| 情報回覧板のほうで銀さんが紹介してくれた、高護著「歌謡曲−時代を彩った歌たち」(岩波新書)を見ました。 中森明菜の歌では、1980年代の「アイドルの時代」の歌として「少女A」と「十戒(1984)」が採り上げられていました。
「少女A」は当時の世相を反映して、管理社会や既成概念に対する反発や「個」が社会へ埋没することへの不安を歌った、きわめて同時代的な歌謡だったと捉えられていました。 「十戒(1984)」は、編曲で高中正義が行った本格的なコンピュータ・ミュージック(=打ち込み音楽)の導入が、当時としてはかなり冒険的な試みであったと評価していました。(生楽器はエレキギターとストリングスのみだそうです)
中森明菜の歌唱については、 「少女A」では、凝った楽器アレンジがつくりだした歌謡曲としてはかなり重低音と高音が強調されたサウンドを、聴く者がほとんど意識しないほど明菜さんが堂々と歌いこなし曲全体を支配していること。 そして銀さんが書かれているとおり、8ビートを体内に秘めながら16ビートのグルーブ感も充分に発揮する全く新しいタイプの歌手であると言っています。 「十戒(1984)」では、高中正義ならではの休符や装飾音符が多く歌唱表現力の求められる難しいメロディラインにたいして、中森明菜の対応が素晴しいと述べています。 特にサビの♪限界なんだわ 坊や いらいらするわ〜♪の "や"の部分で軽くシャウトして "するわ〜"のヴィブラートもレガートもなく音圧をかけて伸ばされるヴォーカルから導かれるのは「カタルシス」のみであると評価していました。
音楽的な知識があまりないので「グルーブ感」というのが具体的にどういうことを言っているのか、いまひとつ良く呑み込めていないのですが、リズムやサウンドにノッている、ハマッているというようなことでしょうか・・・ つい最近リリースした「Diva」や「Crazy Love」などの複雑なビートを刻むサウンドを自在に乗りこなすような歌唱などはまさに「グルーブ感」を発揮しているのでしょうか。
一方「カタルシス」は意味を調べると "そこに展開される世界への感情移入が行われることで、日常生活の中で抑圧されていた感情が解放され、快感がもたらされること"とのことで これは、中森明菜の歌唱に対するコメントとして「非常に良く」^^;わかるような気がします。 特に80年代前半のころの分厚くてどこまでも抜けていくような高音の伸びは、まさに聴く者の精神を浄化する(滓りみたいなものを洗い流す)という作用は大きかったかもしませんね。 その後中森明菜の歌唱は年月を経て色々なものが出し入れされてきましたが、もたらす「カタルシス」効果は今でもずーっと健在です。 |