The Mall
この掲示板の趣旨と利用にあたってのお願い
No: 0133非オリジナルV.S.オリジナル
店長さん: MS開店日: [ 2008年08月06日(水) 21:54 ]
オリジナルといってもカラオケです

ザ・マイクハナサーズのCDオークションで買いました。もちろん,目的は明菜ソングのメドレ−というか,そのカラオケです。このCDには他にサザンもありました。
さて,メドレ−,時間が5分程度と限られているので,そんなにたくさんの歌を収録できません。このメドレ−では10曲でした。その10曲についてみると,「少女A」から始まって,9番目が「飾り〜」,そして最後が「desire」。○○内閣の組閣風に,はずれた大物は・・スローモーション,禁区,十戒,tattoo。予想外の入閣組は「Imissed the shock」 そして「LIAR」。総括としては,中森明菜がブレイクした曲を最初に,そして,カラオケでも人気がある2曲を最後に・・・・無難といえば無難な選曲といえます。ちなみにサザンのメドレーも約5分で,11曲入っていましたけど,これくらいでちょうど良いかなといったところでしょうか。
非オリジナルでも結構楽しめました。

某リサイクルショップのジャンクコーナで手に入れた非オリジナルのCD,カセットでは,「愛撫」「少女A」「セカンド」「1/2の神話」がありました。さすが「愛撫」−ワーナー以降ではダントツの強さです。カセットにはこのほかいろんな非オリジナル・カラオケ曲(sachiko,恋人も濡れる街角,など)があったので,音が悪い(テープが悪い)にもかかわらず,予想外に楽しめました。

カラオケの優れているところ,バックコーラスもはいっているので,インストよりもはるそれ以上,BGMとして楽しめます。
さらに
明菜さんのカラオケではオリジナルのほうが非オリジナルよりも絶対にオクが深く,趣があって,トリップできるのですが,明菜さん以外の歌手の歌では,非オリジナルでもかまわない,むしろ,非オリジナルの方が良いのではと思えます(非明菜でオリジナルを十分聴いたことがないのであくまで「憶測」,本当は憶測でものをいうのはよくありません)。

この違いの原因はたぶんガイドメロディの有無でしょう。ガイドメロディはオリジナルの歌(もしくは歌手)のイメージと競合し,うち消す方向に作用してくれます。

その結果,
非明菜ソング−非オリジナルカラオケの場合,いろんな,空想力が働く。好きでない歌手でも歌は聴ける。
明菜ソング −ガイドメロディは中森明菜のイメージと競合するので,ガイドメロディのない方が脳に中森明菜の存在がはいる余地があって,無限大に,空想力の及ぶ範囲で,自分だけの中森明菜の歌が楽しめる。
という結論です。

♪おまけ
「恋人も濡れる街角」良い曲ですね,動画共有サイトでもちょっと変わったのもあって,おもしろかったです。この曲をあの桑田さんが作ったことを映像を見て思い出しました。このころはインパクトのある良い曲をつくっていたな〜と思っている人も多いのでは・・
No: 0132明菜の声の音域
店長さん: NAKI開店日: [ 2008年08月01日(金) 00:13 ]
『明菜はデビュー曲のスローモーションから声が”低”かった』
今の声と比べると、80年代前半の声はかわいく高く聴こえます。ただ、明菜の声は昔から低かったのです。80年代にリアルタイムで聴いていた場合、当然未来の声(80年代から見た未来、今の現在の声)と比べることはできません。

では何をもって、低いと言っているかというと、その頃、明菜と一緒に歌番組に出ていた歌手です。その頃テレビに出ていた他のアイドル歌手の多くは、声が高いソプラノの音域でした。その人たちの中で、明菜が歌うと低いのです。アルトの音域でした。『トワイライト』のような高い声で歌っているのもありますが、基本的にアルトのゾーンです。

