The Mall
この掲示板の趣旨と利用にあたってのお願い
No: 0098なぜに、故阿久悠氏から詩の提供が明菜になかったか。
店長さん: NAKI開店日: [ 2008年02月03日(日) 00:08 ]
まくら
本当かウソかわからない話です。昔、(80年代)日本レコード大賞の最優秀歌唱賞を中森明菜がとれないのは歌詞がはっきり聞こえないからだと聞いたことがあります。最近の明菜は昔よりも丁寧に歌っています。ただ、80年代はファンであっても新曲が出たとき、耳だけで聴いていると出だしの部分の歌詞がよくわかりませんでした。

本題
御意見番No: 6876『接点』でmilkyさんが次のように書かれています。「言葉に魂を入れて歌う中森明菜と阿久悠との接点がなかったのが残念です。ただ思うのが明菜さんが目指していたものは阿久さんのそれとはかなり違っていたのかなあとも思います」

明菜と故阿久悠氏は詩に対する考え方が違うのでしょうね。明菜って、全体の詩を1字一句丁寧に表現するというよりは、フィーリングで、詩をとらえるタイプの歌手でしょう。

まくらで書いたように、最近は80年代の曲であっても、出だしから歌詞を丁寧に歌っている印象がありますが、80年代は新曲をラジオで初めて聞くと、出だし歌詞の部分が何を言っているのかファンであっても聴き取りにくかったです。

故阿久悠氏が書いた詩をみると、物語性があります。一語一句が物語を積み重ねていく感じです。一方の明菜は物語中で一番言いたいところ(主にサビの部分)に焦点をあて、歌うので、物語のクライマックスがより印象に残るけど、逆にいえば他の部分がぼやける歌い方です。

写真でいうと、明菜は撮りたいものに焦点があたるので、メインのもの印象がより強くなります。たとえば、花の写真なら、花に焦点があたっているので、花は鮮明だけど、後ろの葉っぱの部分はわざとぼかした感じです。一方故阿久悠氏は花だけでなく、後ろの葉っぱなども鮮明に写っているので、全体像はつかみやすいでしょう。ただ一番写したいものの印象は散漫になります。花も後ろの葉っぱなど全てが鮮明に写っている感じです。

どちらがいいか、悪いかということではなく、詩に対する表現や考え方の違いです。故阿久悠氏が審査員を
していて、明菜がデビューするきっかけとなった『スター誕生』。接点はあるのに、詩の提供がなかったのはこの辺のことが影響しているのかなって気がします。もっとも『大人の東京ウォカー2008年3月号故阿久悠氏の特集記事によると、同じく『スター誕生』出身山口百恵にも故阿久悠氏は詩を書いていません。

同号に載った『阿久悠の主な作品一覧表』を見ると、70年代が圧倒的に多いです。思い起こせば、テレビで歌われる故阿久悠氏の代表曲『津軽海峡冬景色』にしても、ピンクレディの一連のヒット曲にしても、主なヒット曲は70年代の曲です。もちろん、80年代以降にも故阿久悠氏はヒット曲を書いています。でも、年代から言うと70年代が故阿久悠氏の時代だったのでしょう。時代も微妙に明菜とはずれていたのでしょう。

『思秋期』『舟唄』『乙女のワルツ』と故阿久悠氏が作詞をした曲を明菜はカバーしています。故阿久悠氏はどんな印象を持ったでしょうね。ちょっと、聞いて見たい気がしました。
No: 0096俺は、無い物ねだりをしているのだろうか?
店長さん: isojin開店日: [ 2008年02月01日(金) 22:37 ]
 カウントダウンDSが終わってからひと月たち、頭の中か整理付くにつれ、「俺は“無い物ねだり”をしているのかもしれない」という気持ちが湧いてきた。

 私が「中森明菜」という歌手を知ったのがテレビ番組で「セカンドラブ」を歌っていたとき、次に「Liar」を聴いているのを見たときに、ボロボロの歌の中にも漂わせる“ただならぬ雰囲気”に「普通の歌手ではない」何かを感じた。そして、この歌手の歌にのめり込むきっかけとなったのが「歌姫」のCDだった。20代まではクラシックを中心に聴いていた私が、歌姫で、オーケストラと見事に調和した中森明菜の歌を聴いて感動した。歌姫までは、彼女の歌をコンサートで聴きたいなどとは考えたこともなかった。今考えて見れば、私にとっての中森明菜の歌の原点は「歌姫」なのかもしれない。そのときの感動をいまだにひきずっているのかもしれない。

