The Mall
この掲示板の趣旨と利用にあたってのお願い
No: 0769【私の心の中の明菜物語〜テーマごとに記録〜】それぞれの心の中で明菜物語を紡ぐ&明菜の唄は私を治療する←テーマ追加
店長さん: yasu12開店日: [ 2016年04月07日(木) 15:04 ]
【私の心の中の明菜物語〜テーマごとに記録〜】

10−1.ファンの一人一人が、それぞれの心の中で、それぞれの明菜物語を紡いでゆく

明菜物語に最終章はありません。明菜物語はファンの心から心へと語り継がれてゆくのです。
ファンの一人一人が、それぞれの心の中で、それぞれの明菜物語を紡いでゆくのです。

でありますから、【私の心の中の明菜物語〜テーマごとに記録〜】と云うタイトルで、私にとっての明菜物語を綴っているのです。

私は今、私的な感情から生まれた言葉を紡いで、明菜物語を綴っているところです。それは、つまるところ、明菜物語を綴ることによって、自分を表現し、そして日々生きていることにもなっています。

今の私にとっては、『明菜が歌い上げる世界』が、『私の中にある絶対的な心象世界(=私的な感情から生まれた言葉を紡いで、自分を表現し、そして日々生きている心象世界)』に繋がっている事に気づいていて、私は、その中で、人知れず人生をふり返ることにもなっています。

10−2.明菜の唄により、私の心が治療されて、衰えゆく感受性が蘇る

そもそも、【音楽療法】とは、『病気を治したり,不安や痛みを和らげるために音楽を聴かせたり演奏させたりする治療法』である。更に又、 【感受性】とは、『外界からの刺激を深く感じ取り,心に受けとめる能力』のことである。

明菜の唄を聴いていると、今まで閉じていた感受性の扉が開いて、衰えゆく感受性が蘇るのです。
明菜の唄を聴いていると、 まるで、明菜の唄により、私の心が治療されて、衰えゆく感受性が蘇るのです。

何故か?

これは、このコーナーで既に述べた事だが、改めて強調したいので、以下に綴ることを御許し下さい。

ー日々の暮らしに追われていると 衰えゆく感受性を 取り戻したくなる
 明菜の唄を聴いていると  まるで自分が明菜の唄そのものとなり
 過ぎ行く時の流れに乗って 歌い終わるまで生きていった感覚を体験する

 明菜は 情念の結晶を 歌い上げるのではなく
 情念が 次から次へと移り行く姿を そのまま歌い上げる

 だからこそ 聴いてる私の情念も
 明菜の唄そのものになり 過ぎ行く時の流れに乗って
 歌い終わるまで生きていった感覚を体験する

 明菜の唄は 日々の暮らしの中で 衰えゆく感受性を 取り戻してくれる
 感受性がなければ 生きる力を受け取れないのですー

No: 0768【私の心の中の明菜物語〜テーマごとに記録〜】『選ばれてあることの恍惚と不安と二つ我にあり』←テーマ追加
店長さん: yasu12開店日: [ 2016年04月04日(月) 17:55 ]
【私の心の中の明菜物語〜テーマごとに記録〜】『選ばれてあることの恍惚と不安と二つ我にあり』

9.『50歳の明菜の内面世界の広がり』が、『FIXERのアルバム全体やひらりーSAKURA』の唄世界を輝かす←テーマ追加

《『幻の映像』で述べられたnagaiさんの想い》←私も同感です。

さて、この明菜物語を綴っている中で、ふと思うことがあります。
『選ばれてあることの恍惚と不安と二つ我にあり』と云うヴエルレーヌの詩句のことを、ふと思うことがあります。

何故か?

原詩句の『選ばれてあることの恍惚と不安と二つ我にあり』は、信仰者として神に選ばれた者としての<恍惚と不安>を語っているのだが、明菜の心情を想う時、私の心の中の勝手な想いを述べれば、明菜は、ひよっとしたら、『歌手として、自分が選ばれているというく恍惚と不安>』を感じているのではないかと思うことがあります。

ここで云う『恍惚』とは、明菜の唄でファンが喜んでくれた時の『明菜の嬉しい気持ち』のことを指しています。ここで云う『不安』については、私も具体的に述べたくありません。

何故か?

