歌詞ページを開く 赤い花 作 詞 : Kim Hyung Suk
川江 美奈子
作 曲 : Kim Hyung Suk
収録アルバムタイトル 初版発売日
赤い花[Maxi Single] 2004/5/12
BEST FINGER 25th anniversary selection 2006/1/11
Akina Nakamori Special Live 2005:Empress at Club eX (DVD) 2006/1/11
Akina Nakamori Live Tour 2006 〜The Last Destination〜 (DVD) 2007/1/17
Ballade Best -25th Anniversary Selection- 2007/3/28
ファンが書いたレビュー
No. 0006 NAKI [ 2004年09月05日(日) 01:54 ]
人の解釈は聴く人の解釈があっていい。こんな解釈の仕方もあると思ってみてください。詩の解釈は今回加筆したもの、それ以外は『浜なす屋』に書いたものを寄せ集め、まとめ加筆したものです。

たぶん大多数の人がこの歌詞を見ると、男女の別れの歌に感じるでしょう。そうではない世界も見えてきます。抽象的な詩を一つ一つ言葉を切り離してパズルを組み立てるように、自分の中で言葉を補って聴いています。そのとき、そのときによって見えてくるものが少し違います。もしくは解釈がねじれている場合もあります。

「イメージが赤い花というだけでなく、どちらかというと明菜=赤い花。情念・情熱・熱情の意味を込めて明菜自身が赤い花って気がします。白い花でも黄色い花でもなく、赤い花。
赤い花をローマ字表記すると「AKAIHANA」です。ここから2番目のAとHAを差し引くと並び替えもせずに「AKINA」になります。赤い花の中に明菜はいます。」これは以前に『浜なす屋』に自分自身で書いたものです。これが頭にあったので、また違った解釈が浮かんできました。

♪あの人が残したのは 光さえも呑み込む砂漠よ♪
この歌詞の中の「あのひと」は遠い昔の人気絶頂だった明菜。♪光さえも飲み込む砂漠よ♪は過去の明菜が残したものの例え。遠い昔の明菜が残したものは、今の明菜にとってプラスの財産というよりは栄光が大きかった分だけ、苦痛や大変さを与えているでしょう。

♪ああ心は泣き叫ぶけれど こんな乾いた世界じゃどんな声も響かない♪
過去のイメージにとらわれず今の私だけを見てと心の叫び。「こんな乾いた世界」=「光さえも飲み込む砂漠よ」ファンの中には今の声を認めようとはせず、過去の声にしがみついている人もいます。もしくは昔の残像を引きずって、トップスターに戻って欲しいと願っている人も。ファン以外には未だにあの事件の印象のまま、今の明菜を捉える人もいます。歌とは全く関係のないダークでマイナスのイメージで斜めに見る人も。歌以外のイメージで見たれていたら、どんなに心を込めて歌っても伝わらない。と解釈できます。

♪二度とありかを探せぬように 深く埋めるから朽ちるまで思い眠らせて
最後の涙をあげましょう 二度と咲かない花のために赤いその色が解けるまでせめて見届けさせて♪ 
ここの部分は昔の明菜を埋めると解釈できます。「二度と咲かない花のために」これはもう昔のようにトップ歌手に戻ることはないとも取れます。

♪めぐりあう偶然は優しさにもナイフにも変わる 耐えられぬいたみでもどうしてなの追いかけてしまう♪
ファンて明菜を思っているから熱い。でも、たまにその思いが逆に一般の人よりも愛情を持っている分、時には明菜自身を傷つけてしまうこともあるでしょう。ファンが無邪気に昔のように売れている歌手になってと、書けば書くほど、本人にはどうしようもなく、プレッシャーになる場合だってあります。その辛さは熱く思ってくれてと判っているからこそ、一般の人の中傷や誹謗よりもいたみや辛さは大きいかも。それでも、コンサートでの熱い声援を受けるとやはりファンの存在は嬉しくも感じる。と解釈をしています。

♪ねえあたしをいっそ切り裂いて何も感じないほどの 
傷をつけていっそ切り裂いて何も感じないほどの傷をつけてさっていってよ♪
♪今はお願い教えないで 全てを捨てていける理由を♪ 昔からのファンのなかに残っている過去の栄光に戻って欲しい気持ちも、ダークでマイナスのイメージも全てを捨てて進んでいく決心のように取れます。過去を全て捨てていくけど、過去の輝いていた日々は忘れないで。「今はお願い教えないで 全てを捨てていける理由を」この部分は頭の中にモヤモヤと非常に抽象的なもう一つの解釈があります。

