートに聞こえます。
3.バイオリンのような歌い方(片想い140秒付近、空港225秒付近) 「片想い」の「♪いのりをこめて」の「い」の音でみられるように、一つの音を単純に一つの高さで歌うのではなく、出だしは低めに出て、本来の高さまでバイオリンのグリッサンドのようになめらかに引き上げ、そしてビブラートで盛り上げるということをやっています。(図9)
また、次の音への移動でも、例えばピアノであればド・レ・ミ・ファ・ソと階段状に上がるところ、中森明菜さんの歌では、階段状でなく、緩やかに登っていくことがあります。これをグラフ上で見ると、角がすり減った階段のステップのように見えます。(「空港」の「♪わかれることが」の「かれるこ」の部分)(図10)
出だしは低めに出てこれを本来の高さまで引き上げるという歌い方は松田聖子さんの「瑠璃色の地球」のグラフでも見ることができました(グラフの画像はアップしていません。)。しかし、角がすり減った階段のステップのように見えるパターンは見つけることができませんでした。
最後に… 今回他の歌手で比較したのは松田聖子さんの「瑠璃色の地球」だけでした。歌姫や艶華のように、インストの音源を位相反転してボーカルのCDとミキシングしたら演奏が相殺されるなどいう都合の良いCDはなかなか無いようです。ですから、どうしてもボーカルのCD(=演奏が入ったまま)をそのまま分析しなければならないのです。そういった訳で、対等な比較ができませんでした。 とは言うものの、四苦八苦しながら松田聖子さんの「瑠璃色の地球」の波形を追って行きましたが、そこで、感じたことは、「この人、正確に歌っているなぁ」ということ。 |