昔、近代映画と言う雑誌があって、その付録に歌本がついていました。明菜の場合、80年代前半で既に五線譜の一番下の線よりも下に音が表記してありました。

世間の人も、ファンも、他の歌手と比べて明菜の声は低いとインプットされていたでしょう。



『現在、明菜の音域はテノールです。』
昔から低かった声が年を重ねるごとにますます磨きがかかって、低くなっています。他の歌手と相対で音符をかくと五線譜の遥か下の方になりそうです。低い歌手と言って、思い浮かぶ加藤登紀子、高橋真梨子、中島みゆきよりも明菜の声のほうが低いです。『帰省』や『赤い花』などは特に低いです。

話は明菜から少し離れて、中島みゆきはTOKIOに『宙船』と言う曲を提供しています。TOKIOのボーカル長瀬智也と音域が同じだと中島みゆき自身が言っていました。確かテノールとも言っていた気がします。

中島みゆきの音域よりももうひとつ明菜の声は低いです。言い換えれば、長瀬智也の声よりも明菜の声は低いです。男性でも明菜の『帰省』ので出だしは歌いにくい人もいるでしょうね。女性ではもっと、明菜の低い部分をしっかりと歌いこなせる人は少ないでしょう。

テノールの音域を持つ女性、特別な声の持ち主です。

明菜は低いだけでなく、非常に音域が広いです。地声でテノールの低さからアルトまで出せます。ちょっと、無理をすればソプラノゾーンも可です。明菜のファルセットは通常の女性のファルセットよりも低く、アルトの音域です。こちらも幅が広く、ファルセットでアルトからソプラノ域まで声が出せます。『虹』のファルセットで高い部分も出しています。

普通の女性ではなかなか出せない音域の声の持ち主であり、地声でもファルセットでも歌える音域の幅が非常に広いだから多彩な歌が歌え、曲によって、歌い方を変えることが可能なのです。

No: 0130カバー考
店長さん: NAKI開店日: [ 2008年07月31日(木) 00:54 ]
【何気に明菜の曲はカバーされています。】
itunesで偶然カバーされているのを前にみかけ、ざざっと確認しました。若い人が明菜の曲をカバーしてくれるのは嬉しいです。でも、はっきり言って、明菜の曲は若い人が歌うのと比べると、明菜が歌うのが一番です。既に話題に出ていた人ならすみません。折原みか「スローモーション」、カバーソング・ドールズ「スローモーション」、Chiyo「セカンド・ラブ」「北ウイング」「飾りじゃないのよ涙は」とカバーされていました。itunesで曲名を検索すると出てきます。試聴もできます。他にも実はひっそりとカバーされているかもしれません。(注:2008年6月頃現在、途中まで書いてずっと放置していました。)



【裏を返せばオリジナル曲不足、スタンダードの曲を歌うのは定着した】
今って、カバーブームと言われていますが、裏を返せばオリジナル曲不足な気がします。クラシックやJAZZは、昔のスタンダードの曲を様々なアーティストが演奏をします。たとえば、明菜も88年ライブで歌っている『Sing Sing Sing』はJAZZのビッグバンド曲としてはスタンダードです。多くのビックバンドが演奏をしています。『スィングガールズ』でも使われました。曲は良く知っています。でも、この曲のオリジナルバンドを知りません。J=POPもスタンダードの曲を多くの歌手が歌う時代になったのでしょう。ブームではなくスタンダードの曲を歌うのは定着した気がします。


【知らなければオリジナル】
明菜の『色彩のブルース』を聴くまで、EGO-WRAPPIN'の『色彩のブルース』を知りませんでした。知らなければオリジナルのように聴けます。同じように知らない人が聴けばカバーはオリジナルのようになります。


【知るはじまりはカバー曲】
数ヶ月前によく行く新星堂に行ったら、『あなたに会えてよかった』が流れていました。曲はすぐに『あなたに会えてよかった』とわかりましたが、歌っているのがオリジナル歌手の小泉今日子ではなかったです。小泉今日子とは明らかに違う歌い方と声、誰が歌っているのか気になり、現在流れているCDを確認したら、青山テルマでした。青山テルマについて全く知りませんでした。カバー曲によってその歌手を知ることができます。オリジナル曲の中に知った曲があるとどんな歌手なのか名刺がわりになります。

