お茶会の広場
ここは ama さんのお茶会です。
作品座談会
No: 0034 お立ち寄り感謝 ama [ 2015年07月23日(木) 20:47 ]
一番茶さん Tierraさん お茶会に立ち寄っていただきありがとうございます。
お二人のお話、それぞれに大変興味深く拝見いたしました。

このころの明菜さんは油がのりきり、果物にたとえれば完熟、ほとんど飽和状態に近づいていたのではないかと感じます。
また80年代後半から音楽的なキャパも多方向性の広がりをみせていたため、当時のファンの方はついて行くのが大変だったのではないかと推察いたします。

他の方も気が向いたら気軽な気持ちで立ち寄っていただければ幸いです。 
No: 0033 「I Missed "The Shock"」 Tierra [ 2015年07月22日(水) 20:44 ]
私も少しお邪魔させていただきます。
「作品座談会」というこんな素敵なお茶会があったのですね。
過去の書き込みも含め大変興味深く拝見させていただきました。
こちらのお茶会で、86年に「LIGHT & SHADE」というタイトルのツアーを行っていたことを初めて知りました。
あと、「Stock」と「wonder」と「Femme Fatale」は同じ88年に出ていたんですね。
きちんと調べればわかることなのですが、新規ファンの私はまだまだ情報整理ができていないようで、初めて知る度に「ほぉ〜」とか「へぇ〜」とか、ひとりで驚いています。

88年の「AL-MAUJ」や「I Missed"The Shock"」は、歌謡曲の女王の実績と貫禄があるので売れたと思いますが、シングル曲にしてはマニアックですよね。
当時の私は、ちょうど「オフコース」「ユーミン」に嵌っていた時期で、この方たちはテレビに出ないので音楽番組を見る頻度が少なくなり、必然的に明菜さんを見る機会もなくなっていたので、これらの曲は聞き覚えがある程度でした。

今改めて聴くと、当時はわからなかったですが、凄いクオリティーだなぁと圧倒されています。
これらの曲をシングルに選ぶ明菜さんの感性も凄いですし、何より明菜さんの歌唱力が凄いですし、惹き込まれてしまう魔力のようなものを感じます。
しかし、残念ながら明菜さんの表現したいことと世間の理解は、このあたりから乖離が広がっていったのでしょうか?
そして、明菜さんの中でも、いろんな葛藤が生まれたのではないかと推測します。

「I Missed"The Shock"」は、とても難解な曲ですね。
私は、この曲名は、英文法の「S・V・O(主語・述語・目的語)」ではないのではと思っています。
「I Missed」と「"The Shock"」は別物で、これらの言葉を羅列したものではないかと思っています。
「I Missed」は過去形ですが、遠い過去ではなく、今まさに壊れ始めた「瞬間」ではないかと思っています。
愛を試して知りたくない事実を知ってしまい、今、目の前にある愛が崩れて落ちて未来を失った(I Missed)「衝撃(The Shock)」を歌ったものと解釈しています。
イントロのドラムの連打は、機関銃で撃ち抜かれるような衝撃音のように聴こえます。
曲の最後、これでもかというくらい「Shock」を立て続けに繰り返し、「Woo〜」の声が、何とも切なく心に響き渡り、明菜さんの歌唱にぐいぐいと惹き込まれてしまいます。
とても難しい歌であると思いますが、88年の明菜さんだからこそ歌いこなせたのだろうと思います。

今の明菜さんはもちろん好きですが、やはり80年代の明菜さんがあってこその今なので、新規ファンの私でも80年代は80年代の魅力に惹かれます。
特に、88年の放つオーラは勢いや強さだけではなく貫禄も感じられると思っています。
明菜さんは時代と共に変化し、その時代ごとに違った魅力を感じます。
「DIVA」は素晴らしい作品ですが、これが明菜さんの目指している音楽ではなく、チャレンジのひとつであり、いろんな表情の中の「これも明菜だよ」という一面だと思っています。
だから、次は「DIVA」路線ではないと予想しているので、首を長くしながら楽しみに待ちたいと思います。
No: 0032 華の1988 一番茶 [ 2015年07月21日(火) 16:24 ]
お邪魔しますね。

