The Mall
この掲示板の趣旨と利用にあたってのお願い
No: 0147ドラマティック・レイン
店長さん: nagai開店日: [ 2008年09月24日(水) 21:58 ]
●日刊ゲンダイ・9月25日号(24日発売)
 秋元康のコラムより。(毎週水曜日 連載)

◎『ドラマティック・レインの同窓会』(連載4) 

『26年前、僕は作詞家として、初めてのヒット曲を世に
 送り出した。稲垣潤一の「ドラマティック・レイン」である。
 タイヤ・メーカーのテレビコマーシャルで流れた「♪ドラ〜マ
 ティ〜ック〜レイン もっと 降り注いでくれ〜」という
 フレーズを懐かしく思う読者もいるだろう。放送作家だった
 僕が、いろいろな人との縁で、偶然、作詞をさせてもらった
 1曲だ。

  先に筒美京平先生のメロディーが上がっていて、それに何人かの
 作詞家が詞をつけ、イメージに合うものをプロデューサーが選ぶと
 いう競作だった。「秋元くんの詞に決まったから」。電話で採用を
 告げられた。あの瞬間から、僕の作詞家人生が始まった。今までに
 書いた4000曲以上の作品は、この「ドラマティック・レイン」
 がなかったら、生まれなかったと思う。当時は、作詞が生涯の仕事
 になるとは思うわけもなく、たまたま、書いた曲がヒットしたという、
 ビギナーズ・ラックに自分が1番驚いていた。

 (中略)
  あれから26年の月日が流れ、先月、僕の事務所に稲垣潤一さんの
 マネージャーから連絡が入った。「みんなで食事をしませんか?」
 ”みんな”とは、26年前の「ドラマティック・レイン」の制作に
 関わったスタッフのことだ。稲垣潤一さんの発案だという。
 僕は「しまった」と思った。本来なら、この曲のおかげで今がある
 僕が呼びかけなければいけない集いだった。六本木の中華料理屋の
 個室に行くと、26年前の彼らがいた。もちろん、みんな、同じ
 業界にいるので、個々はどこかで会ってはいる。しかし、この
 メンバーが一堂に会するのは26年ぶりだと思う。

  「何かさ、みんなと会いたくなってさ・・・」
 稲垣潤一さんが照れたように言った。なぜか、鼻の奥がつーんとして、
 目頭が熱くなった。人生の折り返し地点を過ぎた僕たちは、あの
 懐かしい場所へ帰ろうとしているのだろうか?

 紹興酒で乾杯した時、どこかで「ドラマティック・レイン」が
 聞こえたような気がした。』■■      (禁:無断転載)


●nagaiより
  「ドラマティック・レイン」についての、エピソードでした。
  稲垣さんと同様に、明菜も今年で歌手生活26年を迎えています。
  明菜が、稲垣さんと「ドラマティック・レイン」を今回デュエット
  するのは、大変名誉な事だと思います。
  この歌には、沢山の人の思い出がつまっている名曲である、
  という事が再確認できましたから・・・。

  稲垣潤一さんも、ユニバーサルに移籍して、「心機一転」で
  頑張ろうと思っているに違いありません。その意味で
  自分の「原点」である、この歌をセルフ・カバーしようと
  思ったのでしょう。8月の六本木の中華料理店(多分、
  「中国飯店」?)では、明菜とデュエットする話も出たん
  じゃないでしょうか? それを知った、秋元さんは、どう
  思ったのでしょうかね?・・・なんて想像してみるのも
  楽しいモノです。11月19日発売の稲垣さんのアルバムが
  楽しみになってきました。明菜も、きっと明菜ファンの期待に
  応えてくれる、歌唱をしてくれていると信じています。■■
   
No: 0145「発端は中森明菜」 もう一つの疑問
店長さん: isojin開店日: [ 2008年09月14日(日) 02:01 ]
「発端は中森明菜」と男女雇用機会均等法

