| 何かの本で、カラオケが普及するにつれて、歌手が“聴かせる歌”よりも“歌いやすい歌”を歌うようになった、という趣旨のことが書かれていました。阿久悠が書いた本だったような気がしますが確かではありません。つまり、カラオケの普及により、歌が「聴くもの」というものから、「自分で歌うもの」として認識される要素が大きくなった、そして、聴けば感動を与える歌でも、素人が歌えないようなものは高く評価されないという趣旨だったように思います。
これからは、私の感じていることですが…… これに合わせて、歌手に対する評価のあり方も変わって来たような気がします。つまり、繊細な表現力のような玄人好みの要素よりも、カラオケで歌う素人を評価するのと同じ基準でプロを評価してはいないかという懸念です。カラオケで歌う素人同士で、比較的用いられる評価要素の一つに「高い声が出る」というのがあるでしょう。「高いキーがでるね。凄い、凄い。」というヤツです。 最近の男性の歌手の歌を聴いていて、時としてのそのキーの高さに「なんでこんな高い声をださなきゃならんのだ」と思うことがあります。でも、聞く側の評価要素がその部分にあるのであれば、歌手の本音とは別に、営業的な配慮からもそのようにせざるを得ないのかもしれないと想像するのです。私の若い頃(この言葉を使ってもおかしくない歳です、私は。)には、横隔膜が共鳴するような歌声を聞かせてくれた歌謡曲歌手がいたものですが……。
また、実感としてあるわけではないのですが、シンガー・ソングライターの歌がもてはやされることも、アマチュア化に拍車を掛けているのかも知れないと、最近考え始めています。色々な歌手のために作曲し作詞する。また、既にある歌詞或いは曲のために作曲なり作詞をする。こういった職業作曲家、職業作詞家と自分が歌うためだけに歌を作るシンガー・ソングライターとでは、表現の広さ・深さ・奥行きというものは、自ずと差がでてくるのではないでしょうか。「聴かせる歌」は、そのような職業作曲家、職業作詞家(あるいはその素養のあるシンガー・ソングライター)に負うところが大きいように思います。
アイザック・スターン(ヴァイオリニスト)は、次のように言ったそうです。 「演奏家と聴衆の関係はなんだと思う? 聴いてくださいじゃない。聴けだ」 「Listen to me」 「大切なのは『自分の音楽を聴け』という自信だ」 (千住真理子著 「歌ってヴァイオリンの詞 2」時事通信社刊 138ページ) これは、歌の世界にも言えるのではないかと思います。聴衆に近づくのではなく、聴衆に自分の前で跪かせるような歌を歌ってこそ、本物の歌手でしょう。どの歌手にも、言葉では「聞いて下さい」と言っても、腹の中では「聴け」と言うだけの自負を持って歌って欲しいと思うのです。 |