The Mall
この掲示板の趣旨と利用にあたってのお願い
No: 0085明菜さんが進む道に・・
店長さん: ちゃきな開店日: [ 2007年12月17日(月) 21:30 ]
DSが始まり、素敵な姿を見られた方もおられるのでしょうね。
生明菜さんを知った方は「もう一度!」と思い、ライブやディナーショーへと通う事になるのでしょう。

私自身、長らく明菜さんをTVやレコード・CD、また雑誌や写真からの発信で一方的に受け取る事でしか知りえませんでした。
06年のコンサートに参加して明菜さんと会場の方たちとのやり取りを見て、その距離感に正直戸惑いました。明菜さん自身がファンとの交流を大切にされているからあのような雰囲気になるんだと後から知り、
改めて自分の明菜さんへの思いは一方通行でかなり想像と妄想とが入り混じったものであったと思いました。
では、コンサートやディナーショーに行かず、ファンクラブにも入っていない明菜さんとの距離のある私のような立場のものは「ファン」ではないのか?また、ファンといってもそういう形で明菜さんを応援しないのなら「熱心なファン」ではないのか?私の中で一つの疑問が生まれました。
今まで誰かに聞かれたら「好きな歌手は中森明菜」「カラオケで歌うのは中森明菜」と答えてきた私ですが
せっせと新譜が出たら購入するだけでは駄目なのでしょうか?

確かに生明菜さんは魅力的だし、「もっと、ずっと見ていたい」と思いました。
でも、お金も時間も制約のある中、そこまで明菜さんに会うことにエネルギーを使えないのが現実です。
その点、CDなどは繰り返し明菜さんの世界を楽しむ事ができるし自分の好きな時間に明菜さんの歌声を楽しめて都合がいいです。
だけど、動く明菜さんの姿を見てみたいという気持ちもあります。その点、TVはそのときそのときの明菜さんを見せてくれて嬉しかったです。
DVDもいいのでしょうが、ライブ映像などは基本「ライブで見ること」が前提ですよね?
PVなら明菜さんのこだわりどころなども合わせて作品として楽しめると思うのですが、ライブ映像はどうでしょう?いくら明菜さんがチェックしていても本物という点から言うと完璧ではないでしょうし、ファンが望むから出してくれているかもしれませんが、明菜さん自身はどうなのかな〜と考えてしまいます。
(私が見たいと思いながらDVDを購入する事に戸惑っているのはその点です)

でも、そんな私のようなものはこの先明菜さんに出会えなくなるのかな〜とも思います。
これまでも長いブランクがあったりしているので判らないけれど、明菜さんが進みたい道が私の望んでいる明菜さんの活動とずれていっている様な不安があります。
こちらが会いに行かなければ出会えない稀有なアーティスト明菜を目指すというのならそれもいいでしょう。その方が付加価値も上がるし、安心して歌手活動を続けていけるのかもしれません。
でも、世間がなんといおうとこれが私よ!という傲慢な世界も見せてもらいたいな〜と思うのです。
それも、厳しい世間の風に吹かれながら。

「艶華」のジャケットはすごいな〜と思いました。あの世界観でTVに出てもらえたら、また、千住さんとの対談で見せた職人気質を少しでもTVで語ってくれたら、世間に対して風穴を開けてきたこれまでの明菜さんの活動とつながって「ここに明菜ありき」になったんじゃないかな〜と思うのです。

でもまあ、それも明菜さん本人が望まないのなら仕方がないのですが・・。
徳永さんがアルバム発売前後にかなりのメディア露出されていたのをあちらこちらで見かけました。
何で、こんな番組にゲストで??と思う番組にも出ておられました。
確かにヒットしましたがその裏にはかなりの努力と心意気があったのだと思います。
音楽的な部分では明菜さんと大差ないと思うのですが、あの決意にも似たプロモーションぶりが評価されたのではないですか?

明菜さんがファンとの交流を大切にされるように、顔の見えない世間の中にまだ出会っていない人との出会いがあることにも少し勇気を持って踏み出してくれないかな・・。
いずれにしろ、あまりにも自分自身の思いを語らなさ過ぎると思います。
音楽で勝負!という潔さは判るのですが、勝負する場所を自分で狭める事はないかな、と思います。
これまで積み重ねてきたものはゆるぎない自信になるはずです。
今後、どういう形で音楽活動をしていくのか・・しっかりとインタビューに答えて世間に対して決意表明して欲しいです。

私は、というと明菜さんがどんな道を選んでも応援していくつもりです。私らしく無理のない形で・・。
というわけで、私としてはとにかく新譜の発売を待つしかないのでしょうね。
No: 0084知らないことは、いいこと
店長さん: MS開店日: [ 2007年12月11日(火) 22:32 ]
引用する場合,どこまで衆知のことか・・。