 何かの本で読んだ「ベテランエンジニアによれば、市場に出回っている曲の80%はパソコンで作られているのではないか」という推測はCD制作の現場のことで、ライブでは生の演奏が聴けるものだと思いこんでいた。2005年の Club-eX は、あの場所故の例外だと思っていた。ライブでは、シーケンサーは楽器が出せない効果音を出すためだけの道具だと思っていた。それらは、思い込みだったのだろうか。

さだまさし、高橋真梨子といった世代の歌手は、殆どシーケンサーを使わずにいるし、岩崎宏美、イルカでは「アコースティック・コンサート」とわざわざそのことを強調したコンサートになる。中森明菜と同じ世代の他の歌手のコンサートには行ったことがないが、この世代の歌手では、シーケンサーを利用した、いわゆる「打ち込み」が当たり前なのだろうか。そうだとしたら、コンサートぐらい生の演奏が聴きたいというのは「無い物ねだり」に過ぎないことになる。しかし、今はそれが「無いものねだり」であっても、これから先も「無いものねだり」のままであって欲しくない。

 かつてはシーケンサーなどは高価で専門の技術者だけが使う物であったが、今は、ちょっと器用な素人であればそこそこの音楽を作れるものがそこそこの値段で手に入る。もちろん、プロのつくる音楽と素人の作るそれでは雲泥の差があるのだろうが、本質的に「機械の持つ制約」の中で作られたものを、生身の人間が長く聴いて心地よいと感じるはずはない。いままで、CDが売れないことの理由に、インターネット配信、レンタルショップ、中古CDなど、レコード業界の外のことばかり挙げられてきたが、レコード業界内部のCDの作り方にも問題はなかったのか。

 人は、生身の感動を求めてコンサートに足を運んでいるのだろう。演奏者の息づかいが感じられないコンサートは、普通の人から見れば、カラオケとたいした変わりはないのではないか。「ポップスのコンサートとはこんなものだ」となったときに、コアなファンでない人が、わざわざカネを使って、時間をつぶして、足を運んでくれるとは思わない。こんなCDを作るときのコストコンシャスな方法論を、コンサートまでに広げたら、CDの二の舞になるのではないのか。
 
  ライブの本質をもう一度思い出すべきではないか、
  息づかいが聞けるから、ステージ全体から息づかいを感じるから“ライブ”なのだろう。
  それが本当に「ないものねだり」になったとき………  考えたくない。
No: 0095石川さゆりコンサート(35周年を祝して)
店長さん: ラ・カンパネラ開店日: [ 2008年01月30日(水) 17:47 ]
一昨日、神奈川県民ホールで行われた石川さゆりさんのコンサートに行ってきました。
歌と講談で綴る35周年記念コンサートということで、知ってる曲も結構ありそうだし一度くらい生で聴いてみたいと思い足を運びました。何より、ヤフオク(ヤフーオークション)でチケットが安く手に入ったという理由が大きいですが・・・

演歌ということで客層はある程度予想はしてたんですが、これ程とはというのが正直な感想です。
年配の方がほとんどで若い人はほとんどいないだろうなとは思ってたけれど、かなり場違いかもしれないと思わせられるほど高齢の方ばかりでした。ちょっとこれはもう来れないなと思いました。でも、コンサートはせっかく来たんだから楽しまなきゃと気持ちを切り替えました。

演歌の中でも石川さゆりさんの歌は馴染み深くて好きなんです。
もう7,8年前ですが初めて親元を離れて一人暮らしを始めた時に、CDでも買おうとCDショップを訪れたらふと石川さゆりのコーナーに目が留まり手に取って見ていたら、歌手生活25周年記念石川さゆり大全集という2枚組のカセットが販売されてて、これ買ってみようと何の気なしに購入したのが石川さゆりさんの歌を好きになっていったきっかけだと思います。
それまで「津軽海峡・冬景色」と「天城越え」しか知らなかったんですが、このカセットテープを買ったことによって、石川さゆりの歌は演歌歌手の中でも1番知ってるって自負出来るほどにはなりました。
そんな思いもあって石川さゆりコンサートに行ってきました。

