パシフィコ横浜国立大ホール 5/15(土)
仙台サンプラザホール 5/19(水)
長野県県民文化会館大ホール 5/23(日)
山梨県民文化ホール大ホール 5/25(火)
北海道厚生年金会館 5/31(月)
新潟県民会館 6/3(木)
富山オーバード・ホール 6/6(日)
大阪フェスティバルホール 6/9(水)
神戸国際会館こくさいホール 6/11(金)
香川県県民ホール・グランドホール 6/13(日)
なら100年会館 6/16(水)
愛知県芸術劇場大ホール 6/20(日)
広島厚生年金会館 6/22(火)
鹿児島市民文化ホール第一 6/25(金)
福岡サンパレス 6/27(日)
神戸国際会館こくさいホール 7/3(土)
アクトシティ浜松大ホール 7/6(火)
東京国際フォーラムホールA 7/13(火)
ファンが書いたレビュー
No. 0005 ama [ 2004年08月05日(木) 01:31 ]
<年輪を感じさせる歌唱の変遷>
今回のツアーの構成をはじめて知ったとき、正直言って落胆のほうが大きかったのが事実です。昨年のコンサートがかなり凝った内容であっただけになおさらでした。でも一方で、あえてオリジナルのアレンジを採用するということでリリース時と同じアレンジで38歳の中森明菜が歌う曲がどのように聞こえるのかという興味もありました。
舞台装飾や演出については、どうしても物足りなさを感じざるを得ませんでした。衣装についても中森さんなりに考えがあってのことでしょうが、本来曲の持つ雰囲気に合わせビジュアル的な演出にとことんこだわってきたのが「中森明菜」だけに、ちょっと貧相にみえた舞台装飾と合わせ、残念という感情はぬぐえませんでした。
歌唱については、曲によって声がきつそうなものもありましたが、全体的には”よくぞ最後まで歌い通した”という気持ちです。
曲によっては、リリース時の年齢ではできなかった表現力が加わり厚みが増した曲もありました。『1/2の神話』や『トワイライト』などはリリース時のものにはない味わいがありました。また彼女がどうしても好きになれないらしい『禁区』も彼女の”気持ち”とは”うらはら”に出色の出来だったと思います。『サンド・ベージュ』も円熟の歌唱と大人の女性らしさを感じるやわらかい手の振りが印象にのこっています。
38歳の中森だから表現できた世界も多々あったと思います。それだけに貴重なパフォーマンスだったと思うし、今回映像化されなかったことが大変残念に思います。
MCについては、NAKIさんがレビューでおっしゃっていたこと、よくわかります。MCも年相応の進化をして、もう少し大人の雰囲気でスマートに司会進行できないのかと感じることもたびたびです。
でもあれは彼女が地のままに姿をさらしているのだとしたら、個人的には彼女のそういった面にも大変興味がありますので、それはそれでありかな?という気持ちもあり、ちょっと複雑な感じです。
間違いなく言えることは、なんといっても歌が一番なのでこれからも中森なりに磨いていって進化を続けて行って欲しいということですね。
あなたがご覧になった会場名: 長野、富山
No. 0004 NAKI [ 2004年08月04日(水) 00:54 ]
≪明菜ランドの明菜ちゃんはもういらない≫〜今年のコンサートを振り返って〜

明菜のコンサートへあってしかるべき要素が大胆に削り取られていた今年のコンサート、長い目で見たら何時までも同じようにはできないでしょう。どこかでギアチェンジが必要になってきます。今までと違った要素を含んだ今年のコンサート、強引とも思えるギアチェンジそれなりに評価します。でも、一番ギアチェンジをしなければいけないのはファンです。

かつて10代.20代だった人がそのときの年齢のまま、明菜のコンサートに参加している錯覚に陥る時があります。明菜のトークは上手くなったとはいえ、MCの流れ自体は昔コンサートに初めて参加した87頃とあんまり変わっていません。明菜もコンサートで「私も年をとっているけど、皆さんも年をとっているのよ」みたいな発言をします。頻繁にするこの発言を聞くたびに、見た目はいい年のおじさん、おばさんのハズなのに中身は昔のまま止まっているのを諭されている気がします。明菜には今の歌を求めているくせに、自分たちは昔のまま時が止まっています。

