The Mall
この掲示板の趣旨と利用にあたってのお願い
No: 0780ヘッドホン
店長さん: AkinaEna開店日: [ 2016年05月19日(木) 01:01 ]
誰かに貸したままだったのか、Sarah Brightman を聴こうとしてCDが見当たらなかったのだが、Apple Musicのおかげで彼女の「ラヴ・ソングス」なるベストがすぐにダウンロードできた。

オペラ系の歌手はみんなうまい(はず)、というヘンな先入観があったのだが、動画サイト経由のマイナーなオペラ歌手の作品を聴くと、とりわけヘッドホンだと、マイナーなのは実力相応なのだなと気づかされた。比して、よく知られたオペラ歌手は、Sarahもそうだが、ヘッドホンでもちゃんとつまづかずに聴けるということに、マイナー歌手のを聴いてみて、気づかされた。

明菜のボーカルは、さらに上をいっている。ヘッドホンで聴くとさらにいいのだ(音響にあまりこだわりがないので、自分のヘッドホンは六桁円とかの超高級品ではなくて、純正よりはチトいいくらいの五桁ものにすぎないけど…)。固有名詞をあげるとアウトされそうなので控えておくが、CD売上が凄い、とか、ランキングが凄いとかいっても、ミレニアム以後の上位シンガーたちの大半は、国外・国内問わず、ヘッドホンではクソだ(にもかかわらずヒットしたというのは、つまりアレンジ共々の楽曲としての作品がいい、というだけのことなわけだ)。

普通レベルのスピーカーで聴いて上手くても、ヘッドホンで聴いたらイマイチなら、そいつはボーカリストじゃあない。ところが、我が姫の場合、逆なのだ。スピーカーで感動させられた歌が、ヘッドホンでボーカル音が緻密になると、もっともっといいのでアル。

発声されているボーカルの、音量の強弱。そして、ブレス。そういった歌唱美は、巨大スピーカーでもないかぎり、ヘッドホン並みには再現できないように感じるのだけど、音響系に詳しい方の専門的なご意見も拝聴いたしたく…。


我が五桁円ヘッドホンで気持ち良く聴けるボーカルは、実に限定的だ。明菜の声は、自分にとって、その中でも抜きんでている。


No: 0778やまとごころ、うたごころ
店長さん: AkinaEna開店日: [ 2016年05月14日(土) 22:34 ]
音楽って何?という単純な疑問から、音階、をwikiで調べてみると知らない語がたくさんあって驚かされる。現代人が親しんでいる、ドレミ〜♪、は全音階と呼ぶものらしい。同じ全音階でもドからはじめると長音階、ラからはじめると短音階、というのだそうだ。呼称はどうでもいいが、音楽=ドレミ、というのが、まあ今のグローバルな、常識的な音楽の基礎といってよいのではなかろうか。

全音階という概念は、古来の日本にはなかった。それでいて、日本人はコトバで書かれただけの(つまり音符のない)歌を、詠んだ。百人一首にしてからがそうなのだから、もともと歌は、読まれるためのものではなく、詠まれ、歌われるためのものだったのだろう。やまとごごろというものを考えるときに、非常に重要なポイントだと思うのだが、歌を詠むことは、古都で編まれた古今や新古今のような、ほぼ貴族独占?のような世界に限られたものではなかったことだ。なにしろ「万葉集」にはよみびと知らずの歌が数多く含まれている。日本人は、身分の違いに関わらず、歌を詠む民族だったのではないだろうか。

他の国でもそうだったのだろうか。ドレミがない時代というのがあって、五七五のかわりに韻を踏んだ詩を、他国のどこかの人々が、ただ読むだけで無く、声に出して詠んでいたことがあるのだろうか。自分の記憶にある古代物の映画のシーンには、ちと見当たらない。ないわけじゃないのかもしれないが、広く人々に膾炙した文化として根付いたものではなかったのでは。歌を詠んでいたのは日本人だけなのか?もしかしたら日本人とは、ユダヤ的な契約概念に基づく自己の選択を伴った選民といったニュアンスとは異なる、別の意味での選ばれたる民なのかもしれない。