1988年の明菜が全てに於いて完璧でした。
人間的にも歌手としても雲間を抜けて昇華したような
余裕が感じられた。ある意味やり終わった感も。

番組内での立ち振る舞いなど、古舘じゃないけど
余裕があり、先輩意識もあり、その場を盛り上げようとする
立場に回っていたり協力的で大人でした。

一見売上げが下降気味であると、今から思うと意地悪な報道も多く
(業界全体的に売上げは減少、プラス長渕やプリプリなど、
歌謡曲離れが顕著になっていった時期でした。)
気にしていたと共に清々しい諦めもあったんではと思われます。

そして歌声ですが前年から年越してまで、
緊張感のある難破船を歌い続けたことで、また一段と
歌唱力が上がり、同時に思いっきり歌いたいと
マグマをふつふつと溜め込んでいた時期だったんじゃないかと。

いろいろな事情があったにせよAL-MAUJ、TATTOO、
I MISSとテンポあるシングルを切り、アルバムも激しいモノを
徹底的に爆発させ声を操りうねりを巻起こす如く発散させていた。
それでいてWonderや薔薇一夜、小悪魔では艶っぽさが際立ちます。

DESIREを年末まで歌いきり声も太くなって迎えた前年は、
オワーっと叩きつけるような歌い方が多く力づくな印象でした。
その後英語詞のアルバム作りで声色を探求し、難破船へと。
確実に声の操りが巧くなり、安定の低音と艶やかな高音を手に入れ
怒涛の1988がやって来た感じがします。

ツアー中か、ツアー後の録音のI MISSでは
ハスキー気味になってはいましたが、
ビブラートの滑らかさが完成形に達して
いたんではないでしょうか。
きっとその声の自信と余裕がオーラを増す結果になり、
個人的に一番好きな中森明菜が焼き付いているのかな。

なによりカッコ良く綺麗でしたよね、1988。
No: 0031 1988年 ama [ 2015年07月21日(火) 00:05 ]
1988年は、個人的に実に特徴的な時期だったなと感じています。
1984年〜1986年にかけてアイドル→本格的女性歌手へと大きく変貌していた中森明菜は、自分の中にいろいろな種類のマグマをためていった。
1988年そのマグマはあちこちの噴火口から噴出した。ある噴火口からは爆発的に、またある噴火口からはゆっくりと流れるように…

この年にリリースされた作品および個人的なトピックスに以下のようなものがあります。

1月 「AL-MAUJ」 「薔薇一夜」(夜ヒットで1回、Mステで2回披露)
3月 「Stock」(ALBUM)
5月 「TATTOO」 「小悪魔」
6月 「wonder」(ALBUM)
8月 「Femme Fatale」(ALBUM)
 8/19 「夢のふち」(Mステ)
 9/2  「So Mad」(Mステ)
 9/7  「So Mad」(夜ヒット)
 9/21 「La Liberte」(夜ヒット)
 10/5 「抱きしめていて」(夜ヒット)
11月 「I MISSED "THE SHOCK"」「BILITIS」
12月 「BestU」

7月〜10月 コンサートツアー「Femme Fatale」 

作品群を眺めると濃厚、芳醇、強靭、エネルギー密度の高い曲たちが名を連ねています。

私がこのころの中森明菜のパフォーマンス見ていて感じるのは、自分の音楽、世界観と現実社会が求めるものとの落差に葛藤し、そして持て余すぐらいに張りつめたエネルギーの放出場所を求めている姿です。

Mステの「夢のふち」やコンサートでの「1/2の神話」で、緩むことを許さぬかのような表情と荒々しいまでのビブラートを炸裂させる明菜さん…
私はいつも「明菜さん、あなたはいったい何を求めて今歌っているの?」と問いかけながら聴いています。
No: 0030 「赤い花」と「落花流水」 ama [ 2014年06月12日(木) 23:50 ]
「赤い花」と「落花流水」