明菜もファンにあわせてくれているのか、子供っぽいところがあるのは否めません。今年のグッズでうちわは買いませんでした。購買意力が萎えたのが、うちわのセットのステッカー。ステッカーといえば、聞こえはいいですが、要はシールでしょう。なんかアイドルグッズっぽいアイテム……。いっぱしの大人にシールはいりません。会報で詳細を見ました。デザインを見る限りはそんなに子供っぽくはないです。でも……。

最近、東京近郊では限りなく0に近づいたぬいぐるみ投げ、○○の声をやって、10代や20代の明菜にやって頼むのならいざ知らず。40近い人に要求するのは非常に子供っぽく、40近い明菜に20の明菜を求めるのはきつ過ぎます。明菜は健気だから、可能な限り答えてくれるでしょう。明菜が40になっても、50になっても何時までも見る目は昔のまま。年を重ねるごとにその開きは大きくなってきていきます。

今年のフォーラムでも、明菜がトークしている最中に割り込んで「明菜かわいい」とか声をかけていました。確かに衣装の説明の部分は台本どおりの説明なので、何回も聞いていると飽きてもきます。でも、なかにはフォーラムが今年最初で最後の参加だった人もいるはず、なのに、自己中でかわいいと話し掛けるものでもないです。これでは明菜どれだけトークのネタを考えてきて、一生懸命話そうとしても意味がないです。

歌とMCの落差がたまらないという人もいますが、あの、子供っぽいMCは評判が悪いのも事実。昔帰りの電車の中で「あのMCが」おそらく熱心なファンでなく、明菜の音楽が好きだから来たぐらいの50近い年齢の人がそう発言をしていました。それも一度や二度でなく何回も聴いたことがあります。2000年バックで参加していた伊丹さんも自身のHPでMCがだらとしていたことに触れています。「まあ、僕は大人だから……」要は大人だから我慢したけど、ダラダラして辛かったでことでしょう。

コアだけが来るわけでなく、新規の大人に着てもらう精錬されたコンサートにするためにはファンが変わらないと。熱心のファンでなくても明菜の大人っぽい曲が好きでコンサートに来る人もいるでしょう。大人の視線を持った普通の人と、何時までも子供目線で見ている人では実年齢はそう変わらなくとも、精神年齢に開きが出てきます。だから、これから先、明菜の曲が好きでコンサートに来た人とのギャップはドンドン開いてきます。

20代とは違った魅力が今の明菜にあるのに、ナゼそれを今の年齢を通して見ないのか不思議です。明菜には大人の魅了する魅力が充分にあります。39の明菜がいい年の重ね方をしてカッコいいいい女を見せてくれています。年齢を重ねた分だけ深みが増した「今」を歌っている明菜。あまり昔のままの明菜を追い続けると今の明菜を否定している気さえします。自戒の念を込めて、ファンも年を重ねた見方をしてもいい時期がそろそろきたのではないでしょうか。

明菜のコンサートといえば、なんと言っても、ダラダラふれあいトークだという人も多々いるでしょう。ライブとは別でFC会員だけの門外不出、子供に帰って楽しむファン感謝みたいのをやればいいのでは。コンサートと同じぐらい広範囲でやれればいいのでしょうが、そこまでできないなら日本を4つのブロックに区切り、事前にハガキでどこか1個所だけ参加できるようにすればいいでしょう。トークは途中で切ったり、強引に話し掛けたり、なんでも無礼講して、やれば。最新の話題が少なくネタ切れになりそうなら、ゲームをするとか、たとえば、ビンゴゲーム。ビンゴになった人は明菜から商品をもらうとか。もちろん近くには明菜の危険を考えてガードマン付で。そうすれば、たぶん売れ残っているバスロープも商品として出せます。大人っぽいコンサートからは切り話したほうがいいです。

