| なぜ「不思議」だけが特別コーナーなのかが不思議なのですが…、お邪魔いたします^^
ボーカルの「ゆらぎ感」がなんといっても印象的ですね。エフェクトだけじゃなく明菜が譜面を「壊して」歌ってると思われるところも多々あって、相乗効果でゆらぎが出てる気がします。
アルバムの基調テーマ?は最後の「Mashroom Dance」という題名が示唆してるのかな…。昔、某国がまだ外人にもドラッグ合法だった時代にあれこれ試してみたことがありますが(19世紀末の印象派詩人たちが好きなので、純粋にブンガク的な興味からです、ハイ^^;)、時間が揺れる?みたいな感覚もあったかと。あの感じが出てるなぁ。
他のアルバムにない歌い方の特徴として、「ガラスの心」や「Teenage Blue」などでとりわけ顕著な「華やぎながら開いてく」ようなビブラートが好きだなぁ。絵的には、妖精というかティンカーベルというか、男の自分にはあまり現実感のない「存在」が「実在感」をもって登場してきます。
「Teenage Blue」の、「blue」の発音の仕方を聴くと、この単語には明菜の琴線に触れる何かがあるんだろうなと感じます。タイトルから連想されがちなありきたりの「憂鬱感」とは異質の、エネルギーを秘めた「自在感」といった全体的なボーカルの中で、「blue」の部分も譜面上は、もっと「強く」歌う流れなんだけど、ここでは超絶丁寧なウィスパーになってます(あの「切り替え」って難しそう…)。フツーの歌手がオリジナル知らずにこの曲を渡されたら、「ぶるーぅううう」とビブラートで引っ張ってても不思議じゃない、というか、そのほうが譜面的に予定調和って感じです。
のちに「Blue on Pink」という曲を歌ったことと併せても、「blue」は明菜にとって「長年の友」なのかもしれません。
このアルバムは、歌謡曲の宿命でもあり得る「予定調和」的なものをものの見事に破壊しつくしてくれてます。こういう試みがなかったら、次のアルバムは、悪い意味で「ありきたりの女の子」なつまらない作品になってたかも(狙いがそもそも「ありきたり」なんだから)。
なにしろ、曲の提供者2名の作品群は、いわゆる昔の言い方だと「プチブル」?(古いか^^)な世界なわけで、個人的にはどーも、あまりアーティスト中森明菜的ではありません。
(実は明菜にとっての「ユーミン」もいまだに自分にとっては「謎」です。「中流の上」みたいな世界で一番つまらん「女の子」の世界ってのは…いや、それに明菜様が「あこがれる」?あたりの感覚だけはなんともわかりかねてます…「あこがれ」の意味が違うのか、自分とは「異質」の世界と認識しつつ、リスナーの「普通の子」たちはアレなんだろうからそこに届けなきゃ、ということなのか…ホンマわかりません…)
まあ幸い「CRIMSON」では、結果的に、「ありきたりな(=つまらない)女の子」は、どこにもいない。独特の表情や個性をもった、歌詞世界からはみ出してしまうくらいの喚起あふれる作品になってます。それ以上に、その後の「明菜のバラード」群の原点にもなった。
壊すことができる人でなければ、ああいうプチブルソング(の世界)はホントつまらんお花畑のお話で終わってしまうんだろうと思いますね。
| |