| まくら 本当かウソかわからない話です。昔、(80年代)日本レコード大賞の最優秀歌唱賞を中森明菜がとれないのは歌詞がはっきり聞こえないからだと聞いたことがあります。最近の明菜は昔よりも丁寧に歌っています。ただ、80年代はファンであっても新曲が出たとき、耳だけで聴いていると出だしの部分の歌詞がよくわかりませんでした。
本題 御意見番No: 6876『接点』でmilkyさんが次のように書かれています。「言葉に魂を入れて歌う中森明菜と阿久悠との接点がなかったのが残念です。ただ思うのが明菜さんが目指していたものは阿久さんのそれとはかなり違っていたのかなあとも思います」
明菜と故阿久悠氏は詩に対する考え方が違うのでしょうね。明菜って、全体の詩を1字一句丁寧に表現するというよりは、フィーリングで、詩をとらえるタイプの歌手でしょう。
まくらで書いたように、最近は80年代の曲であっても、出だしから歌詞を丁寧に歌っている印象がありますが、80年代は新曲をラジオで初めて聞くと、出だし歌詞の部分が何を言っているのかファンであっても聴き取りにくかったです。
故阿久悠氏が書いた詩をみると、物語性があります。一語一句が物語を積み重ねていく感じです。一方の明菜は物語中で一番言いたいところ(主にサビの部分)に焦点をあて、歌うので、物語のクライマックスがより印象に残るけど、逆にいえば他の部分がぼやける歌い方です。
写真でいうと、明菜は撮りたいものに焦点があたるので、メインのもの印象がより強くなります。たとえば、花の写真なら、花に焦点があたっているので、花は鮮明だけど、後ろの葉っぱの部分はわざとぼかした感じです。一方故阿久悠氏は花だけでなく、後ろの葉っぱなども鮮明に写っているので、全体像はつかみやすいでしょう。ただ一番写したいものの印象は散漫になります。花も後ろの葉っぱなど全てが鮮明に写っている感じです。
どちらがいいか、悪いかということではなく、詩に対する表現や考え方の違いです。故阿久悠氏が審査員を していて、明菜がデビューするきっかけとなった『スター誕生』。接点はあるのに、詩の提供がなかったのはこの辺のことが影響しているのかなって気がします。もっとも『大人の東京ウォカー2008年3月号故阿久悠氏の特集記事によると、同じく『スター誕生』出身山口百恵にも故阿久悠氏は詩を書いていません。
同号に載った『阿久悠の主な作品一覧表』を見ると、70年代が圧倒的に多いです。思い起こせば、テレビで歌われる故阿久悠氏の代表曲『津軽海峡冬景色』にしても、ピンクレディの一連のヒット曲にしても、主なヒット曲は70年代の曲です。もちろん、80年代以降にも故阿久悠氏はヒット曲を書いています。でも、年代から言うと70年代が故阿久悠氏の時代だったのでしょう。時代も微妙に明菜とはずれていたのでしょう。
『思秋期』『舟唄』『乙女のワルツ』と故阿久悠氏が作詞をした曲を明菜はカバーしています。故阿久悠氏はどんな印象を持ったでしょうね。ちょっと、聞いて見たい気がしました。
|