♪過去じゃなく明日じゃなく今を歌い続けている限り♪その「今」を、過去じゃなく明日じゃなく「今」の等身大の自分で見続けて行きたい。歌われた曲はアンコールを除いて過去の曲ばかり、だから止まった時が余計に際立ちました。極力明菜らしいものを省いて構成された今年のコンサート。そろそろ明菜ランドの明菜ちゃんにピリオドを打つときがきています。過去を全て捨てて、見たら新しい何かが見えてきそうです。もし、歌姫ライブUがあるなら、大人っぽい曲のイメージを壊さぬよう、MCは極力余分なものを省いたもの、時間も短くやって見てもいいでしょう。
あなたがご覧になった会場名: 横浜・名古屋・フォーラム
No. 0003 isojin [ 2004年07月18日(日) 02:25 ]
 祭りが終わり、その直後の寂寥感が過ぎたところで、今年のコンサートを振り返ってみた。これを書き落とさなければ、中森のファンとしての私が前に進めないのだ。横浜、大阪、名古屋、東京と、四つの会場しか行けなかったが、以下は、その四つのコンサートを振り返って感じたことである。

そもそもホールは、音楽に適していたか。
 パシフィコ横浜と東京国際フォーラムは、もともと国際会議用に作られていて、音響を優先して設計されてはいない。今回のツアーの地方都市会場の多くは、残響時間を公表するなど、音楽公演用に設計されている。定員もオーケストラ鑑賞が可能な、せいぜい多くて2000人だ。そのようなところについて、ハウリング(これは単に調整の問題)以外に音響の悪さを指摘するレポートはあがっていた記憶がない。若いアイドルの「どんちゃん騒ぎコンサート」ならまだしも、「パシフィコ横浜や、東京国際フォーラムのような“馬鹿でかいホール”で、ベテランがコンサートをやること自体が間違っている。」というのは、言い過ぎだろうか。

スピーカーは、十分な能力をもっていたのだろうか?
 ポップスの場合は、ステージスピーカーの持ち込みが普通だそうだ。名古屋、大阪ではハウリングはあったものの、音響自体の悪さは感じなかった。しかし、東京国際フォーラムではパシフィコ横浜と同じく、音響の悪さが気になった。かなりの後方の37列の席でさえ、ちょっと音量が大きくなると、スピーカーからの音は「音色」を失い、“シャリシャリ”とした雑音にしか聞こえなかった。歌手の声は、その雑音に埋もれてしまい、おそらく歌詞を覚えてない人には聞き取れなかっただろう。あのシャリシャリとした音は、スピーカに限界の負荷を架けたときに聞かれた音のような気がする。敢えてこのような大規模ホールを使うなら、それに耐えられるスピーカシステムを用意すべきだ。これができなければ、持ち込むスピーカーの性能に応じたホールを選ぶべきだ。

トークを磨け!
 4回のステージを見たが、最初から最後まで一貫したトークのテーマがなく、「その場しのぎ」の感じがする。例えばの話だが、デビューから順番にシングルアルバムを歌うのであれば、それは1982年から1989年までの7年間の時代の流れになる。それは奇しくも昭和の終わりの年でもある。1982年から1984年、1984年から1987年、1987年から1989年の区切りことに、その歌が歌われた時代的な背景をトークの柱とすれば、聴く人それぞれに自分なりの思い出が浮かび、感動を共有するだろう。中森のファンの多くはもう、四十前後だ。会社でいえば管理職の歳だ。昔のように一緒にお祭り騒ぎだけをやってれば満足するという歳を過ぎている。アドリブはもちろん必要だが、柱を据えた上でのことであるべきだ。
 ついでに言えば、今回のコンサートのトークで話されたことが、結果として「撤回」されているのは、まったく迂闊としか言いようがない。一つは私自身が聞いた映像作品化の話しであり、他はネットで知った音楽番組出演の話しである。未確定の取引のことを軽々しく口にすべきではないことは、経営者のイロハの一つである。それは、撤回されたときのダメージが大きいからである。一つの取引話が頓挫したとなれば、その背後の事情が探られ、ときとしてそれは風評被害を生み、最悪のケースでは倒産の引き金になることすらある。撤回できない状態までにならなければ決して口外してはならないのだ。
 トークのテーマにしろ、不確定な話しにしろ、こういったことを考え、提言する参謀は、中森の周辺にいないのか。