 この本で、私にとって、どうしても見逃せない一つのテーマがあります。それは、小沼氏がこの本で一貫して肯定的に評価している「雇均法(雇用の分野のおける男女の均等な機会及び待遇の確保等女子労働者の福祉の増進に関する法律)」のことです。この法律が成立した1985年当時、私は労働組合の執行委員をしており、「こんな法律を通してはならないと熱く語る男性」(115ページ)の一人だったからです。


 当時、女性に適用されていた時間外労働等の規制を男性並みに緩和することが議論されていました。私は逆に男性の時間外労働等の規制を「女性並みに厳しくする」ことで、男女の労働条件の平等化を図るべきであり、その方向で運動すべきと主張をしたのです。一言で言えば「お父ちゃんを家庭に取り戻せ」ということです。しかし、雇均法の謳い文句を鵜呑みにしたごく少数派に過ぎない四大卒女子社員の「自分の手で仕事を完結させたい。そのためには男と同じに残業させろ。」と主張する声のみが職場に響きました。このことは、残業に追われている男子社員にとっても、目先の問題を解決する手っ取り早い方法でもあったのです。そして、大多数の短大卒、高卒の女子社員は俯いて黙ったままでした。

 しかし、当時、保育施設の充実等の女性の就労を支援する社会的な仕組みを整えることについては殆ど議論されていませんでした。そのような状況では、女性は出産を迎えれば働き続けることなど「できっこなかった」のです。この状況は現在でも殆ど変わっていません。平成19年の内閣府調査によれば、女性の退職の動機の三分の一は「結婚」であり、その理由は「体力、時間的に厳しかったから」というものなのです。


 雇均法を語るとき、時期を同じくして公布・施行された「労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の就業条件の整備等に関する法律(労働者派遣法)」も一緒に語らなければ本質を見失う、というのが私の考え方です。

 雇均法と労働者派遣法の二つの法律が同時に施行されることで、「女性が独身の間は男性並みに働かせ」、結婚・出産等で(←それでも働き続けられるごく一部の恵まれた人を除き)男並みに働けなくなったら退職させ、子供の手が離れたら、派遣労働者として雇用の調整弁という不安定な立場で安い賃金で働かせる、という構造が作られました。それから20年を経た今、その危惧が現実のものとなり、種々の弊害が出ています。雇均法は、その第一条(目的)に書かれた美辞麗句とは裏腹に、女性を家庭から労働市場に送り出すことで労働力の供給を拡大することを目的とした法律であり、そして、労働者派遣法は、そうして拡大された労働マーケットを更に流動化させるための法律だったのです。労働者派遣法は、その後、規制を緩和したことで日雇派遣等の問題を生むなど、男女とも就労を巡る環境は1985年の頃よりずっとひどいものになっています。

 確かに、雇均法により、ごく一部の「エリート女性」は、かつての男性エリートを同等あるいはそれ以上の地位を得たでしょう。しかし、その影で、男女を問わず、多くの人が労働条件の実質的な切り下げ、雇用流動化の犠牲になっていきました。小沼氏は、雇均法の看板の謳い文句を鵜呑みにするのではなく、そのような構造変化をもたらした二つの法律の関連性に気付くべきです。

 小沼氏は、「その気さえあれば、男女雇用機会均等法のおかげで、仕事をつづけることができる『快感』の肯定がある。」(39ページ)といいますが、そこに快感を感じたとしても、「やせ我慢」はないのでしょうか。女性が男性と同じ地位を得ようとすれば、結婚も出産も諦めなければならないというのが大方の実感でしょう。会議室で目の前に座っている同じ地位にある男性が結婚し家庭を持っているのに、自分は何故、結婚も出産もあきらめなければならなかったのか、女性はそこに怒りを感じないのでしょうか。


 この本でも言及している「女性差別撤廃条約」(113ページ。正確には、「女子に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関する条約」)と雇均法とを、公布の時点まで遡って比較して読めば、この条約が官報公示された1985年の時点で、雇均法を始め日本の社会制度が、この条約がとりわけ意図するところである母性保護を十分にくみ取っていなかったことが分かるはずです。

