歌詞ページを開く ミ・アモーレ 作 詞 : 康 珍化
作 曲 : 松岡 直也
収録アルバムタイトル 初版発売日
ミ・アモーレ[Single] 1985/3/8
D404ME 1985/8/10
BEST 1986/4/1
The 8th Anniversary Akina East Live Index-XXIII 1989/11/17
Listen to Me (Makuhari Messe Live) 1991/11/28
YOUR SELECTION 1993/4/25
Only Woman 1994/5/18
true album akina 95 best 1995/12/6
スーパーベスト 1998/3/4
Recollection 〜 Akina Nakamori Super Best 1998/5/25
Regeneration 中森明菜 〜Re-mix〜 1998/6/25
Regeneration U中森明菜 〜Re-mixU〜 1998/9/25
BEST COLLECTION 1998/10/21
スペシャルベスト 1999/10/20
Parco Theater Live 歌姫 (DVD) 2000/6/16
Felicidad (DVD) 2000/6/16
The 8th Anniversary Akina East Live Index-XXIII (DVD) 2000/8/23
〜夢〜 '91 Akina Nakamori Special Live (DVD) 2001/4/25
Akina Nakamori. 2001. 20th Anniversary Live 〜It's brand new day〜 (DVD) 2001/9/27
スーパー バリュー 中森明菜 2001/12/19
Musica Fiesta Tour 2002 (DVD) 2002/12/4
歌姫ダブル・ディケイド Utahime D.D. 2002/12/4
BEST FINGER 25th anniversary selection 2006/1/11
Akina Nakamori Live Tour 2006 〜The Last Destination〜 (DVD) 2007/1/17
TRUE LIVE (歌姫伝説〜90's BEST〜初回限定盤同梱DVD) 2008/2/27
オールタイム・ベスト −オリジナル− 2014/8/6
ファンが書いたレビュー
No. 0003 歌い続けられていくほどに深みを増す曲 ama [ 2007年01月14日(日) 19:05 ]
最近久々にこの曲の映像をいくつも観ていて、つくづくこの曲は「中森明菜」に合っている、歌っていて映える曲だなあと感じました。
明菜さん自身も、デビュー以来自分で歌いたいと強く思った初めての曲、と言ったという話も聞いています。
初めての本格的情熱的なラテン系の曲で、しかもただ情熱的なだけではなく歌詞にも物語性があり、表現力も問われる作品だと思います。
特に歌いだしからサビにいたるまでのメロディ部分は、弱音+低音主体で大人っぽい雰囲気の部分で難しいところだと思うんですが、さすがにリリース時の明菜さんの歌唱は、まだ若さが感じられました。
しかし、時間を経るにつれて明菜さんの歌唱には深みと厚みが付いてきて、後年に歌われる「ミ・アモーレ」には若い時には出せなかった味わいがあるように感じられました。
大人の女性だからこそ出せる艶のある情熱みたいなものが付加されて、まさに成長した、円熟した「ミ・アモーレ」になっていると思います。
リリース当時には表現しきれなかった曲の深みが、中森明菜の成長とともに磨きがかけられているように感じるのです。
お気入りのアルバムタイトル: 90年FNS歌謡祭  94年パルコLIVE   95年hey!  01年ベストテン
No. 0002 isojin [ 2006年01月03日(火) 17:33 ]
 私が初めて「サンバ」という言葉を知ったのは、「黒いオルフェ」という映画だと思う。1959年の映画で、あのころ、ラジオからは「オルフェのサンバ」や、映画のサウンドトラックのサンバのリズムが流れてきていた。この打楽器だけのリズムの中に悲しげな旋律感を伴うサンバが、「モーホのサンバ」と呼ばれる貧しい人達が歌い踊るものだと知ったのは、20代になってリバイバルの映画を見たときだった。

 この曲を聴くと、反射的にこの映画を思い出してしまう。中森明菜さんの歌でイメージされる“瞬間的な状況”がこの映画の光景と重なるのだ。とりわけ、「モーホのサンバ」風のイントロで始まる D404ME のミ・アモーレは、編曲の助けもあって、歌でうたわれている「踊りの渦と人混み」、「踊り子と飛び散る汗」、「リズムに乗って行進するパレード」等々、カーニバルの一つひとつの場面が一層鮮やかになる。

 「黒いオルフェ」は、オルフェとユリディスの、呆気なくも救いようのない死で物語を終わる。このミ・アモーレは、熱い抱擁とキスで物語を締めくくっているが、中森明菜さんの歌からは、運命に“踊らされ”、“迷わされて”、“心がすり抜けてゆく”不安がつきまとったままになっているのを感じる。そんな事からか、このミ・アモーレも、どこか、「黒いオルフェ」と同様な不幸を暗示させているように思えてしまうのだ。そんな不安を振り払うように、「ミ・アモーレ」と繰り返し叫んで歌を終えている。


 蛇足ながら…、片瀬那奈の「ミ・アモーレ」、ジャケットが美しいですなぁ! それだけで十分商品価値があると思う…。
お気入りのアルバムタイトル: D404ME
No. 0001 白夜 [ 2005年11月12日(土) 14:19 ]
あまりにも有名過ぎてしまった曲ですね。

でも振り返ってみると、中森明菜の歴史上本当にターニングポイントになった曲だと思う。
それまでのシングル・アルバムを通して聞くと、基本的にバラード、正統派歌謡曲、ツッパリ系ロック・テクノが多いですが、この曲以降明菜ワールドは本当に拡大していく!
今、振り返ってみて、」日本歌謡界で彼女ほど色んな歌を色んな色に染めながら歌いこなしてきた歌手はいないと認識されているけど、そのステップになったのがこの曲でしょう。
まず、サンバ!この当時サンバサウンドをこれほど前面に出した歌謡曲を、私はほかに知りません。今にして思えばこの曲の成功がなかったら「マツケン・サンバ」ブームは起こらなかったでしょう(笑)
歌唱はAメロのソフトな声が今までの曲から比べると格段に上手くなってる気がする。
呟く様に歌うやり方は「北ウィング」である程度マスターしたけど「十戒(1984)」ではサビとの差がつきすぎて決して成功したとは言えない出来だった。それが本当に耳馴染み良く変化したのは、並々ならぬ彼女の努力の賜物でしょう!

それにしてもいい曲と出会ったものだとつくづく思う。
歌手はどれだけ歌が上手くてもシンガーソングライターじゃない限り、いい歌に出逢えるか出逢えないかで死にもするし、生かされもする。
中森明菜と言う歌手がこの歌に出会って、ただ歌が上手いだけのアイドルじゃないと言う認識が世間に広まったのは本当に幸運だった。

副産物としてレコード大賞や各賞グランプリ総ナメというのもあったが、何より幸運なのは中森明菜自身にラテン系やエキゾチック系の要素があることを世間も、また本人も発見したことだった。
松岡直也をセレクトしたのは明菜自身だったそうだがいい人に依頼したものだと思う。
お気入りのアルバムタイトル: LIVE 歌姫