同じwikiからの受け売りだが、平安の時代、当時の音楽家たちは相応に遇されていたらしい。普段はよほど上に媚びへつらうことで忙しかったに違いない、家柄にふんぞり返った連中でさえ、畏るるべきもの、が何かを感知できるくらいに、歌心というのは命そのものに連なるものだったのだろう。


◆ ◆ ◆

Rolaのインスタグラムに、着物を着た彼女の写真がアップされていた。そのコメントがなんとも素晴らしい。

I'm proud that I was born into Japanese culture and can wear beautiful kimono

普通の日本人なら「I was born in Japan」とするところを「日本文化に生まれたことを誇りに思う」としているあたり、非常に注意深く言葉が選ばれていて、数あるSNSのコメントの中でも秀逸の出来ではないかと感じた(彼女の英語の先生?は誰なんだろう。教わりたかった先生、をあげることがあるなら、その人をリストに加えたい)。

Rolaにしても、あるいはたかみなも、彼女たちを支えているのは、歌が好きだというベクトル感だろうと思う。気持ちの奥深いところで、歌をあきらめる、といったことがあれば、輝きは失われるだろう。

◆ ◆ ◆

たとえ血が百%日本人として生まれたとしても、歌心のないオトナに成り下がってしまった連中は、もはや日本人とは別の、ネアンデタールかピテカントロプスか、性根まで商売人やら政治屋に染まりきった、まあそういう類いのどーでもいい生物ということでいい。彼らが何を語ろうと、耳を傾けるべき価値などまるでない。ときに正しいのかもしれんが、往々にしてトンデモなのだから、すべて黙殺でかまわん。そんなことをつくづく思う、今日この頃。

◆ ◆ ◆

職業に貴賎はない、というけどありゃ嘘だ(我々の大半は下らない商売やら事務処理やら何やらで禄を食んでいるはずだと思うが、その多寡にニンゲンの価値の違いなどなく、生きる方便にすぎないと謙虚に立ち位置を弁えることが必要じゃないか、という意味で)。と同様に、歌にも序列めいたものはあるし、あっていいのだと思う。他者に手向けられた歌、あるいは、(無私なる)志から生まれた歌、あるいはまた、同時代を生きる者たちの命に呼びかけられた歌、そうした歌には、個人的な心情だけの抒情歌とは一線を画した存在感がある。

明菜には抒情歌が多い。が、何故か作品そのものにはない、あるいは作品世界を超えた趣が感じられる。歌詞の意味とは別の、温もりがあったり、歌詞の主人公が、そのとき、その場所で、確かにそのように、いた、といった実在感がある。とても不思議なことだが、考えてみれば、他者の歌を、心をこめて歌う、という行為は、まさに昔ながらの歌詠いのひとつだ。歌を詠うというやまとごころの本意が出来ているからこそなのだろう。



No: 0777ニッポンの編曲家
店長さん: nagai開店日: [ 2016年05月09日(月) 11:39 ]
●単行本
◇ニッポンの編曲家
歌謡曲/ニューミュージック時代を支えたアレンジャーたち

定価2484円

川瀬 泰雄、吉田 格、梶田 昌史、
田渕 浩久 著

●まこりんさんのサイト(Twitter)で
紹介されていた本。
読んでみたいのだけれども、
価格がなぁ。少し高いな。
こういう本は、余り売れなくて
気がつくと絶版になっていて
ますますプレミア化するんですよね。

中森明菜のガイドボーカルは、
トワイライト〜95年まで
新倉芳美さんだったとか。
(明菜のアルバムに、バック・ボーカルで参加してましたね)
89年に、明菜用の
幻のシングル曲が
用意されていたとか。
すごくトリビアが掲載されていて面白そう。
国会図書館で読んで来ようかな。