具体的に述べることで、その悪しき言霊が明菜さんに憑依するのを恐れるからです。明菜さんに対しては、『一人の人間として、幸せな人生を送ってほしいと云う願望』が強いからであります。

だから、『不安なんか、気にしないで』と云いたいくらいです。でも、生身の人間、不安ゼロと云う人はいないですよね。神様じゃないんだから。私だって、老いゆく不安がある。

『しかしながら、肉体人間の命には限りがあり、だからと云って、悲観する必要はなく、かつまた、高齢になるに従い、特に肉体的に今まで出来た事が出来なくなるのは自然の摂理であり、生きとし生けるもの、人間であっても、この自然の摂理を受け取って生きていくしかない。

でなければ、命を輝かせながら生きることが出来ない。私自身も、この事を噛みしめながら生きている今日この頃です。

ただし、一つだけ解った事があります。72歳の老爺になり、60歳代の頃より確かに肉体的な衰えは感じるが、精神世界を広げる事ができたので、今まで見えなかった人間の内面世界が見えてくるようになったことです。』←A

『FIXERのアルバム全体やひらりーSAKURA』を聴いた後で、時間が経てば経つほど、勝手な想像かもしれないけれども、『 』で囲んだAのような事柄について、明菜さんも、想いを巡らしていたのではないか、と感じております。

何故か?


《50歳の明菜の『以前より遥かに広くなった内面世界』》が、《『FIXERのアルバム全体やひらりーSAKURAの唄世界』を輝かすことが出来た》からであります。
No: 0767幻の映像
店長さん: nagai開店日: [ 2016年04月03日(日) 08:37 ]
●久しぶりに
懐かしい映像を見る。

■夜のヒットスタジオ
1985年8月14日の放送回。
この時は、風邪で喉を痛めたとかで
唄なしの出演。

オープニングのメドレーでも
番組専属の
女性ダンサー4人(に来てもらって)
共に
「ヤングマン」を唄うのだが
明菜の声は全く聴きとれず。
かろうじて
「西城秀樹さんです」とマイクを繋ぐ。
番組が進行し
明菜の番が来て
司会の井上順が
「今日は歌えない」と説明。
うなだれる明菜。

その代わりに
85年コンサートの映像が少し流れる。
冒頭の挨拶と
「椿姫ジュリアーナ」の映像。
(長い銀髪のカツラ)
「もう、この時に喉を痛めてるわね」
と、司会の芳村真理。
…明菜は頭を下げて席に着く。

ちなみに自分は、この時の回は
リアルタイムで
見ていない。

こんな時こそ
口パクすれば良かったのに、とも思うが
しない所が明菜らしい。
(明菜は次の日の
ベストテンも欠席している)

個人的には
こんな場面こそ
夜ヒットDVD-BOXに 収録して
欲しかった、と思う。

スカパー!(フジテレビ)でも
おそらく再放送される事は
無いだろうから、
「記録」の意味で
今回は書き込みを。

80年代の未公開の
コンサート映像。
ワーナーか
テレビ局の倉庫に
眠っているかもしれません。
No: 0765【私の心の中の明菜物語〜テーマごとに記録〜】表現力の原点&明菜は《日本的な『心情』》を表現&何が「歌姫」にした?
店長さん: yasu12開店日: [ 2016年03月31日(木) 14:48 ]
【私の心の中の明菜物語〜テーマごとに記録〜】