 「マタニティー(maternity=母性)」という言葉は、それぞれの日本人にそれなりの意味合いで理解されているでしょう。では、この対義語である「パタニティー(paternity=父性)」という言葉はどれほどの日本人が知っているでしょうか。私は、マタニティーとパタニティーを「二つで一つ」の概念として整理しています。言葉を変えれば母性と父性は夫婦が共有するものだと考えています。

 雇均法によって供給拡大された労働力と、派遣法によって生み出された労働力の流動化は、働き続ける女性を家庭から遠ざけるばかりでなく、全体的な労働条件の低下を引き起こしています。そして、長時間残業、サービス産業、名ばかり管理職と、父性をますます家庭から遠ざけているのです。今や、労働者は、家庭すら失おうとしているのです。


 私が子供の頃、山手線の田町駅の芝浦口には、毎朝男達が集まりました。そこには強面の男がいて、集まっている男を品定めしトラックに乗せるのです。そのトラックは、東京港の港湾労働の現場に送り出されます。トラックに乗せて貰えなかった男達、つまり仕事にありつけなかった男達は、芝浦口の通りに並ぶ酒屋で朝から冷や酒を立ち飲みをしていました。そして夕方になると、今度は一日の日当を稼いだ男達が酒屋で立ち飲みをするのです。彼等は「ニコヨン」と呼ばれていました。そして、仕事にありつけなかった男達は「あぶれ」と呼ばれていました。こんな光景は、私が大人になったころには消えました。

 しかし、最近見たテレビ番組で、ショックとともにこの光景を思い出させられました。携帯電話で集められた「日雇派遣」の人たちが、トラックならぬバスに乗せられて現場に向かうのです。そして、その中には、芝浦口では決して見ることのなかった“女性”がいたのです。携帯電話で呼び出されているので「あぶれ」の姿をこそ見ることはありませんが、それは、かつては見えていたものが見えなくなっただけで、電話で呼び出されなかった平成版の「あぶれ」は昔より数が多いのかも知れません。

 小沼氏は、雇均法と労働者派遣法がこんな光景も生んでいることをどう思っているのでしょうか。
No: 0144少女A - ちゃきなさんのコメントに応えて
店長さん: isojin開店日: [ 2008年09月13日(土) 12:15 ]
 この歳になって思うことがある。「一人の人間の心的態度というのは、いつの頃に形成されるものだろうか」という好奇心的な興味が湧いてくるのだ。「好奇心」という理由は、今更それを知ったとこで、自分は何も変えることが出来ないことを知っているにもかかわらず、それを知りたいというところにある。おそらく、それは、相当小さい頃に形成されてしまうのではないかと思う。まさに「三つ子の魂百まで」なのだろう。
 中森明菜さんを見ていると、同じ感慨を持つことがある。「結局、この娘は、昔から何も変わっていない。」と。それは「おそらく、子供の頃から変わっていないのではないか。」という連想に繋がる。

 人は、ほのめかし、腹の探り合い、阿吽の呼吸、相手の手の内を読むといったような、世俗でいう「大人の考え方=腹芸」というものをいつ身につけるだろうか。日本人に「アルコールを分解する酵素を作る遺伝子」を持っている者と、それを持っていない者とがあるように、世俗的な「大人の考え方」という遺伝子を持つ人間と、持たない人間がいるのかも知れない。普通なら「大人の考え方」が発現してくる時期になっても、そういう遺伝子のない人間は、「大人の考え方」が出てこない。それを押しつけてもアレルギーを起こすだけだろう。

 多かれ少なかれ仮面(虚像)を被ることで自我を防衛する大人としての術を彼女は持たなかった。テレビで、あるいはステージで歌っている中森明菜は、虚像として作られた中森明菜ではなく、“素”の中森明菜だった。虚像は彼女が歌っている歌の中にしかなかった。彼女はいつも「虚像としての私」ではなく「実像としての私」を見てと言っていたように思う。