きっかけはカバー曲で明菜を新たに聴いてもらえます。


【オリジナルとカバーを混合したアルバムを出してもいいのでは】
青山テルマの『あなたに会えてよかった』は『DIARY』と言うアルバムに入っていて、このアルバムはオリジナル曲とカバー曲が混合されています。最近の歌手がカバーをする場合、全部をカバーアルバムとして出すのではなく、オリジナルとカバーの混合で出しますね

MONKEY MAJIKもゴダイゴの曲のカバーとオリジナル曲を混合したアルバム『MONKEY MAJIK×MONKEY MAGIC』を出しています。ゴダイゴのMONKEY MAGIC ガンダーラ -movie ver.-をゴダイゴと一緒にMフェア21で歌っているのを聴いて、MONKEY MAJIKを知りました。

単にカバーだけのアルバムを出すのではなく、カバーとオリジナル曲を混合したアルバムを出せば、カバー曲に惹かれて、ついでにオリジナル曲を聴いてもらえそうです。明菜もオリジナルとカバーのテーマが同じであれば、混合したアルバムを出しても良さそうです。混合にしてもオリジナル歌手に敬意を払い、丁寧に歌う気持ちがあれば、カバー曲を大切に扱っているのには変わりないです。


No: 0126歌の伝道師 加藤登紀子 − うたが街に流れていた
店長さん: milky開店日: [ 2008年06月28日(土) 02:48 ]
加藤登紀子コンサート2008 「SONGS うたが街に流れていた」へ行ってきました。
会場は2年前の明菜さんのコンサートと同じ会場。金曜日とはいえ平日。まあまあの客入りでした。ここは高橋真梨子も利用する会場。(彼女の場合は2日連続でだいたい完売します)
仕事の後に直行したので、のっけから15分ほどの遅刻。階段を急いで上っていくとお登紀さんのMCの声が。あ〜やっぱり始まってる〜。
コンサートの構成は1部と2部に分かれていました。(途中15分の休憩)この休憩中に入り口で渡されたチラシのなかに今日のコンサートの曲目リスト(A4サイズ1枚)が入っていました。そしてそこには今年5月7日リリースされたニューアルバムの告知・宣伝が。(コンサートのタイトルと同じアルバム名)良い宣伝方法です。コンサートに来た人がどんな歌を歌ったのか、そして収録アルバムやら最新アルバムの情報を得て、興味を持った人は帰りに買っていけますもんね。ましてやCDを買った人はお登紀さんと握手ができるんですもん。帰りは握手街の人で凄い列でした。

さて15分も遅れてもう明菜さんの歌は歌ったのかしらと後悔していたらどうも2曲まで終わって3曲目の前のMCでした。そして4曲目に来た!来た!「難破船」かなり明菜さんのアレンジと違うんですね。最初の出だしではわかりませんでした。明菜さんのTrue albumと似たようなイメージでした。
休憩中に曲目リスト見て、「え〜〜〜、飾りじゃないのよ涙は は歌わないのか〜」とかなりがっかり。まあ、仕方ないわな。カバーアルバムから全部歌うわけにはいかないし。難破船のあとに中島みゆき提供曲の「この空を飛べたら」も聞けたし。この歌、やっぱりいいです。

1部で9曲 2部で7曲歌っていて、そのうち1部にはニューアルバムから5曲 2部は4曲も入っていました。その中にご自身の代表曲をポンポンと入れてありました。そして2部の最後にはオリジナル2曲を持ってきていました。

お登紀さんのコンサートは歌を紹介しながらその曲にまつわるエピソード・思い出・作ったときの状況などなどおしゃべりしながら歌を歌っていくというスタイルです。なんせお歳は64歳。1966年デビューみたいなので42年の大ベテラン。MCにしても人生の重みがありますから、硬くならず、時々ユーモア交えながらで、飽きませんでした。
MCの随所に「SONGS うたが街に流れていた」という言葉を繰り返していました。やはりこのコンサートはニューアルバムを主軸に据えたコンサートだったんですね。
お登紀さんの言葉に「みなさん、昔ってCDとか買いました?昔はその歌を好きとか嫌いにかかわらず、歌が体に染みついていましたよね。そしてその歌を聞くとその時代が全部蘇えってきましたよね」という言葉に大きく頷きました。というか、今でも歌は街に流れているんですよね。ただその歌があまり中高年に響かないというか。歌番組が少なくなってジャンルが多様化し、流行歌というものが少なくなったというのが本当のところではないでしょうか。