♪二度とあなたが見えないように歩きつづけるのどこまでも錆びた景色の中を♪
この「あなた」=「あのひと」遠い昔の人気絶頂だった明菜。みんなの心の中に残っている明菜。「今は〜」と同じで過去を捨てる決心。「錆びた景色の中」=♪こんな乾いた世界♪=♪光さえも飲み込む砂漠よ♪過去を捨てていく決心をしても、周りはたぶん変わらない。

♪風よお願いさらわないで♪
そうなって欲しいと祈りにも似た気持ちの現れ。

「見届けさせて」:見届けるの意味 終わりまで見極める。A見て確かめる。
「見守りたいと」:見守るの意味 見て番をする。事が起こらないように注意してみる。
                Aじっと見つめる。熱しする。
♪最後の〜♪の最後の歌詞が言葉が違うのが興味深い。なんとなく見守りたいはこの場合Aのじっと見つめると解釈をしています。見守るの方が優しさを感じます。
 
詩の解釈まとめ。自分を苦しめる過去と決別をして、新しい気持ちでやっていきたい。もしくはそうなって欲しい。周りにも過去にとらわれずに今だけを見て欲しいという願い。

「何よりも明菜の声が力強い。聴いている方も体に力が入ってきます。体が揺れます。出だしパク・ヨンハよりも低く聴こえます。サビの部分との高低差があります。サビは声が張っていて激しく力強いです。♪花の種に♪は〜の伸ばしがいいです。♪さがせるように♪のように母音が「あ」の発声凄みがあって、どの楽器よりも明菜の声が一番入ってきます。迫力があります。サビは溜まっていたマグマが一気に噴火した感じです。

最初の歌詞がない男の人の歌声(楽器のよう)と民族的な打楽器と笛のような音が、空気が乾いている南米の地域を想像させます。たとえばペルー。ギターのたたみ掛けるような演奏もいいです。ペルー+スパニッシュ?
『Days』って声もちらほら見ました。個人的には全然『Days』とは違う感じがします。涙が似合うしっとりバラードではないです。でも、サスペンスドラマがあいそうです。

※血まみれの彼女の姿は、赤い花びらのように見えた。※
何かというと、最近読んだ文庫本の一文です。『超・殺人事件 推理作家の苦悩』東野圭吾著です。調度『赤い花』を視聴した少し前くらいに読んだので、ある意味重なりました。
『赤い花』の出だしを聴いて一番初めに浮かんだのがインカ帝国。それでインカ帝国を電子辞書でひいたら、ペルーと出てきたのもあって最初の感想にペルーと書きました。インカ帝国にアンデス山脈に沿った地域と書いてあって、空気が乾燥していそうなところが、前奏のイメージに合いました。

哀愁をおびた中にすさまじく熱く激く魂を揺さぶる曲です。ドロドロした中にどこか乾いた感じがあります。一見すると矛盾するものが成立します。明菜をもう一人の明菜が冷静に見ているから激しい曲なのにどこか乾いたものを感じる気がしました。明菜だから、明菜にしか表現できない一種独特の世界を作っています。見事に歌い上げています。カバーという言葉には収まりきらない曲です。

『赤い花』は歌詞やアレンジがオリジナルとは変えてあり、明菜の歌い方も魂が宿った激しい歌い方をしています。歌詞もある意味(どういう意味?)明菜らしい世界になっています。明菜らしい世界と書いたのは上のように詩を解釈したためです。

『浜なす屋』ライブレビューに「マイクや髪の毛が床に着くほど曲げて歌う時もあります。ももの付け根に手をおき、座っても観客の方を向いて歌っていました。横浜から満足いく声だったのが、歌い方も含めて更に磨きがかかっていました。フォーラムは視線が観客を見ていた時間が長かったです。体が赴くままに動かしていても、観客を意識する余裕が見た中では一番あった気がします。顔を観客に向けている時間が多かった、これで『赤い花』の歌い姿の完成型を見た気がしました。観客に顔を向けるのと手がパーなので、エネルギーの向きが一致しました。」(ライブレビューに載せたものをまとめました。)手の向きが「パー」と書いたのは自分のエネルギーを見ている人に向けている気がしました。
お気入りのアルバムタイトル:
No. 0005 nagai [ 2004年09月04日(土) 11:57 ]
(桃助さんの『赤い花』のレビュー読ませてもらいました。
いやあ。素晴らしいです。感動の一言。)

「赤い花」・・ここ近年の明菜の作品では、98年「帰省」の次に衝撃を受けた、大好きな歌です。残念なのは、カバー曲であるという事。
「カバーを超えたオリジナル」という感じもしますが、やはり
オリジナルで、毎回これくらいクオリティの高い曲をリリースして
欲しい。いろいろと難しいのでしょうが。
(「帰省」も作曲した鈴さん、補作詞のATSUKO、さんが
唄ってましたけどね。共作で。)

自分は まだ、「赤い花」の正体が掴めていません。
桃助さんの言われる「あなたへの思い」、「あたし(自身)」の
説も、「なるほど」とは思えるのですが・・・。
「赤い その色が 溶けるまで せめて 見届けさせて」「見守りたいと」
の歌詞が、赤い花の謎を解くキーワードの1つですよね。

去っていった恋人への「未練」の象徴なのか、
失った「幸福」の象徴なのでしょうか?
それとも「理性」という人間の感情でしょうか?