2000年以降のシングルの中でも、個人的に特に熱さと濃さを感じる作品です。

「赤い花」
パク・ヨンハの原曲を聴いて強いインパクトを受けた明菜さんが、是非歌ってみたいという強い想いを抱き生まれた作品と言われています。
原曲もドラマティックな展開で魅せたドラマ「オール・イン」のテーマ曲に相応しいドラマティックな曲でしたが、「赤い花」はさらに暗黒面のフォースが激しく咆哮する、まさに中森明菜の面目躍如な作品となっています。

明菜さんの強い思いが伝わってくる作品です。
2005年の品川プリンスでの「歌姫ライブ」のときのエピソードで、今でも強く印象に残っていることがあります。
MCトークの時間に、観客のだれかが「新曲の予定は?」と問いかけた(「赤い花」の発売から1年を過ぎていた)のに対し、明菜さんは「『赤い花』があるでしょ?」と返したのでした。
「赤い花」への明菜さんの熱い思いが察せられたシーンでした。

川江さんも明菜さんの想い(世界観)を汲みとって いるかのような素晴らしい詞を提供してくれました。


「落花流水」
2005年のディナーショー、そしてミュージック・フェアのときに披露した、明菜さんが描くこの作品の世界観(どちらかというと詞の方をメインにして)を表現したかのような衣装とへアメイク。シングル曲として久々に見る「コスチュームプレイ」でもありました。
一方CDのジャケ写も衣装といいヘアメイクといいかなり凝ったものでした。こちらは曲のメロディラインが醸し出すエキゾティックな雰囲気を意識したようなデザインでした。

いずれにしても、この作品はビジュアル面の演出を重視しており、かつての80年代後半のビジュアルと歌唱の両面で魅せたシングルの戦略を彷彿させるものがあり、こちらも明菜さんが曲に込める熱い想いを感じることができます。

松本さんも一筋縄ではない複雑な愛の形を描いた深淵な詞を提供してくれました。


どちらの曲も明菜さんはオリジナルキーによる明菜節で力強く歌い上げています。
中森明菜の王道曲ともいえる作品ではないでしょうか。
No: 0029 I hope so について ama [ 2014年01月13日(月) 19:25 ]
2009年の横浜LIVEの最後に明菜さんが歌った「I hope so」には、強烈なインパクトを受けました。
生披露は2003年のLIVE以来でしたよね。
あの時明菜さんは、なぜ6年ぶりとなるこの曲を選んだんだろう…自分なりにいろいろと思いを馳せたりしました。

横浜LIVEのメインテーマである往年のフォークの名曲との組み合わせるのに、一番ふさわしい曲だった?
サプライズな曲を提供したかった?

中森明菜の作品には名曲が多いですが、その中でも定番的によく歌われる作品と滅多に歌われないけど大きな存在意義を持っている作品がありますね。
後者は例えば「帰省」などですが…
「I hope so」も明菜さんにとってたぶん後者に属する作品なんだろうなと感じます。
毎日を一生懸命に生きている人(ファン)の、明菜さん自身の背中も押してくれる作品。
さらには中森明菜であることを示している作品でもあると…

2009年LIVEのステージで力強く、堂々とした歌唱で「I hope so」を歌う明菜さんの姿を見たとき、何とも言えない衝撃みたいなものを感じました。
フォークを歌っていた時の中森明菜とは別の中森明菜、オリジナル中森明菜の矜持のようなものを見た思いがしたものです。
No: 0028 1986年〜明菜の「So What?」 COSMOS [ 2013年12月10日(火) 00:34 ]
私は、音楽、絵画、映画、演劇などジャンルを問わず、常に「変化」を続けるアーティスト
が好きです。逆にそうでない人をアーティストとは呼びたくありません。

「So What?(それがどうした?)」とはマイルス・デイビスの口癖だったそうで、革新者として
常に時代の先を行っていた彼に対して、時として余りの変化について行けなくなったリスナー
のみならず一緒に音楽を創っていたスタッフまでが「マイルス、あんたの昔はよかったぜ」
と問いただすと「それがどうした?」と有無を言わせず黙らせたそうです。

さて明菜さんの1986年という時間軸に焦点を当てますと、デビューからある時期までの彼女は、
「乙女チック路線」と「ツッパリ路線」を交互に繰出すようなある意味方向性が定まらない
スタッフの変化に、好むと好まざるに関わらず順応していった訳です。

