The Mall
この掲示板の趣旨と利用にあたってのお願い
No: 0141東京スポーツ
店長さん: nagai 開店日: [ 2008年09月06日(土) 22:00 ]
◎東京スポーツ 2008年9月2日号(1日発売) 記事より

●秘書奪われた?姫井議員が明菜に嫉妬●

新党「改革クラブ」に参加する意向だった姫井由美子参院議員(49、写真)が
突如参加を撤回し民主党にとどまる考えを表明したばかりだが、この問題が
なぜか芸能界に波及。さらなる火種になりそうな気配だ。

芸能関係者は「姫井事務所の女性秘書2人が同事務所を8月末で退社。なんと
歌手の中森明菜の元マネージャーと組んで音楽ビジネスに進出することが
決まったようです」と明かす。そのビジネスとは、日本の音楽やアニメなどの
文化を伝える大々的なイベントを米国で行うというもの。「姫井議員の秘書と
明菜の元マネージャーが極秘に企画している」(前同)

このイベントの”超目玉”として白羽の矢が立ったのが、誰あろう明菜だという。
本人がこの話を受けるかどうかまだ分からないが、「元マネージャーが明菜に
この話を持っていくそうなんです。となると姫井議員が明菜に嫉妬しかねない。
大事な時期なのに自分を捨てて明菜の応援に回るわけですから、怒りの矛先が
明菜に向くことは十分考えられる」(大手芸能プロ幹部)。

姫井 対 明菜という新たな女の闘いに発展するかもしれない!? ■■

                        (無断転載 禁止)
No: 0139CDと音楽配信
店長さん: NAKI開店日: [ 2008年08月17日(日) 01:23 ]
TiisanawagaさんがNo: 08426『斜陽・・』を書かれています。それに関連して書いています。

以前にisojinさんが紹介されていた、ミュージックマガジン7月号でも特集で『CDはどこに行く』と特集が組まれていましたね。なかなか読み応えがありました。図書館に行くと古い雑誌もストックされていますので、ミュージックマガジンを置いてある図書館ならまだ読めるかもしれません。

『CDショップ』
CDショップはtiisanawagaさんも書かれていますように、完全に斜陽でしょうね。かなり厳しい状況でしょう。音楽配信が広がっているので、若者のCDショップ離れは著しいです。この間たまたま見た情報で、宇多田ヒカルの売上を表すのに、音楽配信何万回とCDの売上ではなく配信回数でした。

ただ、音楽配信が増えているとはいえ、年代的にCD販売を希望する層もあるので、すぐにはCDが消えてはいかないでしょうね。

これからのCDショップはその店ならでは特色が必要です。山野楽器銀座本店は音楽配信よりCDを支持しそうな年代が好みそうな歌手のCDがたくさんあり、特色が出ています。ただ、山野楽器支店になると、あまり他CSショップの支店とあまり差がなく、特徴らしい特徴はないです。

あと、CDを販売するにはCDショップ主催のイベントも不可欠になってくるでしょう。それも東京1箇所だけでなく、東京・名古屋・大阪と主要都市複数イベントが出てきたりしそうです。もしくは限定特典付、(おそらく金額はCDショップ持ち)も増えてきそうです。


『レコード会社』
ワーナーやユニバのようなレコード会社はネットから音楽配信で売ろうが、CDで売ろうが利益にはそう差はないとみています。音楽配信で販売した場合、中間コスト・諸経費(CD生産費、運送費、保管料etc)が大幅にカットできるためです。注:レコードの流れは良く知りません。でも、諸経費がかかっていることは想像がつきます。

石油が値上がりをしているということは、諸経費自体があがっているでしょうから、レコード会社としてはあまり採算が取れない歌手は今後、CD販売ではなく、音楽配信だけにする可能性もありますね。余計な諸経費がかからない分だけ、利益はあがります。レコード会社はいい音楽を求めているのではなく「収益」を求めています。