おそらく答えは1つでは無いでしょう。

「赤い花」の歌詞は想像以上に深いです。
最初は心象風景の「砂漠」を唄っておきながら、
「風よ お願い さらわないで」と、
現実に砂漠の中にいるような描写をしています。

「最後の涙が落ちたなら 2度とあなたが見えないように
歩き続けるの どこまでも 錆びた景色の中を」

この部分が自分は1番好きな部分なのですが、
哀しみや絶望を通り過ぎた後の孤独な気持ちは、
案外、このような自分自身を俯瞰した状態なのかも。


自分は、このような素晴らしい歌だからこそ、
もっと売れて欲しかった。沢山の人に聴いて欲しい。
「帰省」のようにTVで唄わない(唄えない)のは
悔しいです。

明菜よ、TVでも「勝負」して下さい。

「赤い花」は、一部でキャンバス地が残って粗削りだが、未完成ゆえに
強力なパワーを持った「油絵」。
「初めて出逢った日のように」は、小品ながら美しく
まとまった「水彩画」のイメージですね。

両方とも傑作だと思います。ちゃんと、それぞれの「色」が出ている。
(唄い分けた、明菜の実力を再認識しました)

でも自分は「赤い花」の方が大好きです。とてつもなく大好きですね。
お気入りのアルバムタイトル: シングル「赤い花」
No. 0004 桃助 [ 2004年09月01日(水) 22:50 ]
この文章は、私論であるし邪推も含んでいる。そのため、不愉快に思われる方もいるだろうがご容赦頂きたい。

この曲は漫然と聴いただけでは「失恋した気持ちを砂漠のイメージを借りて歌う」ありふれたものように聞こえる。唄の切れ味が凄まじいことも手伝って、「よくわからないけれど、インパクトあるなぁ」で終わってしまう。
では、中森明菜の歌唱の凄まじさだけに惹かれて、繰り返し聴いてしまうのだろうか。漠然と感じる曲のイメージを作っているものは何であろう。そして、この歌に惹かれる理由は何だろうか。その魅力の核になっているものを探ってみようという私的な試みである。


1.歌詞について

『砂漠』は去っていった人の残した傷の暗喩であり、タイトルになっている『赤い花』は、去っていった人に対する思いと考えるのが最も自然だと思うのだが、それだけではないように思える。


  赤い花
 
  日本語詩 : 川江美奈子
  作曲 : キム・ヒョンソク
  編曲 : 武部聡志


  ひとりきり
  すくいあげる
  指のあいだ
  こぼれてゆく日々

  あのひとが
  残したのは
  光さえも
  呑み込む砂漠よ


この部分の歌詞は(歌唱ではなく)、それほど心に残る部分ではない。
いわゆる砂漠のイメージと『あのひと』が去ってからの日々を重ねあわせているようだが、この段階では、別離についての歌らしいということがわかる程度である。
『光さえも 呑み込む砂漠』が、一体どんなものなのかは示されないので、聴き手は自由にイメージを膨らませることになる。
この部分が曲の導入部程度の役割であること、また、『指のあいだ こぼれてゆく日々』を「砂」にみたて、『砂漠』を連想させたかった程度と考えれば、了解できるだろう。

では、どんな砂漠なんだろう?という疑問に答えて、そのイメージが示されている。



  あぁ 心は泣き叫ぶけれど
  こんな乾いた世界じゃ
  どんな声も響かない


『光を呑み込む』だけでなく、『どんな声も響かない』、そういう『砂漠』であるとしている。現実の砂漠は広い荒涼とした石ころだらけの場所であるから、残響はない。つまりここで歌われる『砂漠』は何かのたとえであることを再度示しているが、はっきりとした答えは得られない。
得られないまま心象風景は転換し、つづいてサビの部分が歌われる。



  風よ お願い さらわないで
  二度と在り処を捜せぬように
  深く埋めるから
  朽ちるまで 思い 眠らせて


意図的な省略(後述)が行われているので、この時点では何を言いたいのか判らない。
何を『さらわれる』のか。何の『在り処を二度と捜せないようにするのか』
また何が『朽ちるまで』どんな『思い』を『眠らせ』るのかも示されない。