 彼女のファンであり続けることできるかどうかということは、彼女のそういったところを理解し、そこに共感し、彼女の周りに起こるいろいろな出来事を過去も現在も一括りにして受容できるかどうか、という事のように思っている。
No: 0143明菜さんの中にある「少女A」
店長さん: ちゃきな開店日: [ 2008年09月10日(水) 01:11 ]
最近思うこと。いつから「大人」と呼ばれるのか・・?
明菜さんをはじめてテレビで見た時、お互いに10代だった。年の割には大人っぽい明菜さんと見た目もお子チャマな私の共通点はおそらく「冷めた目で世間の大人を見ていたこと」だろう。
とにかく、でる番組で事あるごとに「大人」たちをバッサリ切ってしまうような明菜さんの受け答えは痛快だった。それは、無知な子どもが「王様は裸だ!」と言ってはいけないことをサラリと言うのとは違い、あくまでも大人社会に順応しようと言う姿勢を見せつつ、「でも、なんだかね・・」と出てくる本音だ。それは返せば「私はそこにはたどり着きたくない」と言うメッセージでもある。

そのころのことを思い返すと、「モラトリアム」と言う言葉が出てきたことを思い出す。
これは今の「ニート」にも通ずるところがあるのだが、社会にでて大人になるのを少しでも先延ばしにしたいと言う若者が当時たくさんいて、就職よりも進学、正社員よりもバイトとして大人社会にでることを先の課題にしつつ、今の期間限定の若さを楽しむと言うような流れだった。

明菜さんは確かに当時の若者と言われた多くの人の先頭を切り、「少女A」の歌詞にもあるように「私は私よ 関係ないわ〜」と歌った。当然、多くの若者の代弁者にもなるであろうと思われた。
だが、現実は違う。そういう期間限定の若さを武器に大人と対立したのはむしろキョンキョンこと小泉今日子さんの方で、明菜さんはしおらしく大人の社会に出て行こうとしていたように思う。
でも、心の中に「少女A」的な誰にも触れて欲しくない確固とした「わたし」を持っていた。
明菜さんはそれを今でもしっかりと内に秘めているように思う。

しばしば、明菜さんの仕事ぶりはその不器用さと言うか、生真面目さと言うか、そんなことでは厳しい社会の波を渡っていけないよ〜と思うような歯がゆさを感じさせられる。
そこにはキャリアから生み出される「慣れ」は無い。
また、消費社会のニーズに応えると言った双方の安心感は無い。
いわゆる「お約束」的なものは一切無い。
その代わり、いつもじたばたして、精一杯を出し切って、泣きたくなるほどピュアだ。
そういう仕事ぶりを見るにつけ「私は私よ関係ないわ〜」のフレーズが響いてくる。

そして、しばし周りの「大人」たちを震撼させる。
ここで言う「大人」は明菜さんが幼いころあこがれた素敵な大人の女性(年齢も立場も関係なく人として誰とでもきちんと向き合える人)などでは決してない。
それは、私がおびえながら小さなプライドで何とか持ちこたえていた社会にはびこる「大人」と言う名のそうでない何か別のものの事だ。
当時の若者と言われた世代はもうみんな「いい大人」になった。
でも、どうだろう。
今の私たちは「少女A」を歌っていたあのころの明菜さんから見てやっぱり「私は私よ関係ないわ〜」と突っぱねられる存在になってはいないだろうか。もしくは、若者に迎合してばかりの期間を過ぎた若者になってはいないだろうか。
明菜さんのことを世間一般に「大人のいい女」と言う表現で語られることがある。
確かにそうではあるが、内に秘めた「少女A」があるからこそ、より一層「いい大人」に見えるのではないだろうか。そして、そういう「大人のシンガー」が希少だという今の芸能界はいくら年月がたっても、やはり「私はそこにはたどり着きたくない」と思う世界なのではないだろうか。

No: 0142ブロードウエイミュージカルSWING!を見てきました。
店長さん: NAKI開店日: [ 2008年09月07日(日) 15:20 ]
ブロードウエイミュージカルSWING!を見てきました。
      〜明菜との共通点・明菜のライブでも使えそうな点を探しながら〜
【会場】
東京での公演は渋谷BUNNKAMURA内にあるオーチャードホールです。ここのホールは中島みゆきが夜会でよく使っていた会場です。通常はオペラやバレエに使われることが多いホールなので、ロビーにはクロークがあります。2階には休憩の時に使える有料のカフェもあります。