7.表現力の原点

ほんとに、明菜は、感受性溢れる女性である。
まさしく溢れる感受性で表現しているからこそ、爆発的に、神がかり的に表現できる。
結局は、彼女の持つ溢れる感受性の力が、歌の爆発力の源泉である。
結果、二律背反的な表現がぶつかりあったりしても、見ていて面白いのです。
よくよく考えたら、「歌姫」と「不思議」とかって、ありえない組み合わせもある。
すなわち、明菜の表現は、いつもその振幅で成り立っている。明菜の場合、「未来」と「過去」のような、相反するものが混沌と繋がっている状況で、表現が成り立っている。
そう云う《すべての事物を生みだすことのできる根源となる混沌(こんとん)の状態から産まれ出る表現力》、 そんな風に表現できること、そこが凄いのである。

8−1.明菜には、《日本的な『心情』=『心の中で思っていること。こころの状態。』》を表現する唄が多い

脱日本的なエキゾチックな楽曲を歌って、きちんと世界も作っているんだけれども、最終的には「日本人」に行き着く。 明菜にしか表現できない《日本的な心情》は、《情緒》である。

《じょう しょ 〔慣用読みで「じょうちょ」とも〕 情緒》とは、人にある感慨をもよおさせる,その物独特の味わい。また,物事に触れて起こるさまざまな感慨。ある物事に接したときに受けるさまざまな感情。 喜怒哀楽を生む心の動き。明菜は、この《日本的な心情》を表現する。

そもそも、《日本的な心情》の原点には、《もの の あわれ − 物の哀れ》と云う『美的理念・生活理念』がある。
《もの の あわれ − 物の哀れ》とは、折に触れ、目に見、耳に聞くものごとに触発されて生ずる、しみじみとした情趣や、『無常観』的な『哀愁』であり、「苦悩にみちた王朝女性の心から生まれた生活理念であり、美的理念である」とされている。「日本文化においての美意識、価値観に影響を与えた思想」である。

より具体的に説明すれば、ここで云う《もの の あわれ − 物の哀れ》には、《『無常観』仏語=『この世の中の一切のものは常に生滅流転 (しょうめつるてん) して、永遠不変のものはないということ。特に、人生のはかないこと。また、そのさま。』・『哀愁』=『寂しくもの悲しい気持ち。もの悲しさ。ペーソス。』》等が含まれている。 

例えば「月華」とか、「落花流水」とか、アレンジとしては中近東系だけれども、明菜が歌うと「和」風になる。
「DESIRE」も、音は直球歌謡ロックなのに、和服で歌っても違和感がない。音とビジュアルが違うイメージでも、それを一つの空気に纏め上げる力がある。そこに滲み出るのは、明菜の「和」イズムである。日本の歴史的な、歌謡のソウルを汲んでいる訳である。やっぱり中森明菜という人間は、『日本的』であり、その魂も、『日本的』であると思う。

8−2.何が明菜を「歌姫」にしたのか?(唄表現の視点)

そもそも、繰り返し述べる事になるが、ここで云う《もの の あわれ − 物の哀れ》には、《『無常観』仏語=『この世の中の一切のものは常に生滅流転 (しょうめつるてん) して、永遠不変のものはないということ。特に、人生のはかないこと。また、そのさま。』・『哀愁』=『寂しくもの悲しい気持ち。もの悲しさ。ペーソス。』》等が含まれている。 

明菜の内面世界には、《物の哀れ的な心情》が潜んでいるのではないかと、勝手に想像しています。明菜の唄を聴いていると、《物の哀れ的な情感が湧いてくるもの》があるからです。もちろん、全ての唄がそうであると、云ってる訳ではないのです。

最近聴いた唄の中で、私が記憶している範囲で述べれば、FIXERのアルバム内の《雨月・とどけたい〜voice〜・欲動・kodou・Lotus・》等には、程度の差こそあるものの、《物の哀れ的な情感が湧いてくるもの》を感じます。


明菜は唄を歌う前のイントロ(前奏部分)で、一気に唄の主人公の情念を自分の心の中に引き入れて、その主人公の情念を歌い上げて観客に伝える。これをもって、明菜が神がかりの状態になり、唄の主人公の情念が明菜に憑依して、唄に出てくる主人公を演じながら、歌い上げる状況が理解できる。