  最後の涙をあげましょう
  二度と咲かない花のために
  赤いその色が
  溶けるまで せめて 見届けさせて


先ほどの疑問が解決される。しかし、曲タイトルである『赤い花』という言葉は用いられない。婉曲な言い回しをすることで『赤い花』への興味を引くように導いている。前述の意図的な省略はそのためである。『風にさらってほしくない』対象も『深く埋める』ものも『赤い花』だと言うことが、ここにきてわかる。
『溶けるまで せめて 見届けさせて』と願っているのは「あたし」であることが判るだろう。また、「あたし」は『赤い花』が『二度と咲かない』ことを既に知っており、一つの解釈として、「あのひと」との関係が縒りを戻すことができないものとして示されていると考えられる。



  めぐり逢う
  偶然は
  優しさにも
  ナイフにも変わる

  耐えられぬ
  痛みでも
  どうしてなの
  追いかけてしまう


これが何度目かの恋の終幕であり、過去の恋(あるいはその恋の別れの局面)は、かなりつらいものであったことを示している。そして、「あたし」は大人の女性であり、出会いは別れのはじまり、といったことを経験していることが示されている。この部分は「あたし」の過去としてみるのが妥当だろうが、89年の事故やそれにまつわる様々な憶測等とが絡み合ってできあがった中森明菜のパブリックイメージと二重写しになってはいないだろうか。皮肉なことではあるが、この部分によって、この歌が他の誰かではなく、中森明菜自身について歌っているような錯覚をあたえ、さらに強引に歌の世界に引きずり込んでゆく。



  ね あたしをいっそ切り 裂いて
  何も感じないほどの
  傷をつけて去っていってよ


その二重写しをさらにすすめて、マゾヒスティックな願望まで歌われる・・・とは言い過ぎだろうか。
こういった自虐的な物言いをしてしまう理由らしきものが次に示されるていると考えられる。


  今は お願い おしえないで
  すべてを捨てて行ける理由を
  遠く輝いた
  愛までも 嘘と 言わないで


『遠くで輝いた』とは時間的に隔たったという意味。二人の関係がある程度長期間であったこと、そして幸福な時間があったことが示されている。
『今は〜理由を』の部分は、去っていった理由をいずれ知ることになるだろうが、それを知ってしまうと、今まで『輝いて』いたと信じていた日々が嘘になってしまうかもしれない。それを引き受けることは『今は』できない、というそのままの意味でよいだろうと思う。この部分は冒頭で歌われた『ひとりきり すくいあげる 指のあいだ こぼれてゆく日々』に呼応して「幸せな日々」を回想しながら、虚しさに浸っているようすを示している。

『すべてを捨てて』という表現には、どこかしら「突然に」と言うニュアンスが含まれているように思う。
『すべて』とは何をさしているのだろうか。「あたし」が「あのひと」と共有した時間なのだろうかとも思える。つづく『遠くまで・・・』の部分は時間的な説明をしているので、そのように考えるのが自然である。しかし、ここでは一歩踏み込んでみたい。
一般論としていえば、人は『すべてを捨て』ることなど、そう簡単に出来ることではない。理解不能の行動である。当人以外は『すべてを捨て』るまでの気持ちの変遷を知り得ない。それゆえ、その行動を起こしたときに「突然、すべてを捨て」たように見える。そのように考えると、『すべてを捨て』るに至る「あのひと」の気持ちの動きについて、「あたし」は知り得なかったということになり、人間同士の関わりとしては希薄であったろうことが推測される。良くも悪くもその関係は恋愛感情にのみ塗り込められたものであったろうことを感じさせる。
そして、その希薄さに『あたし』は薄々気づいていたのではないか。気づきながら、(後述する)「恋に生きる女」である『あたし』には認められないのである。『遠く輝いた 愛』が、ロールプレイングのようなものであったのかもしれないし、茶番劇のようなものであったのかもしれない。そうであっても、『ね いっそ切り 裂いて・・・・』と言わせるほどの思いがあっただろう。
こういった視点の二重性のようなものは次にも現れる。


  最後の涙が落ちたなら
  二度とあなたが見えないように
  歩き続けるの
  どこまでも 錆びた 景色の中を


歌の中ではサビの繰り返しの部分である。一度目のサビでは『最後の涙をあげましょう』と歌われていたが、ここでは『最後の涙が落ちたなら』と歌われる。いずれにせよ『最後の涙』とは涙は二度と流れないという意味。これまでは「あのひと」と歌われてきたが、ここでは「あなた」という距離感の近い言い方に変わる。

ここで注目したいのは『落ちたなら』という表現である。
仮に「涙を落としたら」と歌っていたのならば、違った意味になることがわかると思う。
ややこしいと思うので説明すると、
「涙が落ちたなら」であれば、落ちるという行為の主体は「涙」であって、それを流している「あたし」ではない。
一方、『落としたら』とすれば、行為の主体は『あたし』ということになる。この主体の不在が大きな意味を持っているように思える。

