The Mall
この掲示板の趣旨と利用にあたってのお願い
No: 0321ヘルタースケルター
店長さん: nagai 開店日: [ 2012年01月29日(日) 06:49 ]
●漫画家・岡崎京子の大傑作「ヘルタースケルター」が
実写映画化されるという。
公開は、7月14日(土)。
主役は、あの沢尻エリカ。
うん、納得だ。
●15年前だったら、
中森明菜、あるいは中山美穂、松田聖子も候補だったかもしれない。
現時点では、沢尻エリカしかいないだろう。
脇役は、桃井かおり、寺島しのぶ、窪塚洋介など。
久々に、見たいと思った映画だ。
●多くの人に、原作の漫画だけでも、読んで欲しい。
余りに素晴らしい作品なので、
昔、明菜にプレゼントした程だ。
●交通事故に遭って以来、
岡崎京子は新作を描く事は不可能となってしまった。
だが、過去の作品は、これからも永遠だ。
●昔、自分は岡崎京子に会ってサインを貰った事がある。
先日、部屋の掃除をしていたら、そのサインが出てきた。
日付は、94年5月20日とあった。
(彼女が、事故に遭ったのは、
96年5月19日)■
No: 0320Age Free Music
店長さん: ama開店日: [ 2012年01月19日(木) 01:38 ]
「Age Free Music〜大人の音楽」 富澤一誠 監修  発行:ヤマハミュージクメディア

Age Free Musicとは、J-POPや演歌・歌謡曲といった既定のジャンルに入らない、年齢も関係ない成熟した大人の音楽とのこと。

CDの売り上げの退潮の原因は、配信への音楽供給形態の移行や少子化による音楽需要の中心である若者の減少などが言われてきたが、実は潜在的な音楽需要層が中高年層にシフトしてきているにもかかわらず、レコード会社の販売戦略が相変わらず若者向け中心に動いてきたことも大きな要因ではないか・・・

ということで、昨年あたりからレコード会社16社による合同キャンペーンとして、40代〜60代の人たちの心に響くような音楽を積極的に提供していこうという「Age Free Music〜大人の音楽」キャンペーンをはじめたようです。

この本はそのオフィシャル・ブックという位置づけになっています。

ちなみに現在の日本では、40歳から64歳までの人口が4358万人、単に40歳以上とすると7000万人もいるそうです。「千の風になって」「吾亦紅」「愛のままで・・・」などの大ヒットは、この世代の需要に合っていたことを示しているとのこと・・・

ユニバーサルがこのキャンペーンに取り組むきっかけとなったのが、徳永英明の「VOCALIST」シリーズの成功にあったようです。
その前にあった中森明菜の「歌姫」シリーズも「Age Free Music」の魁といえるものだったが、社会現象的に商品が動いたのは「VOCALIST」だった・・・

この本の最後のほうに「Age Free Music 名曲事典」と題して300の楽曲が選ばれています。
その中に中森明菜の作品が3曲、「スローモーション」「セカンド・ラブ」「DESIRE-情熱-」が選ばれていました。ちなみに「駅」は竹内まりやの作品として選ばれていました^^;

「セカンド・ラブ」に対するコメントの中の
“どこか儚げで、それでいて情熱的という歌詞の女性像は、歌う中森そのもの”

「DESIRE-情熱-」に対するコメントの中の
“見せて、聴かせて、踊らせることが音楽エンターテイメントの三大要素とするなら、それを見事に体現したのが、中森明菜の「DESIRE-情熱-」ではないだろうか、着物を洋風にアレンジしたものを大胆に羽織り、頭にはボブのウィッグ、さらに足元にはハイヒールという、アンバランスの極致で観客を楽しませ・・・中略・・・レコード大賞も納得のいく、86年不滅の金字塔である”

が我が意を得たりといった思いで嬉しかったです。

ただ個人的な意見としては、中森明菜の作品は「歌姫」シリーズや「艶華」「昭和歌謡」「フォーク」などのカバー作品は、ここで言う「Age Free Music」の範疇にはいるかもしれませんが、オリジナル曲のほうは完全に「大人の音楽」とは割り切れない、独特の感覚を持った音楽ではないかと思っています。
No: 0319「難破船」の封印
店長さん: nagai 開店日: [ 2011年12月24日(土) 01:02 ]
●年末という事もあり、テレビ局では
今年を 振り返る特集が続いています。

今年は、やはり「東日本大震災」の年として、
永く語り継ぐべきでしょう。
12月22日現在、被災者数は、
死亡:15,843人
行方不明:3,469人
です。(警察庁発表)
●未だに、行方不明者が3,400人も…。
家族の方の気持ちを思うと、胸が痛みます。
昨日のニュースでも、未だに故障した漁船が
被災地の海岸に沢山放置されているとの事でした。
●中森明菜の名曲「難破船」は、しばらくテレビやライブで
封印でしょうね。
タイトルや、「海の底へ沈んだなら」
「あなたを海に沈めたい」の歌詞がアウトかなと。
この歌は、主人公が、愛という名の海に座礁した
難破船である、という比喩なのですが。
曲自体も哀しみのバラードですから、
明菜自身も唄いたくない心境かもしれません。
●自分としても、明菜が復帰したら、
「いい日旅立ち」のような、
前向きなバラードを唄って欲しいです。
●過剰反応かもしれませんが、
「難破船」の封印は、しばらく解かれない気がします。

皆さんは、どう思われますか?
No: 0318明菜さんと若手の歌手・・・(テーマに迷いました)
店長さん: tiisanawaga開店日: [ 2011年12月24日(土) 00:00 ]
 突然変な話をするようですが、少し前に落語の「立川談志」さんがお亡くなりになりましたね。

 亡くなった方をこんな言い方しては失礼なのかもしれませんが、私はあの人の落語が巷で言われるほど「名人」なのかな?と思っています。
 そんなに多くを聞いたわけではでは無いのですが私の聞いた範囲では上手いと言えるのかもしれませんが少なくとも「名人」というには抵抗があります。

 『落語』って、私の中の定義では、まず笑えて可笑しくて嫌味がなくて、それと一番肝心なことはリラックスして聞いて心が弛緩する、大げさかもしれませんがいうなれば聞くことで心の洗濯、命の洗濯のようなのんびりした気持ちにさせてもらえるような演者が落語『名人』ではないかと思うのです。
 談志さんの師匠でもうかなり前にお亡くなりになりましたが「柳家小さん」さんなんてその風貌、落ち着いた雰囲気、話し方の間の取り方などはまさに人間国宝だったと思います。

 最近落語も聞かなくなってしまったのですが、現在では春風亭小朝さんなどはその技量、醸し出す雰囲気は談志さんより「名人」ではないかと思っています。

 立川談志さんの落語は聞いていて心が弛緩すると言うより緊張を強いられるような喋り方だったと私は感じていました。早口でまくし立てたり動作が落ち着きがなかったりで、落語ってそういうもんじゃないのでは・・、と思っていました。

 すいません、ずいぶん前振りが長くなってしまいましたが、きょうある歌番組をかい摘んで視聴していました。皆さん確かに歌が上手いですし若者に受ける歌を歌っていると思いました。会場の聴衆も盛り上がり、感動しているファンの方も多々いたようです。だからそれはそれで素晴らしいことだと思います。

 然しちょっと私には違和感があるのです。今の若い人の歌い方は聴く人を緊張させてしまうような歌手が多くて、つまり立川談志風の歌手ばかりで、春風亭小朝さん風の若い歌手がいないのかな?と。もしかするといるのでしょうがそのような歌手は売れないで、一部私に似たようなマニアックな人だけにしか支持されていないのかもしれませんね。

 そこへいくと我らが明菜さんの歌唱はバラードはもちろんのことハードな曲でもその歌唱は聴く人をリラックスさせるような、上手く説明できないのですが聴き終わってホッとした気持ちになったり感動しながらもどこか心が温かくなる歌唱ではないかと思います。
 明菜さんの声の特性もありますが落語でいえば絶妙な「間の取り方」のような歌唱だと思うのです。ですから聴く者を「緊張」させるようなことがないのだと思います。

 やはりちょっと解りにくい説明ですね、申し訳ありません。

 もう一つ余計な話ですが、you tube でもいくつか見られますので漫才の『夢路いとし喜味こいし』さんというもうお二人とも亡くなられてしまいましたが絶妙な間の取り方をされたベテラン漫才の方がいました。今の若い人の漫才と違ってこの方の漫才は聞いて気持ちが弛緩してほのぼのとします。時間のある方は是非聞いてみてください。嫌味のない笑いを誘われることと思います。

 明菜さんの歌とかけ離れた話しをしてしまって申し訳ありません。明菜さんの歌唱と他の歌手の歌唱の違いが、何となく立川談志さんの落語と柳家小さんさんの落語の違いみたいなものがほんの少し共通しているな、と変な思いがしましてつまらぬ比較をしてしまいました。

 纏まりのない話をお付き合いさせてしまいましてごめんなさい。 


 
No: 0317高すぎるCD
店長さん: nagai 開店日: [ 2011年12月19日(月) 00:27 ]
●今日、CDショップに行きました。

由紀さおりとピンク・マルティーニのCD
「1969」を試聴しました。
ジャズ・アルバムと聞いてたんですが、
ジャズ色は薄くて、エキゾチックな
歌謡曲アルバムに感じました。
そこが、アメリカやヨーロッパでウケた理由かな?
由紀さおりのボーカルは、相変わらず「透明感」がありましたね。

国内盤は3000円。
輸入盤は1700円でした。
日本盤は、帯付き、歌詞・訳詞も
付いてるのでしょうが、高すぎます。
「再販制度」の為でしょうか?
●外国盤CDは、ベストセラー盤だと
2枚組でも1000円だったりします。
●日本の音楽業界は、CDセールスが冷えこんでいますが、
価格も一因の気がします。
結局、由紀さおりのCDは買いませんでした。
今は、「明菜貯金」します。