艶華 -Enka- 初版発売日
2007/6/27
艶華 -Enka- 【通常盤】

1 艶華 T (Instrumental)
2 天城越え
3 無言坂
4 氷雨
5 みちづれ
6 越冬つばめ
7 艶華 U (Instrumental)
8 悲しい酒
9 舟唄
10 石狩挽歌
11 矢切の渡し
12 夜桜お七
13 艶華 V (Instrumental)
艶華 -Enka- 【初回盤A】

1 艶華 T (Instrumental)
2 天城越え
3 無言坂
4 氷雨
5 みちづれ
6 越冬つばめ
7 艶華 U (Instrumental)
8 悲しい酒
9 舟唄
10 石狩挽歌
11 矢切の渡し
12 夜桜お七
13 艶華 V (Instrumental)

【特典DVD】
艶華 Films
「艶華 -Enka-」レコーディング映像
Video Clips 2002〜2007
The Heat -musica fiesta-
MISSED U
Days
落花流水(from LIVE DVD)
花よ踊れ
チャイナタウン
いい日旅立ち
あの夏の日
艶華 -Enka- 【初回盤B】

1 艶華 T (Instrumental)
2 天城越え
3 無言坂
4 氷雨
5 みちづれ
6 空港 (※初回盤Bのみ収録)
7 越冬つばめ
8 艶華 U (Instrumental)
9 悲しい酒
10 舟唄
11 石狩挽歌
12 矢切の渡し
13 夜桜お七
14 艶華 V (Instrumental)

【特典CD】
全14曲のインストCD
ファンが書いたレビュー
No. 0026 ハードルは越えたか? ama [ 2007年07月02日(月) 00:11 ]
CDから流れてきた最初のインストの音を聴いた時、ある程度予想していたとはいえ、その華麗で荘厳な響きに驚かされました。
インストは琴と尺八がキーの楽器になっているみたいですね。それと低音弦の重厚な響きが土台にあって曲に重みを与えています。
艶華インストのテーマみたいなものとして感じるのは、
遥か昔から受け継がれてきた日本の伝統文化、日本の村にある素朴な情緒・・・
田畑、山、森、鳥や動物たちが織りなす日本の自然の原風景・・・
日本の伝統音楽、民謡の世界に通じるものを感じました。

各楽曲は、千住さんの斬新な発想のアレンジにより、新しい世界への扉が開かれました。
明菜さんの歌は、先入観にとらわれることなく、どれも自分なりの解釈のもとに心を込めて歌われていると思います。
オリジナルの歌にそれほど思い入れがない人には、すんなり入っていけるのではないかと思います。
でもオリジナルに自分なりの思い入れがあり、歌のイメージが頭に焼き付いている人にとっては、曲によってすぐには素直に入れない曲もあるかもしれません。

今のところ個人的に一番心に響いてくるのは、「越冬つばめ」と「石狩挽歌」。
曲調自体が個人的に好みなのが大きいのかもしれませんが、こういう曲を歌わせた時の明菜さんの声には、独特の情感がこもっているんですよね。
「越冬つばめ」で切々と歌っていく歌声にやどる悲しさ、寂しさ・・・
「石狩挽歌」では、北原ミレイのような北海の荒波のような荒々しさは無いが、明菜さんの押さえ気味の歌唱にかえって感じられる「挽歌」らしい寂寥感・・・
明菜さんの唄を聴いていると、曲の世界(ドラマ)の中に心が引き込まれてしまいます。

「天城越え」も石川さゆりさんほどの激しさ、迫力はないものの、重厚(すぎる?)なアレンジに負けない熱い歌い方をしていると思います。抑えられない女の業、情念みたいなものは、より艶かしい形で伝わってくるようです。

「みちづれ」の歌い方は、演歌好きには賛否が分かれるところだと思います。
各フレーズの最後の音を短く切る歌い方が、少し淡白な印象を受けてしまう。(意識的にですかね?)
最後の音にもう少し余韻を漂わせるような歌い方にすると、もう「鬼に金棒」?かもしれないです。