「あなた」が去っていき、これから『砂漠』を歩き続けなければならないことを目の前にして「あたし」は『最後の涙が落ちたなら』と言う。「あたし」自身が涙を流すことになるのに、その行為についての「あたし」は不在である。別の言い方をすれば客観的視点で「泣く行為を眺めて」いるのだ。涙を流すという感情の発露を他人ごととしてとらえているとも言える。そしてそのように捉えているのは他ならぬもう一人の「あたし」なのである。いま、その感情の大きな波のまっただ中にいるはずの「あたし」とは別の、『赤い花』を埋めるようす眺めているもうひとりの「あたし」が隠されていることを感じさせる表現である。

この部分は繰り返し歌われるサビの部分であるから、この歌詞のもっとも重要な部分であると考えてよく、この歌が「失恋したときの気持ちを『砂漠』に喩える」程度の凡庸なものになっていないのは、『最後の涙が落ちたなら』という、「あたし」が泣くという感情の発露さえも醒めて眺めているようすを感じさせる表現のためであると思われるがどうだろう。この曖昧な言い回しに説得力を与えているのは中森明菜の歌唱の素晴らしさではあるが、仮に「(私が)最後の涙を落としたら」と書き換えてみると、歌詞全体が色褪せたつまらないものになってしまうのがわかると思う。

次に『二度とあなたが見えないように』という部分で、「あたし」は「あなた」から意識的に離れようとしていることが示される。そして『歩き続ける』のは『どこまでも 錆びた 景色の中』(=砂漠=生を感じられない世界)であり、それは「あたし」の心そのものであり、その心を通して感じられる(これから訪れるだろう)日常だろう。「涙を落とす」ことについては覚めた視点(客観的な)と「あたし」自身の感情の発露という二つが同居し、半ば呆然としているようすであるにもかかわらず、これから『歩き続ける』ことについては「あたし」の意志がはっきりと現れている点に注目したい。どこかそうなることに「歓び」を感じているふうでもあるのは『歩き続けるの』の「・・・の」という、甘えを感じさせるニュアンスがあるためだろうか。それとも、別れてしまってからも「あなた」の名残が残っていること(それが痛みであっても)を嬉しがっているのであろうか。これは自己憐憫ともナルシズムともとれる気持ちの動き方だとしか言いようがない。それを「女性らしい」などと言っては顰蹙を買うだろうが、割り切れない気持ちのようすをよく表している。



 風よ お願い さらわないで
 二度と在り処を捜せぬように
 深く埋めるから
 朽ちるまで 思い 眠らせて

 最後の涙をあげましょう
 二度と咲かない花のために
 赤いその色が
 溶けるまで せめて 見守りたいと...


サビの繰り返しの部分。新しい提示等はなく、歌詞というフォーマットからの要請で繰り返されたと考えていいだろう。細かいことを言えば『見守りたいと...』の「...」部分が異なっているが余韻を残すために加えられた程度のものだろう。繰り返しになってしまうが、ここはサビ部分であるから、作詞家の意図として最も伝えたい部分にあたるわけで、この曲においては上記部分の光景(イメージ)が、それにあたると考えられる。


結論をいえば、
『赤い花』とは、去っていった『あなた』に対する思いの象徴と考えるのが最も自然だが、それだけではない。『あたし』=『赤い花』であり、自らの弔いをあげ、屍を土に埋めるという「死のイメージ」が深層に横たわっている。そして、それは恋の持つ演劇性や本質的な暗さと地続きになっている。
半ば無自覚に『あたし』は『赤い花』を『二度と在り処を捜せぬように 深く埋めるから』としているが、土に埋め葬られようとしているのは実は「あたし」自身なのである。「あたし」は『涙をおとしたら』などと他人事のように言うのだが、『赤いその色が 溶け』ること(愛を断たれて萎れ、土に帰ってゆくことを)を知っており、そこに自身の姿を重ね合わせ、自らを葬っているのだ。そしてその情景をもう一人の『あたし』が醒めた目で眺めている。
「あたし」のセルフイメージは『赤い花』に象徴されるような「恋に生きる女」といったものであろう。何故なら、「遠く『輝いた』愛」があったとするからである。「あたし」にとって誇らしい日々であるとともに、『輝いて』いるのは愛に満たされている時(だけ)という言外の意味を感じさせる。

