The Mall
この掲示板の趣旨と利用にあたってのお願い
No: 0763【私の心の中の明菜物語〜テーマごとに記録〜】原稿が出き上がり次第、順次書き進めるつもりです。
店長さん: yasu12開店日: [ 2016年03月24日(木) 01:19 ]
【私の心の中の明菜物語〜テーマごとに記録〜】

1.プロローグ

私は明菜の唄を 6年位しか聴いておりません。それも65歳から聞き始めたのです。こんなこと云っても、せん無き事と知りつつも、生LIVEを『視覚と聴覚を通して自己の中に受け入れて、深く味わいたかったなあ』と、つくづく思うのです。それで、思いついたことと云えば、いま現在、自分の心と聴覚と視覚に記憶されてる明菜の歌物語を書き綴ることによって、『明菜に対するいま現在の感動』を深めてゆきたいと思った訳であります。

なお、「このサイトにある情報から私が感受した情報」と「私が今感受している情報」をベースにして、この物語を書き進めることにしました。

ただ、私的に心配なことと云えば、そんなこと、知ってるじゃんと云われること。でも、気にしないで、書き進めることにしました。《いま現在、自分の心と聴覚と視覚に記憶されてる明菜の歌物語を書き綴ることによって、『明菜に対するいま現在の感動』を深めてゆきたいと云う欲求》を抑えることができなかったからであります。

もしできますれば、もっと詳しい別の情報を御存知の方がいましたら、このコーナーで拝見したいと思っております。自分の知らない事を知ることが出来るのは、本当に嬉しいからです。

とりあえず、予定しているテーマは、[2.どんな歌手を目指しているのか3.何が明菜を歌姫にしたのか? (明菜の原点)4.明菜の唄表現世界5.表現力の原点6.明菜という女性は、日本的である7.何が明菜を「歌姫」にしたのか?(唄表現の視点)8.どんな唄を歌っていきたいか9.プロデュースする側の中森明菜 ( セールスポイント )10.歌う曲に対する自分の想い11 アーティストとは? 歌手の私にとって、 唄とは? 12.色んな曲に興味持てるような橋渡し役が、出来れば いいな 13 私の生んだ歌はどうなって欲しい?14.私もだんだんトシですから、マドンナみたいにはいかない]等です。原稿が出き上がり次第、順次書き進めるつもりです。


2.どんな歌手を目指しているのか?(明菜語録の引用)

中川右介著「松田聖子と中森明菜 1980年代の革命」より。以下は、明菜が18歳になったばかりの頃のコメントです。

ー私の夢はどんなジャンルでも歌いこなせる歌手になること。
ロックぽいものも、スローバラード風のものも、
もっといえば、カントリーもシャンソンも…ー

3.何が明菜を歌姫にしたのか? (明菜の原点)

そもそも、科学者の見解によれば、10代の時期は、さまざまな行動へと感情を駆り立てる大脳辺縁系が先に発達する一方で、自制心を担う前頭前皮質は、25歳ごろまでかけてゆっくりと成熟すると云われている。

どうやら、情感豊かな明菜は、この『10代の時期のみずみずしい情感が溢れ出ている状態』をある程度保ったまま、大人になったと云えます。

更に又、科学者の見解によれば、独創性に富む天才の中には、さまざまなアイデアに富む人がいますが、それは子どもや10代の若者の脳の状態とよく似ているそうです。

更に又、明菜自身が、小さい頃から、唄表現の方法についても、明確な意志(=目標)を持っていたので、上に述べた生まれながらの才能が発揮されることにもなり、明菜を歌姫にしたのである。

SAY 2003.7 スペシャルインタビュー で明菜は次のように答えている。

私、小さい頃から、歌は「演じるもの」だと思っていました。その気持はデビュー以来、ずっと変っていません。歌は3分間のドラマだから、私は歌に出てくる主人公を演じ切らなきゃいけないんだって。

それに私、自分は歌が絶対下手だと思ってますもん。いつも、もっと上手だったらよかったのにって。ただ、自信はないけれど、伝えることはできるかなあとは思うんです。下手だからこそ、精一杯演じないと歌手でいられないから、伝えよう、伝えようって必死に訴えるわけですよ。
−後略−

4.明菜の唄表現世界

明菜は生まれながらにして、みずみずしい情感が溢れ出る感受性豊かな女性であったのです。みずみずしい情感が溢れ出るほど、感受性が豊かであるから、明菜は歌姫になれた訳です。

明菜には、型に囚われぬ多様な歌唱法があるが、多様な歌唱法を活かすために、変化に富んだ多様な歌詞を歌い分ける。歌詞は奥深い内容を含んでいて、綴られる言葉の表現も新鮮で、歌われない歌詞だけを読み取っても、詩的に素晴らしい。素晴らしい作詞家と型に囚われぬ多様な歌唱法との相乗効果で、明菜の唄表現世界が羽ばたいている。

明菜の歌詞内容を読み取る感受性は素晴らしい。それどころか、明菜には、作詞の才能もあるのだと思う。以下に述べる『会報Vol.10 2003.May』で語った明菜の言葉がそれを証明している。

