|
思い入れのある歌をカバーで聞くときは、無心になる準備が必要なようだ。 明菜のこの作品をまっさらな状態で聴けるまでには、かなり時間が経った。 はじめは、原曲も、原曲の薬師丸ひろこも大好きなので、素直に明菜の歌を聴いていない自分がいたような気がする。
それが、ようやく聴ける状態≠ノなれたのは、以下のような次第だった。 大河ドラマを観て、そういえば去年のテーマ音楽は良かったナ、とか思いながら、服部隆之の音楽を聴いて、そこから巡って動画サイトでたまたま辻井伸行の「革命」について「うるさくない」という絶妙なコメントを発見して大いにうなずいて酒を酌み交わし、さらに転じてアシュケナージの神技のようなメゾフォルテの響きを聴いているうちに、気がついたら、明菜の「ステキな恋の忘れ方」に聴き入っていた(思い入れ曲を無心に聴けるきっかけなんて、人それぞれすぎる話だけど、自分の場合はこんな感じだったというわけである)。
この歌の歌詞は、サビの部分が一番も二番も同じだ。 「あなたに聞いてみたいのは ステキな恋の忘れ方 それとも愛はこの胸に刻まれたの?」 この歌詞が一度歌われたあとは、サビのメロディーにはもう何も足さない、何も引かない=B作者である井上陽水にとっても、この歌のレゾンデートルはこのサビの歌詞だったのだろう。
そのサビを、明菜は、ほぼ原曲のイメージ通りに歌っている。原曲っぽい歌い方というのは、明菜のカバーでは珍しいほうだ。カバー曲では「異邦人」のときがそうだったかと思う。
歴史を辿ってみると、この曲がリリースされたのは1985年。明菜の「ミ・アモーレ」の年だ。当時のレコード大賞を取り、姫自身のMCなどからもおそらくは明菜にとって超大好き曲であろう歌と同じ年の曲を(「異邦人」は1979年)、その曲のサビを、2016年の明菜が、ほぼ原曲を再現しようとしているかのような歌唱で歌ったわけである。
当時の薬師丸ひろこといえば、いわばゲーテの「光あるうちに光のなかを歩め」が体現できているような存在だったかと思う。すでにマニュアル雑誌が学生たちを堕落させていた時代に、無垢の輝きを放ち得ていた、当時の明菜にとって、(ほぼ)同世代の、希有なる同性だったはずだ。
上述の年代等は、あとから調べたわけだけど、ようやく無心≠ノなって聴けたときにもだいたいの年代感はあった。だからこそというか、サビの歌い方に姫の思いの数々が込められているように感じられて、ぐゎっとばかりに落涙させられてしまった。この歌は、姫にとって、この響きでしかあり得ない歌だったのだろう。明菜なら、他にどのようにでも料理できたかもしれないのに、光の中から届けようとしても届き得ない思い、といった、原曲に近い響きのままで歌ったのだ。
そして。
絶句させられるような感動的な響きが、さらにサビのあとにおとずれる。「遠く流されてゆく」からはじまるパートばかりは、真性の歌姫でなければできない歌唱だ。作品としてのこの曲のメインテーマ≠ヘ、もちろんサビの部分なのだが、カバーされた明菜の「ステキな恋の忘れ方」を、無心の境地で聴くことができたとき、歌唱作品という小宇宙の中の、光と陰、希望と絶望、そういった全方位がむしろそのサビのあとでこそ歌われていることに(しかもなんのアピール感もなしに)、新鮮な驚きを与えられる。
| |