明菜の感受性の起伏の激しさこそ、明菜の感受性の素晴らしさこそ、唄の主人公の情念を自分の心の中に引き入れて、その主人公の情念を歌い上げる状況を産み出すことが出来る。
感受性の起伏の激しさがなければ、感受性の素晴らしさがなければ、感動を創造する事は出来ない。
であればこそ、彼女は「歌姫」になれたと思います。
No: 0764【私の心の中の明菜物語〜テーマごとに記録〜】←《5&6》のテーマを追加
店長さん: yasu12開店日: [ 2016年03月26日(土) 17:02 ]
【私の心の中の明菜物語〜テーマごとに記録〜】←《5&6のテーマ》を追加します。
 
5.自分の心から溢れ出た想い
 
様々な違った見解があると思います。自分の譲れない見解もあると思います。

それはそれとして、『できるだけ永く、生身の明菜の唄を聴きたいと云う願望』は、全てのファンに共通 するものです。

更に又、明菜に対しては、『一人の人間として、幸せな人生を送ってほしいと云う願望』 も、全てのファンに共通するものです。

 あくまで、このような想いがベースにあって、明菜物語を綴っています。私の年齢で、いま出来ることと 云えば、明菜物語を綴って、記録に残すことで、伝わっていけばいいな、と云う想いです。

 このサイトに出逢えたのも、一つの素晴らしい縁、このサイトを創って頂いた管理人様に出逢えたのも、 一つの素晴らしい縁、その素晴らしい縁に感謝しながら、明菜物語を綴っているのです。

6.歌唱法の多様性に感動することになったキッカケ〜明菜の歌唱法の多様性に馴染めなかった頃の私的理由〜

私が40歳のとき、4歳の娘が『飾りじゃないのよ涙は』の唄に夢中になっていたので、その時初めて、中森明菜を知ったのでした。私自身は当時、ジャズ・フォーク・クラシック・シャンソン等に傾倒していたので、明菜に注目することはなかったのです。

次に明菜の唄に出逢ったのは、2000年頃に、NHKでParco Theater Live 歌姫の放送を観たときでした。この時の明菜に対する印象は、『飾りじゃないのよ涙は』の歌い方とあまりにも違う事について、悪いイメージしかなかったので、明菜の唄を評価することがなかったのです。

何故か?《『飾りじゃないのよ涙は』の歌い方》の印象が先入観として脳裡に焼き付いていたので、そのように判断した訳です。更に又、『飾りじゃないのよ涙は』以降の明菜の唄を聴こうともしなかったので、明菜の歌唱法の多様的変遷のプロセスも知らなかったので、そのように判断した訳です。

それから時は流れて、ジャズ・フォーク・クラシック・シャンソン等だけでは満足しなくなった自分に気付いたとき、31年ほど前に4歳の娘と聴いた『飾りじゃないのよ涙は』の中森明菜を思い出して、2010年頃にYou-Tubeで〜夢〜 '91 Akina Nakamori Special Live を観て、その時から明菜の虜となったのである。

You-Tubeで〜夢〜 '91 Akina Nakamori Special Live を観た後、時系列で明菜のLIVEを聴くプロセスの中で、Parco Theater Live 歌姫を観賞してみると、このLIVEが『飾りじゃないのよ涙は』の歌い方とあまりにも違う事について、悪いイメージはなく、かえって明菜の歌唱法の多様性に感動することになった訳である。

このような私の体験から推理すれば、《明菜から離れていったファンの方々の中には、明菜の歌唱法の多様性に馴染めなかった方々が、かなりの数含まれていたのではないかと思う。》これは好みの問題だから、明菜から離れていったファンの方々を恨んでいる訳ではありません。かっての私だって、明菜の歌唱法の多様性に馴染めなかった時があったのだから。

私が明菜の歌唱法の多様性に感動することになったキッカケは、《時系列で明菜のLIVEを聴くプロセスを体験して、明菜の歌唱法の多様的変遷のプロセス》を知ったからである。別の見解があれば、拝読したいと思っております。自分が知らない事を知ることは、嬉しいからです。