I hope so についてー 「歌詞の内容はものすごく雄大な大自然が想像できそうなイメージに見えるかも
しれないけど、全然そうじゃなくて、よく大都会って砂漠にたとえるでしょ、外に出られなくても、ちょっとした環境だったり、お天気だったりで今まで狭く感じていた空がすごく雄大に感じられる時ってあると思うの、そんな中、例えばサラリーマンの人なんかが『今日は絶対この仕事取りに行く』ってまっすぐ前を見て風を受けて、履きつぶした靴で力強く歩いているような感じとかをすごく意識して書きました。
歌詞を書いて読み返して見たときに『あっこれが I hope so なんじゃない?』って思って、『こういう気持ち、自分に対してもそうだし、周りの人に対しても I hope so (そうなるといいね、叶うといいね)がでてるな!』
そう感じたのでこの曲のタイトルを I hope so にしました。」

No: 0762ビリーさんの言われた《新藤晴一さんの創る歌詞はいい》私も同感&SAKURAでの私の願望(私をギャフンと云わせて明菜さん!)
店長さん: yasu12開店日: [ 2016年03月15日(火) 01:15 ]
ビリーさんの言われた《新藤晴一さんの創る歌詞はいいですね。独特の色合いというか世界観があって個人的に好みです。》私も同感です。

【歌詞創作で、『曲先(きょくせん)』だとすれば、メロディの音符に文字数を合わせる苦労がある】

自称詩人の立場から観ると、歌われる歌詞と云う限定の範囲で、このような素晴らしい歌詞内容には、感動しました。我田引水で申し訳ないけれど、私の書く詩は、読まれるためだけの詩であって、表現出来る範囲に束縛がないので、言葉も自由気ままに選択できる。

しかしながら、歌詞創作はそうではなく、例えば、メロディが出来ていて、そこに歌詞をつける場合(曲先 きょくせん)には、メロディの音符に文字数を合わせることがまず大切であり、歌ってみたときに、メロディの波と言葉のイントネーションが不自然にならないようにする等の苦労がある。

【明菜さんの唄を聴いていると、色んなイメージが湧いてくるから、それが私を虜にする】                    

明菜さんの唄を聴いていると、色んなイメージが湧いてきて、聴いてる自分が明菜さんの唄世界に引き込まれて、明菜さんの唄世界で、ふわーり、ふわーりと浮かんでる感覚になることがあります。
更に又、明菜さんは、時には包み込むように優しく、時には励ますように激しく、時には訴えるように激しく、時には語り掛けるように優しく、歌い上げるのです。
明菜さんの唄を聴いていると、色んなイメージが湧いてくるから、それが私を虜にするのです。

【ひらりーSAKURAでの私の願望】

『ひらりーSAKURA』の歌詞内容・花言葉と歌声の範囲だけだと、既に述べた感想になるのだけれど、私の願望を云えば、やっぱり明菜さんの歌う姿を観たいと思っています。明菜さんの歌う姿で、明菜さんの唄世界で、ふわーり、ふわーりと浮かんでる感覚にさせて、私が既に述べた感想を、見事なほど素晴らしく裏切って、私をギャフンと云わせて下さい、明菜さん!(ついつい、ビリーさんの口調を真似てしまって、スミマセン。ご容赦のほど。)
No: 0761ひらり -SAKURA-
店長さん: ビリー開店日: [ 2016年03月14日(月) 19:05 ]
明菜さんの「桜ソング」ということで期待していましたが、いい意味で予想を裏切られました。

とてもスピード感があってかっこいい曲です。
聴いていると一陣の風があっという間に過ぎ去って行く感じがします。
あれっ、もう終わり? みたいな感覚です。

儚さの代名詞でもある「桜」を明菜さんが歌い演じる!
もういいに決まっています、と断言しても言い過ぎではないでしょう。
歌声で儚さを表現させたら明菜さんの右に出る人はいないと思いますから。

そして新藤晴一さんの創る歌詞はいいですね。
独特の色合いというか世界観があって個人的に好みです。

 もしも千年 恋のままで 咲いていられたら
 あなたの その目にも 映ったの

こういう虚構世界と明菜さんはとても相性がいいので、もっとこのような楽曲を歌ってほしいです。

この曲はアレンジも光っています。
時に荒々しさを感じさせ、あるいは繊細さも感じるいいアレンジです。
明菜さんの歌声と一体となって、明菜さんが舞い踊る歌世界を演出する素晴らしいアレンジだと思います(instrumentalもヘビロテ中です)。

しかし私がこの歌を聴いて気になるのはひらり舞った花びらの行き先です。
「彼の海」ってどこなのでしょうか?
明菜さんは結構気合いをいれて「たーどりつけー!」と歌っていますが、明菜さんはどういうイメージで歌ったのでしょうか。
個人的には生々しい現世的なイメージが湧いてきますが、歌声だけだとなんとも判断しかねます