音楽配信が主要になった場合、レコード会社のデメリット:ミュージックマガジン7月号に記載されていた内容で、アメリカでは大物アーティストのレコード会社離れが進んでいるそうです。CDを生産・運送等をしないのであれば、個人的なスタジオを持ち、自分で配信をすれば、レコード会社はいらないという考えもありますね。個人レーベル化が進めば、レコード会社は死活問題でしょうね。


『歌手』
歌手にとっての音楽配信のメリットはレコード会社の制約を受けずに、自分が伝えたい音楽を配信できます。

河合奈保子が2006年に最初にネットだけで配信をして、後にCD販売をしたアルバムを出しています。河合奈保子が自宅でリラックスして弾いて作ったピアノアルバムになります。自宅でリラックスして弾いた音を届けたいという河合奈保子の意向で、スタジオではなく、自宅で作成したものです。ピアノはシンセサイザーを使い、一発録音ですべてMacによってMIDIレコーディングしているそうです。

音を聴く限り、グランドピアノ弾いている音と遜色はないです。自宅でシンセサイザーを弾いて、アルバムが作成できるのですね。なかなか興味深いです。詳細はこちら、
http://www.apple.com/jp/articles/interviews/kawai/
ちょっと字が小さくて読みにくいですが、河合奈保子の意向とプロデューサー森村 献がその意向に沿う技術のインタビューが載っていています。音楽配信の新たな可能性をみました。

このアルバムはまずレコード会社ありきだと実現は難しかったでしょうね。本人が伝えたいものが伝えたい状態のまま伝わる。ファンにとっても、歌手にとっても幸せなことです。

明菜は楽器が弾けるわけではないので、同じようなことがすぐに実現できるとは考えにくいです。ただ、スタジオを借りて録音し個人レーベルで配信をするならよりレコード会社の制約のない自分が拘った曲を製作できそうです。レコード会社のデメリットを参照。

これからは日本でも大手レコード会社ではなく、個人レーベルの個人ブランドが活発になってくる気がします。歌手は売上金額・収益にあんまり拘らないでしょう。よって、売れ筋をあんまり考えず、自分の発信したいものを純粋に追及できます。

もしかして歌姫レコードは音楽配信とCDの過渡期を視野に入れている気がしてきました。音楽配信、CDの過渡期に明菜の考え方に注目です。明菜は携帯も持っていないので、超アナログ人間に思われやすいです。確かにアナログな面も多々あります。ただ、時代の先駆者であり、新しいものに対して柔軟な姿勢も持っているのです。
No: 0137カバー考U
店長さん: NAKI開店日: [ 2008年08月16日(土) 18:03 ]
『安直な選曲に飽きた』
中堅・ベテラン歌手がカバーアルバムを出しています。カバーアルバムに飽きてきました。飽きた理由のひとつに同じ曲が何度もの別の歌手によってカバーされることです。それぞれの歌手にコンセプトはあるのでしょうが、ちょっと、選曲の安直さにうんざり気味です。

二つ目の理由はとりあえずカバーを出せばいいと浅はかな考えに飽き飽き。猫も杓子もベテランも中堅もカバーアルバムを出せばいいという考えが食傷です。

試聴した限りそれなりに力量があるので、加藤登紀子と庄野真代は良かったです。

明菜が今までにカバーを出したタイミングがよかったですね。カバーが飽きられる前までに動いていました。しかもコンセプトがしっかりしていました。

飽きてきたカバーの中で工藤静香の「中島みゆき曲 カバー集」は注目しています。工藤静香は中島みゆきから、複数提供してもらっています。ウイキによると中島みゆきが提供している歌手で工藤静香は最多です。このアルバムは中島みゆきのカバーでありながら、工藤静香の新曲みたいな要素を含んでいるからです。もともと工藤静香が歌ってもおかしくない相性のよさがあります。ただ、こういう路線で出せる歌手はそうそうにはいないでしょう。


