お茶会の広場
ここは yasu12 さんのお茶会です。
《今のあなたは、明菜の唄から『何を受け取っていますか?=何を感じ取っていますか』》(あなたの明菜物語を綴ってみませんか?)
No: 0001 《今のあなたは、明菜の唄から『何を受け取っていますか?=何を感じ取っていますか』》(あなたの明菜物語を綴ってみませんか?) yasu12 [ 2016年05月28日(土) 17:42 ]
《今のあなたは、明菜の唄から『何を受け取っていますか?=何を感じ取っていますか?』》(あなたの明菜物語を綴ってみませんか?)

1.プロローグ(希望・絶望・病・悲嘆・不安・欠乏・煩悩・予知能力などを考察するためのヒント)

美しいパンドーラー(=勿論、女性)は、好奇心に負けて箱(=パンドラの箱)を開けてしまう。
(あくまで、これはギリシャ神話の話です。女性の方、気を悪くしないで下さい。)
すると、そこから様々な災い(病、悲嘆、不安、欠乏、煩悩などなど)が飛び出した。しかし、「ἐλπίς」(エルピス)のみは箱の下に残って出て行かず、パンドーラーはその箱を閉めてしまった。

こうして世界には災厄が満ち、人々は苦しむことになった。パンドラの箱の物語は多分に寓意的である。特に箱に残った、「ἐλπίς」(エルピス)をどう解釈するかで物語の理解が分かれる。

古典ギリシャ語のエルピスは、「予兆」とも「期待」とも「希望」とも訳され得る。ちなみに、英語圏ではエルピスは「Hope」(希望)と呼ばれている。

数多くの災厄が出てきたが、最後に「希望」が出て来たので人間は絶望しないで生きる事が出来るとされる。特にバブリウスの物語は、「実際の幸福は逃げ去ったが、いつかは幸福が手に入るという希望が残っている」と解釈することができる。

また、希望が箱の外に出ず、中に閉じ込められたままでは機能しないのではないかという点に関しては、「希望が人間の手元に残った」という解釈が一般的である。

残されていたのは未来を知る予知能力であるとする説。未来で何が起こるか分かってしまうと、人間は絶望して生きる事を諦めてしまう。しかし「希望」が最後に残されていたので、人々は絶望しないで生きられる。


ちなみに、今の私は、上記の中では、『未来で何が起こるか分かってしまうと、人間は絶望して生きる事を諦めてしまう。しかし「希望」が最後に残されていたので、人々は絶望しないで生きられる』と云う考え方を選択する。皆さんはどうですか?上記の内容とは、別の考え方があるかもしれません。このコーナーは、統一見解をまとめるために、開いたお茶会ではありません。皆さんの自由闊達な御しゃべりで、楽しみましょう。二度とない人生ですから。

2.今の私が明菜の唄から受け取っているもの

【心の中で明菜物語を綴ることによって、自分を表現し、そして日々生きていることにもなっています】


私は今、私的な感情から生まれた言葉を紡いで、心の中で明菜物語を綴っているところです。それは、つまるところ、明菜物語を綴ることによって、自分を表現し、そして日々生きていることにもなっています。

今の私にとっては、『明菜が歌い上げる世界』が、『私の中にある絶対的な心象世界(=私的な感情から生まれた言葉を紡いで、自分を表現し、そして日々生きている心象世界)』に繋がっている事に気づいていて、私は、その中で、人知れず人生をふり返ることにもなっています。

【明菜の唄により、私の心が治療されて、衰えゆく感受性が蘇る】

そもそも、【音楽療法】とは、『病気を治したり,不安や痛みを和らげるために音楽を聴かせたり演奏させたりする治療法』である。更に又、 【感受性】とは、『外界からの刺激を深く感じ取り,心に受けとめる能力』のことである。

明菜の唄を聴いていると、今まで閉じていた感受性の扉が開いて、衰えゆく感受性が蘇るのです。
明菜の唄を聴いていると、 まるで、明菜の唄により、私の心が治療されて、衰えゆく感受性が蘇るのです。

何故か?

これは、「The Mall」のコーナーで既に述べた事ですが、改めて強調したいので、以下に綴ることを御許し下さい。

ー日々の暮らしに追われていると 衰えゆく感受性を 取り戻したくなる
 明菜の唄を聴いていると  まるで自分が明菜の唄そのものとなり
 過ぎ行く時の流れに乗って 歌い終わるまで生きていった感覚を体験する

 明菜は 情念の結晶を 歌い上げるのではなく
 情念が 次から次へと移り行く姿を そのまま歌い上げる

 だからこそ 聴いてる私の情念も
 明菜の唄そのものになり 過ぎ行く時の流れに乗って
 歌い終わるまで生きていった感覚を体験する

 明菜の唄は 日々の暮らしの中で 衰えゆく感受性を 取り戻してくれる
 感受性がなければ 生きる力を受け取れないのですー