お茶会の広場
ここは ama さんのお茶会です。
中森明菜音楽の王道って何?
No: 0004 難しいですね・・・・ はーすけ [ 2010年06月15日(火) 14:27 ]
中森明菜音楽の大道・・・・
やはり、せつない系の歌に限るのでは
誰しも、経験した事のある、恋の破局・片思い等々
女性目線の歌詞でもあるにも関わらす、男性でも感動する・・・・
シングルでは「今夜、流れ星」・「夜のどこかで 〜night shift〜」
なんかが、好きなんですけどね

やはり、歌からかもし出てくる、シンパシーが、中森明菜ちゃんの王道かな
人々に伝えられる、歌唱力が、何より、明菜ちゃんの王道では・・・
nagaiさんの、コメントどおり「歌謡曲歌手」として残っているのは
明菜ちゃんしか、残っていませんね
No: 0003 歌謡曲歌手 nagai [ 2010年06月14日(月) 21:18 ]
●中森明菜の歌の王道は、「歌謡曲」である。
今、ANAのCMで
美空ひばりの歌が使用されている。
曲は、ナット・キング・コールの
♪ペイパ−ムーン。
ひばりは、楽譜も読めないし、ろくに小学校も通っていない
。だから、英語の知識は皆無であろう。
それなのに、 ひばり節ながら、 「上手だなぁ」と思らせる魅力がある。
おそらく、耳で覚えたのだろう。
ひとつひとつの英単語がハッキリと発音し過ぎているが、
美空ひばりは、やはり稀有のボーカリストである。
演歌だけではない。ジャズ、ポップス、浪曲、シャンソン
と、あらゆるジャンルを歌いこなした歌手だ。
だから、天才と呼ばれるのだ。

中森明菜は、美空ひばりの所までは、
まだ到達していないし、
抜かす事も不可能だろう。
ただ、別の次元で
勝負すれば、美空ひばりに対峙出来る可能性はある。
それは、「歌謡曲歌手」として、唄い続けるしかない。

ちあきなおみ が引退し、テレサ・テンが亡くなって、
ぽっかりと空白が空いた「大人の歌謡曲」を唄えるのは、
もはや、中森明菜しか残っていないのだから。
No: 0002 美しい意味が・・ ふふふ [ 2010年06月14日(月) 01:14 ]
本題に入る前に・・・
amaさん、またまた難しいお茶会を・・・あっ私だけか〜難しいのって うふっ
少しでも頭の活性化になりますかしら(嬉)
<余談>
言葉が「生き物」そう改めて思ったのが、日本昔話の「桃太郎」
♪「もーもたろさん ももたろさーん お腰につけた きび団子〜一つ私に下さいな〜」

♪「あーげましょう あげましょう〜」

♪「や〜りましょう やりましょお〜」
子供が「あ〜げましょう」と歌っていたら年配者(じいちゃんばあちゃん)に
「だーめだって、♪やりましょうだよ」ってクレームが(>。<)
親「今の絵本にはあ〜げましょう」なんだよと言いましたら
「そんな事ってありない」と反発が・・・
人間も動物 上から目線はいけないよねー
主人曰く「言葉は生きているから」と なるほど言葉は生きているのね。
「死語の世界」も沢山ある。
と、訳分からん前置きが長くなってすみません。


私の中の「中森明菜音楽の王道」は、毎日彼女の歌声を聴く事・・・つまり「定番」なのかしら???
なんて、考えちゃったです(amaさんが言わんとしていることとちがう?^^;ふふふ)
明菜さんの中での「王道」は、私としては
頂点を極め、また挫折を味わいながらも、努力して来ている「王道」ではないかと思いました。
何が本当かは、生き物である「言葉」であり、しかもその国々によって言葉の意味が違う事もあるのでしょうから 
正直 私はベールに包まれたような感覚でしか分かりません(単に頭が単細胞なのね^^;)

また、赤い絨毯の上をゆっくりと歩きファンのみんなに幸せを与えてくれる「王道」の意味が合っている人であるんじゃないか菜って、美しい意味合いでも考えていました。

以前のamaさんのお茶会 <「詞」法解剖してみませんか?>まだ頭の中をぐるぐるまわっています(Daysも)。
No: 0001 「王道」スパイラル ama [ 2010年06月13日(日) 12:20 ]
先日読売新聞に載っていた松任谷由実と中井貴一の対談の中で、中井さんが「王道」の俳優の道を極めていきたいといったようなことを述べていました。

ここで中井さんがいう「王道」とは、いわゆるヒーロー的なそれではなく、普通の生活をする普通の人物をしっかり演じることのできる俳優、というようなことだと言っていました。
中井さんが俳優になりたてのころ、先輩の小林桂樹さんと一緒に仕事をする中で、最初のうちは小林さんから何度も厳しいことを言われ、自分はやはり役者には向いていないのでは?と悩んだそうですが、最後に小林さんから「君には役者をやめないで続けていって欲しい。君は王道の俳優になれる男だ。」と言われ非常に励みなったそうです。

この記事をみて、へぇ「王道」ってそういうふうにも使われるのかぁ・・とちょっと意外な感慨を覚えたのでした。

でも確かに「王道」って、改めて考えてみるといろいろな意味を持った奥深い言葉ですよね。

もともとの意味は儒学のほうから来ていて、「君主が徳によって政治を行う」ことで、その対義語として「覇道」=「武力によって政治を行う」があるようです。

また「学問に王道なし」という慣用句もありますが、この「王道」とは英語の「Royal Road」の訳で、「近道」「安易な方法」といったまったく別な意味になります。

ですが、上の対談での「王道」も含めいわゆるエンタメ関連で世間一般的によく使われる「王道」とは、「定番」「定石」「正攻法」「神髄」というような意味で使われることが多いですよね。

そんなことをつらつらと考えていたら、ふと以前会報にも「王道」という言葉を目にしたことがあったなと思い出しました。
Vol.10で、明菜さんがインタビューに答えるかたちで、アルバム「I hope so」についていろいろ語ってくれた記事です。

その中で、インタビュワーが「うつつの花」について”これぞ中森明菜みたいな曲だと思うのですが、ある意味王道?”と質問していて、それに対する明菜さんの答が”そう、なんかこれは定番!って感じの、しかも強い楽曲ですね”とありました。

ここでの「王道」は、「定番」といった意味合いで使っているようですね。

そこではたと考えてしまいました。「中森明菜音楽の王道って何?」と・・・

「うつつの花」・・・「王道」?「定番」?感覚的にはなんとなくわかるような気もするけど、それだけじゃないよなぁという気持も結構あり・・・
個人的には「うつつの花」というと、どうしても「暗い」「重い」「つらい」というイメージが浮かんできてしまうのですが、もちろん「深い」というキーワードもあり中森明菜だから歌える世界ともいえるのですが・・・

でもやっぱり「王道」という言葉を使うにはちょっと抵抗があるかな・・・と

中森明菜音楽の神髄はいろいろなものがありすぎて、簡単には語れない・・・

中森明菜の音楽には「王道」もあるし、ある意味「覇道」もあるともいえるのではないか?

また「中森明菜の音楽に王道なし」ということも可能なのではないかとか・・・
(この場合の「王道」とは、「近道」という意味と「定番」という意味の両方がふくまれます)

中森明菜音楽の王道・・・みさなんはどうですか?