今年のコンサートの企画意図はなんだったのか?
 奇しくも、あの事件の直前に発売されたLiarでコンサートは終わった。これを偶然と見るべきか、意図されたものと見るべきか、……わからない。アーティストレーベル立ち上げというひとつの決断と、今年のコンサートの企画意図に関連はないのか。単に、「やったことがないから…」だけで、「なつかしのヒットメドレー」と取られかねないリスキーな企画はやらないだろう。上杉バンドリーダーが一つ一つ音を拾って譜面を起こすなど、並大抵の“気持ち”ではできないだろう。会報の軽いタッチの説明とはウラハラに、おそらく中森自身にとって、この企画が必要だったに違いないと感じている。しかし、仮に何らかの意図があったとしても、中森という人間はそれを口にはせず、「判ってくれれば」と心の中で思いつつ黙々と歌うことしかしないだろう。そして、自分の心のなかで、一つの区切りをつけることで良しとするように思える。こう考えるのは思いこみが過ぎるだろうか。

コンサートのクオリティーにこだわりを持って欲しい!
 ファンの熱い希望(デザイア)にも関わらず、しばらくは中森がテレビに登場して歌うことは殆ど無いと見ている。私の感じているところでは、中森の歌う“情念の世界”は、今のテレビに求められるテイストではない。他方で、中森のファンの世代の消費者は「本物」嗜好が強くなったいる。
 他のアーティスト同様、中森もその活動の主軸を「ライブ」に据えるべきだろう。そのためにも、コンサートの質を高めるを努力して欲しい。素人の私が思いつくだけでも、会場となるホールの選定と音響、トークの内容など、改善すべきものがある。もちろん採算性も考えなければならないのだが、“質”にこだわりを持って、自分の“あるべきポジション”に相応しい感動を届けることを考えて欲しい。それには、ファンも変わらなければならないのだが…。

将来に向けた意欲を見せろ!
 コンサートでは歌姫レーベルのことは触れなかった。なぜ…。新曲を披露するなら、同時にそれがレーベルの第一号作品であることをアピールすべきではないのか。
 仕事を始めて20年経てば仕事を巡る周囲の環境も変わり、また40歳前という年齢からしても、いままでの自分をふり返り、「本当に自分のやりたいことは何か」と自問自答する時期でもある。私は、歌姫レコーズは、その自問自答の結果出した答えでもあると思っていた。自分の決意を外に出すことは、自分を追い込むことにもなるが、それは、同時に励みにもなる。そこで、はっきりした将来への意欲を見せなければ、歌姫レコーズへの取り組みは、ファンに、そして社会に約束したものとはならない。

あなたがご覧になった会場名:
No. 0002 isojin [ 2004年06月20日(日) 22:52 ]
 今回は、できるだけ歌に集中しようと決めて会場に向かいましたが、何しろ周囲の人が熱いので、引きずられて体でリズムをとってしまいまいました。「飾り…」のとき、昔取った杵柄とでもいいましょうか、知らず知らずジャイブ(社交ダンスの種目の一つ)のステップでリズムをとっている自分を発見しました。それぐらい、きょうのコンサートは、リズムが利いていてメリハリがあったのです。明菜さんの歌もスローモーション、セカンドラブで、ちょっと声が掠れた瞬間がありましたが、だんだん歌い進むうちに本来の調子が出てきたようで、聴き応えのある歌唱でした。
 明菜さんの歌の特徴の一つに、歌が単にメロディーを奏でているのではなく、歌自体でリズムをとっていることがあります。今回のコンサートの曲ではないのですが、ちょっと手元に記録がある「ダンスはうまく踊れない」で説明すると、“ダン”で強めに発声し、“スは”で軽く受け、休拍のあと“うまく踊”を弱拍から立ち上げて、“れ”で心持ち強めに入り、“ない”と軽く受ける。同じように、「あまり夢中になれなくて」では、“あ”と“なれ”で、それぞれ、強め、やや強めに入っていく。こうしてスロー・フォックス・トロットのリズムが伴奏でなく、歌そのもので刻まれていくんです。
 今日は私にとって3回目のコンサートなので、こういった彼女のリズム感に満ちた歌い方を意識して聴いてみたかったんですね。そのために、あのKさんの「ミ・アモ…」を事前学習して臨んだくらいです。結論は言うまでもありませんが、やはり明菜さんは凄いですね。しっかりサンバの“息づかい”で歌っていますよ。(そういえば、大阪ではパーカッションの方を紹介するときに、しっかりとサンバのベーシックステップを踏んでいる明菜さんの足もとが見えたんですけれど、今日は見えませんでした。)話が、「ミ・アモ…」に偏ってしまいましたが、他の歌でも同じです。Desire、Tango Noir、Tattooといった傾向の曲はもちろんのこと、あの「サザン…」だって、「誘惑しなれた男たち…」(で、よかったんだっけ?)の部分など、弾むようなリズム感が歌にありました。今日はたっぷりと“明菜節”ならぬ“明菜リズム”を堪能しましたよ。もうパパゴン鈴木さんたちのベースと殆ど掛け合いになっていましたね。特にブロンドは、悩ましい旋律、艶やかな声に相まって、聴いているほうまで息切れするようなリズム感を歌に感じました。正直なところ、ブロンドのあとはこっちも座って休みたかったぐらい。