14時開演でしたが、5分ほど遅れて開演されました。
緞帳が上がり歌が始まるのかと思いきや、デビューから不遇時代を経てヒット曲「津軽海峡・冬景色」が発売されるまでを講談で語られてから歌を歌うというちょっと変わった進行でした。
山口百恵、森昌子、石川さゆりで同世代3人組なんて呼ばれてましたが、いつの間にか石川さゆりは消え桜田淳子が加わりスタ誕3人組と呼ばれるようになっていたことや、ヒット曲が出るまでは絶対やめないと思っていたことなどを語られてました。14でデビューして19で「津軽海峡・冬景色」を歌うまで5年間もかかったんだ〜ってそれを考えるととよく頑張ったなという思いと、とても意志が強い人なんだろうなというのが窺えました。

「能登半島」を歌う前に、「能登半島」の曲を頂いたいきさつを話されていました。
作詞は阿久悠さんなんですが、石川さゆりさんの生まれたところをイメージして作りましたと渡されて曲名を見たら「能登半島」で、石川さゆりだから石川県能登半島と思われたんでしょうかねと面白おかしく教えてくれました。でも、その後にようやく気づいてくれたのか「火の国へ」を頂いたそうです。

着物を3着くらい着替えられてましたが、2着めを着た時に実はデビューしてからずっと着物を着てるわけではないんですよと仰られてて、いつから着物を着たか覚えてる方いらっしゃいますかと客に問いかけたら、最前列の客が声高々に滔滔と答えてて思わずすごいなと驚いてしまいました。石川さゆりさんも講釈が始まっちゃいましたねとつっこまれてておかしかったです。そして、「本当にファンはありがたいですね。私が忘れてしまってるようなことでも覚えててくれて」とファンの方を思った発言をされてて微笑ましかったです。

そして、天城越えの秘話を語られて休憩が入りました。
天城越えは石川さゆりのイメージをぶっ壊すという名目のもと作られた曲で、1度頂いた時にはお断りをしたがスタッフの情熱に負けてOKした歌なんだそうです。「誰かに盗られるくらいなら あなたを殺していいですか」のフレーズを見て私にはない世界だから出来ないと思ったと、これまた面白おかしく話されていました。そして、最初はちっとも売れなかったが諦めずに売り続けたら徐々に売れ行きが伸び始め、紅白歌合戦で初めてトリをやらせて頂いたことで日の目を見た曲だと仰られてました。

休憩時間が終わり、「夫婦善哉」や「風の盆恋歌」などをお歌いになりトークが入ったあたりで、何やらスタッフががさがさしだしたなと思ったら、石川さゆりさんがプレゼントを抱えて渡そうかどうしようかあたふたしてる客に「プレゼントですか?どうぞ持ってきて下さい」と声をかけられていました。
その声に触発されて、30人近くのファンの方がプレゼントを渡しに行かれてました。スタッフも前々から示し合わしてたように滞りなく行われるよう段取ってる感じでした。「頂けるものは何でも頂きますよ」と言ったかと思えば「後ろの方も遠慮なさらずにどうぞ持ってきて下さい」と仰られてて、この辺りが明菜さんにしても石川さゆりさんにしても上手いよなと思ってしまいました。上手にプレゼントを貰う術を教えて頂きたいものです(笑)
甘いものがお好きなのか、チョコレートや羊羹といったものが多かったです。
プレゼントを渡した方の中には長崎から来た人がいて、「わざわざ遠いところからありがとうございます。何だったらステージ横に椅子を置いてここら辺でお聴きになりますか」、「長崎に行く機会なかったかしら。せっかく来て頂いたのにこんなこと言っては駄目ですね。どうぞ楽しんでいって下さいね」と声をかけていらっしゃいました。
誕生日が近いからかいつもよりプレゼントが多いと喜んでました。ファンの方もプレゼントを渡して石川さゆりさんと握手をされて嬉しそうでした。
もうすぐ50なんですよと仰られてて、客から50に見えないと声がかかり、いくつに見えますかと聞いたら35と答えてて、心の中でいくら艶があって色っぽい人だなとは思うけど35はないだろうとつっこんでました。ご本人も35じゃあまりにも嘘に聞こえちゃいますねと仰られてました。43ぐらいに見られたいそうです。

