| バッハは歌じゃないので、あり得ない「あえてカバー」だけど、バッハ的なるものを…。
JOHANN SEBASTIAN BACH - Suite No.1 in G major, BWV 1007- Prelude バッハは「音楽の父」と呼ばれているくらいで、その評の含意は「普遍性」ということだと思うけど、 Steve Jobs が愛したこの曲には、普遍的でありつつ孤高≠フ響きがある。
Jobs のiPhoneも、ばったもん、まがいもんを数多く生み出したわけだから その意味では「普遍性」においては共通する点が大いにあるわけだ。 また「大衆は自分が欲しいものが何かさえわかっていない」という彼の名言は (世のMBA的なマーケティング≠フご託を嘲笑ってくれていて爽快でさえあり) それ自体がまさに孤高≠フ精神を含んでいる。
孤高なのに普遍的というのは、一見、自己矛盾のようだけど、それが同居でき得た時点で 本当の意味でのオリジナリティということなのかもしれない。
* * *
日本のテレビの、特にバラエティ物をチラ見すると、恥ずかしくらいの「仲良しクラブ」ぶりだ。 身内同士で持ち上げ合い、カバーし合い、数による(集団催眠的)論理で押し通している。 つまり視聴者がなめられてるわけだから、テレビ離れが進んでいくのも道理というものだ。
カラクリに気付かないバカしかいないとでも思ってんでしょうかね、テレビ屋は? アタマ数で洗脳できると思ってるならとんでもない勘違いなんでアル。
もたれ合いの精神からは、(オリジナリティのある)本物は生まれないんだろうな。 群れることが苦手なヤツを、もっと大事にしたほうがいいに決まってると思うんだが…。 (歌であれお笑いであれドラマであれ「芸」であってビジネスじゃないんだから)
10代の女子が、同期のアイドルたちと「群れる」のが苦手だったりするというのは 軟弱男たちが群れまくってる以上に普通じゃないような気がするわけで、 姫が(女同士の)連れション≠ノ行かなかったエピソードなどを聞くのも爽快だったりする。
* * *
壊すことはいいことだ(創造的である限りにおいて)。 最近は、ただ単に壊すだけでも正義だと思えるようなことがやたらと多い。
トンデンの歴代役員たちの人生やら財産やら トンデンから安全を買収されてきた大学教授どもの人生 公共事業なのにマスゴミが頂戴してきたトンデン広告費の累積総額 身内がトンデンで擁護してやがる毛ぇ断念のクソ 数の論理系集団催眠洗脳型アイドル商法 平然とニンゲンヅラをしてる洗脳国家 例外的通名=Hとかゆーナンダソレ? 玉砕を煽ったくせに今でもまだ残ってるヘンなマスゴミ すべてのあらゆるゾンビ企業 公務員様たち限定の例外的退職金やら年金やら いわゆる50名以上の企業の平均所得とかゆー詐欺 テロを絶対悪として取り締まれないエネルギー事情 天下り企業の組織的詐欺 とってもダークなブラックとかゆー冗談
キリがないわけだが、壊れるべきなのに壊れていないものがホントに多い。 黄門様でも鬼平でも必殺仕事人でも半沢君でもナンデモいいんだが、 さっさと誰か壊してくれや、という潜在的な叫びはあるわけで、 気付いてたり意識してたり直感的にわかってるヒトはいるはずだと思われ、 いつまでも「バルス」しかないんじゃ、いずれ臨界点に達してしまうんでは?
* * *
日本人は壊すのが苦手のようだから、バッハやジョブズのような スーパーオリジナルな新しい何かでもって、世の中を決定的にひっくり返して欲しい… というのが本音なのかもしれん。
そうかもしれないが、痛みを伴う覚悟をきめて、壊すときは壊さないと もう何も生まれず、ひたすら摩滅するばかりじゃないかと思えてならない。
雷(いかずち)よ。
| |