しかし「飾りじゃないのよ涙は」に至っては、「歌手 中森明菜」というステータスを築き、
変化のイニシャチブは、スタッフと明菜さんの間で徐々に逆転して行きました。
そしてそこから「ミ・アモーレ」によるレコード大賞まではアッと言う間で、
もうその時点で「変化」の方向性は明菜さんの手中にあったのではないかと思います。
そうでなければ、普通の歌手ならレコード大賞を獲った翌年に「不思議」のようなアルバムは
リリースしないでしょう。

あのアルバムは、「ボーカリスト中森明菜」により、エフェクト化してサウンドプロジェクト
に参加した事を踏まえると、実はとんでもない代物だった事に気付かされます。
「歌手」としての作品ではなく、「表現者」としての音の創造物だったのです。
あれが1986年当時の日本の音楽界に登場したことが驚異なのです。
しかも当の本人は、二度目のレコード大賞を獲ろうかという勢いで、歌謡界の先頭を
突っ走っていました。とすれば、彼女にとってはレコード大賞を獲る事さえも、
アイドルとしての社交辞令に過ぎなかったのでしょうか?

時に中森明菜21歳。それを思うと「一体全体、他の皆は何をたらたらやっていたのだ?!」
と私などは思ってしまいます。
(自分の21歳当時を振り返るととてもそんな偉そうな事は言える立場ではないですが)

それ以降の90年代、2000年代における明菜さんの「変化」は、言わずもがなですが、
昨今の「80年代へのオマージュ現象」に便乗して
「明菜さん、あなたのアイドル時代はよかった」
などとノスタルジーに耽ろうものなら、
「So What? (それがどうかして?)」
と明菜さんから諭されそうですね。
No: 0027 1986年、光と影 maupin [ 2013年12月08日(日) 02:21 ]
1986年。重要な年ですね。

当時はまだ「レコード大賞を受賞した歌手は落ち目になる」というジンクスが言われていた頃でした。受賞した歌手はその達成感の大きさゆえに、方向性を見失い、スランプに陥ることもしばしばでした。「DESIRE」のリリースは85年後半のちょっとした行き詰まり感を吹き飛ばすのが狙いだったのだろうと思いますが、幸運なことに、レコ大受賞直後の難しい時期に重なり、ジンクスもろとも吹き飛ばして勢いがついた、というのが86年の初めだったような気がします。そういう意味でも「DESIRE」は明菜史のなかで非常に重要な曲だったのではないでしょうか。

興味深いのは、「DESIRE」がヒット中のまさにそのとき、『不思議』の企画・制作が始まっていること。当時の会報のスケジュール表を見ると、86年の2月か3月くらいからレコーディングに入っているようにうかがえます。「DESIRE」の放つ光が『不思議』という影を生み出す。この年の夏のコンサートツアーのタイトルは「LIGHT & SHADE(光と影)」。眩いばかりの光につつまれながらも、影の存在を感じ取ってしまう。明菜さんの二面性を表す、明菜さんらしいネーミングです。

「LIGHT & SHADE 光と……影。それは、優しさと裏切り、愛と別れ、まるで男と女のような関係。光と影で織った、やわらかでしなやかな1枚の布。それが私のステージ衣装。いま、私のまわりには、あたたかな、あふれるばかりの光があります。今日はもうひとつの私を感じてください。光と影の花束を、ステージの上から、心を込めて、あなたに贈ります。ありがとう。1986夏 中森明菜」(LIGHT & SHADEツアー・パンフレットより)

光が明るいほど、影は濃くなる。1986年は歓喜の年である一方で、どこか寂しさを秘めた年のようにも感じられますね。明菜さんが孤独を深めていくのも、この年からのように思われます。

夏が過ぎて、秋には「Fin」がリリースされます。
No: 0026 1986年 ama [ 2013年12月07日(土) 01:43 ]
前々からずっと感じていたことだが、1986年という年は「歌手中森明菜」にとって重要な分岐点であったと思う。アイドル→本格的女性歌手への移行という意味では、1985年の時点で異国情緒にあふれた民族的音楽の開拓やCity Pops的作品などですでに大きな飛躍を見せているが、1986年は「歌手中森明菜」独自の音楽の領域を完全に確立させたという意味で、画期的な年だったと思うのである。