プレゼントの受け渡しも無事に終わったところで、CDの宣伝をされてました。心にひっかかった曲やこの歌なんて曲か知りたいなと思って頂けたら、表にレコード屋も来てますのでどうぞ帰りに立ち寄って下さいと声をかけていらっしゃいました。でも、レコード屋って・・・   何かふと世代のギャップを感じさせられた瞬間でした。

最新のシングル曲「朝花」を披露されてましたが、石川さゆりさん曰く今の自分の気持ちにシンクロした大好きな歌で、この先も長く歌い続けて生きたい歌だと仰られてました。心に留まったら購入してみてもいいかなと思い耳を傾けて聴いたんですが、今ひとつぐっとくるものがなく購入するまでには至りませんでした。また機会があったらレンタル屋で借りて聴いてみるのもいいかもしれないですしね。

そして、最後に天城越えを聴いて緞帳が下り終わりました。
天城越えはこぶしをきかせてうたうところと最初の出だしの声のトーンがあまりにも違うのに驚きました。「隠しきれないからあなたを殺していいですか」までは優しく囁きかけてふわっと包み込むような歌い方なんですが、「寝乱れて」の辺りから徐々にボルテージも上がり始め「浄蓮の滝」の辺りで火が燃え盛るような激しい歌い方でこぶしをきかすことに集中して歌ってるように聴こえました。かなりエネルギーがいるんだろうなと肌で感じました。そして「何があってももういいの」はまたふっと力の抜けた歌い方で艶を出すことを意識した歌い方をしているように感じました。明菜さんもカバーして歌ったこの歌、
同じ歌なのに歌い方や醸し出す雰囲気などでこんなに違う歌になるのかと改めて驚かされました。
演歌好きには明菜さんの歌う天城越えはちょっと物足りないかなと思ってしまうかもしれませんが、私は明菜さんがカバーした天城越え結構好きです。演歌ではなく艶歌だと思って聴けばだけれど・・・

次は4月に市川文化会館で行われる岩崎宏美さんのコンサートを聴きに行く予定です。
岩崎宏美さんも有名なシングル曲ならそれなりに知ってるので楽しめるでしょう。
でも、出来れば1日でも早く明菜さんの歌を生で聴きたいです。
No: 0094カバーブームと阿久悠
店長さん: isojin開店日: [ 2008年01月24日(木) 22:32 ]
 最近、阿久悠「歌謡曲の時代」(新潮社)を読みました。この本は、阿久悠が書いた歌詞から99編を選び、一曲ごとに、その曲にまつわるエピソード、作詞したときの思い入れのようなものが書いてあり、それを通じて「歌謡論」的な展開があります。

 今年も「カバー作品」が話題になりましたが、この本にも次のような文がありました。

「世はまさにカヴァーブームである。70年代、80年代のヒット曲を集めてアルバムにすると、そこそこのセールスにつながるということらしい。かつての楽曲をそのままというのもあるが、現在活躍している歌手がかつての歌にトライするの多いようであるこれをカヴァーという。
 ぼくはこ15年ばかり、「ミュージックはあるがソングはない。」と嘆いたり、怒ったりしてきていた。つまり、サウンドは存在するのだが詞を語り、歌うソングの部分が欠落しているという思いが強かったのである。そして、このままで過ぎっていったならば、言葉を入り口としてイメージを構築することができない人間ばかりになると、少々大仰に嘆きと危惧を表明していたのである。
 そこへもってきて突然のカヴァーブームである。これらにはまず詞が存在する。詞や言葉の必要性を切実に感じた上でのブームであるなら、言うことがないのだが、果たしてどうであろうか、単なる流れに乗ったいいとこ取りなら、やがては終わるだろうし、何とか、新たなるオリジナルの制作を刺激するブームであったならと、願うばかりである。
(176ページ)

