| 何曲か、サビっぽいところのキーを出してみました(キーボードで叩いてみて、なので間違ってたらすいません)。 引用した歌詞の中の一番高いキーを右側に表記してます。
『For you』 ♪離さない なくさない きっと〜♪ = A#/B- ♪もっと奪って心を〜♪ = HighC
『The look that kills』 ♪You got the look, that says it all 〜♪ = HighE
『Desire』 ♪get up, get up, get up burning love ~♪ =A
『ミ・アモーレ』 ♪アモレー、アモレー、アモォレェー 〜♪=A
『愛染橋』 ♪時の流れを 春のうららに 渡りたい 渡れない♪ =Highc
『越冬つばめ』 ♪ひゅるりー、ひゅるりららー 〜♪=HighC
『天城越え』 ♪何があってももういいのー♪ =HighC
『I hope so』 ♪見下ろせたらこぼれた 砂に埋めよう わかり得ない傷跡♪ = HighB
『DIVA』 ♪悲しみさえその力に変えていける take your way 〜♪= HighB
ようするに明菜にとってキーの高さはモンダイじゃなくて、自分の味が出しやすいところにアレンジを調整して来てる感じでさえなくて、与えられた曲(&アレンジ&キー)でやってみて、勝手に消化できちゃってるように思ったので確かめてみた次第です。高かろうがちょうど良かろうが関係なくて、結果的にどんなキーでもその歌を表現するために一番いい歌い方に帰着している、というか…。
『ミ・アモーレ』についてはキーが高くて、とMCとかでしゃべってたことがありますが、上にあげた中では一番低い「A」なわけで、じゃあ同じ高さの『Desire』はどーなんだというと、言ってない?ですよね?…(明菜サマは、そもそも自分の歌のキーが譜面的にどこなんだかは知らない、つーか気にしてないのかもとさえ思ってしまう…^^)
明菜にとっての「この歌はこんな感じで歌う」というイメージの中での「高い」「低い」なんだろうという感じなんでしょうね。合唱部系の「伸ばし」などは、表現者中森明菜としては「苦手」なのかもしれませんし^;
ともかく一番上はHighE(上の上の「ミ」です^^ 男子のミドルの2オクターブ上の…)まで使えちゃうわけですから、(2007年の『艶歌』でも「高い」はずのAより3つ上のHighC(上の上の「ド」)が当たり前になってましたし^^)、『ミ・アモーレ』が明菜にとって「高い」はずはないし、『For you』や『愛染橋』などで見せるいっぱいいっぱいな感じなども、キーがギリギリだからという次元の問題じゃないことがわかります。
Controlled Voice のときの明菜の歌唱からは、歌の切々とした感じを表現するために、何かを削っているがための緊迫感のようなものが伝わってきます。 そうした、抑制を効かせているときの明菜の表情に、ある意味、中森明菜の歌唱の、歌で表現するという最大の特徴があるようにも思います。
フツーの歌手はもちろん逆で、声量を出し切っていくときに充足感たっぷりの顔になる^^ (と、ま〜、概ねそう言って括ってもそうそうハズレてもなさそうですよね〜) 歌には「アドリブ」というものもあったナ、と思い出しましたが、曲の流れに振り込んだ味付けにはなってても、「表現」とは程遠い稚戯に過ぎないことが多すぎます。
明菜の抑制は、単にメロディーや歌詞に促されてのメリハリとは別物なので、サビのところをあえて抑えに行くような上質な所作がでてきたりする。曲の流れに合わせて強くなったり弱くなったりするだけの歌手とは出来というか味わいが、まるで違います。
明菜ビブラートのほうは、たぶん一度覚えたら、明菜にとってはいつでも自在に出せる技で、簡単なものなのかも。例えば、『Tango Noir』の最後のロングトーンなど、チャッチャと済ませてるような印象さえありますし…(ああいう凄いのをなんともまぁいとも簡単に、という感心の仕方をさせられる、というか…)
一方で、抑制に入るときの歌唱には、スッと引き込まれるような緊張感さえあって、歌うたびごとに真剣勝負、といった感じ。 確かインタビューで「いかに壊すか」ということを喋ってましたが、「いかに抑えきるか」ということでもあるんでしょうね。
名盤『stock』のような超一級の大技を繰り出せるシンガーが、『Cruise』をはじめとする対極の歌世界を表現できてしまうことだけでも、やはり類い希な才能だと思います。
歌の手綱を握っている明菜 vs 曲に歌わされているその他大勢――歌に対する姿勢というか、立ち位置を比較すると、そんな違いですかね。 唄歌いの域を超えてしまっているんだと思います。まさに唯一無二の「表現者」ですね。
このサイトのmilkyさんの投稿(「艶華秘話」)に「おかあちゃんに歌は3分間のドラマだと教えられた」との明菜談が紹介されていますが、明菜にとって歌は、当初から、曲と歌詞の組み合わせからなる譜面を歌うというものではなかったのですね。
その母の教えを実際にやってのけてしまえた明菜の才能は本当に凄いと、改めて思います。あたかも作家が短編小説を書くかのように、歌で3分間のドラマを表現してしまう。その意味では明菜はシンガーではなくクリエイターなんですね(たぶん、そのあたりでも作曲家・作詞家、あるいはスタッフのかたたちからも、大いに誤解されてきたんじゃないでしょうか――二重誤解でソリチュ…)。
PS:どうも…書いてみてアプローチのピントがずれてた気がしてきましたが…せっかくキーボード叩いたのでこのまま載させてください^^;
| |