この年にリリースされた作品は以下のとおり。

2月 「DESIRE」 「LA BOHEME」
4月 「BEST」
5月 「ジプシー・クイーン」 「最後のカルメン」
8月 「不思議」(ALBUM)
9月 「Fin」 「危ないMON AMOUR」
11月 「ノンフィクション エクスタシー」
12月 「CRIMSON」

「DESIRE」は曲自体も名作に違いないが、やはり特筆すべきは中森明菜が自ら編み出した「衣装」と「振付」にあるだろう。それまでだれもやらなかった世界を作りあげたという点が画期的なのだ。


「BEST」は、少し大雑把なまとめかたをしてしまえば、いわゆるアイドル的要素を含んだ作品群の集大成とみなせる。そのあとの「BESTU」と比べれば味わいの変遷は歴然としている。


「ジプシー・クイーン」…ビジュアル的にも大人の女性を演出していたが、「DESIRE」と比較するといかにも貧弱に聴こえるこの作品の歌唱が、実は他にはみられない大人の女性の色香を感じさせる優れものだった。


「不思議」は中森明菜の作品史上最大の問題作とされているが、個人的には最大の傑作と思っている。よく「歌も楽器の一部のようにしたかった」「何かしながら聴いていても邪魔にならないようなものを作りたかった」などと言われているが、はたしてこの作品はBGM的であろうか…?
私はこの作品の本質はもっと違うところにあると思っている。

後年ヴォーカルを聴きやすくして作り直したのが「WONDER」だと言われているが、確かに声は聴きやすくなったものの「不思議」の声ではなくなってしまった。アレンジも微妙に変化し「不思議」の魅力を形作っていたものがかなりの部分で失われてしまったというのが個人的な感想。


「CRIMSON」は、その色が象徴するように女の、女による、女のための、女心にスポットをあてた作品だと思う。「駅」は個人的に好きな作品だが、このアルバムの作品群の中では雰囲気的になんとなく浮いていないだろうか?。どちらかというとシングル的な作品だったのではないか…
だがシングルとして出したとしても、賛否両論で「問題作」となった可能性大であろう。

「DESIRE」を歌った同じ歌手の歌唱である。明らかに意図した歌唱である。最終的にこの歌唱で良しとしたのである。これが中森明菜のこの曲の解釈である。



No: 0025 魂の救済 nagai [ 2013年11月10日(日) 20:39 ]
●suttenさん、大胆な仮説ですね。
特に後半のオカルトティックな説にはビックリ。
自分は、やっぱり「LIAR」と「水に挿した花」は
同時期には製作されてないんじゃないかな、
と思います。
ワーナーの明菜担当のプロデューサーって
藤倉克巳さんでしたね。
やっぱり、人間ひとりの人脈って
限界がありますから
ある時期は、同じ作者らに
頼らざるを得ないと思うのです。
復帰シングル「Dear Friend」の時だって、
新生・明菜をアピールする為に、
ユーミン、山下達郎、竹内まりや らに依頼したそうです。
が、実現しなかった。
結局は、前作の「LIAR」と同じ
和泉一弥さんでしたね。
許さんのブログには、同じ事務所に所属していた
只野菜摘、広谷順子、比山貴ロ永史、
関根安里、川上明彦ら6名で
中森明菜のアルバム用にと、
90年春から夏にかけて、
11曲〜12曲を作った。
と書いてありました。
ニューアルバムのコンセプトの一つは「瞑想」でした。
もう一つのコンセプトは、「救済」。
何の救済か。それは「魂の救済」でしょう。
プロデューサーの藤倉克巳さんは、
前回アルバムの「CRUISE」の作家陣にも
同じコンセプトで
曲を発注したのでは無いでしょうか?

やっぱり「魂の救済」がテーマなら、
→「天使」のイメージになるんじゃないかと。
だから「Angel Eyes」も、
アルバム「クルーズ」には 、
詞・曲ともに
イメージが合致しないし、
新生・中森明菜の為に作られた楽曲だと思います。
推測ですけどね〜。