感情の波に呑まれている『あたし』とそれを眺めている『あたし』、「恋に生きる女」であろうとするあまり、本当の嘘を冷静に眺める『あたし』・・・激しく歌われるので直ぐには気づかないが、『あたし』の裏側に貼りついた寂しさを感じずにはいられない。限りなく客体であろうとするゆえの哀しさなのかもしれない。この世では咲かぬ花を追いかける不毛さ故の寂しさなのかもしれない。

この歌詞は、聴き手に恋の痛手・・・その恋とは、この世で咲くにはあまりに弱々しく、すぐに萎れて枯れてしまう「花」だったこと・・・を朧気に思い出させる。ひとは「恋」が「死のイメージ」とつながっていることを知っている。恋に破れて自害するものたちを嗤うことはできない。何故なら、心のどこかで恋の悲劇をが美しいものであってほしいとを願っているからであろう。一方、現実的には恋が多かれ少なかれロールプレイング的要素を内包していることも、それが「恋」ゆえに長くは続かないことも我々は知ってしまった。
ひとは誰もその痛みを受け入れ「生」を選ぶ。しかし、『あたし』はそれを選べない。それが「恋に生きる女」の宿命であり、「恋に生きる」がために繰り返される悲しみなのである。たとえそれが、取るに足らない茶番のようなものであったとしても、「あたし」はそれを選ぶのである。何故なら、「あたし」は「恋に生きる女」だからである。

「生」選んでしまったわれわれにとって、この歌詞は、恋の持つ本質的な暗さを思い起こさせてしまう。そして、そうとは気づかずに、その禁忌すべきものに触れ、その痺れるようなネガティブさに酔わされるのである。


2.歌唱について

では、この曲をどのように歌っているのか。
実際に作品を聴いてみれば、直ぐに判ることなのだが、非常に激しい歌い方をしており絶唱に近い印象が残る。そして声質はそれに伴ってハスキーなものになっている。前述の解釈を前提に言うなら、「赤い花を埋める」という虚無を受け入れる儀式のまえに、最後の感情の爆発をしているかのようである。ことばを叩きつけるように発声をしていることが、その印象を強烈に植え付ける。それは力強いとかソウルフルな、などとは違うものであって、似ているからといって混同してはならない。ここでの歌唱は投げやりな印象をあたえる一歩寸前で着地するように制御されたものである。このように書くと褒め言葉に聞こえないかもしれないが、ここで聴かれるような歌い方は下手をすると楽想を壊してしまう。(たとえばパンクロックなどは意図的にそういった発声を聴かせる音楽だが、それに似たものを感じる。)中森明菜は楽想を壊さずに絶妙なバランス感覚で歌いきっている。

エンディング直前のサビ部分は、ミキシングによって音量が抑えられているものの、よく聴くと語尾の息づかいが強調され、これ以上激しく歌ったら壊れてしまうのではないだろうかと思わせるほどである。それは歌手としては危険な選択である。失敗すれば、激しさが空回りをするばかりで言葉が届かなくなってしまうのである。逆にあまりにも技巧を感じさせるものになってしまえば、茶番劇のように説得力を失う。邪推の域を出ないが、レコーディング時にはかなりのテイク数を録音しただろうことを想像させる。彼女がここまでハスキーな声だったろうか?テイク数を重ねたことによって、一時的に声質が変化してしまったのだろうか。それは意図的な声質の制御かもしれない。細かな編集作業(良いテイクをつないで一つのテイクにまとめる)によって作り込まれた結果なのかもしれない。どちらでも良いことではあるが。

もし仮に、このような絶唱ではなく、呟くような(囁くような)歌い方をしたら、違ったニュアンスが加味され『砂漠』のイメージがより鮮明に伝わっていただろうと思う。その点から言えば、ここで聴かれる激しい歌い方が、歌詞に最もよく馴染むものとは思えない。後述する編曲(アレンジ)の方向性は、そのまま『砂漠』を音で再現するかのようなものであるのに、聞こえてくる唄にはどこか閉塞感がある。そのニュアンスは、この別れを受け入れられずに「もがき苦しむ心の叫び」のように聞こえるが、実はそうではなく、前述した自己憐憫(あるいはナルシズム)から抜け出ることのできない性分に対する苛立ちを表しているのではないだろうか。それが砂漠という広い空間をイメージすることばをキーワードにしているにもかかわらず、どこか閉塞感にみちた歌唱を感じさせる理由なのだろうと思う。
『こんな乾いた世界じゃ どんな声も響かない』と歌われるように『あたし』のことばは行き場を失い、全て『あたし』に戻ってきているようにさえ感じさせる。それが中森明菜流の解釈なのであろう。その解釈を成立させているのは彼女の歌唱の素晴らしさなのである。

