お茶会の広場
ここは ama さんのお茶会です。
中森明菜音楽の王道って何?
No: 0032 苦しみ ふふふ [ 2010年06月26日(土) 00:05 ]
皆さんの「王道」と読ませていただいて、いろんな考えがあるんだと、とても勉強になりました。
そうです、勉強といえば「Seventeen」の中で
「これからももっともっと勉強して、皆さんに良い歌を沢山聴いて頂けるよう頑張ります。」
と言っていました。
何となく勉強というより持って生まれた才能があるのでは・・と思っていました。
 
今になって、これって明菜さんの「王道」??なのではないかしら?と ふと思いました。
いい歌・・・どのようないい歌でも 声との関係・心の入れ方で、ファンやみんなの心をを引き入れる魅力が無ければいけないなと思いました。
そして、息の長い素敵な彼女であってほしいと心から、そう思っていたような気がします。
歌に対して「楽しんでられない」と明菜さんは言われます。
同じ歌手でも ある方は「楽しんで歌わなければいけないんじゃないか」と言われます。
苦しんで生まれるコンサートだって、心打つ一つの手段であると思うのであります。
「王道」…それは苦しんで明菜さんから生まれるすべての うた・歌声なのかも?。
No: 0031 好きと答える人が多い NAKI [ 2010年06月25日(金) 00:36 ]
『赤い花』や『落花流水』は王道といえば、王道曲と言えるでしょうね。

安定した需要とは『売れた・売れる』という意味ではなく、『好きと答える人が圧倒的に多い、支持されている』の意味で使っています。この前者と後者はニュアンスが微妙に違います。ついでに流行狙い・流行追いという意味ではないです。

明菜の曲によっては最初はうーんと思っていても、何回か聴いてよくなってくる『スルメ曲』というのがあります。もしくはネットでの評判を見ていて、オリジナルであっても評価が賛否両論というかどちらかと言えば、『支持されていない』割合が多い曲もあります。個人的な見解だけでなく客観的にネットでの反響も含めて書いています。(昔からのファンの人なら思い当たるのがあるでしょ。)逆にこれらの曲は王道からは外れるかなと。念のため、王道(定番:安定した需要・好きと答える人が圧倒的に多い、支持されている)の視点から見ているだけです。だから悪い曲というわけでもないです。スルメ曲にも良い曲は多々あります。

『赤い花』や『落花流水』にしても売れたかと聴かれれば、かなり微妙です。ですが、発売された当時、ネットでのファンの評価は高かったですよね。熱かったです。聴いた瞬間に好きになる曲です。今でもファンで好きと答える人は多いでしょう。

『好きと答える人が多い、支持されている』曲って、結局、『明菜らしさ』が強い曲かなと。『強度の激しい歌い方や感情の出し方』を支えている一つが『ビブラート』の使い方かなと。これが全てとは言いませんが。

短調系って明菜に合いますね。短調系……、日本の歌謡曲って短調系が多いですよね。『赤い花』や『落花流水』って、歌謡曲の要素が強い気がします。

No: 0029 らしさを貫いたものが・・・ ama [ 2010年06月24日(木) 01:23 ]
「うつつの花」を定番といった会報の記事の中で、「Rain」について述べたところで明菜さんは『中森明菜という人は強度の激しい歌い方や感情の出し方が好きな人なので・・・』とも言っています。ここら辺が明菜さんのいう「定番」曲の要素なかもしれませんね。あとそれから、どちらかというと短調系であることも・・・
「I hope so」の楽曲の中では「うつつの花」が最もそういう要素を持っている曲かもしれませんね。
他にも「DESIRE」「TANGO NOIR」「AL MOUJ」とか、最近のものでは「赤い花」や「落花流水」などがそういう作品になるのではないかと思います。
「赤い花」や「落花流水」は、「安定した需要」と言えるのかどうかは別としても「流行に左右されず」に中森明菜らしさを貫いた作品であるとは言えると思います。
そういった意味ではまさに「王道」曲ではないかと・・・
No: 0028 王道とは離れて、定番(型にはまったもの)と定番(安定した需要があるもの)の違い NAKI [ 2010年06月22日(火) 22:51 ]
そもそも定番の意味合いが違うというかズレがあるのですね。みなさんのを読んでなんとなくそんな気はしていました。だから、「定番という意味合いなら、明菜に定番なしって答える人もいるでしょうね。」このように書きました。

amaさんが書かれている「定番」(型にはまったもの)の意味合いなら、私も明菜に定番なしと答えます。

「定番」(安定した需要のあるもの)の意味合いで使っています。

『うつつの花』を最初に聴いたときに、この曲を好きと答える人が多いだろうなと考えました。ファンが一度聴いたら好きと答えそうな要素が『うつつの花』にあります。明菜自身が『うつつの花』に対して定番という言葉を使ったのも、『型にはまったもの』という意味合いではなく、『安定した需要のあるもの』のニュアンスに近い意味で使ったのではないでしょうか。だから明菜が会報で定番という言葉を使ったのに納得をしていました。