『中高年は懐メロがお好き……の考えは古い』
朝日新聞の記事に、ベテラン歌手の新曲が相次いでいる記事がありました。NHKのラジオ『深夜便』で中高年層が若い時に聴いていた音楽を中心に、懐メロをかけていたそうです。とすると、選曲される曲がマンネリになり、リスナーからも指摘があったそうです。『みんなのうた』のように、中高年向きに歌を作ってもらおうとアイディアが浮かんだそうです。詳細記事はこちら。
http://www.asahi.com/showbiz/music/TKY200807290101.html
中高年のリスナーも懐メロだけでなく、新曲も求めています。中堅・ベテラン歌手はとりあえずカバーという考えは非常に危険です。



『カバーはカバーする歌手の力量が出る』
カバーはカバーする歌手の力量が出てしまいます。オリジナルだとその歌手に合った曲を提供してもらえるもしくは作るので、あまり上手くなくてもボロが上手く隠れます。でも、カバーだとそうはいきません。聴く方も知っている曲だと歌えていない・表現できていないのがすぐにわかってしまいます。一歩間違うとカバーアルバムでなく一人で歌うカラオケアルバムになってしまいます。カバーはオリジナル以上にカバーする歌手の特徴と歌いこなせる歌唱力を持っていないと駄目です。明菜はオリジナル歌手の良さを保ちながら、明菜風に歌い、歌唱力もあります。明菜が過去に出したカバーアルバムはどれも成功したといってもいいでしょう。


『代表曲になるかは順番ではない。』
門倉有希の代表曲『ノラ』はもともと門倉 有希のオリジナルではなく、木下結子が門倉有紀の数年前に歌っていました。『ノラ』の世界観と門倉有希の歌の世界がぴたりと一致したのでしょうね。門倉有希の知名度を上げた『ノラ』はカバー曲であっても間違いなく、門倉有希の代表曲です。

明菜の『難破船』も明菜の代表的なバラード曲として、ファンだけでなく世の人にも認知されています。元々、『難破船』は加藤登紀子が歌っていて、これは明菜ちゃんが歌った方が合うと、ポーンと明菜にプレゼントされた曲です。加藤登紀子の審美眼正しく明菜の方がドラマティックに劇的に『難破船』の世界と明菜の歌声・雰囲気と一致しました。


『リメイク・カバーの違い』
御意見板No: 08339かばー(2008年08月05日)で「歌の場合のリメイクとカバーってわかりにくいですね。」と書きました。あれからつらつらと考えていて、ちょうどよい例がありました。『初めて出逢った日のように』はパクヨンハの『初めて出逢った日のように』のカバー曲です。『赤い花』はパクヨンハの『初めて出逢った日のように』のリメイク曲です。『赤い花』はタイトルも変わり、詩も違うので限りなくオリジナルに近いという考え方もできますが、元曲があり詩やタイトルを変更しているのでリメイク作品です。『AL−MAUJ』もカバーというよりはリメイク作品ですね。どちらもリメイク作品というよりは新曲に近いですね。


『まとめ』
今現在、単なるカバーアルバムだとマンネリになり、非常に危険な要素があります。ただ使い方によってはカバー曲でありながら新曲のようになります。明菜って、昔からカバー・リメイク曲を上手く使っている歌手ですね。オリジナル・カバーどちらであれ、明菜が次にどのようなものを出してくるか非常に楽しみです。

No: 0135ライブへの揺り戻しが始まったのではないか?
店長さん: isojin開店日: [ 2008年08月16日(土) 01:58 ]
御意見板 No: 08426 「斜陽・・」に応えて

 CD販売が構造不況に陥っていることは、素人目にも疑いのないことにみえます。しかし全体的な音楽需要は決して減っていないと感じています。突き詰めれば、音楽をリスナーに届ける「媒体」が代替わりしているに過ぎないと思っています。レコード、CDといった有体物による複製から、ダウンロードという「通信」にとって変わった部分が大きいのではないでしょうか。