「空港」は、明菜さんの唄というより、アレンジが斬新すぎてある意味「衝撃」でした。
あの夕暮れ時の鬱蒼とした森から聞こえてくる鳥の鳴き声?ような効果音は・・・
この曲のイメージとどうしても繋がらないんですよね。
でも試み自体は面白いです。このアンバランスな感覚が魅力なのかもしれません。

「悲しい酒」
これも大胆にアレンジを変えたので、賛否あるところでしょう。
オリジナルにたいした思い入れのないぶんには、斬新で新鮮に感じるでしょうね。
千住さんの思い切った挑戦も見事だと思うし、明菜さんの歌唱も見事にオリジナリティが出ていて、
ひとつの楽曲としてハイレベルなものに仕上がっていると思います。
でも私個人的には、やはり「悲しい酒」は、うら寂しい小さな酒場で女性が一人、ぽつんと杯を傾けている光景なんですよね。バックの音もあくまで寂しくなければならないんです。
オリジナルのギターのシンプルで物悲しい響きから出てくる風情は、なかなか頭から消えません。

「矢切の渡し」
これも新しいアレンジがオリジナルとは違った世界を見事に作り出しましたね。
二胡の響きが沖縄的な南国情緒を醸し出し、明菜さんの歌声も落ち着いた温もりのある声で、曲全体に暖かさ、優しさみたいなものを感じます。
ちあき盤、細川盤もそれぞれ魅力あるカラーを持っていてすばらしいですが、今回の中森明菜盤でもうひとつ「矢切」の新しいカラーができたなという印象です。

「無言坂」
オリジナルを知らなかったので、ああこういうものかなという感じ・・・歌声とかは面白いと思います。

「氷雨」
わりとオリジナルに近い歌い方ではないかという印象・・・

「舟歌」
アレンジはオリジナルに近いですよね。
歌い方もちょっとオリジナルに近すぎるかな、少しマイルドかなという印象・・・

「夜桜お七」
「天城越え」とならんで重厚なアレンジですね。
またドラムスの音を前面に押し出したロック調の仕上がりになってますね。
そういった意味では、ノリノリでコンサートのラストなんかに持ってくると盛り上がりそうです。
でも個人的には、オリジナリティという面で少し弱いかなと・・・

アルバム全体としては、大胆な試みがふんだんに盛り込まれた意欲作だと思います。
yahooトークによれば、企画自体は明菜さんの発案ではなかったようで、はじめはあんまり気乗りしなかったとのことですが、千住さんの意欲的なアレンジで触発されたようですね。
今回意識的に楽譜にない「こぶし」は使わない歌い方でとおし、ある意味演歌の歌い方としては「挑戦」だったと思いますが、「中森明菜にしかできない歌」にはなったのではないかと思います。
No. 0025 新和曲 NAKI [ 2007年07月01日(日) 00:16 ]
すみません。加筆訂正をしたので、一度削除して投稿しました。

こぶしを効かせては歌わない、演歌っぽくないと予想していた通り、演歌っぽくなく、こぶしが効いていない歌い方でした。予想とおりだったのはここまででした。ここからは予想をかけ離れたもので、圧倒的にすごかったです。最初に曲が選曲された段階でもっとポップスなものを想像していました。実際に全部聴いてみると、これは演歌ではないけど、ポップス歌謡曲でもないです。しいて言えば、演歌でない新和曲。新しいジャンルといっても過言ではないです。ネオジャパニズム。

オープニングの『艶華』は2007大河ドラマ『風林火山』千住明音楽)を思い出させるような壮大な曲ですね。続く『天城越え』も時代劇のタイトルロールが出てきそうです。イントロを聴いてもどの曲かわかりにくいです。それでけ、アレンジが変わっています。ゴージャスと言うよりも荘厳です。全体的に日本的な和風アレンジで演奏です。