一例を挙げると、サビの部分にあるように「風よ お願い さらわないで 二度と在り処を捜せぬように 深く埋めるから 朽ちるまで 思い 眠らせて」という、なかば「願い」を誰かに受けとめて欲しいのなら、激しく歌うことは逆効果になると考えるのが自然だろう。しかし、中森明菜は(多分)それをわかっていながら、敢えて激しく歌う。それは歌唱に対する自信と『あたし』についての解釈に対する自信がなければ為し得ないことではないだろうか。 第六感でそれを捉えているのだろうが、その解釈の自信は、歌手中森明菜の暗部がもつ「自己を消し去ってまでも客体であり続けようとする」キャラクターが、この曲の「あたし」に激しく触発されたものに思える。この曲ではその方法が成功し、中森明菜は「あたし」になることが出来た。(中森明菜の危うさはここにあるのではないか。たとえば、以前物議を醸し出したとされる「駅」を(オリジナルバージョンで)聴くとき、その解釈の浅薄さが浮き彫りになっていることは、竹内まりやのバージョンを聴くとわかるだろう・・・。これについては機会があれば稿を改めたい)

この歌は中森明菜にしか歌えないと思わせる曲である。だれかのカバーバージョンなど聴きたくない。それほどまでに、中森明菜の曲なのである。それは、歌手としてのセルフイメージと歌われる内容を重ね合わせて共鳴させ、「歌詞の世界に過剰なまでにのめり込んで」歌うという、彼女にとって(多分)もっとも得意とする方法が説得力を持つ結果に繋がったからであり、それが生かされる曲であるからなのであろう。野暮を承知でいえば、この歌を聴くとき、「あたし」と歌手中森明菜が二重写しになって迫っているのことを告白しなければならない。異論はあるだろが、もしもそれを感じずにこの曲を楽しめるとしたら、「騙し騙される」という中森明菜の世界のほんの一部分しか味わったことにしかならないのではないだろうか。




3.編曲(アレンジ)について

武部聡志による編曲は非常に個性的であり、松任谷由実のツアーにおける音楽監督しての活躍や時折TVで聴くことができる生演奏によるバンドのアレンジなどと比較すると、かなり思い切ったアレンジをしている印象である。よく聞きこんでいくと、アイデア勝負のアレンジではなく、歌詞の示そうとする情景を良く捉え、職人仕事のような完成度の高さをもっていることに気づく。

印象的な音色はその殆どがサンプリングやループによる民族楽器のようで(ひょっとすると生の演奏を収録したものかもしれない)、インドのパーカッションであるタブラ、中央アジアからヨーロッパまで広く用いられるダルシマー、などを目立ったものとして選んでいる。それ以外にも普通のポップスに用いられにくいフレットレスベースやスペインをイメージさせるアコースティックギター(ガットギター)を選び、それらによって非ヨーロッパ的なイメージを作り出している。またシンセサイザーはそれらを上手になじませるような使い方をしている。『砂漠』をイメージさせるような「乾いた音」をイメージして楽器を選んでいったのではないだろうか。

強烈なのは一番最初に耳に入って来る中近東〜中央アジアをイメージさせる男性コーラスである。深い残響を伴って収録され、イントロ部分から「何かを予感させる」作りとなっている。唄が始まってからもコーラスのような用いられ方がされている。この男性コーラスがコーラン(イスラム教の聖典。お経のように読誦されるもの)を思わせ、宗教的なイメージを引き出している。この曲の雰囲気がどこか儀式めいて聞こえるのはそのためで、この論を試みるきっかけになったものである。
音色が慣れ親しんだものでないことをのぞけば、派手な部分は一切なく、淡々と演奏されるようすが、激しい歌唱と対比されて素晴らしい仕上がりになっている。凡庸なアレンジではないが歌唱を邪魔せず、唄を盛り上げているそのようすは、氏の幅広い音楽に対する見識と歌詞に対する洞察、そして数多くの編曲の経験から生まれているのであろうことを想像させる。

ローファイやクラブ系の音作り(中森明菜のアルバムでいうと『VAMP』)とは無縁のハイファイ(高音質で原音のイメージに忠実な)なレコーディングで、音質は「とんでもないほど」良い。ヴォーカルも含めて全て高音質で収録されミックスされている。可能であればぜひ、音の良いシステムで音量を大きめにして聴いてみて欲しい。さまざまなフレーズが緻密に絡み合うようすを楽しめると思うし、そのなかで中森明菜の唄がきれいに馴染みながら、生々しく(息づかいまで)耳に届くことを感じたい。唄やフレーズを聴くのではなく、それらの混じり合った響きを聴くとき、赤茶けた砂漠と雲一つ無い紺碧の空と『赤い花』を埋めようとする「あたし」がみえてくる。
歌詞、歌唱、編曲、レコーディング、全てがその情景を作り上げるために作用し、視覚のイメージを音楽に変換している。それがこのアレンジの素晴らしさと言えるのではないだろうか。