やっぱり歌い姿を観ないとよくわかりませんね。よろしくお願いします、明菜さん。




No: 0760人生を重ねた深み
店長さん: COSMOS開店日: [ 2016年03月13日(日) 01:34 ]
今、橋本環奈さん主演「セーラー服と機関銃 -卒業-」が上映されていますが、
これはあの薬師丸ひろ子さんの映画へのオマージュも込められているようですね。
薬師丸さんの歌った主題歌も大ヒットしましたが、ふと久しぶりに聴きたくなって
YouTubeを探ってみましたら、2013年10月にステージで歌う映像に遭遇したのです。
これ彼女のコンサートライブ映像なのでしょうか?
とすればその時薬師丸さんは50歳位だったのですね。
しかし私はその歌う姿を視て、聴いて大変な感銘を受けたのです。
なんと言うか、あの当時より歌唱そしてそのオーラに深みを感じたのです。
そしてその余韻に浸ったまま「Woman」を鑑賞したのですが、これも素晴らしい。
私はその時、「年齢を重ねるということは、こうなんだな」と思いに駆られました。

今、明菜さんの歌唱方の遍歴について話題が挙がっていますが、明菜さんは第一線の
プロシンガーですから曲に応じて変幻自在に歌い分け、シンガーアクトレスとしての
本領を常に発揮されてきたのでしょう。
と同時にそこにはテクニック的なものだけではなく、先の薬師丸さんのように
その年齢でしか表現出来ないファクターが存在しているような気もします。
それは人生を重なるにつれて特に顕著になっていくものなのでしょう。

「セーラー服と機関銃 」は来生姉弟の作品であり、明菜さんを世に出した
「スローモーション」を創った二人でした。
私は来生たかおさんのマイナーコードを巧みに使った哀愁漂うメロディーが
とても好きなのですが、今現在の明菜さんでその「スローモーション」を聴いてみたい
と願うのは私だけでしょうか?
そこに明菜さんが「人生を重ねた深み」をどのように織り交ぜるかも期待したいのです。
No: 0759【『最近の明菜さんが歌い上げる世界』が、私達に対して、人生を振り返らせようとする&明菜さんの存在に期待する理由】
店長さん: yasu12開店日: [ 2016年03月12日(土) 01:30 ]
【自らの人生をふり返る年齢になると、特に『最近の明菜さんが歌い上げる世界』が、私達に対して、人生を振り返らせようとする】《明菜さんほど、曲によっても、その曲の歌詞の箇所によっても、心象世界を表現するために、多様な歌唱法を使い分ける歌手はいない》

『私的な感情から生まれた言葉を紡いで、私たちは 自分を表現し、そして日々生きている』のだと思います。
明菜さんが描く世界は、そんな『私たちの中にある絶対的な心象世界』に繋がっているのだと思います。


自らの人生をふり返る年齢になると、特に『最近の明菜さんが歌い上げる世界』が、そんな『私たちの中にある絶対的な心象世界(=私的な感情から生まれた言葉を紡いで、自分を表現し、そして日々生きている心象世界)』に繋がっている事に気づいて、私たちは、その中で、人知れず人生をふり返ることになるのです。

私の知る範囲では、《明菜さんほど、曲によっても、その曲の歌詞の箇所によっても、心象世界を表現するために、多様な歌唱法を使い分ける歌手はいない。》(ただし、ジャズ・フォーク・クラシック・ロック・シャンソン・演歌等のボーカルは除いて、述べています)

例えば、私なんか、夢の中に亡くなった母親が出て来た日があり、そんなときは、よけいに明菜さんの唄が、心に滲み込んで来ます。

感受性の起伏の激しさがなければ、作品を創造する事は出来ない。
明菜さんの感受性の起伏の激しさこそ、彼女を「歌姫」にしたと思います。

けれども、感受性の起伏の激しさは、自分の内面世界や体力を疲弊させることにもなり、そうなった時は、回復するのに、ある程度の期間が、どうしても必要になるのです。

【明菜さんの存在に期待する理由】

『人生をふり返る年齢になった人達が聴ける今の唄』が段々と減少しつつある現在、『心象世界を表現するために多様な歌唱法を使い分ける歌手』が段々と減少しつつある現在、どうしても明菜さんの存在に期待してしまうのです。

唄を歌う時 その唄のクライマックスでは 声を張り上げて訴えるのが ほとんどである。
その唄を聴いた瞬間 私も感動するが しばらくして 心が鎮まれば その感動も いつの間にか 忘れてしまうことが多いのです。
更に又 一つの唄の中で 自分の想いや自分の情念を 自分の声量の最大限で 力ずくで迫ってくる歌唱法だけだと 時間の経過に従って 聴くのが疲れてきます。

ところが 明菜さんは 唄のクライマックスでも 決して単調に 声を張り上げて訴えたりしないで 情感溢れる表現をします。
それ故に、感動の余韻がじわじわと心に滲みこんで来て、その感動も いつの間にか 忘れてしまうことがないのです。

『アルバムFIXER全体』や『ひらりーSAKURA』についても 聴き込めば聴き込むほど 感動の余韻がじわじわと心に滲みこんで来て その感動も いつの間にか 忘れてしまうことがないのです。 

歌唱表現に情感が溢れていて、聴く者の心に激しく迫ってくる。そこにも明菜さんの魅力があります。