生楽器で演奏したネオジャパニズムの曲はたとえば、10年たっても20年たっても色あせないし、流行に追われるものではなく末永く親しまれるでしょう。

ネオジャパニズムの曲は海外に住んでいる人が聴いたら、日本にいる人よりももっと深く郷愁があるでしょうね。また、日本を離れて住んでいる人にぜひ聴いてもらいたいです。

ジャケットと中身の整合性がありますね。和だけど、どこか新しい和物です。曲も日本的なアレンジではあるけれど、純和風でもないです。CDケース裏の鶴の絵と赤が日本の色ですね。

1曲がというのではなく、『艶華1』で幕が明け、『艶華3』で幕を閉じるような強大な絵巻ものや一人芝居を見ているみたいです。全体的に感情はあるけど、すっきりした明菜の歌い方ですが、曲によって声が違います。場面(曲)によっては少女の声のようです。

明菜の歌はまさしく明菜の世界です。でも、明菜の世界とは違う新しいものが含まれています。

演歌といえば、怨念・恨みがつまった感情に溢れた歌です。同じように明菜も歌謡曲・ポップス歌手でありながら自分の持ち歌では感情たっぷりに歌います。

『艶華』での歌い方は感情に溢れた歌でありながら、ドロドロとしたものがないです。俗物的な怨念情念はあんまりない歌い方です。でも感情は篭っています。乾き物を食べながら、燗をぐいっと飲むような生活感溢れるものが演歌のイメージにあります。地に這った生活感が『艶華』にはないです。感情のこめ方がいい意味で浮世離れしています。

感情過多の明菜の歌い方をイメージした一般の人はいい意味での肩透かしに驚きそうです。どこか時代劇のように浮世離れした歌い方です。

時代劇のように浮世離れした歌い方とは。時代劇ってどんなに史実に忠実に作ったとしても誰もその時代に生きていないので、実際のところはわかりません。リアルだけど、どこがリアルじゃないところがあります。『艶華』もいかにも日本的に世界を現しているけど、演歌特有のこぶしも少なく演歌じゃない。でもそこにはまさしく和の心があります。

とにかく澄んだ癖のない歌い方が心の奥底にすっと入ってきます。和みます。和みと言う字には和があるのですね。

No. 0019 感想ですけど MS [ 2007年06月30日(土) 11:21 ]
結論,明菜さんは「あっち」でなく「こっち」でよかったです。あの木村さんのある本に,「「天城越え」が得意中の得意で,こぶしをまわして本物の演歌歌手のようにうたう」と書いてありました。演歌・演歌(のように)で歌うことわけもなかった思います。それを払拭することが離しかったでしょうね。

本アルバムのオーケストラの伴奏の第一印象は「うるさい」でした。明菜さんのバラードは伴奏がシンプルなほど味わいがあって好きで,そう感じたのでしたが,何回かきくと,そうでもないようです。「夜桜」,「悲しい酒」はにぎやかな(?)雰囲気がぴったり。ただ,尺八の参加は疑問がのこりました。

これから,各論にはいるわけですが,オリジナル曲を知っていて,また,オリジナルに印象が近い歌はどうしても,そのイメージがでてきて,どちらかというと遠慮したい部類に。反対に始めてきいた曲・オリジナルと違う歌は聞きやすいです。
 
「天城越え」いいです。「無言坂」すなおにいいです。「氷雨」それなりに。「みちづれ」いまいち。「越冬つばめ」すなおにいいです。「悲しい酒」ほんのちょっとジャズ風で,すなおにいいです。ついに,名実ともひばりさんを超えました〜なんて,いまさら言うことでもないですけど。「舟唄」オリジナルの歌手のイメージがつよすぎて,う〜ん。「石狩挽歌」灰色イメージで選曲が?。インストは聞けるかも。「矢切の渡し」ちょっとね。「夜桜お七」演歌にカタカナ♪ティッシュがインパクトあって,すなおにいいです。「空港」すなおにいいです。

「天城越え」−この曲だけは石川さゆりさん風のこぶしの聴いたオリジナルに近い「天城超え」への期待が異常に高まって,そのぶん,ちょっと評価が低くなりました。
No. 0018 寝そびれた…… isojin [ 2007年06月30日(土) 02:26 ]
 それにしても参った。「寝る前に、ちゃんと聴いて…」なんてやったのが間違いだった。 何度聞いても“聴き足りた”気がしない。興奮して完全に目が冴えてしまった。