 CD販売の低迷のもう一つの原因に、コンピュータ(シーケンサー)多用の安易な音作りがあると感じています。シーケンサーで作られた曲には“原音”がありません(もちろん、実際の楽器の音をサンプリングした“音源”は存在しますが、これをつなぎ合わせたものを“原音”と呼ぶことは憚られます。)。揺らぎのない数学的なリズムを刻んだ音で“組み立てられた”曲を何度も繰り返し聞いていて心地よい筈がありません。それを聴衆は直感で感じるのだと思います。それ故こういった曲は“消耗品”化してしまうのではないかと思っています。CDにこういった曲のイメージが定着してしまったことは、今まできちんとした音作りをしてきた演奏家や歌手にとって良い迷惑かも知れません。
 いずれこれは、分化するのではないかと感じています。DTMにより金を掛けずに制作された消耗品的な音楽と、「耐久財」の形で所有しておきたくなるような感動の持続する楽曲とに。前者はおそらくダウンロード販売に傾くき、そしてCDは後者の音楽のために残るような気がします。
 
 幾つかの評論では、「ライブ回帰」が語られています。「そこにいた者だけが得られる感動」を与えるのがライブです。その感動を得られたことが、他者と自分を分かつことの一つになるのだと思います。「私、○○のライブに行ってきたのよ」という言葉が口にできるかどうかなのです。裏を返せば、ライブシアターの客席は聴衆にとっては「自己表現のステージ」であり、“聴衆のステージ”に、エンタティナーのステージからどれだけの良質な感動を送り込むことができるかが、作られた虚像でない本当の実演家の力量ということになります。このようなライブ中心の活動の下では、CDはライブの感動を反芻するためのものとしての新たな役割を持ちます。
 昔は、ライブでしか感動が得られなかった「音楽」が、いつしか複製物でその感動を得ることが当たり前になり、むしろそれは目的化してしまいました。いまその複製物の役割に一つの区切りがつこうとしているのだと思います。そして、また、原点への揺り戻しが始まったのではないかと考えています。
 こう考える根拠は何か……素人の私には判らないのですが、だだ、そう感じるのです。

 こんな時代に、中森明菜さんは自分をどのような方向に進めようと考えているのだろうかと気になります。
No: 0134「別れの予感」雑感
店長さん: MS開店日: [ 2008年08月13日(水) 23:16 ]
動画共有サイトは便利といえば便利で,リアルタイムで見れなかった過去の映像をみることができます(本当は×)。で,思い出したのが,テレサ・テンの「別れの予感」・・以前TVで特集したときほんのちょっとしか放送されませんでしたので,とりあえず検索したところ,それなりの数の映像がヒットしました。久しぶりに聴いて・・やっぱり良いです。透き通った声が頭の中にしみこんできて,適度に感情をこめていないのも個人的には好きです。感情を込めすぎると「予感」ではなく,進行して,すでに「別れ」の状態になっています。

雑感@以前,松任谷由美さんがコンサートのMCで(CDより),誰かさんの言葉の引用で,「ヒットする曲はイントロが良く,聞き手の関心を引きつけてしまう」ようなことを話してましたが,「別れの予感」もイントロもかなり強烈です。「一度聴いたら忘れられない」ということはないですけど,うまく作ってます。

雑感Aこれでやめとけばよかったものを,非オリジナル・カラオケを聴くと,バックボーカルが・・オリジナルはどうかのか・・ヤフオクでオリジナルカラオケを聴くと,ちゃんとバックボーカルが2番の終わりにありました。テレサ・テンの声みたいで(たぶん),短いですけど聞き応え十分。
それにしても,非オリジナル・カラオケもなかなかのものです。恐るべしです。

雑感Bガイドメロディがない方がやはりベター(要するにイメージを浮かべたい歌手はガイドメロディがないほうが良い,思い出したくない,または,どうでもいい歌手の場合はガイドメロディがあたほうが良い)

雑感C明菜さんの「別れの予感」のカラオケ・・オーケストラなしでシンプルにすれば良かったとの結論でした。