【客層】
客層は明菜のコンサートよりも高めです。DSと同じくらいかそれよりもやや高めです。(明菜の場合、コンサートよりもDSに来る客層のほうが、若干平均年齢が高めです。)若い人もちらほらいたので、老若男女幅広いです。

【グッズ】
入場すると、宣伝用の無料の内輪が置いてありました。
グッズの販売をしていました。Tシャツ:色が黒・ピンク・ナチュラルでラメのロゴ模様があって、金額は2000円。エコバック:色がナチュラルでラメのロゴあり、大が1500円、小が800円。布でできていて小さくたためます。ハンカチ:タオルピンクとブルーにラメのロゴ、500円(これだけ色と値段がちょっとあやふやです)。エコバックは明菜のコンサートの時のグッズとして良さそうでした。スタッフのほとんどが黒に金ラメロゴのTシャツを着ていました。

プログラム1500円。プログラムは見本が置いてあります。プログラムだけ、グッズ売場とプログラム専用の売場と2箇所で売っていました。
CDは1890円と2000円の2枚、違いを販売している人に尋ねたら、1枚が本日の演奏に沿ったCDでもう一枚がスタジオで別の出演者の人が演奏したものでした。グッズを見ていたら、近くでおばさんが今回は有名な人が出ていないと話していました。本場のNYで見るのとメンバーが違うのでしょうね。

【曲目】
本日の曲目、出演者がロビーに貼ってありました。いずれも写真を撮っても大丈夫だったので、携帯で画像を取りました。曲目が貼ってあると、あとで振り返る時に便利でした。

【席】
椅子は木枠に真ん中の部分が布です。会場の傾斜はならだかです。2階席、3階席にバルコニー席があります。座った席は1階の真ん中よりもやや後方のステージに向かって右端でした。この位置だと2階バルコニー席が視界に入ってきます。2階のバルコニー席はステージが見やすいようになっているので、1階に重なっています。ステージの右上がかけた状態で見えます。(ショーを見るのには影響がないです)

【内容】
1時をちょっと過ぎたら始まりました。ほぼ定刻通りの開演です。このミュージカルは特にストリーらしいストリーがあるのではなく、いつでもどこでもSWING!しようという感じでした。シーンごとに展開されています。
途中休憩が入ります。

2部はタップダンスからスタートします。途中コミカルなダンスをしていました。本場だともっと笑いが起こる場所なのでしょう。笑っている人もいましたが、大爆笑ではなかったです。トロンボーンと女性歌手のやり取りがありました。楽器のメンバー紹介の独演がありました。途中でラテンぽい踊りもありました。最後の曲は明菜もライブで歌ったことがあるsing sing singを使ったメドレーでした。最後はカーテンコールが2回ありました。立って拍手をしている人が結構いました。東京での最終公演(8/31)だったので、カーテンコールでの出演者のノリがよく、カーテンの幕が下りてきたら、ステージに寝そべって手を振っていました。携帯の電源を入れたのが、3時15分ごろでした。

【演奏】
ステージの中央奥で見える状態で演奏をしています。グランドピアノを囲むように左下アルトサックス、テナーサックス、左上ギター、コントラバス(ベース)、右上ドラム右下トランペット、トロンボーンになります。(グランドピアノに近い方がトランペットです)サックスの二人は曲によってはフルートなど違う楽器を演奏していました。

この組み合わせ、ぜひとも明菜のコンサートでもやって欲しいです。

【衣装】
曲やシーンによって衣装がえをします。覚えている限りでは、男性はオリンピックの体操の選手が着ているような白いランニングシャツに、白いジャージが最初でした。通勤帰り風にスーツに帽子と割ときちっとした格好で通勤用風のかばんを持っています。軍隊っぽい格好もしています。

女性は胸もとの開いたノースリーブのワンピースで下の部分がフワーとフリフリして、靴下にヒールがそんなにない革靴と途中映画のシーンに出てくるような古き時代のダンスパーティみたいな格好をして踊ります。