「中森明菜は1965年7月13日生まれの女性の歌手である」。歌手であることは,CDを買って,コンサートにもいっているので,私にも、だれにでもわかります。購入したCD,LPの写真からすると女性でしょう。「1965年7月13日生まれ」・・・さすがにわかりません。区役所にいって調べるしかないです。でも,いろんな媒体にかいてあるので,厳密には「中森明菜は1965年生まれで(HPより)」と引用先を書く必要があると思いますが,衆知の事実なので引用先は書かなくてもいいでしょう。
もし、明菜論をかくことになり、中森明菜の歌が、どうしても,デビュー以前の生活に深く関係していて、どのような幼女時代をすごし、小・中学生活、両親がどのように影響したかどうかから始めなければならないとなると,どうするか。基本は自分の足で調べる,本人に聞く。でも,接触するのが難しい、不可能だし、そもそも本人のいうことは信用できません。周囲の人に聞く。これも難しいです。そこで、一番簡単な方法にたよることにします。それは、すでに出版されてい本、その他、雑誌や新聞の記事を使うことです。TV、ラジオ、コンサートでの発言もいいかもしれません。書籍の場合(ファンクラブの書籍)は引用をはっきり書くことができますが、雑誌、新聞の記事となるとちょっと面倒です。ましてや、マスコミでの発言となるとなおさらです。
 
話しはかわり、最近、中森明菜からみで、つい涙腺がゆるくなったこと、、@動画共有サイトでみた越冬ツバメの歌をバックに流れる昔の中森明菜さんの映像、A「MSとNA」の30万少年ファンの記事(著者は親衛隊に入っていたのではと思いましたけど、明菜さんより年上なので、そんなことはないでしょう)。いずれも、過去のことなので、本人だけでなく(「MSとNA」より)、私も過去のことばかり見ているようです。でも、ちょとしたことでも感動できること、幸せです。

ちょうど4年前の今頃、East liveのDVDを見たとき、感激しました。それから1年くらいは毎日、明菜さんのDVDを見て、アルバムを聞いて、楽しかったです。しかし、しだいに始めて見る、聞くDVD、アルバムがなくなり、最後になったのが、クリムゾン?、リゾナンシア。だんだん寂しくなりましたが、幸いなことに、05年、06年とライブ、コンサート参加という新たな刺激でリフレッシュして、ファンを続けれました。でも、それもなくなると・・・、重箱のスミをつつくことになります。カラオケ音源、アナログ音源のどつぼにはまり、いろんなもの持っている、聞いていると自慢するのですが、それは寂しさの裏返しで(ちなみに、「強がりは弱さの裏返し」はmoon light〜)、コンサートの生の明菜さんにかなわないくらい十分わかっています。「わかっているつもり」の方が正確かもしれません

ようやく、DSの話題に・・・今年のDSも過激みたいで、いいですね・

そこで、思い出すのが、昔よんだ本(書名忘れました)にあった文・・バッハ(ワーグナーだったかも)を聞いたことのない人に対して、ある人が「あなたには、まだ人生最大の楽しみが残されている、バッハを聞くという楽しみが」・・こんな内容だったです。本当に名言です。この話しは以前書きました。私の場合は、バッハを中森明菜にかえること可能で、この言葉がぴったりと思ったのが2、3年前。とはいうものの、TV、コンサート、DSで簡単にみれるなら、新たに情報・刺激を得ることができるのですが、TVには出ない、(オファーあるのか、ないのか、やる気があるのか、ないのか)、DSは高いでは(金を出さないものは相手にしないのか・・ちょっといいすぎ)、トータルの刺激は限られています。限られたパイのなかで、感動しなければなりません。中森明菜を聞いたことがない人は、これから、知る、聞く楽しみが残されていると思うと、本当にうらやましく思います。夢のふち、オフェリア、私は風、月夜のビーナス、アレグロ〜、フェアウェル、眠れる森〜、ローズ・バッド、不思議、恋路、アゲイン、Donttellmethisislove、などなど山のように感動する機会が残されています。
できるくらいなら、始めてEast liveDVD、2002DVDをプレ−ヤーのトレーにいれ画面がでる瞬間に戻りたいです。