 デビューシングルから順番に聞いてみて、ちっともマンネリ感がないのは単に私が明菜さんのファンだからということでもないと思います。アップテンポの曲、スローテンポの曲、また、いろいろ曲想を変えて、常に新しい感動を与えられるようなリリースをしていたんだな、って大阪で感じ、名古屋で確信を持ちました。

 会場の愛知県芸術劇場大ホールは、東京でいえば、東京文化会館や東急文化村など、クラシックを主に興行する場所に見えましたね。ハウリングは希に聞こえましがこれは単に調整の問題。全体的に度を過ぎた反響がなく、とても聞きやすかったと思います。
 
 さあ、後は東京を残すのみとなりました。こんどは頭の中を真っ白にしていくぞ!
あなたがご覧になった会場名: 愛知県芸術劇場大ホール
No. 0001 isojin [ 2004年06月12日(土) 13:21 ]
 大阪の会場の雰囲気は和やかで、とても和気藹々としたものでした。客席は満席。大阪の女性は、カジュアルな服装の中にも、しっかりとおしゃれして会場にきていたのが印象的でした。このあたり、大阪の人は本当に良いセンスを持っています。

セカンドラブのあとのトーク。
 元気な「大阪の皆さんこんばんは。」の挨拶に続き、2階の観客に声をかけ、トークが始まりました。雨を心配するトークのあと、夢前案内人、スローモーションの流れの説明から、アイドル時代は、東京、大阪を往復していたことなどを話していくれました。特に大阪のフェスティバルホールは有線大賞でよくステージに立った思い入れもある場所のようです。

十戒のあと。第二回目のトーク、
 腰を心配するファンのかけ声に、「これだけは大丈夫よ。」、また、客席からの「こっちにも投げキッスして」(といったんだと思う。)のリクエストに、「こっちにもって? あっちにもしていないよ」とかいいながらも応えたり、「あついね、みんなこれ持っているんだ。」といい、団扇で自分を扇ぎ、ついでマイクに風をあて台風のような音を起てて客席をわかしたと思ったら、突然低い声で凄みを利かせて、「持ってないひともいるの?」……。「手を振って」というリクエストに応えて手を振った後、「20年ぶりにコンサートしてるみたいね」と意表をつくなど、この人は、こういった笑いのセンスも持っているのだと、東京では見ることのできない彼女の一面を見たような気がします。大阪という土地柄がそれをさせてくれるのでしょう。

 常連の「おかまさん」と思しき人との掛け合いもこの頃から始まったように思います。「20年ぶり…」に反応して例のおかまさんが何か言ったのでしょうか、「いつもの顔じゃないですか。」、「だってそういうしかないじゃない。」という関東人が聞いたら失礼ととられかねないやりとり、おかまさんの近くにいた振付師の「かばちゃん」に似ていた人の話題も、大阪ならですね。また、パチンコのベティちゃんの話題をしながら体を揺らしてもいました。(「明菜さんが旗でゆられている」でなんのころでしょうか?)、コマーシャルの話題など次からつぎに展開しました。今回のコンサートのDVDがでないことになったことに託けて、「きょう、これてよかったね」と、笑いにつなぐなと、彼女のリラックスぶりとゆとりを感じます。