さてステージを見るとピアノ、バイオリン、ベース、ギター、キーボード奏者が並び、その真ん中でお登紀さんが歌うという感じです。大きなセットはありません。でも照明を巧みに使い、バックスクリーンに模様を映し出したりとかそれなりに綺麗でした。衣装も1部はシルバーのパンツルック?2部は青いドレス、アンコールは赤いドレスと華やかで良いです。さすがお登紀さん、夢を売る商売であることを忘れちゃいません。

歌の感想ですが、高く声を伸ばすところは声が割れたり、裏返ったりと少々心配しました。でも中低音っていうのかな、声も伸びるし、声量もあるし、あ〜加藤登紀子の声だと思いました。ファルセットの使い方もなんというか高度で、出しにくい音域の歌でもあえて高度のテクニックでどんどん挑戦し歌いこなしていくあたりは素晴らしい姿勢だと思います。音楽性が高いというのかな。アレンジもシャンソン風であったり、ジャズ風であったり、バックミュージシャンの技術力も高いような気がしました。
お登紀さんの声を聞いていると中島みゆきや美空ひばり(この二人の歌を2曲ずつ歌いました)の声質と似ている!と思いましたね。だから二人の歌も違和感はなかったです。

アンコールになって1曲が終わり2曲目が「百万本のバラ」となったとき、会場が盛り上がりました。この曲はお登紀さんの一番の代表曲だと思いました。一人の貧しい男性が全財産はたいて女優に百万のバラを贈るなんて「夢のある話」でお登紀さんにピッタリです。もとはロシアの歌謡曲だそうですが。ここで「百万本の赤いバラをあなたにあなたにあげる・・・・・真っ赤なバラを」をお登紀さんのリードで観客が歌うことになりました。いいですね、会場も歌うって。なんか会場が一つになるというか、歌は特別なものじゃなくて誰もが楽しむためのものなのよと教えていただいたような気がします。3曲目は、ほぼアカペラで「知床旅情」を会場に降りて歌ったりであ〜もういよいよ終わりだなと思っていました。会場のお客さんに最後の挨拶をし、「フィナーレです。最後は○○で〜す」と言ってなんかドラマチックな伴奏が始まり、あらっもう1曲歌ってくれるの?と思っていたら会場の1階の人たちが一斉に立ちはじめ、お登紀さんも体を揺らし始め、照明があちこちから途端に光線が走り始め、「あ〜らお登紀さん、こんなノリの良い持ち歌もあるのね〜」と思っていたら、なんと!!!!それは「飾りじゃないのよ涙は」でした。「え〜〜〜〜っつ、明菜さんの曲を最後に歌ってくれるの?」と一番テンションが上がりました。だってアンコールのラスト。この曲が流れた途端、会場1階観客総立ち。通路で踊っている人も。アレンジがなんか凄くかっこよかったです。ロカビリー?ロック? お登紀さんの歌って結構「しんみり」っていう歌が多いから、観客もちょっとストレスたまるのかしら。ほんと盛り上がりました!まるでお登紀さんの持ち歌のようでした。なんか嬉しいような、悔しいような。お登紀さんファンはこの曲、井上陽水のだと思っているんでしょうかね?それとも中森明菜?世代的には陽水さんかもしれませんが。
まあ何はともあれ、この「飾り〜」もスタンダードになっているという事ですね。

お登紀さん、デビューした頃記者の人に3年で終わるだろうと言われたそうです。で、悔しくて10年はがんばってやると思ったとか。なんかいつもちょっと悔しい思いがあったから続けてこれたんだとか。満足していたら辞めていたとも。お登紀さん、負けず嫌いなんでしょうね。この方を見ていると良い曲を歌い継がなきゃなんていう大それた使命感のようなものは感じません。でも「歌っていいよね〜。歌っていいでしょ?」と思わせてくれる心の余裕のようなものや、歌から夢を見させてくれるようなそんな温かさを感じました。