 演奏がまったく「歌に遠慮することなく」ビンビン響いてくる。その鮮やかで豊かな音に驚かされる。たかが「演歌」(別に演歌を侮蔑するつもりではないので念のため)の伴奏のために、これだけの「音」を集めるものだろうかと。琴、三味線(琵琶ってことはないよな?)、龍笛(ケーナかな?)、タブラ、尺八(サンポーニャみたいな音もあったかな?)、胡弓…(←自分の耳だけが頼りだから、かなりいい加減!)、それらが重なって「非白人」的な雰囲気を出している。日本人の感覚からすれば決して日本的ではないのだが、確かに「白人」のイメージする「日本趣味」とはこう言ったものかもしれないと、改めて納得する。

 それでいて、歌が演奏に埋没することもなく、互いに引き立てあっているようだ。まさに、演奏と歌が掛け合いになっている。なぜかわからぬが、視覚的なイメージが湧く。「いい絵っていうのもこうものかもしれない。」と、唐突に思い立つ。絵の主題と背景との絶妙なバランスが、全体の迫力を増している絵は、背景の隅から隅までも見てみたくなるように、このアルバムの伴奏の一音一音をも聞き分けてみたくなる。「歌と楽器が固溶体のようになって一つの曲を作っている。」なんて感じたのはこのアルバムが初めてだ。
No. 0017 聞きやすい理由 milky [ 2007年06月30日(土) 01:47 ]
昔、南こうせつが歌う神田川という曲が好きでした。自分の小さい頃ってまだ日本が貧しくて自分が大人になって生活はどんどん楽になっていったけど、こんな古風な恋愛に惹かれる想いがありました。
でも最近南こうせつがこの歌を歌っていても懐かしくは思うけど共感できない自分があります。
氷雨、みちづれ、空港、悲しい酒、舟唄、石狩挽歌、矢切の渡しはオリジナルを聞いても情感込めて歌われているだけに同じような気がしていました。みなさん、オリジナル歌手の方の歌唱力は甲乙つけがたいほど素晴らしいんですけど。
たぶんオリジナルを何回も聞いても重すぎるのと時代錯誤的な気持ちになって、聞き続けられないと思います。
でもこの「艶華」はまずアレンジが面白いし、壮大でもあるし、挑戦的なので楽しめます。
特に明菜さんの「氷雨」「みちづれ」「矢切の渡し」などの歌唱は気負わず、歌詞を十分解釈したうえでの丁寧で優しい歌唱&アレンジになっています。曲にそっと声を乗せる感じで、思わず一緒に口ずさめるそんな距離感があります。これなんですよね、中森明菜の凄い所。(一部には歌上手くないよ〜と誤解されそうな所でもあります)そっと情感を出して歌うからこそ、歌と聞き手が近くなれるのではないかと思う。歌姫2を聞いたある評論家?が彼女の歌は祈りのようと言ったとか。そうかもしれない。彼女の心根がそっと歌えば歌うほど溢れてくるのかもしれないと思うのです。
またこの艶華ではそっと歌うばかりではなく、、こんな声もでるんだ〜、こんな歌い方もできるんだ〜と多様なアプローチも加わって中森明菜のボーカル力を楽しむ事も出来るのもいいですよね。

初期の感想で「空港」の感想が抜けていました。(初回盤Bが車においてあったので)
もしオリジナルと違うという事で一番オリジナルファンをがっかりさせる可能性があるのはこの「空港」という曲のアレンジじゃないかと思います。どちらかというとイントロからして劇的。オリジナルが健気な女心を歌っているとしたら、壮大なドラマチックさを演じているかのよう。劇団四季で女性ヒロインが歌いそうな歌唱&アレンジ。アルバムの中ではいいアクセントになっていると思うし、気持ちよい明菜さんの大バラードが聞けたということで個人的には嬉しかったです。