首元までしっかりボタンが留まったスーツ風のドレスに長方形の帽子を被っていました。首元までしっかりボタンが留まった服はちょっとレトロ風です。ちょっと、安室奈美恵の『PLAY』の青い服を思い出しました。あの服のボタンが上まで留められたような感じで色はもっと地味です。

セクシーな服もあります。でも、明菜のセクシーな衣装とはちょっと違い、どこか健康的でした。

【踊り】
踊りはほとんど男女が組み合わせになっています。まるでアクロバットのようです。男性が両腕で女性を地面に平行に持ち上げて、女性は足を開いて縦に回転をして降りてきたり、やや斜め前にかがんでいる男性の背中にエビぞり状態の女性の上半身が乗っていたりなどします。持ち上げる、飛ばす、縦に横に回転させます。あとは男性と女性がかなり密着して踊ったりしています。もちろん、SWINGの基本のような踊りもしています。その他、バレエ風、ラテン風あり。

【ライト】
ホールの一番上くらいからのスポットライト、ステージ左右横下からのライトがあります。いずれもナチュラルな暖白色系のライトです。奥で青や赤のライトがありました。シンプルだけど、高いところからのスポットライトは効果があります。明菜のライブだと観客席も明るくなりますが、観客席にライトがあたることはなく、だいたい暗い状態です。スモークがたかれていました。

【明菜との接点】
スイングjazz風のDSを明菜も開催をしたことがあるので、もっと明菜にあいそうか、もしくは明菜をイメージできると考えていましたが、それほどでもなかったです。全体的に健康的に明るいです。コーラを飲んで、フライドチキンやフライドポテトを食べながら陽気に踊っているような印象です。おそらく夜の場面とかもあります。ムーディな雰囲気もあります。あくまでも全体的な雰囲気がアメリカと聞いて思い浮かべそうなライトな雰囲気です。

1部の最後に演奏されたイン ザ ムードは10年以上昔にレッドロブスター(飲食店)のCMソングとして流れていました。CMや映画(スイングガールズ)、テレビなどで使われていたこともあるので、あまりJAZZを聴かない人でも聴いたことがあるかもしれません。全体的な曲の印象はこの曲のような感じです。

踊りも男女二人がペアで踊ることが多いので、あまり明菜をイメージさせるものはなかったです。女性の頭が床すれすれになったりするので、マイクを持って歌いながらは踊れないでしょう。

曲の雰囲気、踊りの雰囲気は明るいですが、ビックバンドの演奏はやはり明菜にあいます。生演奏は迫力がありながら、弱いところは弱く歌う明菜にぴったりです。今回使われた楽器でライブ構成を考えたら、バリエーションがあって、それでいてノリのいいのができそうです。

ドラムの音を聴いていると『TATTOO』を思い出しました。『TATTOO』ので出しに近い踊りがほんの少しありました。

ただ、どちらかというと、『SWING』よりも曲や踊りにしても衣装にしても、映画にもなった『CHICAGO』の方が明菜と重なる部分があります。

スモークがあったのを見て、スモークやドライアイスは明菜のライブでの演出に使え気がしました。明菜のライブでのライトの使い方が2000年以降結構バターン化しているので、今度ライブがあるときはシンプルでありながらリッチなライティングというのを考えてもよいかもしれません。ライトの使われ方、結構好きでした。

【感想】
明菜と切り離しをしてみると中々楽しめました。1部でバレエ風の踊りが入り、ミュージカル風の歌い方をするシーンがあります。ミュージカルだからミュージカル風の頭のてっぺんから声を出す強い歌い方が合ってもおかしくないのでしょうが、なんとなく違和感がありました。違和感がありながらも、これはコンサートではなくミュージカルだからと自分を納得させていました。

宣伝でノンストップと見たので、もっと最初から最後までガンガンにSWINGしているかと予想をしていたらそうでもなかったです。ただ、踊りは迫力満点です。

1部で右手と左手1本づつトランペットを持って、両方のトランペットを同時に吹いていました。よく片腕でトランペットが吹けるなと関心をしました。