ちなみに広辞苑では『定番』―流行に左右されずに安定した需要のある商品。商品番号(品番)が定められていることからこう呼ぶ。多くの衣料品について言う。
No: 0027 私にとっての「王道」 ama [ 2010年06月22日(火) 21:19 ]
皆さんが考えている「明菜音楽の王道」・・・それぞれに明菜さんの音楽について強い思い入れを持っておられる方の御意見ですから、考え方もいろいろ、どれも説得力があり興味深く拝見いたしました。

私が頭の中で思っていることを少し書かせていただきます。

「王道」をいわゆる「定番」(型にはまったもの)と解釈するなら・・・やはり「明菜音楽に王道なし」と言いたい。樹海のような無限に広がる世界を感じさせてくれるのが明菜さんの音楽だと思っています。

「王道」:徳による政治、「覇道」:力による政治 という意味合いなら・・・基本は「王道」、でも時には「覇道」も必要・・・ということになるでしょうか。

「王道」を「中森明菜の音楽は、こうでなくちゃ!!」という意味でとらえるなら・・・以下の条件を満たしているものが私にとっての「明菜音楽の王道」です。

(1)天性の賜物である『声』が生かされていること
(2)本(シナリオ)がいいこと
(3)舞台(音)がいいこと
(4)「女」を感じられること
(5)ドラマがあること

範囲は結構広いですね^^;  条件を満たす曲・・・いっぱいあります^^;
No: 0025 『テッパン』と『QUEEN of AKINA』の違い NAKI [ 2010年06月22日(火) 01:20 ]
何度も書き込みをしてすみません。みなさんの書き込みを分析して、頭の中で整理がつきました。

〉その中で、インタビュワーが「うつつの花」について”これぞ中森明菜みたいな曲だと思うのですが、ある意味〉王道?”と質問していて、それに対する明菜さんの答が”そう、なんかこれは定番!って感じの、しかも〉強い楽曲ですね”とありました。

〉ここでの「王道」は、「定番」といった意味合いで使っているようですね。(2010年06月13日『「王道」スパイラル』(by amaさん)

ハイ、王道を『定番』として解釈していました。もっと言うと、『王道』は『テッパン(「確実」「まちがいない」と言う意味で使う)』の意味合いでした。テッパンの意味で明菜の王道について書きました。それ以外の意味合いはなく。ビブラートはライブでも80年代の曲に限らず盛り上がります。ファンも含めてビブラートは確実なもの、間違いのないものでしょ。

みなさんの意見を拝見していて、『王道』を『KING of AKINA』、明菜は女性なので、さしずめ『QUEEN of AKINA』の意味合いで解釈、使われている人が多いのだと分かりましたした。どれも納得、ガッテン。確かに『QUEEN of AKINA』は?と聞かれたらまた違う回答をしますね。

なんだかうねりのようなものを感じていたのですが、王道の意味合い、1:定番・テッパン
2:『QUEEN of AKINA』、と分けて考えると頭の中がスッキリしました。

定番という意味合いなら、明菜に定番なしって答える人もいるでしょうね。

amaさん、面白いお茶会をありがとうございます。って、今頃……。
No: 0022 それぞれに納得。で、自分は・・? ちゃきな [ 2010年06月21日(月) 13:00 ]
皆さんの投稿意見、本当にさまざまですが、どれも納得させられます。
明菜音楽の「王道」ですか。こうやってみんなそれぞれに味わえることかな?
作り手がわでなく、聞き手側に近いというか。どんなに素晴らしくても、そばで聞きたい。ずっと感じていたいと思える音楽を発信できるまれな人だと思います。