お登紀さん、まだまだすこぶるお元気。そして歌への情熱もチャレンジも溢れている。凄いな〜。わたしもまたまた元気・勇気をもらえましたよ。
No: 0125水前寺清子コンサート(デビュー45年に向けて歩き出した新生チータを求めて)
店長さん: ラ・カンパネラ開店日: [ 2008年06月25日(水) 00:47 ]
先週の土曜日に、水前寺清子さんのコンサートに行ってきました。
水前寺清子コンサート〜ドラマティック、アコースティック、チータティック〜という題目で4日間開催された模様ですが、その日によって構成が微妙に変わるようで私が行った日はアコースティック、チータティック、ドラマティックという順で構成されていました。
構成担当とピアノ演奏者は合田道人さんという方で、渡辺プロダクション出身で田原俊彦さんや松田聖子さん等と同期のようです。

一部の初めは、アコースティック曲調の歌を数曲と水前寺さんの持ち歌の演歌をアコースティック調にアレンジしてタキシード姿でご披露されてました。
アコースティックの構成部分が終わったところで、「せっかく来て頂いた皆さんに私も女っぽい歌を歌いたい。私の持ち歌に女らしい歌あるかな」と水前寺さんが合田さんに問い掛けられて、合田さんは「ないね〜」と切り替えしておられましたが、「他の歌手の方の歌でもいいから歌いたい」と水前寺さんが仰られていたので、「他の方の歌でもいいの?それなら」と合田さんが五月みどりさんの『おひまなら来てね』を演奏し水前寺さんが歌ってくれました。この時のやりとりは結構楽しかったです。
次に阿久悠さん作詞の持ち歌を数曲と、川内康範さんに依頼していたという新曲を披露してくれました。
水前寺さんはつい先日喉の手術をされたようで、その時に川内康範さんから曲を頂いたようですが、手術して2ヶ月ちかくは歌ってはいけないということで、歌えるようになったらいろいろ話をしようと川内康範さんが仰ってた矢先にお亡くなりになられたそうです。
この時に、川内先生のためにもこの歌はこの先も大切に歌い続けていきたいと仰られていました。そして、元気な歌もいいけれどこれからは歌詞の意味を歌い届けていきたい、詞を大事に歌っていきたいと仰られていました。お歳を召されても、歌に対する真摯な姿勢を保ち続けていらっしゃる水前寺さんを直に感じ素晴らしい方だなと思いました。
次のコーナーでは日本歌手協会の副会長をされてるということで、日本歌手協会に所属している歌手の方が3人ほど舞台上で歌われました。3人のうちのお1人は25周年を迎えられたということで、明菜さんと同じだと思い、明菜さんだってまだまだ若いんだしもっと精力的に頑張って欲しいなと思いました。
歌手の育成に務めておられるのですかと問いかけたら水前寺さんにそんな大層なことはしてないと言われてしまいそうですが、先にいくものとして歌に関わる姿勢をこういった形で表し何かの誰かの役に立ちたいというお考えをお持ちなのかもしれないなと思いました。
そして、一部の最後は水前寺清子といったら誰もが知ってる歌「365歩のマーチ」で締めくくられました。「365歩のマーチ」をお歌いになる前に、恒例(?)のプレゼントコーナーがありました。プレゼントを渡すファンの方が結構多くて、トータルで10分以上はかかったと思います。水前寺さんも数を裁くのに大変そうで、お一人ずつとゆっくりお話されてる余裕はなさそうでした。それでも、握手と一言二言くらいはお話されてました。遠方から足を運ばれているファンの方が結構いらっしゃいましたが、中には沖縄からいらしたファンの方がいてハイビスカスをお渡しになられてました。水前寺さんも思わず、沖縄からいらしたんですかと声高に喋られてる感じがしました。なかなか粋なファンがいるな〜と思わず私も拍手していました。最年少と思われる4、5歳くらいの女の子がその子の祖母と共に水前寺さんにプレゼントを渡して握手してもらってました。あんな小さな子も見に来てるんだと少し驚きましたが、家の中で清子おばあちゃんなんて応援してたら素敵だななんて思いました。
石川さゆりさんの時には見受けられなかった、現金を渡してるファンの方がいるのに少し驚きました。
歌手によってファンの層も違うものなんだなと感じた瞬間でした。