4.感慨めいたものとして

最後に個人的な感想を書いてみます。
インターネットを介して「マネジメントやセールス」についての風評も知ることができるようになりましたが、このようにクオリティーの高い作品を作り上げているのだからこそ、そういった夾雑物なしに彼女の作品(唄・歌詞・プロデュース・アレンジも含めて)に接していこうという思いを新たにした次第です。
『赤い花』という歌は「そのとき、その場所にあった思い出の曲」という懐メロになるとは思えません。それを激しく拒否をしているようにも聞こえてきます。そう感じさせるのは、心の奥底に突き刺さってくる「ほんとうのこと」がこの歌にあるからなのでしょうし、時が経てば風化してしまうような脆弱な内容ではないからでしょう。
所詮は作り事であるはずの「うた」ではあるけれど、この曲には「嘘からでた真実」とでもいうような鮮やかさがあり、中森明菜の圧倒的な歌唱とスタッフワークの素晴らしさによって時間を飛び越えてゆく命があることを感じさせます。
その強烈さゆえ、気楽に楽しめるような曲ではないけれど、中森明菜が『身を削るようにして』歌ってくれた最高の贈り物の一つとして聴き続けてゆくことになるのでしょう。そう予感させるほどの魅力に溢れた作品であると思います。
お気入りのアルバムタイトル:
No. 0003 tiisanawaga [ 2004年05月26日(水) 23:14 ]
この曲のレビューを書いてみたいと思いながら延び延びになってしまいました。
難解な詩にどのように感想を書き込んだらいいのか悩んで上手くかけそうもありません。支離滅裂な書き込みになってしまいそうですがお許しの程、、。

確か千住明さんでしたと思いますが、明菜さんの歌唱を称して『命を削って歌う』と言いましたがまさにこの曲を聴くと本当に納得させられる言葉だと思う。
歌が上手い、しかし歌うテクニックが上手いとは感じさせないのが良い。つまり歌う技術を感じさせず感情表現の素晴らしさがが聴く者を引き付けてしまう。それがなんど聴いても飽きさせず心地よい。

私はisojinさんと違ってこの曲を聴いて限りなく広い空間が浮かびました。そして其処に佇む一人の女性、空は何処までも高く雲ひとつなく「青」でなく『紺碧』の空。地平線まで続く荒涼とした大地。鳥の声ひとつ聴こえず、乾いた空気とかすかに吹く風に涙も乾き放心したような女性。そんな情景が浮かびます。

最初に言いましたようになんとも難解な詩です。いや単純に考えれば『別れ』かもしれません。しかし私はそれだけでは納まらない何かをこの詩と曲に感じてしまいます。
作詞者がどのように理解して欲しいと注釈をつけない限り聞くものの受け取り方は自由にその人の感情に委ねられていいのではないか。
私はこの詩、
    ”光さえも呑み込む砂漠よ〜
     あぁ心は泣き叫ぶけれど
     こんな乾いた世界じゃどんな声も響かない”
大きな見えない力に、自分の意思だけではどうにもならない運命に翻弄されるような世の無情、そして「無常」を感じてしまう。それでも絶望の淵に立たされながらも客観的に自分を見つめている自分が居る。
     ”二度と咲かない花のために
        赤いその色が溶けるまで
            せめて見守りたいと、、。”
過去を葬り明日の希望が生まれるでじっと今は耐えて、、。
人はそれぞれに心の奥底では生きることの難しさを感じながらも日々何も感じていないかのように暮らしているのかも、、。
お気入りのアルバムタイトル:
No. 0002 ama [ 2004年05月17日(月) 00:49 ]
この曲の悲壮感を際立たせるには、この声のほうがあっているのだろうか。
何回も聴いているとそのようにも思えてくる。
それにしてもやはり歌はうまい。原曲のメロディラインに対する彼女のトレースの正確さには驚かされる。それでいて情感の起伏は激しく、ここぞというところでは感情をほとばしらせている。
Aサビの♪捜せぬ〜♪ ♪深く♪ ♪朽ちるまで〜♪ ♪花のために〜♪のところでそれを特に感じる。
「赤い花」とは、あの人への愛そのものを表しているのであろうか。
涙を流しながら乾いた砂漠の砂にしおれて再び咲くことのない愛(花)を埋めている情景が浮かんでくる。そして赤い色が溶けたときが愛が死ぬとき・・・
悲しすぎる、せつなすぎる詩である。でも私はこの詩から情景がありありと浮かんできて心動かされる。
中森の歌うこの曲は、原曲よりもさらに暗く、重く感じる。でも私にはその暗さ、重さがなぜかこころを癒してくれる。
お気入りのアルバムタイトル: