The Mall
この掲示板の趣旨と利用にあたってのお願い
No: 0079川江さんの「ピアノ」
店長さん: ama開店日: [ 2007年10月13日(土) 20:24 ]
最近の明菜さんのアルバムに曲を提供してくれている川江美奈子さんですが、10月10日にリリースしたシングルの「ピアノ」という作品が、結構心にじーんとくるいい曲です。
「CDジャーナル」10月号に紹介記事が出てたのですが、彼女は今年になってからある病気にかかっていることがわかって、春に大きな手術をしたそうです。
そのときの自分の行く末がまったく読めない状況に置かれていた時に感じたことを書き留めた作品だそうです。
シリアスだけどとても強くて熱い、でもせつない・・・そんな作品です。
川江さんのHPで本人のコメントも視聴することができます。
私もはじめて彼女の声と映像を見ました。 興味がある方はのぞいてみて下さい。
http://www.minakokawae.com/
No: 0078中島みゆき
店長さん: ルル開店日: [ 2007年10月11日(木) 23:53 ]
先日、初めて中島みゆきさんのライブに行ってきました。明菜以外のライブは10年ぶりぐらいです。大阪のフェスティバルホールだけでも6日間あるんですよ。羨ましい。観るよりも聴きたいと思っていたので、A席を確保。2階の最後列でしたけど、フェスは音が良いので快適でした。ライトファンらしくゆったり客観視してきました。80年代はよく聴いていましたが90年代からはシングルぐらいしか知りません。今の新譜も未試聴で参加。聴いてよかったら買おうと思って行きました。なので知っている曲は半分ぐらいでした。知らなくても充分楽しめました。

とても楽しいライブでした。歌としゃべりのギャップのすごさは明菜の比ではないぐらいの方ですが、まぁしゃべるしゃべる(笑。一曲終わるごとに5分ぐらいのMCがあって、続けて歌っても2曲まで。長年のラジオで培ったしゃべりの上手さでかスムーズなステージ進行でした。客席からはほとんど声はかかりませんしね。途中にお便りコーナーなんていうのがありました。会場前にポストが置いてあって、みゆきさん宛のお便りを入れるようになっていて、1部の間にスタッフが選別するようです。2部ではそれを読みつつ途中で歌を歌いつつ、生DJでの「オールナイトニッポン」みたいでした。学生の頃よく聴いてたなぁ。なんて懐かしく思いました。

歌はさすがの貫禄。だてに売れてませんね。最初から最後までCDを流しているかのような完璧さ。(もちろんちゃんと歌ってらっしゃいますよ。)歌の力強さ、安定感はすごいものがありました。スタンドマイクでほぼ定位置での歌唱。遠くから観ていると一瞬ほんとに歌っているのかと疑うくらい動かないんですよ。普通声を張るときやブレスで、体を引いたり肩があがったりすると思うんですが、直立のまま余裕しゃくしゃくすごい声がでていました。会場の四隅に響きわたっていくような感じです。爆笑のしゃべりから一瞬にして歌に引き込む凄みというか、引力がすごかったです。軽く振りのある曲もありました。

演奏陣は豪華でした。弦だけでも8名。あとギター、キーボードが各2名いて、コーラスもいれると18名。バンマスの方がたまに弦の指揮をされていたのが印象的でした。「ファイト」という歌を歌った時、一番をベース1本だけで歌っているのを聴いて、思わず鳥肌が立ちました。2番からは弦が加わって、3番からはドラムやらが加わってかっこよかったです。 歌い出しで拍手が起こったのでファンの中でも人気の曲なんでしょう。私も好きな曲です。

客層は30代から60代。20代がちらほら。男女比は半々。「プロジェクトX」でファンの年齢層が上がり、「世界ウルルン滞在記」で若い層が増えたと言っていました。タイアップってやっぱり大きいですね。アンコールまではみなさん座っていました。でも、笑いも多くとても盛り上がっていました。落ち着いた大人のコンサートといった感じです。来年は大阪でも夜会があるそうなので、チケット頑張ってみようかな。

今回のライブに際してFCで何を歌って欲しいかアンケートを取ったそうです。するとほぼ全曲に渡って希望が挙がって何の参考にもならなかった。なんて話していました。明菜の場合もそうなりそうです。みゆきさんは、明菜とはまた違う種類のかっこよさがある人でした。みゆきさんの歌を聴きながら漠然と明菜のことを考えていました。10年後の明菜はどんなライブをしているのでしょうね。
No: 007710月17日(水) DVD 「世にも奇妙な物語・4」 発売記念!
店長さん: nagai開店日: [ 2007年10月11日(木) 20:40 ]
●明菜のドラマ「さよなら6年2組」が、ついにDVD化! 
それを記念して・・・。 (注意:ストーリーのネタバレあり。)

・雑誌「週刊明星」1990年12月?号より。

◎「明菜の新春ドラマで 怪奇現象!?」
 
  「不思議な物語をオムニバス形式で描く「世にも奇妙な物語」が3ヶ月ぶりに
 帰ってくる。再開・第1回は、
 (フジテレビ・関西テレビ系 1月3日 木曜 夜9:00〜11:24)
 6話一挙放送のスペシャル版。それぞれ吉田栄作、南野陽子、片岡鶴太郎、いしだあゆみ、ら
 を主演にすえているが、注目度ナンバーワンは、第4話「さよなら6年2組」で
 教師役に挑戦する中森明菜。2年9ヶ月ぶりの久々ドラマ出演だ。
 明菜の起用に成功した、塩沢浩二プロデューサーが語る。
 「明菜ちゃんはドラマから遠ざかっていたし、2時間ドラマなどの長い作品よりも
 20分ほどの、この作品なら、短い期間で撮影がすみますし、肩の力を抜いて演じて
 くれるのではないか、と思って交渉しました。」

  明菜は物語が気に入り、即、出演を決めた。その内容とはー。
 現代の、ある小学校が舞台。「6年2組」担任の玲子は、冷めた態度の生徒たちに
 対し、教師としての情熱が消えかかるが、ある放課後、♪かーごめ、 かごめ
 の歌声とともに、どこからともなく現れた5人の子供たちと知り合う。以来、
 毎日放課後になると現れる純心な子供たちに接した玲子は、教師の喜びを得る
 ようになる。だが、その子供たちは、昭和20年の東京大空襲で死んだ亡霊だったー
 というもの。
  「明菜ちゃんは、同時期にデビューしたタレントたちが、学園ドラマで生徒役を
  演じるのをみて、自分もやりたいと思っていたようですが、今の年齢では、ちょっと
  無理がありますよね。それで教師役に興味が移ったようです」(塩沢さん)

 このストーリー。実話をベースにしている。学童疎開で東京を離れていた学童たちが、
 卒業式だけは母校でやりたいと、帰京、昭和20年3月9日未明の大空襲に遭遇した
 悲劇があったのだ。これをヒントに、プロット(台本)を考えたのが、落合正幸
 ディレクターだが、主役・玲子を明菜が演じるとは思ってもいなかった。
 「出てくれると聞き、喜びとともに驚きもありましたね。脚本も彼女に合わせて
 手直ししました。」 最初の台本では、玲子は担任する生徒たちに絶望した感じで
 描かれていたが、「明菜版」では、冷めた生徒たちに対しても、前向きで接する
 明るい性格に改められた。

 明菜が子供たちと撮影に望んだのは、12月9日。午前9時から足立区内の小学校を
 借りてのロケ。
  「明菜ちゃんは、スタッフや出演者にドーナツを差し入れてくれました。
 また長時間はだしの子供たちに『寒くない?』と声をかけ、休憩時間には小道具の
 お手玉で子供たちと遊んだり、眠くなった子供に『がんばろうね』と励ましたりで、
 教師役になりきっていましたね」(塩沢さん)

 肝心の演技のほうは、撮影後、「なんで私、こんなことも上手くできないんだろう」と
 自分では不満だったようだが、立ち合ったスタッフの話では、
 「泣くシーンでは、リハーサルから涙を流して、役に なりきろうとしていました」

 ところで撮影スタッフが一瞬ヒヤッとしたハプニングもあった。
 校庭シーン撮影のため、校舎の出入り口で靴をはこうとした明菜が、ものすごい音を
 たてて、転倒したのだ。
 「玄関に、ゴザを敷いといたのですが、それが滑ったんです。亡霊話の 撮影中でしょう。
 ちょっと気味が悪かったですねえ。」(塩沢さん)

 実は この日、ドラマの内容を考えてスタッフが、明治神宮で、お祓いしてもらった
 お札を持参していた。明菜が無傷だったのは、そのお札のお陰かも。
 撮影は深夜0時近くに終了。明菜は夜食のウドンをお代わりして、家路についたー。」 ■■ 


・10月17日(水)DVD「世にも奇妙な物語・4」発売。
 (PCBC−51258) 定価 ¥2.625

●個人的には、好きなドラマである。明菜の演技も自然。
 「奇妙な」物語なのだが、イヤな不快さや、気持ち悪さは、ほぼ皆無で、
 むしろ、ちょっと最後にホロリとさせるような、心温まるストーリー。

 でも、玲子という教師は、放課後、亡霊の子供たちに会っても、全然
 怖がっていない・・・ところが少々笑える。

 90年代に、1度ビデオソフト化されたが、しばらく廃盤になっていた。
 今度の低価格でのDVD化リリースは実に嬉しい限り。このドラマを見てない人も、
 過去に見たファンも、まぁ「買い」でしょう。
 発売まで、あと6日。
 
  
   
  
 
No: 0076旅行
店長さん: muchan開店日: [ 2007年10月08日(月) 12:48 ]
ちょっと遅い夏休みをもらって、北海道旅行に行ってきました。
旅行といってもマイカーで朝から晩までCDを聴きながら走りまわるだけですが。
持っていったCDの多くは明菜様のものです。(明菜様だけで20タイトル)

どのCDも通しで2回聴き、これはと思う曲は何度かリピートで聴きました。
普段聴くCDはある程度決まってしまっています。(つい同じものばかり選んでしまいます。)
いろいろ集中して聴いてみると、いろいろな発見がありました。

まず、あまり印象に残っていず曲名がわからないものがありました。(~_~;)
曲名が一致しないものもありました。(最近、物覚えが悪い・・・ハァ)
アルバムを通しで聴く場合、集中して聴かないで流して(BGM風に)聴くと、ついあまり印象に残らない曲が出てしまいます。
改めて聴くと、けっこう良かったりして。

また聴く時間帯や気分によって、曲から受ける印象がかなり違いました。
朝のうちは80年代前半のアルバムがフレッシュな感じで聴けました。
「もう一人の明菜」や「ビターアンドスウィート」が良かったです。
調子がノッテくると、90年代中期3作がバラエティーに富んでいて、かつ明菜様の歌心がたっぷりで楽しめました。
午後2時を過ぎるころはビートの効いた「Stock」や「Femme Fatale」がピッタリです。
「ベスト・フィンガー」もけっこうハマリます。
黄昏時になると、「I hope so」しかありません!(個人的な好みですが。)
「艶華」もグッとくるものがあります。
夕闇が迫ってくると、「歌姫シリーズ」でしっとりとしたボーカルを堪能できます。

でも一番聴いたのは、ワーナー時代のシングルを集めたものでした。
これは時間帯を選ばずオールタイム・オーケーでした。
4年前の旅行で初めて明菜様を聴き、ファンになったということもあり、私の原点です。

一人のアーティストの作品を一度にまとめて聴くと、そのアーティストの歩んできた道が見えてきます。
どの時代も前向きにひたむきに歌い続けてきた明菜様が好きです。
皆さんはこのような時間があったら、どんな風に明菜様を楽しみますか。
まあ、何だかんだ言っても自分が気に入っているものを聴けばいいのですが。
私は9日間の旅行だったので、まとめてたっぷり聴けてよかったです。


今回の旅行で一番楽しかったのは、明菜ファンの方と会えたことです。
2晩もおじゃましてすみません。MSさん。m(__)m
No: 0075中森明菜選曲 演歌集 −艶華−
店長さん: ama開店日: [ 2007年09月22日(土) 09:05 ]
『演歌の女性アスリートたちの競演−技とこころから伝わってくる11のドラマ』

車での通勤の行き帰りに明菜さんの「艶華」と「中森明菜選曲 演歌集」を代わる代わる繰り返し聴いてきた。
明菜さんの「艶華」は、アレンジや歌い方の独自性に最初は多少のとまどいもあったが、聴き込んでいく
うちに案の定、彼女の魔力がだんだんと頭の中浸透していき、今は結局彼女が作り出す料理の味加減がいちばん心地いいのかもしれない、と思えている自分がいる。

オリジナル曲のほうも、それまではほとんどじっくりと聴くということはなかったが、今回繰り返し聴いてみて、改めて彼女たちの歌唱から伝わってくる歌の深みみたいなものに、ちょっとした感動を覚えている。(必ずしも全部ではないが・・・^^;)
そこには、歌のプロたちがそれぞれの解釈と歌の表現力で築き上げた強固な世界がある。
今回明菜さんと千住さんが、演歌をオリジナルとは全く違った切り口からアプローチしようとしたことは、正しい選択だったといえるだろう。

【天城越え】
三味線や鼓を使ったアレンジがいかにも和風といった味わい。
石川さゆりの抑揚のきいた個性あふれるボーカル。その強烈な感情表現は、圧倒的な迫力で聴き手に迫ってくる。
しかし明菜さんの歌に慣れてしまった今では、いささか感情過多というか味が濃すぎかも・・・と感じられるようになってきた。
また「艶華」の壮麗なアレンジが耳に馴染んでしまうと、オリジナルのアレンジがちょっと物足りなく聴こえてしまうというのは、明菜びいきだからだろうといわれてもしかたないが・・・。

【無言坂】
香西かおりの歌唱は、あまりくせのない耳に馴染みやすい声質を持っており、一見オーソドックスに歌っているように感じるが、よくよく聴いてみると丁寧で細やかな表情も見せていて、なかなか味わいのある歌唱である。

【氷雨】
情景がすぐに思い浮かべられるようなシンプルなシチュエイションだが、日野美歌のボーカルは濃い目の味付けになっている。要所要所で抑揚を効かせて主人公の女性の心情を吐露している。こういうところはやはりプロの演歌歌手だなあと感じるところである。

【みちづれ】
渡哲也がアルバムで発表していた作品を牧村三枝子がシングル化して出し、ミリオンを超えるヒットとなった。牧村が渡に強烈なリスペクト(男としても理想の相手としている)を抱いていたことは、よく知られているところだが、この曲にもかなり惚れこんでいたと思われる。
歌詞の内容を見ても男の視点に立った曲だが、女性である牧村は変に気負うこともなく、聴く者を包み込んでいくような大きなスケール感を持った歌唱を聴かせる。
彼女はあまりこぶしを利かせる歌い方ではないが、各フレーズの最後の音を柔らかく余韻を残すように歌うのが特徴であり魅力である。その丁寧な作りこみがこの作品の味わいを深いもにしていると思う。

【空港】
テレサ・テンの「空港」は、歌で物語を演じているという印象である。
静と情のコントラストが強く情感豊かな彼女の歌唱は、日本語の発音のなまりも全くハンディに感じない。
特に圧巻なのは、サビの部分の抜けるような透明感をもった高音である。その中でもア行の声の高い伸びは、ゾクゾクするほど琴線に触れてくる。

【越冬つばめ】
イントロのダダダーンとくるところがちょっと大げさに感じる。それに比較して明菜盤のイントロは、曲の重いさだめみたいなものを実によく表現していてすばらしく、個人的には「艶華」の中でも1、2を争うほど好きである。
森昌子の歌唱はうまいのは確かだが、ソツのない優等生的な歌い方に感じる。明菜さんの歌声のほうが心に響いてくるものがある。(明菜びいきだからと言われればそのとおりには違いないが・・・)

【悲しい酒】
基本的に美空ひばり盤を踏襲した歌い方になっているが、かえってそれがアダになっていわゆるマネものという印象が強くなってしまっている。
明菜盤は大きくアプローチを変えているが、何回か聴いているとじわじわと少しづつ魅力を感じてくる。

【舟唄】
阿久 悠の詞が味わい深い。言葉の使い方が巧みで短い言葉の中に情感があふれている。
八代亜紀もさすがに鍛えが入った歌唱で、いぶし銀のようなうまさがある。

【石狩挽歌】
なかにし礼の詞が味わい深い。ニシン漁の盛衰と一人の女性の黄昏をだぶらせ、やり場のない哀愁の情が心に伝わってくる。
イントロのトランペットのソロが悲壮感を際だたせ、北原ミレイの運命を諦観したような突っ張った歌い方が悲劇的な面を強くしている。
明菜盤の静かなストリングスの序奏のあと、パンフルートと和風パーカッションで奏でる勇壮なイントロもすばらしく、個人的には「越冬つばめ」と双璧である。

【矢切の渡し】
この曲は演歌のなかでもとりわけ日本的情緒が強いので、テレサ・テンと聞いたとき、最初は「どうかな
あ・・・」という感想だったのだが、何回か聴いてみるとなかなかどうしてわるくない。
彼女の歌唱は情感が深く、また声自体の魅力もあり心に沁みてくる。

【夜桜お七】
有名な曲のわりにはいままでそれほど興味がなかったのだが、これも繰り返し聴いているうちに、坂本冬美の歌唱の凄さを認識するようになり、酔いしれるようになった。
この曲は表情が多彩に変化しながら物語が綴られていく、叙事詩的でスケールの大きさを持った作品だが、坂本冬美の歌唱にも曲に負けないスケールの大きさがある。
オクターブ飛びの歌い出しから裏声の使い方の妙、こぶし、唸りなどあちらこちらで垣間見る技巧のかずかず・・・
多様な表情の変化を自在に操る、鋼のように鍛えられた歌いまわし・・・
劇的な曲の随所にちりばめられた職人の技を堪能できる。