Amazonでは販売中なので、
興味のある方はゼヒ。
No: 0776「いとしの歌謡曲。」
店長さん: COSMOS開店日: [ 2016年05月05日(木) 22:56 ]
既にnagaiさんが紹介されていますが、最新号のPenは歌謡曲特集です。
歌謡曲好きの私にとっては、面白い話題が満載で連休の最中至福の時を過ごしました。

特に興味深かったのは、歌謡曲を「いにしえの時代の音楽」と懐古主義的に綴ったのではなく、
フォーク、ニューミュージック、ロックとのクロスオーバーを軸として今日までの日本の音楽の
主流として論じており、その起点となったのがバンド「はっぴいえんど」なのだとの視点です。
確かにバンド解散後の80年代は、大滝詠一さん、松本隆さんなどの才能豊かな人々がその一端を
担っていたと思います。

松本隆さんのインタビューで当時創った曲を
「過剰品質とも言ってよい、だから今でも聴き続けられていると思う」
とその作品のレベルの高さを語っていました。
レベルの高さと言えば、先日アルバム「ANNIVERSARY」の話題が出ていましたが、
今思えば作家陣が豪華ですよね。「アサイラム」の玉置浩二さんに始まって、林哲司さん、来生姉弟、
そして私が大好きな尾崎亜美さんと第一線のニューミュージックのソングライターが提供してました。
そしてそれらを着せ替え人形のように言われるままに歌ったのではなくて、
自身へ引寄せ歌いこなしている明菜さんも今更ながら凄いです。
なんせ当時まだデビューして2年そこそこの少女歌手だったのですから。

そして御馴染みのミッツ・マングローブさんが明菜さんについて熱く語っており、
「今のJPOPの何千倍もとんがっていますから」
とアイドルでありながらある意味ネガティブ、エキセントリックな世界観を讃えていました。

明菜さんムービーコンサート盛況だったようですね。
「THE LIVE DVD COMPLETE BOX」もリリースされましたし、御誕生日にはアナログシングルと
プレーヤーをセットした豪華アイテムがリリースされるとの事。(55000円ですか?!)

35周年となってにわかに明菜さんの周辺が賑わってきましたが、ここに来てカヴァーを含めて
再び歌謡曲がクローズアップされてきたのは、やはり松本隆さんがコメントされていたように、
当時のクリエーター達の志の高さが今のリスナーの心に響くからでしょう。
同時にそれらの作品を表現する明菜さんを含めたシンガーの歌声も。

だからと言って私は今の音楽に興味が無いとか、クオリティーを否定するつもりは全くありません。
実際「これいいよな」と共感する楽曲もあるのですが、それは私の中の何処かでそこに「歌謡曲」
とシンクロする何かを感じるからです。
その意味でも明菜さんは正真正銘の「歌謡歌手」なのだと私には思えるのです。
No: 0775明菜の好きなところ(=その人間性・その個性の視点から、私が好きなところ)&明菜の唄表現の素晴らしさが証明されつつある
店長さん: yasu12開店日: [ 2016年05月03日(火) 14:35 ]
【明菜の唄表現の素晴らしさが証明されつつある】

フィルムコンサートでは、若い方々も来ていたとのこと。
私は諸般の事情で参加できなかったけれども、明菜の唄が若い世代に広がってゆくのは、あらためて、
明菜の唄表現の素晴らしさが証明されつつあることを感じて、嬉しい限りです。

【明菜の好きなところ(=その人間性・その個性の視点から、私が好きなところ)】

・特に唄において、予定調和的なこと、同じことを繰り返すことは避けて、何かしら新しいものに挑戦
していること
・人(特にファン)をびっくりさせること
予想や期待を外すこと
とにかく驚かせること
これらのことで、ファンを喜ばせようとしていること
・追求すること(特に唄においても)
何でも気になったこと、好きなこと、したいこと、を突き詰めること(特に唄においても)
・人に奉仕すること、サポートすること
自分はさておき、人を喜ばせること
・優等生的な発言や応対をしないこと
当たり障りのない一般論的な意見やコメントをしないこと

いま思いついたことは、これぐらいかな。まだまだあるよと思われた方は、どうか遠慮しないで、書き綴って下されば、拝見したいと思っております。