二部では、白粉を塗り紫を基調とした着物を召して若い男性と舞を披露しながら歌われておりました。
でも、私はこの時の格好はあまり好きではなかったです。これは好みの問題なので、よかったと言われる方もいらっしゃると思いますが私はあまりいいなとは思いませんでした。でも、舞踊は素晴らしかったです。良し悪しなどよく分かりませんが、惹きつけられるものがありました。
次にこれぞチータという出で立ちで、髪をびしっと決め青を基調とした着物をお召しになり『大勝負』や『涙を抱いた渡り鳥』を歌ってくれました。かわいいとか綺麗といった形容詞っておそらく水前寺さんにもあるのかもしれませんが、やっぱり私のイメージはかっこいいと朗らかという2つが大きいです。
『大勝負』は、私の中ではパチンコのイメージが強いです。藤商事から出されたCR水前寺清子にはずいぶんお世話になりました。おそらく、パチンコ店に足を運び一番夢中になって打ったパチンコ台が今考えるとこれだったかもしれません。水前寺さんのコンサートにもいつか足を運んでみたいと思ったのも、パチンコ台が出される際に開催されたミニライブを動画で見たのがきっかけでしたし、やっぱり私にとっては水前寺清子のパチンコ台の影響は大きいと思います。水前寺さんに好意を寄せたのは、武田鉄矢さんと共演された『教習所物語』を見てですが。
水前寺清子さんのデビュー曲である『涙を抱いた渡り鳥』ですが、この曲はもともと畠山みどりさんという歌手の方に『袴をはいた渡り鳥』として提供される曲だったようです。しかし、レコード会社の込み入った事情などにより破談となり、「袴をはいた」を「涙を抱いた」に変えデビュー曲として売り出すことになったという話を聞かせて頂きました。
そして最後は、ドラマティックということで生い立ちから歌手になるまでをナレーションで紹介し父母への感謝を込めて「おとうさん」、「かあさん」という曲を披露したり、「365歩のマーチ」をバラード調で歌ったりと感動的な幕切れでした。
ドラマティックの構成部分では、皆さんが歌い続けてもいいよと仰ってくれるかぎり歌い続けていきたいと水前寺さんもどこか感極まっておられました。
そして、全て歌い終わったところでありがとうございましたと何度も仰られていて、私もありがとうと水前寺さんに向かってつぶやいてました。私が今でもこうやって生で水前寺さんの歌を聴けるのも、こうやって歌い続けてくれてるからなんだよなと思い、これからも元気で歌い続けていって欲しいなと思いました。

少々脱線しますが、私が行った日の水前寺清子コンサートには伊藤咲子さんや三善英史さんがいらっしゃってました。しかも私の座席のすぐ後ろの列にいらっしゃって驚きました。伊藤咲子さんに関しては、明菜さんが「乙女のワルツ」でカバーして歌ってらっしゃるんですよね。私は実は今まで知らなくて、家に帰ってから伊藤咲子さんについて調べていて知りました。水前寺清子コンサートに行ってからつい先ほどまで、伊藤咲子さんてどんな方なのかなと明菜さんそっちのけで少々浮気をしてました。伊藤咲子さんのオフィシャルサイトにお邪魔して、咲子さんのブログを拝見させて頂きました。チータのコンサートを見に行ったことなどについても触れていらっしゃいました。絵文字なども使われていて、かなりパソコンを駆使していらっしゃる感じでどこぞの誰かさんとはかなり違うなと思ったりしてました(笑)
しかし、水前寺さんのコンサートを見に行ったはずが何しに行ったんだかって感じになちゃってますね。
でも、またこうしてめでたく明菜ファンの集うサイトに戻り明菜さんからはまだまだ離れられそうにありません。