ようやく、今日のテーマに・・知らないことは、いい(楽しい)こと・・

No: 0083明菜論といっても・・・
店長さん: MS開店日: [ 2007年12月10日(月) 19:14 ]
今まで読んだ中森明菜関係の本で、量的にも、質的にも充実して、学術的なのが「歌謡曲の終焉」なんでしょうけど、難解なので拾い読みで、やめました。明菜論ではないのですが、「気になる・・」「本気・・・」は、本人著で、読み物としてはおもしろいけど、すべて本当とはかぎりません。別のライターが書いているのでしょう。暴露本の2冊は、明菜ファンとしては、悪くいわれて気分いいはずがありません。いいとこだけ、覚えています。Yシャツの歌を歌う明菜さんはたいしたことないですけど、「エリック・クラプトン」のtears in heaven をジュークボックスで繰り返し聞く明菜さんは絵になります。「炎の・・・  」明菜番記者が書いたというだけあって、エピソード的には、おもしろかったのですが、いまいちつっこみが弱い感じでした。「心の・・・」も出来事、事件を中心にして、それに明菜さんの性格をからめています。読んだ当初は関心した記憶があるようなないような・・、今読み返すと、そんなでもありませんでした。「FIFTY OFF」これが2500円?。「クルーズ」ファッション誌なので、パラパラめくっておしまい。写真集もありませした。難解でもなく適度におもしろかったのが、以前、こちらで、話題になった「自分を生きる・・・」の明菜論、本文を書くまえに目を通しましたけど、暴露本の著者についての記述がこれでいいんだろうか、ということで、ちょっと興ざめ(このかたも、「けなげ」そして、「したたか」使ってましたね)。


文章を書くとき気になるのが、他人の文(内容)を使ってはいないかということ。もちろん、自分しか読まない文の場合は、単なるメモなので、そんなこと気にしなくていいです。
他人の文(内容)を引用したとき、引用したことをかけば(○○によれば)、問題ありません。ただ、引用の部分が多いと、作者のオリジナリティが問われますので、まずいです。少ないほうがいいでしょう。困るのが、自分のオリジナリティかどうか、わからないとき。オリジナリティがあると思っても、実は、以前、なにかの本(ネットで)で読んでいて、それが頭の中にあって、つい、無意識に書いてしまうことがあります。まだ、無意識なら気にしなくていいのですが、見たかも知れない、けど、覚えてないというのが、やっかいです。
一方、全く、見たり、聞いたりしたことがなくても、すでに同じことを別の方が公表している場合もあります。2番目は2番目でしかありえません。でも、みんな考えることは同じですよね。

私が、今まで読んだ中森明菜関係で、一番、おもしろかった「MSとNA」は、既知の事実ばかりなんでしょうか。どなたか,オリジナリティのある、そして、わかりやすい、時間のたつのも忘れるほどおもしろい明菜論をかいてくれることを期待します。
No: 0082松田聖子と中森明菜
店長さん: MS開店日: [ 2007年12月09日(日) 08:10 ]
著者の名前を間違えていました。中側→中川でした。

「松田聖子と中森明菜」(中川右介著)
 
1ページからきちんと読めばいいのでしょうが,それほどの耐久力がないので,中森明菜さんに関係ない部分は結構読みとばしています。流し読みで偏った感想ですが,とりあえず,

1985年までのできごとなので松田聖子さんの記事が多いです。さらに,松田聖子さんのデビュー以前−夜明け前−として,TV番組「スター誕生」,そして,山口百恵さんに関する内容もありますので,中森明菜さん部分は4分の1くらい−もっと少もしれません。中森明菜ファンとしては量的に少ないだけでなく,今までの出版された本からの引用も多く,ものたりない面もありますが,本としては,山口百恵さん,松田聖子さん,明菜さんのエピソード満載で,十分,楽しませてくれました。本に付箋をつたことなど,今回が初めてです。他人が「どんな重要な本だろうか?」と勘違いしそう。 

本の帯の表側に日本最後の歌姫の・・・,反対側には1985年までの明菜と聖子のバトルの構図−売り上げ総額など客観的なもの−裏のカバーにも・・ 。
「はじめに」の一文,「よほどのことがないかぎり30年,40年を達成するであろう」。 「はじめに」のおわりの,「モーツアルトとベートーベンのように,平塚らいてう伊藤野枝のことをあつかうように・・」。
 「エピローグ」にも・・美辞麗句

中森明菜の歌詞には「あなた」がない・・・そういうイメージを作り上げたのはまわり(作詞、作曲、プロダクション、など)では・・・。
中森明菜の不幸−本名と芸名がおなじで逃げ場がない・・たぶん、そのとおり。私も二つなまえ(MSと本名)をもっていますが、本名ではかけないこともMSでは安心して書けます。
中森明菜の曲がどれもおなじような曲になった理由・・・そのとおりかもしれません。

当時は,アイドルに興味なく(単に年齢が・・),今は,それなりの明菜ファンとしては,デビューから中森明菜さんが,ぶっちぎりダントツのイメージが強く,松田聖子さんのイメージがうすいのですが,ちょうど松田聖子さんの絶頂期にあたっており,松田聖子さんの偉大さ?も十分感じさせる内容でした。山口百恵さんの時代に,アンチテーゼとして松田聖子さんが,松田聖子さんの時代に,82年組の一人として中森明菜さん・・,時系列的に記すことで,枯と衰がないので栄枯盛衰とはいいませんけど,いきいきとして楽しめます。