 この記事が産経新聞に連載されたのが2002年4月から2004年6月までの間ですから、阿久悠は、1990年台終わりごろから、「ミュージックはあるがソングはない。」と嘆いていたことになります。先日、たまたまテレビのチャンネルを回していたら、男性の5人ぐらいのグループが歌っていたので、上の文章を思い出し、歌を聴いてみましたが、歌詞が字幕で出ているにも拘わらず、英単語の入り交じった歌詞から、全くイメージを掴むことができませんでした。これは、やっぱり、変です。

 今の作詞家が、どこまで歌詞の意味にこだわった仕事をしているのか気になります。言葉が貧弱になることは、文化の衰退を意味します。「Jポップスごときで何を大袈裟な…」と言う人もいるでしょう。しかし、「少なくとも日本においては、ほぼ教養的な道すじの上に配置されている」(竹田青嗣著 陽水の快楽 ちくま文庫 88ページ)クラシックやモダン・ジャズよりも、良質の言葉で綴られた歌謡曲のほうが、大衆の語彙や表現力に与える影響は大きいでしょう。

 とは言うものの、阿久悠、松本隆、阿木燿子、井上陽水……、過去のアイドルの歌を紡いだ作詞家も、感性からほとばしるような歌詞を書くには歳を取りすぎたのかもしれません。nagai さんがいつか書いていましたが、私も「落花流水」の歌詞を見て、「感性よりも知性が勝った詩」のように感じていたのです。

 Clulb eX の初日に、中森明菜さんが、「今の曲はスッと入ってこない」という趣旨のことをいったのを、ことあるごとに思い出します。「歌を演じる歌手」にとって、歌詞が意味を持たなくなったということは、演じる対象をなくすということでしょう。彼女はまた、「若い人に歌を書いて貰って……」という趣旨のことも言ったようにも記憶していますが、いまの若い作詞家が、「言葉を紡ぐ」ようにして、素人がカラオケで歌うことの出来ない「歌職人のための歌」を書いてくれるものなのでしょうか。

 私は、今まで、「カヴァー・ブーム」を歌謡曲の成熟を意味するものと、肯定的に捕らえていましたが、この本にかかれたように、現代の歌が痩せてきたことの反動という面もあるのでしょうね。今できることは、若い作詞家に「私も、こんな詩を書いてみたい」という気持ちにさせるような良い歌を、カヴァーと呼ばれようが、スタンダードと呼ぼうが、辛抱強く歌い続けることなのかもしれないと、感じています。

 ところで、この本、「スター誕生」に所々言及していますが、山口百恵も、松田聖子も、中森明菜も出てきません。出てくるスタ誕のアイドルは山口百恵より前の世代です。もちろん、伊藤咲子さんの歌についても一項目があります。
No: 0093オフェリア (オフィーリア)
店長さん: nagai開店日: [ 2008年01月20日(日) 19:43 ]
(中森明菜とは直接には関係ないネタです)

・「オフェリア」とは何か?誰か?

・皆さん、ご存知かと思いますが、「オフィーリア」の事で、
 シェイクスピアの『ハムレット』に出てくる女性の名前ですね。
 最後は狂って、川に落ちて死んでしまいます。

 明菜のシングル「オフェリア」でも、
 
 ♪涙の川に落ちて 還らぬ人に ならないで・・・ 

 と、ハムレットの「オフィーリア」を暗示する歌詞も出てきますね。


●今回は、「芸術」の話。

 「ジョン・エヴァレット・ミレイ」という画家は ご存知ですか?

 知名度は低いのですが、19世紀を代表するイギリスの画家なのです。
 今年、彼の展覧会が、北九州市と、東京の美術館で開催されます。

 彼の代表作に、『オフィーリア』という絵画があるのです。
 一言で言えば、「水死体」の絵なんですけど。(^^;

 非常に美しい絵です。個人的には好きです。
 (興味のある方は、インターネットで検索してみて下さい)

 東京では、8月30日〜10月26日まで、「ミレイ展」が開催されるようなので、
 行ってみようと思います。(場所は確か、渋谷の文化村ミュージアムだったかな?)

・自分は、明菜版「オフェリア」(シングル)も大好きな歌なので、
 昨年のDSで聴けて、最高に嬉しかったです。2002年のライブ以来だっけ?