 一着のみの衣装の説明も、一通りの説明の後、「節約した訳じゃないので…」と話したり、また、ロリータショップで買ったというアンダースコートのようなものまで見せていましたが、観客から「鼻血が出ちゃう……」という声でもあったのでしょうか、その声に応えて「鼻血?、もうおばさんだから……、」と、いきなり低い声で「あなたもね。」
 今回のDVDが発売されない理由も、遠回しながら説明していました。「だから、記憶にとどめて、あなたがいつか一人で想い出して…、」みたになことをジェスチャーたっぷりに言って、「そのときにはどこにでもいきましょう…」と締め、会場を沸かせていました。

 傑作だったのは、おかまさんとのたこ焼きの会話でした。観客から「たこ焼きにつれてて」といわれて、「なんで私が連れて行かなければならないの」。また、有名な店の名前を聞いたあと、お店で食べるものより大阪の人が自分の家で作るたこ焼きが一番おいしいといった話の成り行きで、自宅に誘われた明菜さん、「おそわれるかもしれない、あ、(おかまさんだから:管理人補注)おそわれないのか」と、会場がわかせていました。あと、“東京もん”にはわからないやりとりがいくつか。こんなやりとりも、全体の雰囲気を盛り上げるものだったと思います。難点は、おかまさん(?)の声がほかの客には聞こえないこと。でも、そのことに明菜さんも気を遣っていたようで、後には、彼の話の内容をところどころ復唱してくれていました。もう、二人のやりとりは漫才のよう。

 また、通販で売っているシェイプアップの道具の話題でその道具を使っているかのように躰を動かしながら「重力には勝てないわ」、「私だけじゃない、みんなもね」とか、住所を聞かれて「自宅の電話番号も、住所も知らない。私が外にいれば誰も電話でないし、自分では家に何も送らないから」といったぼけ方も堂に入っていました。

ブロンドのあとのトークでは、
 息もとぎれとぎれに、歌ったばかりの9曲をカンペを見ながら数え上げていました。若い頃の自分のビデオは見ないこと、テレカの話題(ファンの挙げた枚数にそんなにたくさんでているなんてしらなかったことなど…、)、CFの本数とそれぞれの裏話など、バンドメンバーの休憩時間をかねたトークは、客席との対話の中で進められました。また、赤い花の制作のいきさつも丁寧に話していました。「これがはやるといいな」、「1位になりたい」、「10位以内」、「あ、20位以内でもいい」と自虐ネタで客席をわかしていました。

Liarの前のバンドメンバー紹介では、
 今回のコンサートのために、バンマスが、一曲一曲音を拾いながら昔と同じアレンジの譜面を書き起してくれたことなどを話してくれました。今回のコンサートが、並々ならぬ努力で実現したことが感じられます。

最後の赤い花の、
 躰から歌を絞り出すような歌唱にも、2度目のためか違和感を感じませんでした。「座って歌ったほうが声がでる」、って何かで読んだ記憶があるのですが(注)、帰省以上に難しい曲ということなので、あの姿勢は、彼女にとって必然なのかもしれませんね。

 個々の曲の印象は申し上げませんが、オリジナルアレンジとは言え、若い頃とは違った円熟した艶を感じました。そして、客席とステージのやりとりの中で進められた、いままで東京では見ることのできなかった雰囲気の、楽しいコンサートでした。


 日を同じくして、大阪への出張を用意してくれた偶然に感謝します。
 メモをとりながらのコンサートは初めてでした(あるサイトで、「レポートする」といってしまったものですから…。大変でしたが、おかげさまで、かえって強く印象に残ったようです。)。

-------------------------------------------------------------------------------
注:
(1)調べてみたら、歌姫スペシャル・エディションのライナーノーツに「私は風」について語っているところで、次のような記事がありました。

 「わたしはすわったほうが声がでるんですよ。すわるといっても、スタジオだとせいぜい椅子ですが、家だとベタずわりできて、うたってたら、わたしのキーでは出ない声がでましてね。これもいいんじゃないのって思って。前のアルバムでも、ちがううたい方をしてみたらよかったかなというのがあるので、そういうのをコンサートでしたりとか、するのがすきなんですけどね。……(以下略)。」

(2)上記のレポートは、当日ノートしたキーワードとなる単語を手がかりに記憶を蘇らせて書いたものです。実際の発言の内容とは異なるところが多いと思いますが、「こんな内容を話したのだ。」程度にご理解頂きたいと思います。
あなたがご覧になった会場名: 大阪フェスティバルホール