私には著者の中森明菜への「思い」が感じらました(著者の松田聖子さんへの「思い」・・・聖子さん部分は、よく読んでないので、わかりません)。

この本がきっかけになって,1985年までの中森明菜だけでなく、今の明菜さんへの関心を持ってもらえばと思います。89年までを「続,松田聖子と中森明菜」,90年以降を「新・松田聖子と中森明菜」で,本書と3部作にすればと思いますが、ちょっとだらける危惧もありそうです。

エピローグに
「中森明菜が健気に生きた」の「健気」・・・「けんきに?」・・「けなげに」でした。いいことばですね。
No: 0080書きかけの中森明菜論
店長さん: ちゃきな開店日: [ 2007年10月31日(水) 01:35 ]
明菜さんのことを知ったのは、前にも書いたと思うが「スタ誕」の決戦大会の時だ。
TVの向こうに今にも消え入りそうなはかなげな少女がいた。
いわゆる、芸能慣れしたはきはきと自己アピールする存在ではなく、とても芸能界何ぞで生きていけそうにないタイプに見えた。しかし私は何故だかその子から目が離されなかった。

TVが作る世界は虚構の世界だ。まだ、子どもであった私にも見え見えの演出、お決まりのコメント、作り上げられていくタレントたち・・。うんざりしつつ、退屈しのぎに時間を食いつぶす手段としてチャンネルをひねる。

毎年、雨後の筍のように春になるとデビューする新人歌手。そして、年末の賞レース、紅白。
少し毛色の違うタイプが現れると、とたんに鞍替えするミーハーなファンたち。
覚めた子どもだったのだろう。友達の繰り広げる「アイドル話」に適当にあいづちを打つ。
確かに可愛いかもしれないけれど、そこまで入れ込む魅力があるのか?
事務所は一体、この子に何を求めているのか?
折角いい感じでイメチェンできそうなのに、何ぬるい事してるのかな〜。私がマネージャーならあんな仕事は取ってこないのに。

私自身、芸能界には違う意味で興味があった。プロデュース力(りょく)が生きているかどうか。
そういう意味では当時の沢田研二などは、大衆の期待を裏切りつつ惹きつけていく駆け引きに長けていた。見て楽しむ・・。TVの最大の長所は歌を見ることができる事だ。
ピンクレディーなども見て楽しむための歌手だった。新しい曲、衣装、振り付け。随分真似したものだ。

そして、明菜さんの登場。
当初、沢田研二やピンクレディーのようにどんどん消費していく歌手をイメージした。
曲ごとに受ける印象の違い、細部にまでこだわる演出。
しかし明菜さんは違った。ニコニコアイドル全盛期において、一人トーンの落ちた声で受け答えする姿。
新曲にすぐ群がるけれど、飽きるのも早い。常に新しいものを求める消費社会にどっぷり浸かったファン。そういう「新し物好き」のファンには理解できない部分も見られるようになった。

どこかに置き忘れた感情。それを、必死で取り戻そうとしているように見えた。
何故、この歌を歌うのか?どんな風にこの歌を歌うのか?何を感じて欲しいのか?
明菜さんは常に迷っているように見えた。ここにいる意味を。
当時あった生放送の歌番組で、1曲歌い終えたあとマイクをはずしてかならず何かつぶやいていた明菜。
また、出待ちのとき素の自分でいるのをカメラに抜かれておろおろしていた明菜。
周りの雑音の中で必死で歌の世界に入ろうと集中する明菜。
明菜さんにとって「歌を歌う」ことが全てであったのではないか。
毎回、毎回涙を流した「難破船」のように感情移入しやすい歌はもちろんの事、どんなに歌いなれた曲でも
全身全霊で取り組む明菜。そして、その集中力はこちらの求めるものをはるかに超えていた。

昔、高校時代だと思うが書きかけの「中森明菜論」という文章が出てきた。
そこに書いてあった一節を引用する
”誰もが良くできた偽者を求めているのに明菜は本物以上の本物になろうとし、時々歌の世界から帰って来れなくて半べそをかいている。”
居心地悪そうに座っていた明菜。歌い終わるともう、何処にでもいるさえない少女に戻る明菜。
そして、歌う時のあの表現力。そのギャップが魅力的でもあり、早くこちら(TVを見る立場)に戻っておいで、と手招きしたくなるはかなさが中森明菜という歌手から眼を離せなくなった理由だ。

見ている側を満足させ、また同時に不安にさせる。

TV露出が多かった時代、私は中森明菜という歌手をそう捕らえていた。
そして今、アルバムアーティストとして意欲的な作品を次々発表している明菜さんはプロとしてしっかり仕事をしていると思う。だけれど時にはあの居心地悪そうな姿も見てみたいものだ。2つあわせて明菜さんの魅力は際立つのだから。