「王道」というとかしこまってしまい、きっと明菜さんなら折れそうなほどに腰を低くして一番端っこを歩きそう、なんて考えました。きちんと整えられた道ではなく、明菜さん自身が必死になってそこにレールを引き、今なお次の一歩を踏み出す道を開拓中のように思います。
ジャングルの中、道なき道を行く。そんなイメージが湧きました。どこにたどり着くのかわからないけれど、とても魅力的で、とても歩きがいのある道。新しい明菜音楽を聴くとき、今でもそんな気持ちでワクワクしてしまいます。
No: 0021 自らの歌唱に酔いしれる事 maguma [ 2010年06月20日(日) 20:04 ]
おじゃまします。

中森明菜の音楽ってジャンル的には何でもありだと思います。
明菜さんが自らの歌唱に自信が持て、声を発するのが心地いいと思った瞬間が、
私たちの最も引き込まれる瞬間ではないかと思います。

明菜さんが歌っていて心地よいと思われる楽曲が王道、
明菜さんが感情移入できる楽曲の世界観が王道ではないかなと。

だからそれが何なのかってお題なんですよね…

私の個人的王道だと思える曲は、ラブソングです。これに尽きます。
これがいちばん感情移入し、その時その時で場当たり的な生の感情をぶつける事が出来るからだと思います。
でもその時々でしているであろう恋愛とは別物だと思っています。
きっかけは家族や恋人への、思うことからの経験から生まれたものだと思いますが。

タイトルに酔いしれるとしましたが、
楽曲に入って入ってヒステリックに身体から表現し得る世界観は、
舞台が都会であろうと、リオのカーニバルや砂漠の真ん中だろうと、
あ・な・た、という対象がいて、わ・た・し、がどう意思をしめすのかの部分だと思います。
それが悲劇のヒロインであっても、ささやかな喜びを歌っても、
ナルシストに演じれられる楽曲が王道ではないでしょうか。

ただし近年は変わってきているのも事実ですね。
話を喉の問題にはしたくないのですが、
かつては身をゆだねるように歌う歌謡曲に絶大な良さがあったんですが、
思うように声を操れない近年では、自らの歌唱に酔いしれる表現法は生かされなくなっている。
「レソナンシア」や「DIVA」などのサウンド重視(古いですか?)の楽曲のほうがグッときます。
最近ではカッコいいサウンドの曲が王道かも。
No: 0019 明菜さん自身の生き様 リッチー [ 2010年06月20日(日) 00:55 ]
「王道」ってなかなか表現が難しいですね。
私の中で音楽の「王道」っていうのは、楽曲のスタイルや雰囲気、いわゆる「楽曲の構成」の事だと思ってます。
例えば演歌だとコブシをきかした歌い回しとか、Rockだと8ないし16ビートをきかせたリズム構成とか・・・。ただそれは人によって感じる要素も違いますし、最近は一つの楽曲で色々なジャンルの要素が織り交ぜてるのが当たり前になってきてますが、「これは歌謡曲っぽいなぁ〜」ってな感じで大概は聴いた時に人が感じるメインのジャンルが一つ決まってあると思います。

しかし明菜さんの場合は、楽曲の構成云々の前に彼女の声色や歌い方でどんな楽曲も明菜色に染め上げてしまう強烈な個性と才能がある為、先に述べたことには当てはめることが出来ません。

よって明菜音楽の王道は、ボーカリストとして彼女が楽曲に感じたイメージやその表現方法っていうのが、「王道」になるかなぁと思ってます。
No: 0018 本質は?『情熱』と『孤独』 NAKI [ 2010年06月19日(土) 18:52 ]
王道って、本当に難しい。王道からズレ宣言。

もし、明菜の本質は?って聞かれたら、ルルさんが書かれている『情熱』と『孤独』って答えます。明菜の持っている世界観。体に例えると心臓ですね。

情熱を最も表している曲が『DESIRE』で、孤独を最も表している曲が『難破船』です。ルルさんも書かれていますが、以前に板でnagaiさんが『炎と水』の題で明菜にしか歌えない曲として上げた曲でもあります。

どちらの曲も明菜が歌う以外に上手く歌われる歌手はいます。でも、明菜が歌うことによって、曲の魅力が1000倍にも2000倍にもなり、計り知れないパワーを生みます。明菜の世界観と曲がピタリと一致しハマります。

加藤登紀子が『難破船』をこれは明菜ちゃんが歌った方が合うと明菜にくれた目は確かです。加藤登紀子の『難波船』も明菜の『難波船』を知らなければ、それなりにヨイです。でも、明菜の『難波船』を聴いてしまうとやっぱり明菜の『難波船』が良いです。『難波船』の輝き方が違います。